「Nikon coolpix990 初インプレ」2000.06.30記

dgcm_990.gif
[ home ] [ ジャンル別目次 ] [ 日付別目次 ] [ プチ徒過去ログ ]


 とうとう買っちまいました、Nikon coolpix990(以下990)。いや〜ね、近所の電器屋で2日間限りのバーゲンセールをやってまして、初日に顔を出したら今までcoolpix900なんて化石(ユーザの方ゴメンナサイ)を展示していたくせに、今度は990がデーンと置いてあるじゃあ〜りませんか。

 初めてです、990に触れたの(;_;)。と、感動したいところですが、今までの情報収集のおかげで初対面とは思えない悲しさ。「ふ〜ん、こんなもんか」で、初日は安かったDVテープを12巻買って帰ったのでありました。

 それからです、悩みだしたのは。実は現行機種でOLYMPUS C-1400L(以下1400)のように胸の高鳴リを覚えるような突出した機種は、わたしにとって存在しないのです。理想を言えばNikon D1ですが、価格的に折り合いがつきません。FUJIFILM FinePix S1 Proも7/8から発売になりますが、D1と比較するとカメラとしてかなりのランクダウンを感じます。それでも\375kでは手が出ない。

 いろいろ頭の中を整理してみると、わたしが欲するのは一眼レフタイプであることがはっきりしてきたんですよ。つまりOLYMPUS C-2500Lの後継機種だけが唯一の期待できるものだったのです。タイプは異なるけどC-2100 UltraZoomの発表で、「これは2500の次期モデルの布石か!」などと思っていた矢先ですからね。

 で、結局990の購入を決心したわけですが、自分を納得させるための理屈を以下のように捻出しました。


 次の日、その電器屋でカメラ本体(在庫がなかったら縁がないものと思って買うの止めようと思ってたんですが、1台だけありました)、コンパクトフラッシュ64MB、ソフトケース、ACアダプタ、リモートコードをカード一括払いで購入。後者3つは在庫なしのため発注となりにけり(ACアダプタがないゆえに、こんな悲惨な目にあおうとは...)。

dgcm_990buy_1_i.jpg
dgcm_990buy_2_i.jpg
前から
後ろから

 さて、長い前置はこのへんにして、今だから語れる捕りたての超ファーストインプレッションをお届けしましょう。

 その前に一言。ACアダプタがないおかげで、難解な取説片手にメニューをいじっているだけで電池が無くなっちゃうという環境のため、未だほんのさわり程度しかいじってません。本来なら、全機能を実写で試行、比較などをやっているはずなんですが。
 だから、大いに誤解している可能性もありますんで、まるごと鵜呑みにしないてください。本来のインプレッションはACアダプタ到着後に、しっかり書きます。ただ、実感したことは正直に書いてみます。

「その1:絵がキレイ」

 やっぱすぐにでも実写画像が見たくて、取説もたいして見ないまま、フルオートモードで室内をバシバシ撮ってみました。

 パソコンのモニタに表示されたそれは、一瞬がく然とするほど綺麗です。というのは当然前機種である1400との比較においてです。最も大きな違いはコントラスト。1400は非常にコントラストの高い、いわゆる硬調な味つけがされています。被写体の光の環境(変な言い方だけどわかってね)がいいときはバッチリ決まるんだけど、ストロボ1発撮影や、室内など暗めのところではなかなかいい絵が撮れないんですよ。その点990は、1400と比べれば軟調で階調豊かな味つけがされてます。わたしの好みはあきらかに990の味つけ。

 おそらく、測光精度の影響もあるかもしれません。990の256分割マルチ測光は、雑誌でも評価高いですから。

 モニタで等倍表示(Macですから72dpi)で見ても、画像が破綻していません。FujiのCCDハニカムのような暗部ノイズも出てないし、レタッチせずとも観賞に耐えられます(1400の生画像は観賞用としてはチトつらい)。

 購入した翌日、仕事が休みだったので、お昼に家の外で風景写真を撮ってみました。もちろん1400990の撮りくらべです。同じ画角になるようズームで調整してまったく同じ外的条件で撮影しています。カメラの設定はどちらもフルオート(1400はオートしかないが)。JPEGの圧縮設定は中位のモードです。

dgcm_990buy_1400_i.jpg
dgcm_990buy_990_i.jpg
1400
990
258KB
631KB
圧縮率 1/15
圧縮率 1/15
※どちらもカメラで記録したままの生画像です。

 この画像を見ると1400も結構がんばってるというか、コントラストが寝ていて解像度がやたら高いくらいしか990の長所が見えないですね。若干グリーンがかぶっているようにも見えます。

 まあ、階調表現力が格段に向上してるとも言えるし、300万画素クラスのCCDの実力をキッチリ出しているってところがすごいところなのかも知れません。いや、すごいんです(と自分を納得させる)。
 圧縮率もかなり高いのに、JPEGノイズも気になるほどではありません。JPEGノイズに関しては、またモード別にテストしてみましょう。

