iBook購入(1999.11.18)

[ home ] [ ジャンル別目次 ] [ 日付別目次 ] [ プチ徒過去ログ ]

iBook購入に至るまで

ファーストインプレッション


iBook購入に至るまで

 Yosemite購入から約8カ月、職場用のPerforma5320購入から3年と5カ月、ついに買ってしまいました、iBook。

 職場用のPerforma5320を新機種に代えたいという思いは、Yosemite購入前からつもりつもってまして、それというのも家用の8100/80AVのCPUが601の80MHz、Performa5320が603eの100MHzとCPUの処理速度的にはほぼ同クラスだったわけで、8100/80AVに我慢できなくなりYosemiteを購入したように、Performa5320に対するわたしの寛容度も限界にきていたわけです。
 ましてや、家ではYosemiteの実力を目の当たりにしているわけですから、よくもまあ、8カ月も我慢できたと言うべきでしょうか。その我慢強さを支えていたのは、8100/80AVとPerforma5320という同じ処理能力のパソコンを買ってしまうと、次の買い替え時期もほぼ同時にきてしまうという財政的見地から見た悪循環を、決して繰り返してはならないと心に固く決めていたからであります。

 しかし、その決心も8カ月でやぶられる結果となってしまったわけです。しかも、CPUはYosemiteの350MHzより遅い300MHz、ビデオチップの能力もベンチテストで約半分、HDも2.5inchの4200回転ものと、どこをとってもYosemiteに優るスペックは持ち合わせていません。

 固い決心を打ち砕いてくれたのは、iBookがわたしにとって初めてのノートパソコンであった点と、Appleのノートパソコンとしては破格の価格設定であった2点です。

 iBookが発表されたとき、スペックそのものには正直がっかりさせられましたが(どうしてもiMacと比較してしまうもので)、そのノートパソコンとしての機能と見事に融合したデザインにかなり惚れ込んでいました。このときから実は買おうか買うまいか、かなり悩んでいたのです。

 そして間もなく次期iMacが発表されました。このiMacも実に魅力的で、「こんなiMacが出たら欲しくなるんだけどな」と思っていたそのものというかそれ以上のスペックで登場です。具体的にはFireWireインターフェースの登載が一番待ち望んでいたものです。あとは、プロシューマのデスクトップと比較しても見劣りのしないマザーやビデオチップなど。唯一気になる点はあのCRTの品質だけでした。

 決して購入するつもりがあったわけではないのですが、地元のT-ZONEにはiMacが展示してあったので、他の用で行ってもいろいろいじりまわしていたわけです。
 新iMacが発売された後でT-ZONEに行ってみると、なんとそこにはすべてのiMac(iMac、iMac DV、iMac DV SE)と2色のiBookがずらりと展示されているではないですか。
 さっそくエキスポで行列を作っていたiBookをいじり倒しました。つぎにFireWire付きのiMacへ。あとは行ったり来たり。そう、この2台を購入対象(仮想ね)として比較したのですが、結局出た結論は「比較するもんじゃない、というか比較できない」でした。かたやデスクトップ、かたやノートパソコン、性能の違いこそあれ利用形態が明らかに異なるので、同じ土俵で比べることができないのです。
 当然、買うつもりはないですから、在庫の有無を聞くことはなく(インターネットでどちらもすぐに入手はできないのを知っていたし)そのまま家に帰りました。

 次にT-ZONEに行ったのは、プリンタ(EPSONのPM-3300C)購入のためです。iMac、iBookは行ったついでにまた触ってこようぐらいにしか考えていませんでした。その間も仮想購入シュミレーションを続けていたのですが、「完成されたiMac」と「ノートパソコンとしてはじめて所有するiBook」という、二つの評価には変わりありませんでした。
 T-ZONEに入ってまず、PM-3300Cの在庫確認。荷物ができる前にとMacのコーナーへ行くとひとつの張り紙が目に入りました。「iBook在庫あります!」。しかも128MBメモリ付きの価格まで書いてある。おかしいな、インターネットじゃiBookはどこに行っても在庫無し状態と書いてあったのに。この時点で私の頭は真っ白となり、気が付くと128MBメモリ付きのブルーベリーiBookの購入宣言を店の人に告げているところでした。

