納車までの長い道のり
ELGRAND
[ home ]
[ ジャンル別目次 ]
[ 日付別目次 ]
[ プチ徒過去ログ ]
最初のなにげないディーラー冷やかし訪問から納車までに至る紆余曲折(それほどひねくれちゃいないけど)を、じっくりお届けするこのページ。エルグランドファンでないと読めないよ〜、きっと(^^;)。
●2001.11.16(金):つ、ついに納車!(^^)
●2001.11.10(土):車庫証明OK!、納車日は11/15(木)か?
●2001.11.08(木):屋根工事完了、保険もオッケイ!
●2001.11.06(火):車庫証明というもの
●2001.11.05(月):はじまりから実印まで
●2001.11.05(月):はじまりから実印まで
はじまりはいとも簡単に訪れます。つれあいが事故で入院して11日目の日曜日。面会の時間にちょっと病院を抜け出して、近所にある日産ディーラーになにげに入ったことがこの物語のはじまりです(^^;)。もちろんエルグランドを購入する気などさらさらなく、予備知識も皆無。とにかく暇つぶしに飛び込んでみただけのことでした。
なんせわたしは現在の愛車であるロードスター(平成元年式、つまり初期型)が大のお気に入り。徒然キーボードでは以下のようにその惚れっぷりを書いています。
・2001.04.28(土):わたしがロードスターに惚れた理由
そして次の日には、いつかは訪れるであろう次期車種への抱負が書かれています。
・2001.04.29(日):ロードスターの後継車は?
これを読んでもらえればわかるとおり、わたしが世捨て人にならないかぎり、後輪駆動の軽量スポーツカー路線は崩さないはずだったのです(例え4ドアになっても)。このときの最有力候補はトヨタのアルテッツァのみでした(乗って楽しければの条件付きですが)。
ところが、さすがに2001年の11月で満12歳を迎えるロードスター君。寄る年波には勝てず(こんな字だっけ?)、前回の車検で自賠責も含めて費用総額20万円オーバーコースに突入したのです。今後のメンテナンス費用にそこはかとない不安を感じはじめるきっかけになりました。
・2001.09.16(日):ディーラーへ冷やかしに
そこで冒頭のとおり、上記の日付に何の知識も購入意欲もないまま、あからさまな冷やかしで日産ディーラーへ。残念ながらエルグランドの展示車はなく、カタログやパンフレットをもらうのみ。もちろんそこに記載されている車両本体価格に腰を抜かしたのはいうまでもありません(^^;)。一応買えるわけもないので、リースについてしつこく聞いてきました。これが第一の悩みへと発展するのです。
・2001.09.23(日):はじめて現物と御対面
で、その一週間後、2度目のディーラー冷やかしのときに、はじめて現物のエルグランドに触れることができました。もちろん展示車のみで、試乗車などありません。その日のプチ徒には、
「今日はじめてディーラーでエルグランドに触れることができました。たしかにカッコイイし、つくりも高級そう。でも、運転席に座ると見た目って関係ないんだよね(^^;)。座っただけでは込み込み400万円の価値は伝わってきません。走らせると少しはわかるのかも?。ディーラーの前に寄った中古車屋の83万円のワンボックス(マツダ)だって、座席が高くて気持ちいいもの(^^)。マツダのお勧めは新型MPV。さ〜て調べてみましょうか」
とあります。この日はエルグランドを触りまっくった後、営業マンにつかまる前にサッサと退散したのでした。実は日産ディーラーの斜向いに、わたしがロードスターを中古購入したマツダ系列の中古屋さんがあるんです。そこにも寄ってみたんですが、ボンゴの感想にもあるとおり、わたしの好みは座面の高い車。MVPも通常のセダンと比較すれば見晴しはいいですが、やっぱワンボックスにはかないません。
このころからカタログとにらめっこして、狙いをサロモンバージョン(期間限定の特別仕様車)に決定(気持ちだけね)。まだまだ買う気はないのですが、お金の算段をどうつけるかに夢中になっていました。でもその算段がなかなかつかない(^^;)。リースの話は初回にそれとなく聞いたのですが、今ひとつよくわかりません。日夜どうすれば購入できるか悩む日が続きます。そこで再びリースの話を聞きに日産ディーラーへ。
