iBook購入(1999.11.18)
Yosemite購入から約8カ月、職場用のPerforma5320購入から3年と5カ月、ついに買ってしまいました、iBook。
職場用のPerforma5320を新機種に代えたいという思いは、Yosemite購入前からつもりつもってまして、それというのも家用の8100/80AVのCPUが601の80MHz、Performa5320が603eの100MHzとCPUの処理速度的にはほぼ同クラスだったわけで、8100/80AVに我慢できなくなりYosemiteを購入したように、Performa5320に対するわたしの寛容度も限界にきていたわけです。
ましてや、家ではYosemiteの実力を目の当たりにしているわけですから、よくもまあ、8カ月も我慢できたと言うべきでしょうか。その我慢強さを支えていたのは、8100/80AVとPerforma5320という同じ処理能力のパソコンを買ってしまうと、次の買い替え時期もほぼ同時にきてしまうという財政的見地から見た悪循環を、決して繰り返してはならないと心に固く決めていたからであります。
しかし、その決心も8カ月でやぶられる結果となってしまったわけです。しかも、CPUはYosemiteの350MHzより遅い300MHz、ビデオチップの能力もベンチテストで約半分、HDも2.5inchの4200回転ものと、どこをとってもYosemiteに優るスペックは持ち合わせていません。
固い決心を打ち砕いてくれたのは、iBookがわたしにとって初めてのノートパソコンであった点と、Appleのノートパソコンとしては破格の価格設定であった2点です。
iBookが発表されたとき、スペックそのものには正直がっかりさせられましたが(どうしてもiMacと比較してしまうもので)、そのノートパソコンとしての機能と見事に融合したデザインにかなり惚れ込んでいました。このときから実は買おうか買うまいか、かなり悩んでいたのです。
そして間もなく次期iMacが発表されました。このiMacも実に魅力的で、「こんなiMacが出たら欲しくなるんだけどな」と思っていたそのものというかそれ以上のスペックで登場です。具体的にはFireWireインターフェースの登載が一番待ち望んでいたものです。あとは、プロシューマのデスクトップと比較しても見劣りのしないマザーやビデオチップなど。唯一気になる点はあのCRTの品質だけでした。
決して購入するつもりがあったわけではないのですが、地元のT-ZONEにはiMacが展示してあったので、他の用で行ってもいろいろいじりまわしていたわけです。
新iMacが発売された後でT-ZONEに行ってみると、なんとそこにはすべてのiMac(iMac、iMac DV、iMac DV SE)と2色のiBookがずらりと展示されているではないですか。
さっそくエキスポで行列を作っていたiBookをいじり倒しました。つぎにFireWire付きのiMacへ。あとは行ったり来たり。そう、この2台を購入対象(仮想ね)として比較したのですが、結局出た結論は「比較するもんじゃない、というか比較できない」でした。かたやデスクトップ、かたやノートパソコン、性能の違いこそあれ利用形態が明らかに異なるので、同じ土俵で比べることができないのです。
当然、買うつもりはないですから、在庫の有無を聞くことはなく(インターネットでどちらもすぐに入手はできないのを知っていたし)そのまま家に帰りました。
次にT-ZONEに行ったのは、プリンタ(EPSONのPM-3300C)購入のためです。iMac、iBookは行ったついでにまた触ってこようぐらいにしか考えていませんでした。その間も仮想購入シュミレーションを続けていたのですが、「完成されたiMac」と「ノートパソコンとしてはじめて所有するiBook」という、二つの評価には変わりありませんでした。
T-ZONEに入ってまず、PM-3300Cの在庫確認。荷物ができる前にとMacのコーナーへ行くとひとつの張り紙が目に入りました。「iBook在庫あります!」。しかも128MBメモリ付きの価格まで書いてある。おかしいな、インターネットじゃiBookはどこに行っても在庫無し状態と書いてあったのに。この時点で私の頭は真っ白となり、気が付くと128MBメモリ付きのブルーベリーiBookの購入宣言を店の人に告げているところでした。
レジのイスに腰掛けた時にプリンタのことを思い出し、あわててプリンタと消耗品(インク、用紙など)を買い漁ったのです。実にリッチな気分の一日でした(こんなことそうそうあるもんじゃない)。
ファーストインプレッション
1. デザイン(っていうか、造り)
iBookに対して誰もが一番興味を抱くのはそのデザインでしょう。また、デザインを実現している造りの良し悪しも気になるところです。まず言えることは、
「造りがとてもおおらかである」
ということ。さすがアメリカ人が設計しただけのことはあります。
例えば、筐体自体が摘んだり押したりするとミシミシいいます。はじめは気になって店にあるPowerBookも触ってみたのですが、やはり同じようにミシミシいいます。だから、別にiBookがコストダウンのために筐体の強度を確保できなかったわけではなかったのでした。というより、PowerBookよりもiBookの方が丈夫そうに見えるのです。スケルトンな素材を多用しているiBookは筐体を構成している外殻部の板厚が見えちゃうのですが、これがずいぶんと厚手のモノを使用していてなんとも頼もしいかぎり。本体下部を覆っている硬質ゴム素材の厚さも半端じゃありません。
気になる取っ手も芯に金属の棒が埋め込まれていて、取っ手がもげてiBookが落下事故を起こすのではないかなんて不安は微塵も感じさせません。その取っ手がぐるっと一周して液晶部のヒンジ部品にもなっているのですが、そこの頑丈さといったら多くのノートパソコンがひれ伏すことでしょう。