 レジのイスに腰掛けた時にプリンタのことを思い出し、あわててプリンタと消耗品(インク、用紙など)を買い漁ったのです。実にリッチな気分の一日でした(こんなことそうそうあるもんじゃない)。

ib_skb_i.jpg
職場のiBook



ファーストインプレッション


1. デザイン(っていうか、造り)

 iBookに対して誰もが一番興味を抱くのはそのデザインでしょう。また、デザインを実現している造りの良し悪しも気になるところです。まず言えることは、
「造りがとてもおおらかである」
ということ。さすがアメリカ人が設計しただけのことはあります。

 例えば、筐体自体が摘んだり押したりするとミシミシいいます。はじめは気になって店にあるPowerBookも触ってみたのですが、やはり同じようにミシミシいいます。だから、別にiBookがコストダウンのために筐体の強度を確保できなかったわけではなかったのでした。というより、PowerBookよりもiBookの方が丈夫そうに見えるのです。スケルトンな素材を多用しているiBookは筐体を構成している外殻部の板厚が見えちゃうのですが、これがずいぶんと厚手のモノを使用していてなんとも頼もしいかぎり。本体下部を覆っている硬質ゴム素材の厚さも半端じゃありません。
 気になる取っ手も芯に金属の棒が埋め込まれていて、取っ手がもげてiBookが落下事故を起こすのではないかなんて不安は微塵も感じさせません。その取っ手がぐるっと一周して液晶部のヒンジ部品にもなっているのですが、そこの頑丈さといったら多くのノートパソコンがひれ伏すことでしょう。

ib_tte_i.jpg
頑丈なヒンジ

 Appleが言っていた、「持ち歩くマシンだからこそ、少々の衝撃を受けても平気なようにデザインした」と言う言葉に偽りがないことを実感させられました。といっても、大事に大事に扱っているので、試したわけではないですが(^^)。
 その代わり、さっきも言ったように筐体は少なからずミシミシと音をたてるし、部品間の接合部にはしっかりと「隙間」なるものも存在します。でも、機能に裏付けされたデザインと遊び心を忘れていない細部の造りを見ていると、なんとなく許せちゃうんですよね。Appleのノートパソコンとして破格の価格付け(PowerBookの一番安いやつより10万円もお得)も寛容な気持ちにさせる大きな要因になってます。

 誉めたところで、難点もいくつか。

 やっぱ、傷が目立つんですよね。特に硬質ゴムでカバーされていない上部の白い部分が。細かい引っ掻き傷みたいのがいつもまにやら付いてしまって、それに気付いてからはキルティングのバックに入れて持ち運んでます。硬質ゴムの方はそこよりは傷が付きにくいですが、ゴムゆえ擦れた後が白い線となって残ります。
 きっとアメリカ人はそんな細かいことは気にしないでザクザク使っちゃうんでしょうね。特に硬質ゴムの部分なんか車のバンパーぐらいにしか考えてないかも知れません。そんな使い方のほうが、iBookが想定されている本来の扱い方なのでしょうか。でも、お菓子箱のようなそのデザインのマシンを、きれいきれいに使ってこうと努力する日本人が大勢いることでしょう。わたしはきっと、そのうちあきらめるでしょうが。