・2001.09.31(日):サロモンバージョン見積もり
次の日のプチ徒より。
「昨日、再びひやかしに日産ディーラーへ。もちろん目的はサロモンバージョン・エルグランドの見積もり。日産は新しい社長(プジョーから来た人だっけ?)になってから、メーカー側のサポートがなくなったため、値引きがかなり辛くなったと聞いてましたが、なんといきなりの30万円引き!。この人、最初に話を聞いた営業マンじゃなかったため、あとで担当の人と変わりましたが、その担当も「なんでこんなの出したんだろう?」って言ってました(^^;)。とにかく一度出してもらえば、値引額がそれより下がることはないので、こちらとしては好都合。ただそれでも総額360万円台(4WD)ですが...(2WDなら330万円台)。最低限のオプション付けて、プラス10万円といったところでしょうか。まあ、コミコミ400万円というイメージよりは安いですが、やっぱ高いことに変わりはありませんです(;_;)。
本当に買うんだろうか、わたし(^^;)。そうそう、来年フルモデルチェンジかもしれないそうです、エルグランド。」
やっぱ未だにお金の算段がついていないようです(^^;)。でも心はすっかりエルグランドの虜。三菱(デリカ)、トヨタ(レジアスなどなど)、ホンダ(ステップワゴン)などの競合車種をInternetで調べては、「それなりの金を出すなら、やっぱエルグランド。安くあげるならステップワゴンだけど、なんで格好悪いの〜!」とブツブツ文句ばかり。
リースの話はほぼ完璧に飲み込めたのですが、あの30万円引きを目の前にすると、「やっぱローンしかないか」(リースは金額が決まっており値引きという概念が存在しない)と再び悩み続けます。しかもデビューして来年で5年目のエルグランドは、フルモデルチェンジする可能性大です。この問題は決断の時が近くなるほど頭をもたげて来ますね。
そこに転機が訪れます。つれあいの知人がとても親切な営業マンを紹介してくれるとのこと。さっそく段取りをつけて、初試乗に出かけました。
・2001.10.08(月):初試乗は別のディーラー
上記リンクは徒然キーボードの写真入りの試乗記です。この内容は次の日に書かれてますが、当日のプチ徒にも簡単なインプレッションが。
「行って来ました、エルグランドの試乗。もちろん運転するのははじめてです。試乗車はシルバーのメモリアルセレクション2WD。あちこちを丹念に見て回ってから、そろそろと店を出ました。
いや〜、とにかく静かですね。なんせ今乗っているのが初期型ロードスターですから、何乗っても静かなんだろうけど(^^;)。だからこの手の車の正確なインプレッションが語れません。困ったものだ。
パワーは特にひ弱ということはないです。2tという重い車重ながら、スイスイと走ってくれます。サスも固からず、柔らからず。とにかく快適という印象。やっぱそれしか言えない。
値引きの方は、これ以上はまず出ないだろうってとこまでいきました。車種は決めてましたが、今回色も決めました。特別塗装色でプラス\40,000ですが、下取り時にプラス\100,000になるという理由だけで「白」です。
あとは決断だけですが、こんなでっかい車をひとり通勤に使用していいものかどうか?、という思いと今戦っております(^^;)」。
値引きがよかったのか、すっかり買う気になってますね(^^)。このとき、なんの価値もない満12歳のロードスターを7万円で下取りしてくれるという話に喜びを感じてまして、それも値引きに含まれると考えると、その時点ですでに約45万円引きが確定していました。
色の方は「白に決めた」と言い放ってますが、実は実印を押す前夜まで猛烈に白かシルバー(プラチナシルバー)かで悩んだのです(^^;)。
さて、肝心要のお金の算段ですが、当初決して手をつけるつもりのなかった虎の子(詳細はプライベートな内容になるので説明できませんです)が、ちゃっかりかぶりつきに陣取っています。そう、買うならリース(リースは買うわけじゃないけど)・ローンではなくて、現金で買ってしまおうと。でもこれ実質借金と等価なので、ローンを組んだつもりで毎月返済しないといけません(簡単に買えるなら、遠に買ってたわい(^^;))。
