09(水):映画「シェラ・デ・コブレの幽霊」との再会
15(火):映画「ロード・オブ・ザ・リング」を観る
19(土):ポークたまごおにぎりをつくったよ(^^)
23(水):映画「蜘蛛女」を観る
23(水):お祭りグッズ・ブタさんヨーヨー
28(月):ゲーム「サイレント・ヒル2」の爆笑エンディング
●2003.04.09(水) 映画「シェラ・デ・コブレの幽霊」との再会
題名に「再会」ってあるけど、実はまだ観てないんです。それを最初にお断りしておきますね。では何が書きたいのかっていうと、この映画、ず〜〜〜と昔から探していたんですよ。それが今日、その存在を確認できたんです。
映画の題名で探せばすぐに見つかるだろって?。それがですね〜、唯一の手がかりである題名すらもまともに覚えていなかったんです。なんせ、わたしが幼稚園に入ったかどうかの頃の記憶なもので...。
幼い時の記憶
たぶん4、5歳くらいの頃の記憶だと思います。「今日は恐い映画をやるぞ!」っていうんで、珍しく盛り上がっていた我が一家のとある夏の夜。すべての用事を済ませ、布団を敷き、TVの前に雑魚寝状態で集合。もちろん部屋の明かりを消して。
TVには「日曜洋画劇場」の文字。あの淀川長治の特徴のあるしゃべりとともに始まったのがこの映画、「シェル・デ・コブレの幽霊」。幼いわたしの記憶にあるのは、嵐の中に佇むお化け屋敷の風景と、水疱瘡のような顔でせせら笑う幽霊の姿。
たったそれだけなのに、妙に強烈な記憶として残ってるのは何故なんでしょう。ただし、正確な映画の題名を覚えることは、幼い私には難しかったんですね。今まで幾度となく回顧したものの、わたしの頭に浮かぶその映画の題名は「シーラスコブレーの幽霊」(^^;)。いくらそのときどきの知人に聞いても、誰も知らないわけだ、そんな映画(>_<)。
実は何度も睡魔に襲われて、断片的にしか観ていないんです。それでもとんでもなく恐かったんですよ。まあ幼かったからなんでしょうが。上映時間が短かったようで、姉が苦手とするミイラ男映画との2本立てだった記憶もアリ。
インターネットで捜す
とにかく「シーラスコブレーの幽霊」という映画が気になって気になってしかたがないシンドロームが、忘れた頃に発症するんです。昔は人に聞くぐらいしか治療手段がなかったんですが、今ではインターネットという便利なモノがあるじゃないですか。
当然のように検索しましたよ。でも「シーラスコブレーの幽霊」ですぜ、旦那。どの検索サイトでも一度たりともひっかかったことがありません(;_;)。しかし手がかりはコレだけ。「淀川長治」や「日曜洋画劇場」、「ミイラ男」、「2本立て」じゃ検索タームにもなりゃしない。
で、インターネット検索も完全にあきらめ、たま〜に思い出したように人に聞いてみるだけ。「ちっちゃい頃観たんだけど、水疱瘡顔の幽霊が出る「シーラスコブレーの幽霊」みたいな題名の映画知ってる?」って(^^;)。さすがにこの難問に答えられる人はいなかったな〜(いるわけがない)。
救いの神降臨す、その名はコンラッド・L・ホール
そして今日の出来事。いつものようにプチ徒更新のネタ探しをするわたし。知人・Mac関係サイトの巡回を終えたあと、いつものAVサイトへ。ってアダルトじゃないっすよ、奥さん(^^;)。ここで「ロード・トゥ・パーディション」のDVDレポートを読む。
トム・ハンクス、ポール・ニューマン、ジュード・ロウといった俳優たちの名演技もさることながら、映像の美しさをことさら強調し称えるこのレポートのライター。俄然興味が湧きました。撮影監督の名はコンラッド・L・ホール(今年の1月4日に亡くなったそうです)。
実は前に観た「スターリングラード」というジュード・ロウ主演の映画の映像にいたく感服した覚えがあり(レポートはコチラのページ)、もしやこの映画の撮影監督もコンラッド・L・ホールではないかと...。
さっそくコンラッド・L・ホールでググるわたし。ほう、随分昔から撮影していたんだな〜と、名映画の数々(「動く標的」「明日に向かって撃て」「マラソンマン」などなど)を見てため息一つ。残念ながら「スターリングラード」という題名はありませんでした。
