「徒然なるままに、キーボードに向かいて...」

2004年02月

[home] [日付別目次 ] [ジャンル別目次 ]


10(火):映画「トゥームレイダー2」を観る
13(金):映画「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」を観る
14(土):映画「アイデンティティー」を観る
25(水):かなり確実なMac購入計画


●2004.02.10(火) 映画「トゥームレイダー2」を観る


 簡単に書くぞ〜!(^^;)。最近「トゥームレイダー」のゲームが欲しい、欲しいとのたまってたつれあいが、ゲームじゃなくて映画DVDを借りてきました。

 前作は観てるけど、娯楽映画としてはソコソコかな、くらいしか記憶に残ってない。なんか気持ち的に「観たい!」って映画じゃなかったんだけど、いっぺんに4枚(レンタルDVDね)も借りてきちゃったから、仕方なしに1枚目消費って感じで鑑賞開始。

 ロードショー公開は2003年の9/20。監督はあのヤン・デ・ポン。「スピード」やら「マイノリティ・リポート」(未見)やら、おっと「ホーンティング」もそうかいな(^^;)。主演は泣く子も黙るアンジェリーナ・ジョリー。他、ジェナルド・バトラー、シアラン・ハインズなどなど。公式サイトはココから行ってね。


結論(はやっ!)


 ダメだった〜(;_;)。きっと気分的なもんの影響も大きいと思う。だって「ザ・コア」感想)ですら楽しめたわたしなのに、コッチはぜんぜん乗れなかったんだから。

 女インディージョーンズか、はたまた007か?って感じなんだけど、なんかもう薄っぺらく見えちゃって。どんな危ない場面でも死なない。敵と撃ち合って劣勢になっても撃たれずに捕えられるだけ。なんかもう出来過ぎだよ。

 すべてが巧くいっちゃうってのもどうかと。まあ、その絶対的安心感があるからこそ、お気軽にハラハラ、ドキドキを楽しめるって主旨はわかるんだけどね。それにしたってもう少し危機感が欲しいな。アクションゲームの名人技を見せ続けられてる気分さ(わたしがプレイしたら速攻で死んじゃうゲーム。んで何度も何度も死んでクリア方法を見つけ、そんな感じでセーブしながら少しずつ根気よく進めてなんとか終わらせたゲームを、初っぱなから最後までノーミスでプレイされてる感じ)。

 それともうひとつ、決定的にダメだったのが相手役の男。レクター博士よろしく厳重に監視された牢獄での登場シーン。ものすごく危ないヤツって感じのハズだったのに、これがぜんぜん普通なのよ。もう台無し。ラストの我がままもバカ男丸出しだし。

 やっぱね、「スピード」は観れたものの「スピード2」はダメダメ、「ツイスター」も熟睡の子守唄、「ホーンティング」に至っては怒り心頭、ってわたしだから、ヤン・デ・ポン監督とは相性が合わないんだろうな、うん(^^;)。


というわけで


 う〜ん、映画の紹介すらできてない愚かなわたしをお許しください。文句だけだね、書いたの。とにかく味がないっていうかなんていうか(まだ文句言ってる(^^;))。こりゃ「マイノリティ・リポート」もダメかな、期待してたんだけど。

TOP


●2004.02.13(金) 映画「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」を観る


 つれあいが「面白そうなサスペンスだよ」って借りてきたレンタルDVD。題名だって初耳。またつまんないB級映画借りてきちゃったのかよ、とやや困惑気味のわたし。映画が始まって「あれ?、ケビン・スペイシーが出てるじゃん!」。観終わって「お〜、こりゃかなりの作品だ」ときたもんだ(^^;)。

 日本公開は2003年の7/26。まだ新しいよね。でもホントにこの映画についてはな〜んも知らなかった。公式サイト?はココ。監督はアラン・パーカー。なんと「小さな恋のメロディー」で脚本デビュー(トレイシー・ハイドがかわいかった)なんだね〜。お〜、「エンゼル・ハート」もこの人なんだ。