つまり購入資金に関しては、決断を残すのみとなったのです。ところがそうは簡単に問屋が卸すわけありません。エルグランドのような車高の高い車を我家の庭に停めるためには、雨よけの屋根が低過ぎて支柱がつっかかってしまうのです。
この問題も随分前から意識していたのですが、さすがにこれを解決しないかぎりエルグランドを購入することができないわけですから、一挙に目の前の問題として浮上してきたのです。まずは親父の説得。この屋根は近所の鉄工所に発注して作らせたもの。そしてその後はすべて親父が組み上げました(もちろんわたしも少しは手伝いましたが)。よって愛着があるのか、工事の相談をしてもなかなか首を縦に振ってくれません。
とりあえず、メジャーで何度も計り直し、全撤去しないで済む方法に願いを託します。全撤去を前面に出さないで、やっとこさ親父を説得。このへんの経緯はプチ徒でも書かれています。
・2001.10.22(月):屋根工事で悩む(プチ徒より)
「エルグランドですが、今は低くてつっかえてしまう庭の屋根対策に追われています。支柱を発注した鉄工所に、明日にでも見積もりをお願いするかも。問題は全撤廃するか、微妙に残すか(支柱の補強部分を切り離し、反対側で固定するという案)。メジャーで計測したんですが、どう計っても一番辛いところで余裕(エルグランドと支柱の間隔)が4cmしかありません(^^;)。車高ってカタログ上の数値に対する誤差範囲はどのくらいなんでしょう?。4cmでも車体の搖れを考慮するとかなりヤバヤバかも...。シャコチョーでも入れましょうか(そんなお金ないっす)。
ニューモデルマガジンX?によると、エルグランドのフルモデルチェンジは来年の4月くらいだそうで。こっちも微妙だな〜(>_<)」。
おやおや、やはり来年のフルモデルチェンジでも悩んでますね〜(^^;)。小市民の大物買いは悩みが満載です。とりあえず親父の了解を得たので、支柱を発注した同じ鉄工所に見積もりを依頼します。で、見積もりに来るのは10/25(木)に決まりました。
見積もり前に4cmの余裕で大丈夫かどうか、営業マンにも確認しています(^^;)。その日のプチ徒。
・2001.10.23(火):営業マンまで引きづりこむ(プチ徒より)
「一応日産の営業マンに、エルグランドの車高と屋根の支柱との余裕が4cmで大丈夫かどうか聞いてみたんですが、やっぱり入れてみないことにはわからないとのこと。そりゃそうだよね〜(^^;)。工事してみて入らなかったんじゃ、さすがのわたしも寝込みますから。いっそのことすっきりと撤去した方がいいのかな〜。しかも最悪の前入れ(頭から庭に突っ込む。こうしないと一番奥の支柱を避けられない)。面している道の幅を考えると前入れさえヤバそうだし、バック出しは恐いし。
でもこの屋根、親父が支柱だけ鉄工所に発注して、あとは全部ひとりで組み上げたもんなんです(わたしも不足ながら少々お手伝いを)。愛着あるだろうな〜。できれば残してあげたいところです。きっと何かうまい方法があるんじゃなかろうか?(こりゃパズルのクイズ?みたいだな)。」
そりゃ、営業マンだって困りますよ〜、こんな相談事。そしてついに見積もりの日に鉄工所のおじさんがやってきました。その日のプチ徒です。
・2001.10.25(木):屋根工事の見積もり結果やいかに!(プチ徒より)
「今日業者の人がうちの庭の屋根を見に来てくれました。今一度支柱(3本中の真ん中のやつ。もちろん支え部分を撤去工事したときの寸法)の高さを計ってもらうと2m05cmとのこと。しかもわたしが狙っているエルグランドの車高は1955mmではなくて1945mmであることが判明。10.5cmの余裕ならぜんぜん大丈夫でしょう。そこで欲かいて一番奥の一番低い支柱も計ってもらったら1980mm。そこで考えたのが奥の方だけ地面を削って高さを稼ぐこと。そうすれば安心のバック駐車も可能です。
見積もりを出してもらったら、思いのほか安くて5万円とのこと。これでエルグランド購入は決定か?。」
ふむふむ、なんとか全撤去だけは免れたようです。しかも予算が予想の半額!。てっきり10万円はかかるだろうと思っていたのです。よかった、よかった(^^)
これが現状のうちの庭である車庫。
