この写真を撮っていて気付いたのですが、エルグランド特有(というかアメ車のミニバン特有)のスラントの浅いボンネットデザインを活かすには、ローアングルから撮った方がいいですね。上から撮るとノッペリしてエルグランドらしさが消えてしまいます(正面撮影にて)。
斜から撮るとボンネットの特徴が目立ちますので、正面のように気を使うことはないです。撮影するときは基本的に斜方向から撮った方が絵になりやすいかな。
バランス的に欲を言えば、モチっと車幅が欲しいところ。角度によっては妙にノッポな車に見えてしまいます。でもこれ以上幅が広くなったら気を使うでしょうね〜。
こうやって見る角度によって表情を変えてしまう理由は、中途半端にアメ車のミニバンを模したからなんでしょう。国産車としては押し出しの強いデザインであるエルグランドですが、デザイナーの目から見るとチグハグな点が目立つ車なのかも知れません。
プラチナシルバーという車体色は、汚れが目立たないという1点で特別塗装色のホワイトに打ち勝ちました。だから何も文句は言いません。それがわたしの運命だから(^^;)。
このコーティッグ、市販品でよく使われているシリコン系ではなくてテフロン系だそうで、前者よりも長もちするのが特徴らしい(じゃなきゃ5年ももたないって)。たしかに「NO WAX」なんですが、もちろんお手入れ不要というわけではありません。通常はカーシャンプーなどで汚れを落とすだけでいいのですが、それでは落ちない汚れ(ピッチなど)が付いたときには、次の秘密兵器の出番です。
この小箱には説明書とメンテナンスキットが入っておりました。白いボトルがその秘密兵器で、コーティングにダメージを与えずにこびり付いた汚れを落とすものです。黄色いボトルと緑の袋は吸水性に優れた拭き取り用クロス。そしてスポンジ1個が付いてます。
今のところコーティングしたてなので、当然のようにツルツル、ピカピカ状態。この輝きがいつまでもつかが楽しみですね〜(^^;)。おっと、1年ごとの定期点検付きでお値段は\65,000也。
さてお次はドアバイザーなんですが、これはプラスチックのありふれたモノなので、最初にお見せした全体の写真から雰囲気を読み取ってくださいませ。お値段はたしか2万円少々(けっこうお高いのね)。
最後はおそらくコーティングよりもさらに装着率が低いであろうと思われるバックランプスポット。
背の高い車によく付いている車体後部を見るためのリアミラー。わたしゃ職場のワンボックスに乗るようになってから、こいつなしでは恐くてバック駐車できない人間になってしまいました。ノッポさんのエルグランドにも当然付いているリアミラーなのですが、問題は真っ黒黒助のプライベートリアガラス(というほど暗くはないんだけど)。夜のバック駐車や、峠道での命がけの切り返し時に、リアミラーが暗くて見えないとなっては身動きひとつできないわたし(^^;)。
そこで先手を打って取り付けたのがこのバックランプスポットなるオプションです。スモールとバックギアに連動して、リアミラーに映る範囲をバシっと照らしてくれます。効果のほどはどうだって?。う〜ん、最初から付いているためよくわからんです(^^;)。でもたしかにピカーっと照らしてくれてますよ。
おっと、お値段は\15,000也(安いんだか高いんだか)。
左上がハイビーム。その隣がスモールとウィンカー。左下がロービーム。その隣がコーナーリングライトです。ちなみにごく標準のハロゲンランプ。ちまたではHIDとかいうより太陽光に近い(色温度が高い)ヤツが流行ってますが、あれってメーカーオプションのキセノンと同じものなんですかね〜?。
コーナーリングライトが付いている車は初めてですが、経験不足でそのありがた味がよくわかってません(^^;)。夜の山道なんかでは重宝するのかも。
お次は撮影中に気が付いたこれまたばかデカいラジエター。
フロントグリルから下のエアインテーク部に跨がって、どデカいラジエターが陣取っています。ちょっと写真では見にくいかもしれません。
そしてアルミホイールとタイヤです。
アルミホイールはどんなグレードも同じデザインのモノが標準で付いています(ハイウェイスターだけは別物)。ただし、上位モデルのXリミテッドとXだけはクロームカラーコートといって、メッキしたように鏡面仕立てになっています。