まさかとは思いつつ、検索結果の他のページを覗くと、さっきよりも多くの映画名が載ってます。ほう、ほう、と最後(最も古い)の映画の題名に目をやると...、あぁ、こ、これは、もしかしてアレ?。そう、そこには「シーラスコブレーの幽霊」とよく似た題名の「シェラ・デ・コブレの幽霊」という文字が、が、が!。
とりあえず胸のつかえが取れました(^^)
その「シェラ・デ・コブレの幽霊」にリンクされていたのは製作スタッフ一覧と3人のユーザコメントのみが載ったページ。でもその3つのコメントだけでわたしは確信しました。これこそがわたしが長年追い求めていた「シーラスコブレーの幽霊」だと。
ひとつのコメントには、「小学生の頃日曜洋画劇場で見た」「幽霊の姿。空中に小さく現れ少しずつ迫ってくる、この顔がおそろしく怖かった」とあります。そうそう、絶対にコレだ(^^)。
それにしても「ロード・トゥ・パーディション」から積年の疑問が氷解するとはね〜。しかも映像美で評価の高いコンラッド・L・ホールが、若き日(1959年)に撮影していたなんて。なんか幸せな気分(^^)。興味を覚えたらチョコチョコ検索して、すこ〜し掘り下げてみるのもいいもんだな〜と。
そうそう、この映画、放送時すごい視聴率だったそうですよ。んで、あの日以来再放送がないと(どちらもユーザコメントです、一応)。他の検索結果では、朝刊に竹中直人が思い出深い映画として紹介していたとか(これも掲示板への書き込み。でも何故か土曜洋画劇場だそうで)。
今のところそれぐらいしか情報が得られていない。もっと詳しいストーリー、評価なども読んでみたい。そしていつの日か必ず観てやるんだ!、「シーラスコブレー...」じゃなかった「シェラ・デ・コブレの幽霊」(^o^)/。
●2003.04.15(火) 映画「ロード・オブ・ザ・リング」を観る
あっ、これ、「二つの塔」じゃないですよ。最初のヤツです、最初の。実はですね〜、だいぶ前にレンタルしたことあるんですよ、この映画。で、観るときに横になったのがいけなかったんでしょうね〜、途中でスッカリ寝込んでしまって(^^;)。
まあ雪辱戦とでも言いましょうか。WOWOWで放送したのを録画して、2日かけて観ました。前回の記憶は旅に出る前くらいのところまで(ほんの冒頭部分だけじゃん)。そのあたりまではちょっと退屈ですよね。でもきっと、その先に面白さがあると信じて...。
いいですよ〜、コレ(^^)
旅に出た後、冥王の僕が追ってくるじゃないですか。馬に乗った妖しげなヤツ。まずあの描写に惹かれました。スローかつ重量感のある動きがイイ(^^)。魔法使いとの待ち合わせ場所で、4つのベッドを同時に剣で襲うシーン。あの高く構えた剣と構図がグッドです。
もうこのあたりですっかりハマってましたね〜、単純に「面白いぞ!」って。そう、とにもかくにもその映像(描写)に惹かれたわけです。ファンタジーにつきものの、人でない登場キャラクターの描写に。
RPGとダブらせてみたり
わたしたちが西洋ファンタジーの世界に触れる媒体として、映画の他にゲームソフトがありますよね。詳しく覚えるほどヤリ込んではいないんですが、それなりに自分の中でファンタジーの世界観みたいなものをもってます。
今までゲームをしてて蓄積されたファンタジー世界のデータと、この映画の描写とをつい比べてしまう自分がおりました。その中で一番の収穫だったのが弓使い。あのエルフの兄ちゃん。RPGでも出てくるんです、弓使い(飛び道具の得意なキャラ)。
どうにも戦い方がピンとこなかったのがこの弓使い。まあ遠くからペシペシ射ってればいいんだけど、場合によっては混戦にもなりうるわけで。それがこの映画を観て「うん、これだ!」って(^^)。
とにかくビシパシと矢をくり出す。あの素早さと力強さを実写で観ると、少々の混戦でも「弓矢OK!」と納得、納得。さらに敵が接近すると弓で払ったり、剣を出したり。そう、これが弓使いの戦い方なんですね。すばらしい描き方だ(^^)。
そして憧れの魔法使い