![car_elgrand_tonousha_01.jpg](image/car_elgrand_tonousha_01.jpg) |
![car_elgrand_tonousha_02.jpg](image/car_elgrand_tonousha_02.jpg) |
我家の駐車場。門扉を閉めているところ。けっこう厳重にガードされてますね(^^) |
門扉を開けたところ。ロードスターが顔を出しました。奥の方が排水のため地面が高くなってます。 |
![car_elgrand_tonousha_03.jpg](image/car_elgrand_tonousha_03.jpg) |
![car_elgrand_tonousha_04.jpg](image/car_elgrand_tonousha_04.jpg) |
これが3本ある問題の支柱。内角の補強部分を切り取って、反対の家側から支えを連結する工事をします。 |
すっかり忘れていたマウンテンバイクの存在。こんなところに釣り下げていたら、エルグランドが入りません(^^;) |
すっかり以前運動のために乗り回していたマウンテンバイクの存在を忘れてました。こいつの置き場が見つからない。きれいに洗ってエルグランドに常時積んでおくか〜(^^;)。
さて、話も大詰めになって参りました。購入資金の目処もたち、屋根工事もなんとかうまくいきそうです。しかし、今になって5万円の別途支出は辛い!。そこで最後の懐刀を手にして、担当の営業マンにアタックです。その結果、
・2001.10.28(日):実印をポチっとな(^^)(プチ徒より)
「とうとうやってしまいました。日産エルグランドにポチっとな、です(^^;)。
久々の超度級の買い物。この先の生活に少々の不安を感じるものの、やるときゃ〜やる!ってのが男ってもんです。
このあいだ試乗したシルバーのエルグランドを連れて来てくれたので、交渉の前に走り慣れた道を試乗してきたんですが、あの見晴しの良さと2.5tの車重をものともしない加速にはうっとりです(^^)。
夕べ、最後まで迷っていた車体色をプラチナシルバーに決定。グレードは前から書いていたとおりサロモンのバージョンS・4WDです。納車予定はおそらく1カ月弱後。それまで思わぬ高額で査定してもらったうちのロードスターを、大事に大事に乗ってあげるつもり。たぶん2度とロードスターのような軽量スポーツカーを所有することはないでしょうから。」
じゃじゃじゃ〜〜〜ん!、御購入おめでとうございます〜(^O^)/。
わたしの欲しかったオプションが三つ。5年間保証のコーティング、ドアバイザー、バックランプスポット(車体後部にあるリアミラーの映る範囲を照らしてくれるライト)の合計が約10万円ちょっと。以前からオプション5万円は値引き対象だったのですが、それを拡大してもらって、上記オプションすべてを値引き対象に。いろいろあって、下取りのロードスターを含めると、総額50万円の値引きとなりました(^^)。これで屋根工事代が出るってもんです。
オプションを選んだ理由ですが、まず5年保証のコーティング(\65,000)は、わたしが洗車大嫌いなぐうたら人間であることが第一の理由です。徒然キーボード過去ログの「車」の目次を見てもらえばわかりますが、2000.10.12になんと1年2カ月振りの洗車を行っています、うちのロードスター(^^;)。その2週間後である10/26にコーティングのため再び洗車。そしてその日以来、今日まで丸1年ちょっと洗車をしていません(>_<)。ここまでくると立派なものですね〜。
図体の小さいロードスターですらそうですから、エルグランドなんぞ来た日には決して自分では洗おうなどと思うわけもないでしょう(新車のうちは洗うかな?)。だいたい車高が2m弱あるんですから、それなりの洗車場に行かなければ屋根の上まで洗えないじゃないですか。
というわけで新車のうちにしっかりとしたコーティングをかけることにしたのです。このコーティング、ディーラーによっていろいろな製品があるようですが、チト高めのこのディーラーのこの製品は(近所のディーラーでは3.5万〜5万円だった)、年一度のコーティングの定期点検の際、場合によっては補修(部分的再コーティング)もあるそうな。他所のは汚れ落としまでで、決して再コーティングはなかったです。まあ、どこまで効果があるかわからんし、5年間ピカピカなんて夢のようなことは思ってませんが、塗装保護のために自分で市販のワックス(コーティング剤)を定期的にかけねばならない、という呪縛から開放してくれるのがありがたいところ(^^)。