990は設定でコントラスト、輪郭強調などを調整することができます。フルオートではすべてカメラの判断で画像により自動的に設定値が決められているとか。Nikon D1990よりさらに軟調でしたので、後日設定値を変えての比較テストを行います。
しかし、IE5.0(Winのγで表示)でこの絵を見ると、990でさえ炭っぽくて汚いですね。Macではもっとγが寝てますんで、綺麗に見えるのですが。

「その2:造りがしっかりしている」

 レンズ回転型で一番気にしていたのが、可動部の感触です。これはカラサワ師匠(950所有)にメールで事前確認を取っておきました(その節はありがとうございます)。カラサワ師匠の話のとおり、問題はありません。ガタがないのは最低条件ですが、回転時の滑らかさやストッパーのクリック感も非常に良好です。

 カメラ本体も今流行りのマグネシウム合金製で、重量増の犠牲を払うことなく(たぶんね)しっかりとしたボディ剛性を確保しています。

「その3:操作性は...」

 これは様々ですね。基本コンセプトであるレンズ回転型のカメラとしては非常によく出来ていると思います。なによりの美点は、回転するレンズ部にビューファインダを組み込んだこと。通常このタイプのカメラには、液晶モニタだけでビューファインダは付いていませんでした。電池を節約する意味でも、安定したホールディングができる点でも、ビューファインダの有無は大きいです。

 問題は各種ボタンの押しにくさ。グリップ部を除けばほぼ平面で構成されている操作部にボタンを配置するのですから、不用意に押されない工夫をするのはわかります。しかし、それが単に「ちょっと触れても押されない」ように固く、小さくするのはいかがなもんでしょう。しかも、ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回す操作があるのだから、もう少し工夫して欲しかったものです。指の腹が痛くなります、実際。

 ビューファインダにケチを付けてもしょうがないんですが(他機種のコンパクトなデジカメより数段見やすいと思う)、やっぱダメですね。一眼レフの95%とかの視野率に馴れていると、どうも信用できません。まあ最初だから面白がってるのかも知れませんが、ほとんど液晶モニタで撮影しています。
 それに一眼レフのように高級な光学系を通しているわけではないので、簡単にフレアーが発生して見にくくなるのもいただけません。ライカなぞはきっと金かけてすばらしいビューファインダにしているのでしょうね。そのこともファンが多い一要因になっているのかも。

 カメラメーカーのNikonらしく、ビューファインダにも視度調整が付いてます。近眼のわたしにはなくてはならない配慮なのですが、なぜかフレームに合わせると画像がボケ、画像に合わせるとフレームがボケてしまいます。これって欠陥でしょうかね。今度問い合わせしてみます。

「その3:すんごい多機能」

 今時のデジカメってやたら多機能なのに、今さらながら驚いてます。おかげで取説と格闘の毎日。メニューを確認してるだけで電池がなくなります、ハイ。とりあえず、こんで勘弁して。ACアダプタが来ないことにはチェックしきれません。

「その他:細かいこと」

 「フォーカスエリア」がでかいな〜。これ1400とで一番感じた違和感。5つあるのは置いといて、ひとつひとつがでかすぎて、思ったところに合焦できないのは困ったものです。1400はファインダの中央に小さな丸フレームがあって、かなり細かいところのみを選択できたのですが、990のはでかすぎます(横に長い:中央フレーム)。

 「上部表示パネル」って、どうしてこうも奥まっているのでしょう。そう、液晶の位置が保護プラスチックのはるか奥にあるため、その深さが影をつくり外枠に近い表示が見ずらいったらありゃしない。最悪なのはバッテリーチェック表示が一番見にくい位置にあること。

 「AFイルミネーション」がない。コントラスト検知型のオートフォーカスでは必須とさえ思っている(個人的に)、AFイルミネーション(AF補助光)がないので、危惧したとおり暗い被写体ではAFの合焦確率が思いきり下がる。その点に関しては苛ついていた1400よりも優秀とは思えない。

 「デザイン」が地味。ちなみに触ったときの質感はよいです(少しは誉めなきゃ)。ブラックボディに象徴される精悍さは皆無です。しかもグリップ部とレンズ部脇にあるムラサキ色のアクションポイント(って言うんでしたっけ?)。もう、仏門に入った気分です。渋過ぎますよ、Nikonさん。

 「レンズキャップ」はバネ式でカッチリはまっていい感じです。コンバータの取付を意識してか、フィルタ用のネジきり部分の剛性が高いのもしっかり感じられます。ただ、できればキャップじゃない方が良かったな〜、邪魔臭いし(コンバータのことを考えるとキャップしかなかったのはわかりますが)。

 「電池寿命が短い」んじゃないかと思うのですが。やっぱ、液晶モニタを常時使用しているとこんなもんですかね。馴れてくれば、ビューファインダメインで問題で無くなるかも知れません。950で1ヶ月もったって話し、ありましたよね(あれってカラサワ師匠でしょうか?、弥さん)。省電力設計では定評のあるNikonですから、たぶん大丈夫でしょう。


 ま、初回なんでこんなもんで勘弁してください(なんか文句ばっかでしたね、最後の方)。

 次回の本格的インプレッションをお楽しみに(Coming soon ! )。


2000.06.30記

Goanime