ATA CARDを付けてみる

ACARD AEC-6280M(UltraATA/133 CARD)

yosemite_atacard_00_i.jpg

2002.04.13(土)記

[ home ] [ ジャンル別目次 ] [ 日付別目次 ] [ プチ徒過去ログ ]

 プチ徒で書いたATA CARD増設の件について、たいしたことは書けないけれどページを起こしておきます。モノはACARD社製で、ここのカードはClassic OSのみならず、OS Xでもなんらドライバを必要とせず使えるという点が気に入って購入しました(他社がどうなのか実は良く知らない(^^;))。

 その中でも
AEC-6280MというUltraATA133に対応した製品です。単純に転送バスのスピードが133MB/sにアップしただけでなく、137GBというATAの上限容量をどっかの会社(Maxtor社?)が独自に拡張したもので、最近流行りの大容量ATA HDDが使用可能な優れもの(Big Drive規格という)。

 購入した店はOLIO。バルク品ということもあって
\9,800と激安でした(PC用のそれと比べたらまだまだ高いですが)。


「なんでそんなもん買うのか?」

 単にHDDのパフォーマンスをアップしたい、なんて生易しいもんじゃないんですよ、これが。わたしにはもっと切実な願いがあったのです。それは
「DVデータの編集がしたかった」、ただそれだけ。そんなことはG3 350MHzとCPUが非力ながら、標準状態のYosemiteでもできるじゃない!と言われそうですが、たしかにできるハズなんです。しかし、うちのYosemiteははるか昔からDVの呪いにかかっていて、DVデータの再生すら問題があったのです。

 どんな呪いかと言うと、徒然キーボートのMacのジャンルページあたりにツラツラと恨み言を重ねているんですが、DVデータの再生を行っただけで
「HDDが遅くて再生ができね〜じゃね〜か、テメ〜!」、というアラートが出て止まってしまうんです、Yosemiteくん(;_;)。

 不思議と
キャプチャ自体に問題はないんで、わたしとしてもチンプンカンプン。キツネに摘まれたようなお話です。わたしなりに対処法をイロイロ試みたんですが、サラのOS Xで怒られるようじゃどうしようもありません。んで、「バス自体を追加すれば、もしかして...」って以前から考えていたのでした。


「大問題発覚!」

 OLIOからの宅配便に入っていたのはこれだけ(タイトル欄の写真)。ATA CARDとフラット・ケーブル、HDD電源の分岐ケーブルのみです。保証書は付きますが、取扱い説明書なんてありません。さすが
バルク品(^^)。

 モノは単純なんで、さっそく取付作業に入ります。すでに標準登載されていたIBM
DTTA350640(UltraATA33対応品)という6GB HDDに代わって、7,200rpmのDTLA307045(UltraATA66+対応品)という45GBのHDDに換装済みのYosemite。今回は増設したATA CARDにこのDTLA307045を移し替え、もともとの内蔵ATAバス(UltraATA33)にDTTA350640を戻してやるだけです。

 さて、そこで大問題。以前はHDDを取り替えるだけでなんら問題が起きなかったのですが、今回は
2台のHDDを内蔵させることになります。何が困ったかって、ネジですよ、ネジ(T_T)

 HDDをマウントに固定するネジが1台分まるまる無いわけです(
4本)。だからこの手の作業って敷き居が高いんですよね〜。って非常につまらない理由ですが、困ることには変わりありません。

 しかたなしに親父が溜め込んでいた
余りネジの山から、同じ太さ、ピッチのネジを探すこと1時間(何故か無いんだよ〜(;_;))、ようやく2本のドンピシャネジが見つかりました。せめてもう1本と、若干ピッチに不安があるものの、短さでカバーできそうなやつを拝借。ま、3本あればいいでしょ(^^;)。


「やっとこさ取り付け」

 ATA CARDはPCI CARDですから、余っているPCIスロットにCARDを挿して、フラットケーブルを
マウンタまん中に鎮座させたDTLA307045に接続。もともとのDTTA350640は一番奥のデフォルトの位置に置き、すぐ前にある標準UltraATA33バスのフラットケーブルを挿してやります。

 HDDの電源ケーブルですが、同梱されていた
分岐コードを大元のHDD電源ケーブルに挿せばふた口分岐の出来上がり。あとは各々のHDDに接続するだけです。

 電源ケーブルの抜き差しがやたら固かったけど、難しいことはまったくありません。そうそう、ATA CARDには
2チャンネルのバスがあるんで、一応1番目の方に接続しておきました。

 ここでフト疑問。HDDを3台内蔵するときは、
三口分岐の電源コードを使うんですかね?(電圧大丈夫?)。それとも電源から直にもってくるとか?...。なんてことやらないだろうから、どうでもいいや〜(^^)。


「さて起動、起動ったら起動(^^;)」

 後はYosemiteの腹を閉じて起動するだけです。ACARDのATA CARDはドライバいらずの
OS X対応品なんで、なんら問題ないと思っていたら...、出たよ、出たよ、出ましたよ、起動デバイス?マークが(>_<)。

 しばしわたしも
フリーズした後、リセットボタンを押すと同時にキーボードの「X」キーを押下します。これってデバイスのどこかにあるOS Xのシステムを探して起動せよっていう起動オプションキー。知ってました?。

 「でも
Open FirmWereとしては初期のYosemiteで、このキー利いたっけかな〜?」なんてつぶやきもモノともせず、無事ATA CARDに接続されたDTLA307045のOS Xが立ち上がりました(ただしこのとき、標準UltraATA33バスのDTTA350640が自動マウントされたか記憶なし)。