 他にケイン・ウィンスレット、ローラ・リニーなどが出演。


適当なあらすじ


 レイプ殺人で死刑判決を受け、もう6年も刑務所で暮らすデビッド・ゲイル(ケビン・スペイシー)。死刑の直前、雑誌記者(ケイン・ウィンスレット。この人って「タイタニック」のねえちゃんじゃない。今知った(^^;))を呼び寄せる。

 彼女の独占インタビューに答えるカタチでデビッドの過去が映し出される。優秀な大学教授だった彼は、教え子の嘘の告訴でレイプ犯の烙印を押され大学を追われる。それを契機に妻と離婚。愛する子供すら奪われ、酒に溺れる日々。

 そんなある日、レイプ殺人事件の犯人として逮捕され、死刑判決を受ける。彼は冤罪を主張したが受け入れられず、とうとう死刑執行の日を迎えることになる。


感想


 う〜ん、う〜ん、う〜〜〜〜〜ん。って唸っちゃう映画。重いよね。でも最初から重いわけじゃない。まあ、死刑囚のハナシだし、人生転落の経緯を見せられるから重いっちゃ〜重いんだけど、唸っちゃうのはその重さじゃないんだ。最後の方で別のドドド〜ン!がくるんだよ。

 このドドド〜ン!がすご〜く重たい。映画館で観ていたらきっと酷い顔して出てくるんじゃなかろうか。しかも頭の中は映画の回想でぐ〜るぐる。だってちょっと意地悪な展開なんだよね。

 なんとな〜く観てると、後半過ぎで「え?、え?、え〜?」となる。よ〜く観てると最初にレイプ告訴をした彼女が...なのがわかるんだけど、なぜかレイプ殺人とダブちゃうんだ。これで「ありゃ?」って思っちゃうと、なんか頭がこんがらがっちゃう。

 わたしゃ2回観ましたよ。その原因はカウボーイ。見返してみればわたしの読み取り能力が劣ってたせいだってわかるんだけど、最初はどうもその行動が不可解でしょうがなかった。そうだよね、カウボーイはけっこうおいしい役(いい役)なんだよね。

 って、ネタバレせずに気をつけてると何書いてるんだかわかんなくなっちゃうね(^^;)。公式サイト?の方がイントロダクションで詳しく書いてるんだけど、それすら読まないで観て欲しいな。

 重い結末が待ってるけど、面白くてよくできた映画だと思います。やっぱケビン・スペイシーが出てるだけあるよ。十二分に楽しめる。でもって心にドドド〜ンって響く。おも〜く響く、そんな映画。お勧めです、ぜひ観てください(^^)。


ねたバレだよ


 難解な映画につきもののネタバレコーナーやりますよ。まだこの映画を観てない人で、これから観ようって人はこの先を読まないでください。ここで終わりです。













 さてネタバレだ(^^)。ココからはわたしが引っかかった点をひとつひとつあげていきましょう。ではさっそく。さっきも書いたけど公式サイト?のイントロダクションの方にちゃんと書いてあるんだよね、誰が殺人事件の被害者だか。でもね、映画観てるとわかんなくない?。

 女子大生バーリンが被害者でないことは、面接の1回目の会話でわかるんだけど、肝心要の殺されたとされる人の説明?は最初の現場写真だけ。女性記者のビッツィーがモーテルに吊り下げられたビデオを見るところで「あ、体中アザだらけじゃない」→「もしかして白血病のコンスタンス???」って気づくくらいでしょ。

 この事件の衝撃を一時に感じさせたくて、わざと被害者が誰だか終盤まで明かさなかった気がするな〜。違う?。だからわたしゃ混乱しましたよ。おかしいとは思いつつも被害者はバーリンってイメージがず〜っと頭の中にあったもの。