 これもデザインに直結してしまうのですが、美しいホワイトベースの筐体ゆえ汚れが目立つのは致し方ありません。どこが汚れるかと言うと、キーボード下のパームレスト部分です。ここがだんだんと黒ずんできちゃうんですよ。キー入力する時はしっかり手を洗いましょうってくらい気を使います。当然白いキートップもそのうち汚れが目立ってくるでしょう。
 対処として1週間に1回の割で市販のスプレータイプのガラスクリーナーでフキフキしてます。たまたま、素材を侵食するような成分が使われていなかったようで、これでかなり綺麗にすることができます。さすがに装着したままのキートップを拭く気にはなれませんが。

ib_yg1_i.jpg
パームレスト

 あと、先ほど言った接合部の隙間からゴミが浸入するらしく、3ケ所程スケルトン素材の内側に黒い小さなポッチができてしまいました。これは分解掃除するしかないでしょう。

ib_yg2_i.jpg
黒いポッチ


 汚れ関係の話はこれくらいにして、機能面で唯一違和感を覚えるところが存在します。それは取っ手につけられた溝です。
 iBookの特徴を一つである取っ手ですが、その取っ手をつかんでiBookを何度かぶら下げているうちに気付いたことなんです。素手になにか鋭利な角のようなものが当たる感覚があるんです。「はて?、なんぞや」と取っ手を観察してみると、ちょうどぶら下げた時に下方に当たる、そう指の腹の部分が接するところに5cm程の長さで溝が切ってあるのです。幅は2mmくらいで、角の部分は面取りをしているわけではないのでそこが指の腹に当たっていたのでした。「なんでこんな気になるところに溝が彫ってあるんだろう」と熟考すること10数秒、あっというまにその答えが見つかりました(って、こんなことで考え込むのは私が間抜けなやつだからです)。

 知っての通り、取っ手ははめ込まれるかたちで収納されているのですが、この取っ手を引き出す時にこの刻まれた溝によって指にひっかかりを与え、スムーズに取り出せるようになっていたんです。
ib_miz_i.jpg
取っ手の溝

 必然の要望により刻まれた溝ですが、持っている時のあの嫌な接触感は如何ともしがたいです、わたしには。どうにか、溝を刻まなくても取っ手が取り出し易くなるような工夫はないものでしょうか。


2. 性能のお話し

 わたしは、iBookを買う8ヶ月前にG3マシンとして初代Yosemiteの350MHzを購入しています。これと比較すると分かりやすいかと思うのですが、通常の使い方では液晶とCRTの違いくらいしか感じられない程、iBookはYosemiteに肉迫しています。
 職場でiBook、家でYosemiteと必ず2台のマシンを触ってますが、iBookが「ありゃ遅い」と感じることはまずないと言っていいでしょう。

 で、これで話が終わっちゃつまらんので、細かく見ていくと、

・ビデオ(2D)が若干遅い(System InfoでYosemiteの半分くらい)。

・3Dは完璧にiBookの負け。NanosaurやBugdomなど少ないVRAM用に設計されているものはあまり差は出ないが(バンドルしてるくらいだから)、Tomb RaiderやQuakeではもうガクガクでゲームになりません。友人曰く、ノートでゲームすな!。

・HDがやや遅い。2.5inch 4,200rpmのノート用ゆえ。容量3GBでは少ないなんてのは口に出して言わなくても分かってくれ、Appleってな感じ。使い方を工夫するか、全バラシを覚悟で大容量HDに換装するかしかない。わたしにとってiBookは立派なデスクトップマシンとして扱われているので、文句の一つも言いたくなる。

・わかっちゃいるが、液晶はCRTと比較して彩度が低い。フォトレタッチにはちと辛いものがある。それと、ほんの少し顔を上下に動かしただけで画面のγ値が大幅に変わる。これはかなり辛い。PowerBookや他社の液晶もこんなもんでしょうか。

・しかし、液晶のテキスト表示のクッキリさはすごい。CRTと並べて置くとCRTの文字がかなり滲んでいるのがよくわかる。文章打つなら液晶が断然有利。

・キーストロークが意外と深い。キートップ自体がノート特有の薄っぺらなものなので、なんか違和感がある。でも、馴れの問題なんでしょう。

 こんなところでしょうか。液晶の話はiBook固有のものではないでしょうが、なんせ初めてのノートパソコンなもんでiBookの印象として書かせてもらいました。


 とりあえず、ファーストインプレッションということで。


2000.02.02記

Goanime