そうそう、車体色にプラチナシルバーを選んだのも同じ理由によるもの。実印を押す前夜までさんざん白との間で悩んだのは、見た目シルバーが地味かな?という気持ちと、下取り時白の方が10万円査定がプラスされるという損得勘定。でもさすがに日頃から汚れまくった白のエルグランドを乗り回す勇気がなかったので(白は水垢汚れが思いきり目立つ)、汚れの目立たないシルバーに決定したしだい(^^;)。
じゃあエルグランドは洗車しないのかというと、月一くらいで洗車機にかけると思います。コーティングをしなくても、洗車機による細かい擦り傷状の塗装ダメージは下取り時にマイナス査定の対象にならないとのこと。コーティングをしていればますます安心だし、ダメージも目立たないかな〜と(洗車機というものを使ったことないんでよくわからんのですが)。
次のドアバイザーは雨の日の換気には必需品ですから、説明も不要でしょう(あれ〜、エルグランドのガソリン代を浮かせるために、禁煙するんじゃなかったっけ?)。
そして最後のバックランプスポット。職場のワンボックス車ではじめて知ったリアミラーのありがたさ。安心してバック駐車するために、この手の車には必要不可欠なものです。で、気になるのがエルグランドのプライバシーガラスという例の真っ黒なリアガラス。営業マンは大丈夫とは言っていたものの、絶対に夜は外が見えにくくなりますって。バックライトがかすかに照らすとはいえ、せっかくのリアミラーがはっきり見えなければ、恐くてバック駐車できません。
オプションのカタログのページをパラパラとめくっていて気付いたのが、このスポットライト。リアミラーの脇に取り付けて、映る範囲をしっかり照らし出してくれます(もちろんスモールとバックギアに連動します)。これならプライバシーガラスでも安心です。お値段は1万5千円なり。
本当は前席と2列目シートを仕切るカーテンも考えたのですが(1〜2人乗りの時、エアコンの効きがぜんぜん違うそうな)、さすがにそこまでやったら阿漕(あこぎってこう書くの?)なんで止めました。だってすべて値引き対象ですから(^^)。格好悪いって話もありますが、毎日の通勤時を考えるとけっこういいかも知れません。今後も引き続き調査を進めるつもりです。でもルームミラーのために少し隙間を開けておかないといけないんですよね。たしか電動カーテンでお値段2万円ちょいだったと思います。
お金の算段で悩み、屋根の工事で悩み、来年のフルモデルチェンジで悩み、最後の最後まで車体色で悩み、そして、購入自体に悩み続け(燃費に代表されるメンテナンス費用。掲示板でsgiくんと論争を交わしたっけ)、やっとのことでここまで辿り着きました。う〜ん、久々の新車購入。悩むだけの価値はあります(^^)。
これで一安心、とばかり言えないことが...。なんでこんなに心配かけるのでしょうか、エルグランド(^^;)。長くなったので(長過ぎだってば)、以下次号に続く。
TOP
●2001.11.06(火):車庫証明というもの
さて、実印さえ押してしまえば、あとは車が早く納車されるのを待つばかり。納期は1カ月弱と言われていたので、11月末かな〜と思っていたのですが、日産の営業マンからうれしい知らせが、
・2001.11.01(木):工場出荷日決定(プチ徒より)
「今日の夕刻、日産のディーラーから電話がありました。うちのエルグランドは在庫がなかったため、10/29(月)に工場にオーダーを出したので、納車までに約1カ月弱かかるだろうということだったんですが、なんと11/7に工場をオフできる(出荷できる?)とのこと。早ければ11月半ばくらいには納車される可能性大です(^^)」。
話は続いてまして、当然納車の目処がたったのですから早いとこ屋根工事を済ませておきたいもの。で、プチ徒のつづき、
「そこで問題になるのが駐車スペースである屋根付きの庭。何度も書いているとおり、この屋根の支柱が低いため背の高いエルグランドを入れることができません。そこで支柱を作ってもらった鉄工所さんに相談して、「くの字」部分の内角を補強している部品を削除し、支柱の反対側(家側)に支えを作って、そちらから連結する工事をしてもらうことになりました。