小学生の頃買った「世界の魔術師」って本。その中にそれぞれの世界で頂点に立つ魔術師どうしの戦いが描かれてました。もちろん文字で(1枚の挿絵はあったけど)。もう、夢中になって何度もその章を読み返したものです。そのイメージに近いんですよ、この映画の魔法使いの子弟対決。
長年の苦しい修行を経たものだけが扱える強力な魔法。そんな武器を持つものどうしが対峙したとき、どう戦うか。うまいですよね、その描き方。
パーティーを組んでの戦いにおいても、やたら魔法を連発することなく(MP:マジック・ポイント?を消費しますからね〜)、必要に応じて剣も使ってる。そして決めのときの大魔法。まさに見せ場。ほんとイメージ通りに描いてくれてます。
それだけじゃないですよ
こうした描写の積み重ねがわたしを魅了したんですね〜。エルフの姫様?の妖しさもそのひとつ。でもそれだけじゃありません。雄大な自然を雄大なままにおさめるカメラワーク。とにかくドッシリとしています。
指輪の誘惑も首尾一貫して描かれてますね〜。どんな者でも誘惑から逃れられないという指輪の持つ魔力。実に描き方が丁寧、そして的確。
主人公であるフロドの演技もいいですね。あの困惑した表情が実にいい。
もちろん良い点ばかりじゃありませぬ。といってもどう改善したらいいか自分でもわかってないことなんですけど(^^;)。敵の軍団がいるじゃないですか、ちっこいのとでっかいの。あの描き方には、弓使いや魔法使いに感じた「これだ!」ってのがないんです。
なんかワサワサ出てきて、バッタバッタとやられて...。ちっこいのは少し滑稽に、でっかいのはゴリラみたいに描かれてるけど、どうにもピンとこない。まあ脇役の極致みたいなもんですから、どうしてもあ〜なっちゃうんですかね(そこまで求めるのは贅沢?)。
最初に挫折、それも「退屈そうだな」と思っていただけに、2回目の鑑賞は非常に楽しかったですね(^^)。けっこうハマりそうですよ、「ロード・オブ・ザ・リング」。
ストーリーの方は三部作のうちの第一作ってことで、なんとも評価できないけど、着実に展開しているのが感じられます。だから第二作がたのしみ。たのしみだけどレンタル待ち(^^;)。
あっ、そういえば「二つの塔」のゲーム出てましたね。う〜ん、映画を見る前にゲームやっちゃ〜マズいかな(>_<)。
●2003.04.19(土) ポークたまごおにぎりをつくったよ(^^)
沖縄のYooさんがエイプリルフールにポーク缶プレゼント企画を実施。もちろん応募して、見事当選。4/9に沖縄からの長旅を経て無事我が家にポーク缶が到着。
せっかくいただいたポーク缶、なかなか封を開けるのに忍びなく、部屋にチョコンと飾っておりました。しかし眺めるためにゲッチュ!したわけではございません。そしてとうとう昨日の夕食にてわがお腹の中に...。うまかったよ〜、ポークたまごおにぎり(^^)。Yooさんありがとね〜。
それは「めざましテレビ」からはじまった
そもそものはじまりは毎朝の支度時につけているテレビ。チャンネルは決まって8ch(フジテレビ)だから、番組は「めざましテレビ」です。
その「めざましテレビ」で3月(たぶん)のある日に次のような気になるレポートが。「沖縄ではコンビニでおにぎりをチン(電子レンジで暖めるってこと)してもらう〜!」。う〜ん、いつもならナガラ見しかしないんですが、思わず見入ってしまいました(^^;)。
これが発端でYooさんとこの掲示板にて「おにぎりチン」論争が勃発。ってゆうか、沖縄の人がホントに普通にチンしてる事実を確認。面白いね〜、風習の違いって(^^)。
このレポートにはもうひとつオマケが。それが沖縄特産?のおにぎり、「ポークたまごおにぎり」の紹介。海苔の上にご飯を敷き、ポーク缶の肉と卵焼きを挟んだ見たこともないおにぎり。
Yooさんによるとこのポークたまごおにぎり、沖縄ではポピュラーなものなんですって。当然のように掲示板では「食べたいね〜、食べたいよ〜」の大合唱(^^)。そしてYooさんの粋な計らいでポーク缶プレゼント企画が!!!。という経緯があったわけです。ホントにありがとね、Yooさん。
つくったよ〜、おいしかったよ〜(^^)