 そしてカウボーイの謎。1回目観たときは「なんで彼がビデオテープに写ってるんだ?。そんなリスクを負う必要ないじゃん」なんて思っちゃったわたし。

 2回観てやっと理解しました(^^;)。カウボーイが今回の事件の共犯者であることを明白にすることで、デビッドに偽装殺人の疑いがかかるのを防いでいたんだよね。あくまでもデビッドは冤罪で死刑にされたかわいそうな人じゃないといけない。

 デビッド自身もビッツィーにカウボーイが怪しいみたいに誘導してたし、カウボーイもビッツィーにまとわりついて怪しいイメージ植え込んでたし。普通の人なら1回観れば理解できる範疇だな(^^;)。

 だってさ、カウボーイには子供にお金を届ける重要な役目があるじゃない。警察に追われるような状況をつくっちゃマズいでしょ。でもさ、本来の筋書きなら国外に出るときはまだ安全だったハズなんだよね。ビッツィーが2本目のビデオテープを自分で見つけちゃったから空港で騒がしかったけど。

 あと、つれあい説なんだけどバーリンのレイプ告訴はデビッドの奥さんが依頼したってモノ。言われるまでそんなこと考えもしなかった素直なわたし(^^;)。

 つれあいによると、授業に遅刻してきたバーリンが友達に手紙をわたされるでしょ。あれが奥さんからのモノだって言うんだ。もちろん事前に会って打ち合わせもしてるんだろうけどね。わたしゃその手紙自体見逃してたし(^^;)、2回目観ても、成績関係の通知じゃなかろうかって気もする。

 で最後にお金のケースを開けて、バーリンの手紙を奥さんが見るじゃない。そんときの表情が怪しいとつれあい。たしかに微妙な表情だよね。これも単純に「あのレイプは女のウソだったのね」って気づいた顔ともとれるし。

 ともかく、浮気中の奥さんだから離婚を少しでも有利に進めたいって動機に注目するあたり、やっぱ女なんだなぁ〜とつれあいの視点に感心しました。わたしゃウブなんだろうか(いや、やだの鈍感なのかもしれない(^^;))。

 最後に今回の事件を仕組んだ経緯がまるで解説されてない点。だってさ、デビッドの精液が検出されたってことは、コンスタンスが死んだのはあの夜二人が結ばれた次の日の朝ってことでしょ。

 結ばれるまでのシーンではそんなハナシ微塵も出てないんだから、あのあとどちらかが提案して(コンスタンスが言い出したとしか考えられないけど)、夜中じゅう話し合って決断したってことじゃない?。

 そんな急な...、って思うでしょ。あれ?、今これ書いてて気づいたんだけど、なにもコンスタンスとデビッドが結ばれたのはあの1夜だけとは限らないじゃない。もっと日数をかけて計画して、それからあの朝を迎えたって考えるのが自然だよね。う〜ん、やっぱわたしの頭ってタコだな〜(^^;)。

 あとおまけにひとつ。デビッドってさ、あの3本目のビデオテープをビッツィーに送ろうって最初から決めてたのかな。っていうか、送ったのはカウボーイだろうから、計画のひとつだったんだろうね。

 いや、ビッツィーが期待通りの人間じゃないと送れないじゃない、あのビデオテープは。世間にバラされちゃ冤罪のイメージが変わっちゃうし。ビッツィーの人となりをちゃんと調べておいたんだろうね。

 でさ、その3本目のビデオテープを見たビッツィーの驚き!。あれってさ、ビッツィーだからこそ事件の真相を知って驚いたんだろうけど、映画を観てる立場だと驚きでも何でもないよね?(コンスタンスとデビッドがグルでなければあり得ない計画)。

 いや、もしかして観客にも驚いて欲しかったんじゃなかろうかと、監督さん。ラストシーンのつくりがいかにもそうだし、かといってそれを予見できない観客がいるんだろうか?って疑問もあるし。どっちなんでしょ?(^^;)。