 「うんじゃ次は標準UltraATA33バスに接続された
DTTA350640にあるOS9.1で立ち上げるぞ〜」と、起動に関して大きな不安を持ったわたしは検証モードに突入します。

 OS Xで
起動ディスクを指定し、それ再起動!。その結果、無事DTLA307045の空箱の中で冬眠していたDTTA350640のOS9.1が起動しました。ところがどっこい、増設したATA CARDのDTLA307045をマウントしてくれてません。しかたなしにドライブ設定を立ち上げるも、初期化こそ可能なくせにマウントは出来ませんと拒否される始末。

 
悩みましたね〜、ここで。悩んで悩んで悩み抜いた揚げ句、B'sCrewの最新バージョン(4.1.4)でDTLA307045のドライバを更新しました。それ以降はどちらのデバイスから立ち上げても何ら問題は起きていません。


「さっそくDVの呪いを検証」

 なんたってコレです。これをやらずしてATA CARDを入れた意味があるでしょうか?(^^;)。まずはOS XのiMovie2でDTLA307045内にある既存のビデオクリップを表示・再生。

 お〜!、
アラートが出ることもなく、途中で突っかかることもなく再生されます。しかし呪いがかかっているときも、運が良ければごくたま〜に通常再生くらいできたこともあります(疑い深い)。

 そこでやおら
スライダーを掴み、前へやったり後ろへやったりと超ハイスピード巻き戻し&早送りをやってみると...、まるで呪われていたのが嘘のようにサクサクと画像が表示されるじゃあ〜りませんか。呪いがかかっていたときは、この過酷な操作が一度足りとも完遂できたことはなかったのです。ヒャッホ〜(^o^)/。

 検証をさらに進めるため、起動OSを
DTTA350640のOS9.2.2とし(インストールし直した)、SONYの初代メディアコンバーターとフリーのDVキャプチャソフトQTChaincaptureにて何個かのDVデータファイルを作成(初代メディアコンバーターはiMovie2がサポートしていないので、必然的にこの環境でしかキャプチャできないんです(;_;))。

 そのままOS9.2.2の
QuickTime PlayerでDVデータファイルを再生。スライダー掴みによる超ハイスピード巻き戻し&早送りを行ってみるも、すべて問題なし。

 ついでにそこから
sorenson3圧縮したミニムービーを作ってみましたが、どれもバッチグー!に完了。

 koyanはここに宣言します。
YosemiteのDVの呪いは解けたのであ〜〜〜る!(^^)。


「一応ベンチなど」

 IBM
DTLA307045を導入した時に起こした新規ページDTLA307045 ベンチ結果があるんで、せっかくだから同じHDDを標準登載ののUltraATA33バスと、今回新設したのUltraATA133バスとでどうベンチ結果が変わるかみてみましょう。

 以前のページにはシマンテックの
System Infoを使ったベンチ結果も載せてましたが、今のYosemiteにはインストールしていないので、B'sCreawのベンチ結果のみを掲載します。

 まずは
DTLA307045を標準登載のUltraATA33バスに接続したときの結果。

DTLA307045(UltraATA33バス)
yose_a_hdcgb1.gif


 
ライト関係の速い方の値を見てみると、UltraATA33の理論値に近い30MB/s近辺の転送速度が出ています。

 続いて、同じ
DTLA307045を新設したUltraATA133バスに接続したときの結果。

DTLA307045(UltraATA133バス)
yosemite_atacard_01.gif


 最高速は
45MB/s近辺まで伸びてますね〜(ライト)。しかしリードに関しては速くなったんだか遅くなったんだかわからないし、トランザクションに至っては激減しているのが気になります。

 そういえば
HDTっつうフォーマッターも持ってるんですけど、あっちのベンチの方がよく目にしますね。でもバージョン古いし、CD-ROMがどこにあるのやら(^^;)。

 そうそう、ついでに標準登載の
UltraATA33バスにこれまた標準登載だったDTTA350640を接続したときの結果がコレ。

DTTA350640(UltraATA33バス)
yosemite_atacard_02.gif


 
ランダムライトが256KB以降で落ち込むのは、HDD内のキャッシュサイズが256KBだからですか(ちなみにDTLA3070452MBキャッシュ)。


「おわりに」

 とにもかくにも
DVの呪いが解けたことがうれしいkoyanです(^^)。これでkoyan's theaterにミニムービーをガシガシ投稿できるってもんです。

 がしかし、肝心要のDVカメラ
SONY DCR-VX1000の充電器兼ACアダプタが壊れているのですよ(;_;)。だから何にも撮影することができないんです(T_T)。

 ま、
音声がないけどミニムービーならデジカメのcoolpix990でも撮れますね。


 最後に
ATA CARDについて。

 この手のPCIカードは32bit 33MHz用のPCI規格モノがほとんどです(SCSI CARDはより高速版がある)。このPCI規格って最大転送レートが
132MB/s(32bitを1秒間に33M回転送)なんですよ。つまりUltraATA133 CARDで目一杯

 この間だ見た
PCのマザー記事によると、UltraATA133を4チャンネル装備しているヤツで、しっかりと同時使用時に最大転送レート532MB/s(133MB/s×4)をサポートしているとのこと。さすがマザー直付けは違います。

 まあ4台もHDDを内蔵させることはないんで(マスター&スレーブを入れると8台)、めっちゃオーバースペックな気はするんですが、その心意気に打たれるじゃないですか。しかもこのマザーのお値段はたったの
\22,000也

 Appleも次期PowerMacでは
UltraATA133を2チャンネル装備して欲しいものですね(絶対せ〜よ〜!)。


Goanime