ポーク缶を開けてまず第一に思ったのが、「これ、どうやって中身出すの?(^^;)」。缶自体はコンビーフ缶をふたまわりほど大きくした感じ。その底部分がパカっと開く。中身はギッシリ。でも答えは簡単でした。開封した方を下にしてトントン叩いたらスルっとな。
ポーク缶とともに送ってくれたYooさんのレシピカードを確認しつつ、厚さ1cm弱くらいにスライス。そしてフライパンで軽く焼いてあげます。たまごは悩んだんだけど、エイヤッとポークスライスの大きさに合わせて焼いただけ(極小プレーンオムレツとも言えなくもない(^^;))。あとは海苔とごはん。材料が揃ったところでイザ2階へ。
これがその写真。お気付きのようにわたしがやってるんで、卵焼きなんて見るも無惨な姿(;_;)。でも自分でやりたかったのよ。あっ、卵焼きのデカいのはおかずのオムレツです(こちらも悲惨だな〜)。
まずは海苔にご飯を薄く敷きます。んで、カリカリ焼いたポークスライスとかわいい卵焼きをチョコンと置いてやります。あ〜ん、よだれが(^^;)。
これをうんしょと半分に折り畳んで、ハイ!できあがり(^^)。実に簡単ですね〜(だって、おにぎりなんだもん!)。ってなんかレシピの絵と違うような気もしなくもないな〜、Yooさん(^^;)<---見た目は気にしない、気にしない。
そしてさっそくガブりとな(^^)。ポーク缶ってハムみたいな味を想像してたんだけど、ハムよりまろやかな味。塩加減も丁度良く、すんごくおいしい〜!(^o^)/。ご飯やお弁当のおかずにもピッタリって感じ。
というわけで、ポークたまごおにぎりとともに至福の時を過ごさせていただきました(^^)。Yooさん、感謝、感謝です〜。でもお腹ぐるじぃ〜(*^*)。
花見で愛しのデジカメ(Nikon coolpix990)を紛失したにもかかわらず、何故にデジカメ画像が???。実は夕食の準備が整ったとき、どうにもこうにも写真を撮りたくなって、押し入れの奥から先代のデジカメ0LYMPUS C-1400L(レポートはコチラ)を引っ張り出してきたってわけ。
もう何年も触ってなかったんで、動くかどうか心配だったけど、電池入れたら無事息を吹き返してくれました。さすがにボタン電池は切れていて、Exifの日時情報はメチャクチャだったけど。
それにしてもすべてがオートで弄り甲斐のないヤツだな、C-1400L。でも一眼レフタイプなのは美点だぞ、うんうん。
●2003.04.23(水) 映画「蜘蛛女」を観る
例によってプチ徒からの移動。あの人気高き「蜘蛛女」ですからね〜、一応記録として残したくなって(^^;)。で、感想と言うよりはいろいろ調べた結果、って感じかな。では、はじまりはじまり。
夕べ「蜘蛛女」観ました。だらけずに観てられるのは、監督の力量と、ゲーリー・オールドマンの魅力ですかね〜。しかしレナ・オリンは怪演だな〜(^^;)。彼女が出てくると空気が変わるんだよね。特に狂気じみたシーンはあきらかにB級映画のにほい。
全体的にはジャズのメロディーとともに語られる転落男の回顧シーン映画って感じなんだけど、レナが現れると違う映画になっちゃう。う〜ん、不思議なつくりだ。で、気になって調べてみたら、「映像化困難として長い間“幻の脚本”となっていたH・ヘンキンの作品 」なんて書いてありましたよ。映像化困難なんて聞くと「砂の惑星」が頭に浮かぶじゃない(^^;)。
もひとつ気になるのが題名の「蜘蛛女」。どこにも蜘蛛なんて出てこないでしょ?。原題は「ROMEO IS BLEEDING」。「ロメオは商売で犬を育てている」ってのは冗談で(^^;)、BLEEDINGは「血を流す」という意味だそうだ。あっれ〜、原題にも蜘蛛なんて出てないじゃん。
で、ググった結果、なんでも車の後席から脚で羽交い締めにしてジャックを気絶させ、フロントガラスを蹴破ってヒョコヒョコ逃げて行くモナの姿がまるで蜘蛛みたい(もちろん見た目だけじゃないよ)、という理由から「蜘蛛女」って邦題をつけたというウソみたいなおナハシ。