納車まではまだ時間があるので、来週中くらいに工事してもらうという約束だけ取り付けていたのです。そこまではいいのですが、なんでも車庫証明申請後に確認にやってくる警察官?によっては、その時点できっちりと駐車スペースが確保されていないと申請を却下する人がいるそうです。極端な例では、自転車3台置いておいただけで申請できなかった人もいるとか。そんなすぐに移動可能なもので文句つけるなんてどうかしてますよね?。
まあ、そんな極端な人はめったにいない(いたらおかしい)そうなので、明日にでも車庫証明申請を出してもらうことにしました。鉄工所さんにはさっき電話をして、来週の火曜日(11/6)に工事をしてもらうことに。警察には土日休みという概念はないのかな〜。見に来るなら火曜日にして欲しいっす」。
やっぱ早くエルグランドに乗りたくてウズウズしているようです(^^;)。上記の11月半ばという納車は間違いで、11/15にディーラーに車が来るということ。だから実際の納車は、早くてその週末あたりではないでしょうか。
それよりも問題なのは車庫証明です。困ったことに11/6でもやばそうなところを、鉄工所の都合で工事日が一日遅れの11/7になってしまいました。あらあら警察の確認作業、無事やり過ごせるでしょうか。
営業マンが言うには警察が確認に来るのはやはり休み明けの月曜日(11/5)か、その翌日あたりだそうです。そもそも細かいことにこだわらない人が確認に来てくれれば、屋根工事が済んでなくても関係ないのですが、メジャーなんかで計られた日にゃ〜、申請却下で納車が遅れてしまいますよ(この数日〜1週間?の延期が辛いのさ〜(^^;))。
夕べ(11/5)の帰宅後、すぐに親父に「警察来た?」って聞いたら、なんもなかったとのこと。はたしてまだ来ていないのか、来たけどすんなりOKだったのか?。クレーム付けるなら、ちゃんと家人を呼び出して説明を求めて欲しいけれど、無言で却下の人もいるとか(>_<)。それじゃ〜警察に申請受理の書類をもらうまで安心できませんね〜。
そして今日(11/6)の帰宅後、同じように親父に聞くと、「誰も来ん!」とのこと。細かいことでクレーム付ける人や、無言で却下する人の方が珍しい存在のハズなので?、これは受理されると考えていいのかな(でも一応覚悟はしておこっと)。
いい年こいて、子供のようにはしゃいでいるわたし。気分はもう慣し運転なのさ〜(^^)。
TOP
●2001.11.08(木):屋根工事完了、保険もオッケイ!
昨日(11/07)鉄工所の人が来て、車を入れるための屋根工事をやってくれました。とは言ってもわたしが仕事から帰ってきたときは、すでにあたりは真っ暗。翌日は休日なので、朝しっかり工事の出来具合いを確認しました。それが以下の写真。
![car_elgrand_tonousha_05.jpg](image/car_elgrand_tonousha_05.jpg) |
![car_elgrand_tonousha_06.jpg](image/car_elgrand_tonousha_06.jpg) |
これが工事後の支柱。以前と比べてすっきりしたのは、内角の補強部材を切り取ったから。 |
これが切り取ったところのアップ。10/25の写真と比べてもらうと一目瞭然。 |
![car_elgrand_tonousha_07.jpg](image/car_elgrand_tonousha_07.jpg) |
![car_elgrand_tonousha_08.jpg](image/car_elgrand_tonousha_08.jpg) |
補強がなくなったので、反対の家側はこのように延長して壁と接続。強度は以前よりたぶん上がっているとのこと。 |
で、これが全景。エルグランドのために屋根を撤去せずに済んだのはうれしいけど、まだやることが残っている...。 |
工事費用が4〜5万円という話だったんで(予想の半額)、どうなることやらと思っていたんですが、さすが職人さん、きっちり仕事をしてくれてます(^^)。