TOP


●2004.02.14(土) 映画「アイデンティティー」を観る


 この映画はYooさん「 あんな映画は観た事ない!」ってお勧めしてくれたモノ(みなさんお勧め映画のページ)。

 実はですね〜、12日の夜、Yooさんが「レンタルもそろそろだよね?」ってうちの掲示板にカキコしてくれたんですよ。それを13日(昨日)に職場で読んだわたし。さっそく帰宅したらつれあいに「面白いサスペンス映画があるから今度借りよう」って言おうと思ってたんですよ。

 んでね、帰宅早々つれあいに言おうとしたら、お馴染みのビデオレンタル屋の袋が目の前に...。「いやね、ネットで知り合いが勧めてくれた映画がレンタル始まってるらしくって、それを言おうと思ったんだけど」とわたしが言うと、「なんて映画?」とつれあい。「アイデンティティー」と返すと、「借りてきたよ」だってさ、あ〜ビックリ!(^^;)。

 いや〜、つれあいのホラー&サスペンス映画を探り当てるセンサーの高精度具合に、これほど感心したことはありませんでした。すごい偶然(レンタル開始は1週間前。しかもDVDは一つしか置いてなかったそうな)。なんか感動(^^)。

 と前置きが長くなりましたが、映画「アイデンティティー」、公式サイト?はコチラ。日本公開は2003年10月25日。監督は「コップランド」「ニューヨークの恋人」のジェームズ・マンゴールド。出演は「マルコヴィッチの穴」のジョン・キューザック、「グッドフェローズ」のレイ・リオッタ、「スターシップ・トゥルーパーズ」のジェイク・ビュシーなどなど。


適当なあらすじ


 連続殺人犯の死刑執行前夜にもかかわらず、再審理を行うため彼をどっかの家(裁判所?)に移送することに。

 場面変わって、大雨の降るアメリカの人気のない郊外って感じの場所(道路?)。いろんな人が車絡みで登場。んで、それぞれとあるモーテルに引き寄せられるように集まってくる。

 交通事故で怪我を負った母親を運ぶ親子連れ、事故を起こした張本人のお抱え運転手(と女優)、車が故障した娼婦、怪しげなカップル。そしてあの死刑囚と護送する刑事。モーテルの管理人を入れて11人が大雨による洪水で缶詰状態となる。

 んでさっそく殺人が...。ひとり、またひとりと殺されてゆくんだな。こういうハナシ、前にも聞いたことあるけど、映画の中でもその話題になって、一見なんの関係もない人々の共通点を洗い出そうとするわけ。

 それがとんでもない共通点なんだ(確率的に)。でもね、そんなヒントじゃぜんぜんわからない。

 再び場面変わって再審理の場。ここで驚愕の事実が明かされるぞ。思わず「ほぉ〜!」って唸っちゃう。すごいアイデアだね。映画を観てても絶対にわからないタネ明かし。でもそれはそれで受け入れられるからすごいんだ(^^)。


感想(後半ネタバレぎりぎりかも?)


 どう?、観たくなった?。Yooさんが強く勧めるのもよ〜くわかる(^^;)。わたしもみなさんに観て欲しいぞ。

 甘いマスクのお抱え運転手(ジョン・キューザック)がいい味出してるね。頼れるのってこの人しかいないし。ストーリーもテンポよく進むんで、ぐいぐい画面に引き込まれる。決して眠くなったりしない(^^;)。

 人が死ぬシーン(もしくは死んでるシーン)にけっこうショッキングなものがあるんだけど、基本的には推理ものっぽい感じだよね、ひとりひとり死んでくのって。

 でもね、死刑囚がモーテルから逃亡を図るところで「あれ?」って。もしかしてホラー?、超常現象映画?、なんて思わせる。これがタネ明かしへの唯一の伏線なんだけど(私が気づいたのは)、見方変わっちゃうよ。