邦題の付け方もブッ飛んでますね〜(^^)。ところで「ロメオ」って誰?。そんな人出てた?。もう気になって気になって再びググったけど...、わからん(T^T)。おっ、どっかの掲示板でチョロっとしたやりとりが。なになに、「ロメオ=色男の意なのね」発言。ネタ映画は「ロメオ・マスト・ダイ」。そこから「「蜘蛛女」の原題もロメオ・イズ・ブリーディングですね」と。
これって正解なのかな〜。たしかに色男=ジャックは血を流してたけど(生き方的にもね)。
そうそう、「蜘蛛女」を観てたつれあいが、ジャックの奥さんを見て「この人、「ゆりかごを揺らす手」に出てた人だよね」って。調べてみると、ぴったしカンカン!(今風に言えば「ぴったんこカンカン」か)、アナベラ・シオラです。
いや、つれあいって「誰それがこんな映画に出てる」っていう話題には興味ないヤツだと思っていたもんで、ちとビックリ。さっすが、ホラー&サスペンス映画に強いだけある(^^;)。
あっ、「ジョーズ」のロイ・シャイダーも出てますね。なんか久しぶりに見たな〜、ってこの映画がすでに10年前のですけど。
●2003.04.23(水) お祭りグッズ・ブタさんヨーヨー
Yooさんにポーク缶をいただいたままじゃもうしわけない!。ってことでYooさんの喜びそうな面白グッズの御紹介です。
でもこのグッズが既にYooさんの知るところであれば、この紹介は意味がなくなっちゃうのよね〜(^^;)。もしそうであっても、知らない人もいるかもしれないということで、ご勘弁下さいませ。
一応わたしには初物です。で、勝手に今年のお祭りのポピュラーな景品になるんではなかろうかと予想してます。
入手したのは先日行われた隣市の愛宕神社のお祭り。たしかダーツゲームの末等よりひとつ上くらいの景品。見ての通りブタさんのヨーヨーです。あっ、「ヨーヨー」だからって、決してYooさんにかけてるわけじゃないですよ(ヨーさんてお読みするのを最近まで知らなかったわたしm(__)m)。
種類もいくつかあって、出店のにいちゃんは黄色いの(ピカチューもどきか?)を使ってたんだけど、あまりにも手あかまみれだったもんで、恐れをなして透明系のブタさんにしたしだい。他の店ではトゲトゲバージョンがあったりして(こっちの方が妖しいぞ(^^))。
普通のヨーヨー(風船ヨーヨー)との違いはその材質。材料全体がプニュプニュしたもの、なんて言ったらいいか、あのお菓子のグミみたいな感触。
ブタさんだけじゃなく、ヒモや指掛けも同じ素材。一体成型ってことですよね。
押してみるとこのとおり。なんかブタさんが怒ってるように見えるのは気のせいか...(^^;)。とりあえず心配なのはヨーヨーとしての強度。グミもどきじゃ簡単に切れちゃうんじゃなかろうかと。で、次の写真。
こ〜んな感じでヒモが伸びます。ブタさんも伸びます。う〜ん、なんか不安。ブタさんも怒ってるし。でもですね〜、当たり前のことですが、大丈夫みたいですよ、今のところ。
ヨーヨーみたいにビヨ〜ンと伸ばして、手のひらでキャッチ。重量がけっこうあるので単発のみで、連続技は避けてます。
その重量の要因なんですが、押しつぶしてよ〜く見ると、なんとブタさんの中身はドロ〜リとした(っぽい)液体。中でグルグルと渦巻いてます。つまんだ感覚ではブタさんの皮膚の厚みは1mm強ってところか。思ったより薄い!。
んで、しばらく遊んでて思ったこと。形あるものは必ず壊れる。部屋の中でブタさんが爆発して、あの得体の知れない液体がブチまかれたら...。こりゃ〜想像できないほど大変な事態ですよ(^^;)。
それを悟ってから、石けんでよく洗って置物にしようという作戦に変更。ヨーヨーやってるとかなりの負荷がかかりますからね〜。例えばこんなことをすると???。
普通に伸びる領域を超えるくらいギュッとつまんでみると、ブタさんの皮膚がもう一段階薄くなって伸びてくれます。お〜、危ない、危ない。
これを見たつれあいの一言。「ト○のアレによく似てる〜♪」だって。はてさて、何に似てるかはご想像にお任せします(^^;)。
というわけで、Yooさんのポーク缶プレゼント企画に対する、お礼徒然キーボードでした(ぜんぜん「お礼」になってないよ、きっと(^^;))。