で、思わぬ落とし物、じゃなかった吊るしもののマウンテンバイク。親父がきれいに洗ってくれました。もう乗らなくなって4年半は経とうというシロモノですが、思いのほかきれいです。さすがにチェーンやペダルのところはサビてますけど。
![car_elgrand_tonousha_09.jpg](image/car_elgrand_tonousha_09.jpg) |
小さい写真でよく見えないけど、けっこうきれいに復活してます。さて、エルグランドに常時載せるのか、否か? |
今日は物置きの前に山積みにされている粗大ゴミを焼却所にもっていくために、職場のワンボックス(貨物)を借用。これハイルーフ仕様で、車高を車検証で確認すると199cm。う〜ん、入れてみたい(^^;)。というわけで、バックで突っ込んでみました。
1本目の支柱は当然のように問題なく(地面が奥へ行くほど上がってる)、随分心配した2本目も楽々クリアー。問題は一番奥の3本目です。メジャーで計るとやはり198cm弱?(ゴミとハシゴが邪魔でうまく測れない)。エルグランドのカタログ上の車高は1945mm。う〜ん、きわどいんだか、大丈夫なんだか...。
ダメであれば、地面のコンクリを剥がして高さを稼がなければなりません。これも一仕事になりそうです。もう一度庭をきれいに片付けた後で、しっかりと計ってから決めましょう。
午前中はエルグランドを自賠責に加入するために農協へ(うちは農協の自動車共済なんで、自賠責もセットで入っていると少し保険料が割り引かれる)。先日、営業マンから電話で聞いた車両の登録番号?と、加入日がわかっていれば、自賠責は簡単に入れます。
問題は任意保険(自動車共済)の方。わたしが切り出すまでもなく、受付の愛想のいいおね〜ちゃんが説明してくれました。車検証が発行された時点で、ディーラーの方から農協へ車検証のコピーと納車日をFAXしてくれれば、すぐに車種変更してくれるとのこと。任意保険が1日でも切れていると、ヘタすると人生を棒に振る可能性もありますから、これはうれしい配慮(営業マンに聞いたら保険会社は普通そうしてくれるそうです)。
そしてもうひとつの問題、それは車両保険料のアップ。なんせ今のロードスターは全損しても45万円しかもらえません(;_;)。それが今度は一気に350万円。R32のスカイラインのときでさえ280万円だったから、正直保険料を聞くのが恐かったけど、計算してもらったら追加料金わずか1万5千円ちょい。これ今の残保険期間(7〜8カ月)に対する追加分。「え!、じゃあ今度1年分入るときはいくら?」ときくと、これも予想を大幅に上回る安さ。さすが農協、と心の中で拍手喝采です(^^)。
けっきょく400万円まで入れると言うので、そうしておきました。だって年払いで数千円しか高くならないんだもん(^^;)。でも大丈夫なんだろうか、高めのに入って。ディーラーからFAXするとき、グレードも明記してと言っていたので、やっぱ350万円あたりに落ち着くんじゃなかろうか。
きわどいのは最後にも書いた納車日。週末になるらしいので、車検証発行が土日休みの農協に間に合うかどうか。週末に納車されるのはうれしいけど、任意保険なしに夜中じゅう走り回るのは危険過ぎます。ここは神に祈るのみ、ですね。
保険の追加料金も口座から自動で引き落としてくれるそうなので、これで保険関係は準備万端!(と願いたい)。
ロードスターからエルグランドに変えて、今までなかったエアバック割引とABS割引が付いたのも保険料に貢献しているようです。おっと、車種的にも危険度が下がったのかな?。農協の自動車共済というと、「安い分事故ったときになにもしてくれない」という噂がありますが、ここは安心して任せられます(すいません、過去に何度かお世話になってますm(__)m)。さすがに緊急のレンタカー手配までしてくれませんが(と思う)。
今日の午後3時くらいに担当の営業マンが我家に来て、自賠責と諸費用を受け取っていったそうです(わたしは粗大ゴミ出しで不在だった)。納車日は来週の11/17(土)くらいとのこと。もしかしたら11/16(金)に渡せるかもしれないとも言っていたとか。ところで車庫証明はどうなったのでしょうか?。この「くらい」ってのが妖しいな〜(^^;)。
TOP
●2001.11.10(土):車庫証明OK!、納車日は11/15(木)か?