 そのあとの死体がホニャララしちゃうってのは、タネ明かしが近づいてるからいいとしても、あの段階ではまだ推理に興じていたかったな(^^;)。

 あと、タネ明かしはいいとしても、そのあとフツフツと「そんなことできるんかい?」って疑問が大きくなってきちゃう(治療法はないってハナシだったよね)。しかもあの場で(あの場自体も疑問だし)。アイデアの発想はすばらしいし、ネタとしても最高なんだけど、リアルな世界との結びつけにいまひとつ甘さを感じる。

 それにあのオッチャン、あまりにもそれっぽい風貌し過ぎてないかい?(^^;)。あそこまで出来過ぎのキャラを使われちゃうと、「安直」の2文字が頭をよぎるじゃない。

 と、心を鬼にしてあえて不満点もあげてみましたよ。でもね、とにかくタネ明かしが素晴らしいだけに、こうやって思い返してみると「もったいない点」がでてきちゃうんだ。観るときは些細なことは気にせずに、衝撃のタネ明かしを楽しんでください。


というわけで


 すんごく面白かったよ〜(^^)。大どんでん返し映画っていうと、「シックスセンス」や「ユージュアル・サスペクツ」なんかを思い出すけど、この映画のはチト違う。想像できる範囲を超えてるんだよね(「そうだったのか〜」じゃないのよ)。そのアイデアの勝利だな。

 Yooさんありがとね〜(^^)。みなさんもぜひぜひ観てください。

TOP


●2004.02.25(水) かなり確実なMac購入計画


 そうでうすね〜、もう1、2ヶ月経つでしょうか、今の考えに至ってから。それまではiBook G4が安い!、パワブク15"がオールマイティー、やっぱパワマクG5も捨てがたい、どうせならパワブク17"が幸せかも...、といろは坂のごとく蛇行し続けていましたから、わたしのMac購入計画。

 パワブクの15"、17"のときはかなり決心ついたつもりだったけど、今回のはそれよりも強固な決意です。とはいいつつもAppleから驚きのハードが出てきたら保証できませんけど(オイオイ)。

 とにかく現時点でのわたしの心の中を記しておきます。有言実行、というよりは逃げ道をなくすため、かな(^^;)。


基本はPowerMac


 やはりコレですね。原点に帰った感じです。Quadra840AVを買ったときも、Yosemiteを買ったときも、同じ考え。いくつかに分類できるMacの中でも、常に最新・最速の技術が与えられているPowerMacこそがわたしの求めるもの。

 ノートタイプであるPowerBookも、むか〜しに比べればPowerMacとの性能差が縮まりつつあります。そのことがわたしに迷いを与えたんですね。「パワブク15"ならばメインマシンにもなりうるぞ!」と。

 職場では初代iBookの代わりにサイト更新マシン。家に帰ればYosemiteの代わりに印刷用の画像レタッチや、movie編集、CDリッピングなどなど、重い作業もサクサクと。

 たしかにそれは事実でしょう。でもね、パワブクの上には常に、そう常にパワマクが見下ろしているんです。「オレの方が何をやっても絶対に速いぞ!」って(^^;)。


越えられない壁、Dual CPU


 そしてパワマクこそに許された王者の証?、それがDual CPU。OS XになってマルチCPUの恩恵を普通に受けられる今となっては、もうDual CPU以外は眼中にない、と言ってはばからないほどの惚れ込みよう。

 などと言いつつもまだ実際に味わったことないんだけど、Dual CPUの恩恵(^^;)。いかにも対応してますって感じのアプリの処理が速くなるのはもちろんだけど、単純にマルチタスクにおいて負荷が分散されるっぽいのがイイじゃない。

 パワブクでコレを実現できるのは、PowerPC 980だか990だか知らないけれど、将来に実装されるはずのマルチコアまで待たなければなりません。


初代iBookの代替機は?