●2003.04.28(月) ゲーム「サイレント・ヒル2」の爆笑エンディング
いや〜、久々にゲームで大爆笑(T▽T)アハハ!。もうおかしくて涙が止まらない。あの「鬼武者」の金城・鬼パンダ子パンダに勝るとも劣らない爆笑オチだな〜、これ。う〜ん、鬼パンダ子パンダと違ってこっちは一発芸だから、インパクト的にはより強力かも(^^)。
あっ、題名にあるとおり、PlayStation2用ゲームソフト「サイレント・ヒル2」のおハナシです。このゲームについては徒然キーボードで取り上げていなかったので、過去のプチ徒から御紹介といきましょう。
プチ徒で復習(コピペともいう(^^;))
この「サイレント・ヒル2」というゲームを購入したのは、去年の8月だったんですね〜。もう8ヶ月も経つんだな〜。それでもなおこんなに心を揺さぶってくれるなんて...。で、買った日のプチ徒より。
プチ徒よりコピペ(2002.08.13)
●うにゃ〜、今日は疲れました〜(^^;)。101歳のおばあちゃん(「ひい」じゃなかったですよ)に会いに国分寺へ。その後久しぶりに所沢の街をブラブラして、思いきり体力消耗してしまいました(>_<)。
んで、最後の締めに近所のレンタルビデオ屋へ。いや〜すごい、すごい。30本近くある「千と千尋の神隠し」が全部貸し出し中ですよ。うちには知人に借りたDVDがあるからいいんですが。
つれあいは「仄暗い水の底から」を切望してたんですけど、こちらも残念ながら在庫なし。しかたなしに中古ゲームソフトコーナーへ向かったのが運のツキ。買ってしまいました、「サイレント・ヒル2」。
これだいぶ前から中古価格が下がるのを待っていたんですが、やっとこさ\2,000ほど落ちてくれてたんで、ヤケ買いしちゃったんですよ。最近乱れてるな〜(^^;)。
どんなゲームかというと、わかってたのは恐そうってことぐらい。そうです、またもやつれあいのリクエスト。いい旦那すぎますか、自分(^^ゞ。
プチ徒よりコピペおわり
要は内容も評価も知らずに買ったわけです。でもこれがなかなかの良品。簡単なインプレをその2日後に書いてます。
プチ徒よりコピペ(2002.08.15)
8/13に買ったゲームソフト「サイレント・ヒル2」、なかなかいいデキですよ(^^)。
「バイオハザード」風ではあるんですが、アイテムによる制約がもっと緩いし、なんといっても動きやすい。これ大事(^^;)。移動範囲もかなり広くて、夏の夜にゆっくり楽しむのにピッタリ。
そう、雰囲気的にちゃんとしたホラーなんです。ホラーと言ってもお化けの類いは出てこずに、バイオのような変な人間もどき。これがなんとも不気味なんです。上半身が溶けてるヤツや、肩から脚が生えているヤツ。三角の金属を頭にかぶったボスクラスのヤツ...。
こいつらがキーキー、ギャーギャー言いながら町中を徘徊しています。グラフィックも最高とまでは言えないけど、なかなかいい雰囲気出してるし。
ストーリーは3年前に死んだはずの奥さんから、「想い出の地で待ってます」という手紙をもらった旦那が、この狂気の町サイレント・ヒルで奥さんを捜すというもの。ね、設定も悪くないでしょ。
中古価格もこなれて来たので(\3,000台)、みなさんもお一ついかがっすか。暑苦しい夜にこそやって欲しいゲームです(^^)。
プチ徒よりコピペおわり
んで、その2日後に初コンプリート報告。買ってから4日間ですよ、なんともったいない(^^;)。
プチ徒よりコピペ(2002.08.17)
●夕べとうとう終わってしまいました、PlayStation2用ゲームソフト「サイレント・ヒル2」。うん、なんとも悲しい物語ですね〜(T_T)。
プレイ時間は約17時間。なかなかの大作です。ゲームのストーリーに感動したことは一度もないんですが、つい「ホロッ」とさせられてしまいました。しかしあくまでも「設定」にであって、ストーリーだけを手放しで誉め讃えるというのとは、チト違う気が(頑固やな〜、自分(^^;))。
というのも、ゲームが終了しても謎だらけなんですよ。あの怪物たちは何だったのか?(旦那の妄想?)、他の登場人物の存在意義は?、サイレント・ヒルの町って?、.....。もしかして第3弾以降のために、謎のまま残しているのかな。