タイヤのサイズは215/65SR15。うちのやつの銘柄はブリジストンのB361というわけのわからないやつ(知らないのは自分だけか?)。メーカー純正だからひたすら磨耗しにくいチューンがされているはず。
見た目的には16inchの50(55?)とか履きたくなりますけど、角の取れた乗り心地の大半はこの65タイヤのおかげですから、しばらくはこのままで使っているつもりです。インチアップしなくとも、タイヤ交換時には市販のもう少しいいヤツを履かせたいですね。
最後に意味もなくサイドミラー。
決して心霊写真じゃありません。なんでこんなものを載せたかというと、わたしの購入したサロモンバージョンは寒冷地仕様なんです。さすがスキー用具メーカー協賛。で、サイドミラーにもしっかりと熱線が入っています。これはリアガラスのデフォッガーと連動して動作。
寒冷地仕様の他のオプションは、大型バッテリーとワイパーデアイサー。大型バッテリーはわかるんですが、ワイパーデアイサーは初耳。これも納車するまで何だかわかりませんでした(^^;)。要は言葉の通り、ワイパーブレードとフロントガラスの氷結を溶かす熱線だったのですね。フロントガラスの下部に熱線が入っているわけです。雪の日の朝には重宝するかも知れません(年間数日でしょうが)。ちなみにワイパーデアイサーにはリアガラス&サイドミラー兼用のデッフォガーボタンとは別に独立したスイッチが付いています。かなり電気を消費するようです。
大きなエンジンルームを覗く窓、って感じでしょうかね〜、このボンネット。エンジン整備は辛そうだな〜(^^;)。わたしは中学の技術課目くらいの知識しかないので、細かい説明はできませんです。そうですね〜、気付く点といったら、エンジン・ミッション部はフロントガラス下端よりもかなりドライバー側に食い込んで来ていることかな〜。どうりで、ダッシュの奥行きがやたらあるはずです。
そしてもう一点。フロントサスの上部取付位置とエンジンの位置関係を見ると、随分エンジンが後退しているのがわかります。そうです、これがあの「フロントミッドシップ」ってヤツです(^^;)。
FFだとエンジンの重心部が完全にフロントサスよりも前に位置していますので、FRならではのレイアウトと言えるのかな?。まあ、エルグランドのスポーツ走行性能を考えればあまり大きな意味はないのだけれど、大きく重いものが前方にぶら下がってないということは、車の基本レイアウトとしてなんらかの貢献をしているはず(と思いたい(^^;))。
そういえば、最初の愛車であるホンダ ビガーもFFのくせに直列5気筒を縦に積んで、「フロントミッドシップ」を名乗っていたな〜。でもあれ、峠に行くとフロントヘビーであることに変わりなかったから(>_<)。もともとそういう車じゃないし...。それをいうなら昔のワンボックスはみんな完全なる「ミッドシップ」だよね〜。
サロモンバージョンを選んだ決め手が、このカプロンなる専用シート地。汚れや水濡れに強く、かつ拭き取りが簡単というメンテナンス性に優れたシートです。この手の車は大勢でワイワイとドライブする機会が必ずあると思いますが、そうなると気になるのが車内の汚れ。ジュースは当然として、コンビニ弁当など食事も当たり前のようにするわけですね。
布地のシートは、肌触りの点で優れているのですが、一旦汚してしまうとシミ付は覚悟しなければいけません。かといって本皮は大嫌い。最初の愛車ビガーが最上級グレードの本皮仕様だったんですが、別に何処といって優れているところはなく、手入れを怠るとアチコチにひび割れが発生する始末。だからこそのカプロンなのです。
実物にお目にかかる前は、「滑りやすいんじゃなかろうか?」と不安でしたが(滑ると体制維持のために疲れやすい)、ここ数日の乗車にてその不安が余計なものだったと判断してます。ただしある特定の条件では滑リを感じることもあるかも知れません(シルク地のスカートとか<---男だからわからん(^^;))。
シートネタでひとつおまけが、納車されてから3日目くらいに気付いたのですが、な、な、なんとこのサロモンバージョン、ラウンジパッケージ仕様だったんです。ほら、あのファーストシートが真後ろを向いて、セカンドシートがテーブルになるアレです。