 パワマクを目標に据えることで、サイト更新マシンである初代iBookの代替機の姿も明確になってきます。これも合い言葉は「原点に帰れ!」です。そう、とにかく安ければイイのだ(^^;)。

 思い返せば、初代iBook購入の動機の第一はその価格の安さ。職場に置いていたCRT一体型のMac、Performa5320の性能が我慢の限界にきており、その代替機としてFireWireを登載したばかりのiMac DVが筆頭候補に。

 ところがところが、そこで発表されたのがこの初代iBook(iMac DVと同時だったかな?)。Appleのノートはバカ高いという常識を打ち破る低価格設定。もちろんiMac DVの方がもっと安かったし性能も上でした。でも個人的に初体験となるノートパソコンの可能性(持ち運べるという利点)にフラフラと(そのへんの経緯はココ)。

 ブラウザが非常に重いアプリであることはずぅ〜〜〜っと前から認識してます。サイトの更新だって専用アプリでやればもっと楽になるでしょう。しかしそのアプリもメチャ重い。だからサイト更新マシンの性能が低くてイイってワケじゃない。

 でもね、なんとかなるんです。マッタリした気持ちでつき合ってれば。現に今、G3 300MHzでその仕事をこなしているんですから(^^;)。


というわけでまずは...


 で、具体的な購入計画はというと、今はiBook G4のマイチェン待ち。いや、気持ち的に1GHzの大台に乗って欲しいでしょ(現行機は800MHz)。

 狙いはもちろん12"。だって一番安いもの(^^;)。十二、三万円で買えるシロモノですから、多少不満があっても気持ちは楽。キーボードが反り返ろうが、左パームレストが熱くなろうが、パームレストカバーがギシギシ鳴ろうが...。

 でもマイチェンするんだから少しは改善してて欲しいな、うん。性能的には初代iBookと比較するまでもないんだけど、残念な点がひとつ。初代iBookのパームレストは広くて角が丸くて最高なんですよ。それだけが名残惜しい。

 一応iBookとはいえG4初体験になるわけですから、しばらくはそのサクサクぶりに感動できるかと。で待つんです、本命をば。


本命パワマクの買い時


 今すぐ買っちゃっても感動ビシバシのパワマクG5だけど、せっかくのiBook G4での感動を薄めたくありません。というか同時に買えないし。だからiBook G4を愛でながら小銭貯めて買い時を窺います。

 決め手はなんと言ってもPCI Express。PC業界の方でもそろそろ採用機種登場か?って時期にさしかかっています。業界標準になるのは当然だし、Appleも確実に採用するでしょう。

 だからそれまで待つ。クロックは...、その頃なら3GHzも達成されてるでしょう。fastestモデルは買えない可能性が高いんで、fasterモデルが美味しくなるまで待つかも。いや、待つ要素はイロイロあった方がいいんですよ。なんたってモニターも買わなきゃいけないから。

 一応価格崩壊が起きはじめた20"クラスの液晶モニタに狙いを定めているんだけど、ひとつ困ったことが。せっかくの高性能デスクトップマシンを買うんだから、いままでYosemiteの性能が劣っていてできなかったゲームの世界にも足を踏み入れたいんだけど、液晶モニタって基本解像度以外だとボヤけちゃうでしょ。

 それに気づいてから、数少なくなった大型CRTモニタも候補に入れとかなきゃいけないのかな?って。あと、できればD4端子も付いてて緻密なハイビジョン画像も楽しみたいとかなんとか(^^;)。あ、D5はあきらめてます(時期早々)。


というわけで


 とりあえずiBook G4ですな。今度のマイチェン後に確実に買うでしょう。パワブクは目に毒なんで無視します(^^;)。あくまでも本命はパワマクですから。

 この決意のおかげだいぶ心の中が落ち着きましたよ。もうアレコレ悩まなくて済みます。とにかく今はせっかく蓄えたMac購入資金を少しでも減らさないよう努力すること(増やすのはボーナス以外無理)。だから最近飲みに行ってない(;_;)。家でひたすらウーロンハイ...。

TOP


Goanime