とにかく大人でもちゃんと楽しめるゲームに仕上げられています。続編が非常に楽しみなわたし(^^)。そうそう、マルチエンディング(終わり方が複数ある)のようなので、残りの3パターンもぜひ見てみたいけど、チト辛いかな(オチまで変わるんだろうか?)。
プチ徒よりコピペおわり
17時間ですか、こりゃ何度も挑戦できるゲームとちゃいますな〜。で、気になるのが残りの3パターンと書いてあるエンディング。月日は流れて7ヶ月後のプチ徒に再び「サイレント・ヒル2」が登場します。
プチ徒よりコピペ(2003.03.25)
実はPlayStation2用ゲームソフト「鬼武者」で鬼パンダ子パンダを見た後、勢いで「鬼武者2」をやり、そして「サイレントヒル2」と、なつかしのゲーム三昧だったんですね〜(^^;)。
夕べやっとこさ「サイレントヒル2」の2回目が終わり、そして本命の3回目。このゲーム、4つのエンディングがあるんですが、どうにも妖しい「犬エンディング」を一目見たくて。
次回作である「サイレントヒル3」も今年には出るのかな?(公式HPはココ)。ホラー・アドベンチャー・ゲームとして、異色、かつ高品質なシリーズですから(わたしは「2」しかやってませんが)、「3」が発売されたら必ず買いますよ(^^)。
プチ徒よりコピペおわり
2回目は13時間でコンプリートしました。なぜにそこまでするのか?、って理由が書いてありますね。そうです「犬エンディング」です。他のエンディングが「リバース」「イン・ウォーター」などのようにシリアスな名前なのに、こいつだけ「犬」ですよ、「犬」!。
もちろんストーリー中に犬なんて出てきません。なんとも妖しいエンディング名。ゲームの中にもお笑いを求めるわたしの心がズキズキと疼きます。
そして夕べの午前2時前、目出度く「犬エンディング」を見ることができたのです(^^)。はてさて「犬」の正体は如何に?。
ネタばれの前に
この後の章ではっきりと「犬エンディング」の正体を暴いてしまいます。ですから、「面白そうだから、これからやってみよ」って人はこの先を決して読まないで下さい。
そしてこの先を読む、この大爆笑エンディングの喜びをわたしと共有したい方は、以下のことを頭の中に叩き込んで下さい。実際にゲームをやらないでこの喜びを味わうためには、どうしても必要な事柄なんです。
ひと〜つ!、このゲームのストーリーはシリアスそのもので、いっさいのお笑いネタは含まれていない、という事実。
数年前に死んだはずの愛すべき妻からの突然の手紙。「サイレント・ヒル(町の名)に来て!」。男は訝しがりながらも、何かに吸い寄せられるようにサイレント・ヒルを訪れます。
ふた〜つ!、舞台のサイレント・ヒルは狂気の世界に支配された町、という事実。
男が訪れたサイレント・ヒルには、何か得体の知れない狂気がまん延しています。昼間でも視界を遮る濃い霧。ほとんど登場することのない町の人(登場キャラはわずか数名)。そして町中をバッコする恐ろしく気味の悪いクリーチャーの群れ。
みぃ〜つ!、そんな世界を長時間かけて、かつやっとの思いで最終目的地であるホテルに到達する、という事実。
男は亡くなった妻の幻影を追い求めつつ。アパート、病院、歴史館という3つの主だった建物内を探索します。建物内のそのほとんどが暗闇。途中で拾った懐中電灯だけが目の前の一握りの空間を照らしてくれます。
そしてボートに乗り最終目的地であるホテルを目指す。このホテルは妻が亡くなる前に、二人だけの初めての旅行として来たことのある思い出の場所。
ホテルに辿り着いた男は、記憶の薄れていた、否、記憶から消そうとしていた妻の直接の死因を再認識することに。
4つ用意されたエンディングのうち3つは当然この流れを受け継いだシリアスなもの(うち2つはコンプリート済み)。初回のプレイが17時間。少し馴れて2回目が13時間。そして「犬エンディング」を見るための3回目、このホテルに辿り着き、妻の死と再び向き合うところまでに約9時間かかってました。
そして「犬エンディング」(ネタばればれ注意!)