他のミニバンでは驚くに値しないかもしれませんが、エルグランドにおけるラウンジパッケージという仕様はすべからくメーカーオプションなのです(つまりどのグレードにも標準装備されていない)。しかもオプション価格が6万円くらいと安いものではありません。
何故気付いたかというと、助手席にそれらしいレバーを見つけたから(^^;)。次の日ドライバーズシートにもあることを発見。で今日、カタログで確認しました。いやいや、サロモンバージョンの特別装備として書かれてなかったんですよ、これ(普通見落とすよな〜)。
使うかどうかは別にして、なんとなくうれしいkoyanです(^^)。
次はサードシートの背もたれの裏にあるバックネット。う〜ん、他の車は何も付いていない!?。ラゲッジスペースに敷いてあるマットも防水仕様。これはディーラーオプションの専用セットのひとつで、他にSALOMONロゴ入りフロアカーペットと、まだ取り付けてませんがラゲッジスペースのリアドア側に取り付けるラゲッジネットがあります。
この3つでお値段\40,000とやたらお買得なんです。だって他のグレードはフロアカーペットだけで6万円くらいするんですから(カーペットの出来が違う?<---そんな風には見えませんから御安心を)。
そしてリアドアに取り付けられたラゲッジスポットランプ。標準装備でラゲッジルームランプというのがあるのですが(どこにあるのやら(^^;)<---見つけたので写真をどうぞ)、その代わりではなく追加の形で取り付けられているので、夜逃げの準備も安心です(^^)。
最後の写真はたんなるパネルの色なんであまり意味ないですが、他グレードの木目調に比べれば...、ちっとはマシかも。おっと、CD/MDデッキは一応特別装備です。
あと電源コンセントが標準装備され(他グレードはオプション<---これも写真追加)、離れたところからドアのロック/アンロックができるリモコンキーが2個付いてます(スキー場で車のオーナーが遭難しても大丈夫なようにか?)。
さておまけです。またしても気付かなかったシリーズの電動カーテン。電動ですよ、電動(^^;)。小市民なわたしとしてはなんとも贅沢なひびき。
たしかこの電動カーテンも、上級グレードしか付いてなかったはず。オプション設定するとこれだけで6万円はかかるもの(ちなみに前述のラウンドパッケージ仕様に電動カーテン付きのものを選ぶと\97,000也)。う〜ん、お得、お得(^^)。
運転席まわりの写真で最後を締めましょう。
ミニバンだけあって、トラックのようにハンドルを上から押さえているという感覚は皆無。背がやたら高くて、ボンネットのやたら短いセダンといった雰囲気。
新車を買ったときに気になるのが、本来ボタンがあるべきところが単にフタのようなもので塞がれているヤツ。そこでマニュアルにて追跡調査をしてみました(^^;)。
ハンドル右横にある4つならんだボタン用の場所。左からヘッドランプレベライザー(キセノンヘッドライト選択時)、ワイパーデアイサースイッチ(寒冷地仕様)、オートスライドドアスイッチ(自動でスライドドアが開くやつ)、ヒートアップスイッチ(暖房効果を高める。ディーゼル車のみのチョークのようなもの)となってます。
完全制覇(すべてのボタンを埋める)するにはディーゼル車を選ぶしかないですね(^^;)。
このすぐ下の位置に2つのボタン用穴が用意されていますが、そちらはオートスライドドアのメインスイッチと、オートスライドステップ(スライドドアを開けると乗り降りしやすいようにステップがせり出てくる)のメインスイッチになっています。当然、うちのやつは二つとも死んでます(写真はなしです。だってフタしかないんだもん!)。
こちらはハンドル左横にあるスイッチ。左の死んでいるヤツはフロント&リアラウンドソナースイッチです。そう、わたしが珍しく付いていると思って裏切られた、障害物接近時に音で知らせてくれるヤツです(^^;)。右側はオートマのモード切り替え。これは全車種標準ですね(マニュアルミッション設定がないもんで)。
最後はダッシュ中央の灰皿の下にあるスイッチ。
ここはマニュアルを見ても、一番右の電源スイッチ(サードシート横にあるACコンセントのメインスイッチ)しか書いてありません。残り二つは拡張用に用意されているだけみたいですね。
うんうん、ちゃんと調べてみると納得いくもんです。そう、完全制覇する必要の無さ(というかコストパフォーマンスの問題か?)を。