昨日の夜にディーラーに電話して聞いたところ、ちゃんと取れてるそうです、車庫証明(^^)。きっと性格のおおらかな人が我家まで確認に来てくれたんでしょうね〜。よかった、よかった。
で、納車日なんですが、昨日書いたのは間違いで、すべてがスムーズにいけば11/15(木)に納車できるそうです。なんらかの遅延があると11/16(金)になりますと、申し訳無さそうに話してました。
車検証は11/13(火)か遅くとも11/14(水)には発行されるそうなので、農協の任意保険の方も余裕で大丈夫だそうです(ディーラーからFAXしてもらって変更手続きを行う)。う〜ん、最近調子いいな〜、車関係(^^)。
営業マンが11/15(木)にこだわるのは、わたしの休みが木曜日と知っているからです。本当にいい人なんですよ、この営業マン(なんと生まれた年もわたしと一緒でした(^^;))。11/15(木)って、たしかディーラーに車が来る日だと思うのですが、わたしの場合オプションのコーティングを頼んでますんで、普通に考えると無理のない納車日はやはり11/16(金)です。当初は昨日書いた週末説を唱えていたんですから(だから間違えちゃった<---言い訳(^^;))。
まあ、いくら休みの日に納車といっても、夜に来たんじゃあんまし意味ないんだけど、1日でも早く愛車として運転したいという気持ちには、十分応えてくれてますね。
ふとカレンダーに目をやると、本来の11/16(金)は大安吉日。で11/15(木)はと見ると、なんと仏滅ですね〜(^^;)(<---決まった順番なのね)。わたしはこの手の物にこだわらないんですが、逆にディーラーの方がこだわっていた昔の記憶が...。今回はそんな話し一言も出ませんでした。時代の流れなのか、わたしに気を使っているのか、さてどちらでしょうか?。
TOP
●2001.11.16(金) つ、ついに納車!(^^)
ついにエルグランドが納車されました(^^)。昨日の11/15(木)のお昼過ぎです。ディーラーに車が届く日が11/15と思っていたのは、わたしの聞き間違い?。
とにかく休日のお昼に納車という、絶好のタイミング(わたしゃ夜だと思ってた)。おかげさまでその日のうちに写真も撮れて、コタツ&コタツ用品(布団や座椅子)の買い物にも行けました。やっぱワンボックスって便利だわ(^^)。
とりあえず精算の儀式を行うために、営業マンと家の中へ。「う〜、これだけの札束を手にするのは初めてだ〜!」と、夕べコッソリ写真をとった虎の子を差し出します。
その後、いろいろと説明を受け、とにもかくにもエルグランドをうちの庭に入れてみることに。「みることに」って、入らないと非常にヤバいのですが(^^;)。総勢4人に見守られ、かつ声をかけてもらいながら馴れないデカい車を慎重にバックさせます。
途中で必殺サイドミラー畳みも行使しましたが、高さが気がかりだった一番奥の屋根の支柱も無事クリア。そして前日再確認のため庭の奥行きを計ってみたら、「うぉ〜、奥の物置きまで数cm接近でぇ〜す!」(シマリスくんの声で)状態だった全長も、何故かソコソコの余裕(といっても十数cmですが)でOK。これくらいなら、毎日の車庫入れに死ぬほど気を使わなくて大丈夫そうです。
で、これが庭に納まったエルグランド。
![car_elgrand_tonousha_10.jpg](image/car_elgrand_tonousha_10.jpg) |
とりあえず無事に納まってくれました、エルグランド。この日のためにどれほど苦労したことか(^^;)(到着前も邪魔になりそうな入り口の枝切りに精を出していたのさ)。左上のは突如現われたホワイトホールではなくて、親父がいきなり干した洗濯物(>_<)。 |
引き渡しを終えた営業マンは、わたしの愛車だったロードスターでブイブイ言わせながら視界から消えていきました。心の中で鳴り響いた「ドナドナ」の曲とともに...。さようならロードスター、そしてありがとうロードスター(;_;)。
落ち着いたところで車内にもぐりこみ、メーター部をパチリ!。積算走行距離わずか26kmの生まれたて証拠写真です。
![car_elgrand_tonousha_11.jpg](image/car_elgrand_tonousha_11.jpg) |
液晶表示部の上段が走行距離。わずかまだ26km(^^)。この写真は今しか撮れないんですよね〜(でも新車購入3台目にして初めて撮った)。 |
営業マンから渡された厚めの操作マニュアル。なんか携帯電話のそれくらい内容が詰まってます(ちょっと大袈裟か)。細かい装備については笑っちゃうくらい知らないわたし。付いていると思っていたソナーセンサー(障害物が近付くと音で知らせてくれるヤツ)が影も形もなく、逆に電動カーテンが付いていると聞いて「うっそ〜・」と、ずいぶんお気軽に買い物をしたかのよう(^^;)。マニュアルだけ部屋に持ち帰って、お勉強しないといけませんね。
この後、さっそくコタツ一式の買い物に活躍してくれたエルグランド。ロードスターでは決してお持ち帰りできないシロモノです。それでもエルグランドは余裕綽々で、「もっと大きなもの載せて〜」と言っているかのよう(お金があればいろいろ買って載せてあげられるのに...)。
これでこのページは終了です。もっと細かいインプレッションをお待ちの方は、近々公開される「ファースト・メモリアル」のページに御期待ください(いやいや、適当に待っててください(^^;))。
![Goanime](image/home_go1.gif)