このように暗く悲しいストーリーを追い続けて9時間。「犬エンディング」を迎えるための必須アイテム「犬の鍵」もすでに入手済み。ちなみに「リバース・エンディング」を見てないとこの「犬の鍵」が手に入りません。
がっくりと肩を落としながら、妻の死の本当の経緯を追認識させられた部屋を出る男。そしてとうとうそのときが来たのです。そのすぐ隣の部屋。「犬の鍵」をもたない回は単なる鍵のかかった開かない部屋ですが、今回は違います。
高鳴る鼓動とともに部屋の前で○ボタン。すぐさま画面には「犬の鍵を使った」のメッセージ。そして恐る恐るドアを開ける(再び○ボタン)と.....。
そこは鉄腕アトムに出てくるような昔懐かしいコンピュータルーム。部屋の壁側いっぱいにランプやスイッチがいっぱい付いたマシンがカチャカチャと動作中。もちろん部屋内は照明でバッチリ明るい!。
すぐさま画面が切り替わる。な、な、なんと、ヘッドホンとマイクの付いたヘッドギアをした柴犬(どうみてもシバイヌ!)が、マシンの前のイスの上にちょこんとな。後ろ足で立ち上がり、前足をマシンから生えた2本の操縦桿にかけて操作中!!!。
それを見た男の口から、あっ、この「サイレント・ヒル2」というゲーム、メインターゲットは海外のようで、台詞はすべて日本語字幕付きの英語だす。それなのに、それなのに、男が発した言葉は初めて聞く日本語。それも外人訛りのあのたどたどしい日本語で...、
「おまえの仕業だたのか〜!」
呆然としてひざまずく男に、「クゥ〜〜〜ン」と鳴きながら近寄った柴犬は、ペロペロと男の顔を舐めまわす。
そしてモニターをみながら全てのキャラを操作していた柴犬の映像が.....。そう、妻や町の登場人物、妖しげなクリーチャーすべてを、このチンマイ柴犬がコントロールしていたんですって!!!。あ〜もう、大爆笑(o^ O^)シ彡☆バンバン。
ワン♪、ワン♪、ワワワ〜ン♪とこの柴犬が歌う曲とともに、登場人物たちのおかしな(明るい表情の)スナップが次々に。最後はメアリー(妻とそっくりの女性。男と行動を共にする)の悩殺下着画像でオ・ワ・リ!。
う〜ん、ナイス(^^)
「鬼武者」の鬼パンダ子パンダも笑えましたが、「サイレント・ヒル2」ではず〜〜〜っと暗く屈折した狂気の世界で、もがきにもがいてきた鬱憤が積もり積もってましたからね〜。それでこの一発ネタ。もう、つれあいと一緒に大爆笑でしたよ(^^)。
コナミもやるな〜、うん。こりゃますます「サイレント・ヒル3」の発売が楽しみです。なになに、公式ホームページによると今年の7/3に発売予定とな。もちろん絶対に買いですよ、買い!(^^)。