OLYMPUS CAMEDIA C-1400L(1997.12.14購入)

[ home ] [ ジャンル別目次 ] [ 日付別目次 ] [ プチ徒過去ログ ]


デジカメ購入で悩むの巻

C-1400Lってこんなやつ

  一眼式であること

  画素数に関して

  
撮影間隔について

  
マクロについて

  
シャッターのタイムラグについて

  
電池の持ち

  
画像サイズと圧縮のお話

デジカメ購入で悩むの巻

 銀塩カメラやビデオカメラを趣味としていたわたしにとって、デジカメは無関心ではいられない対象でありました。しかし、最初に話題となったカシオのQVシリーズといい、その後各メーカーから発売された35万画素クラスのデジカメはあまりに画質が悪く、購入する気すらおきません。なんといってもあのビデオの静止画のような画像では、ビデオカメラをもっているわたしに訴えかけるものはなにもなかったのです。

 ビデオカメラの方も1995年にはDV方式のカメラが発表され、これのインパクトがあまりに強かったため(ほとんど何の前触れもなしにいきなり発売された、というのがわたしのイメージ)、その年の10月に夏のボーナスをはたいて、SONY DCR-VX1000を買っちゃいました(転職で収入が激減しているときだった−未だに戻らん−ので、無謀と言う他ないよ〜)。

 35万画素クラスのデジカメでは、解像度的にこのVX1000と大差ないし、カメラ部の性能はCCD3板式のVX1000の方が圧倒的に有利だと思います。まあ、コンパクトさだけが取り柄のデジカメなんですが、サイズより画質を重視するわたしにとっては、しばらくはVX1000で遊んでいればよかったわけです。

 その後、デジカメの高画素化の波がゆったりと訪れはじめ、80万画素、100万画素越えクラスが徐々に出始めました。「メーカー側もデジカメが儲かる市場であることを認識したな」と感じられたのがこの頃だったと思います。

 130画素クラスが登場したときも、相変わらずわたしのデジカメに対する印象は、「まだビデオ臭い」の一言でした。しかしその中で、初めて違う世界の画像を見せてくれたのがこのC-1400Lだったのです。パソコン雑誌付属のCD-ROMにC-1400Lの撮影データが収録されていて、その画像を開いてみると、いままでのデジカメでは感じられなかった、空気が透きとおり、どこまでも見渡せる世界がそこにあったのです。

 その画像は、歩道橋の上からワイド端で撮影されたもので、街の雑多な風景が写されていました。渋滞中の車の車種も、歩道を歩く人の顔まで識別できる(距離にもよるけど)クリアさは、明らかに違う世代のデジカメであることを意識させてくれました。

 この画質のみで、迷うことなく(章題と違うなア)購入したわけです、OLYMPUS CAMEDIA C-1400Lを。

dc_1400_1_i.jpg
dc_1400_2_i.jpg
フロント
リア


C-1400Lってこんなやつ

 今さらC-1400Lの詳細なインプレッションを載せたところで、これから買おうなんて人はいないと思うんで、C-1400Lのインプレッションに絡めて、これからデジカメにはまろうという人向けに購入するとき注意すべき点などを織りまぜて書いてみます。


「一眼式であること」

 これは、C-1400Lのもっとも大きな特徴です。銀塩カメラでも、一般にマニアの方は一眼レフを所有していますが、なかにはビューファインダー方式と呼ばれる、撮影レンズとは別に覗き窓がついている(コンパクトカメラを思い浮かべてください)高級カメラを愛用される方がいます。

 言ってしまえば好みですし、現行普及クラスのデジカメで一眼レフタイプはC-1400Lの孫にあたるC-2500Lしか存在しない極めて希有な特徴なのです。一眼レフの特徴である、パララックス(視差、ファインダーで覗いた範囲と撮影された画像の範囲がずれてしまうこと)がない点と、不満足ながらもピントの合焦が目視で確認できる点、コンバータ(テレ、ワイド、マクロ)及びフィルタがすんなり使用でき、いつものようにファインダーを覗いて撮影できる点に大きな価値を見い出す人でなければ、あえて一眼レフタイプを薦めはしません。大きさもビューファインダータイプに較べ、どうしても奥行きがながくなりますし。


「画素数に関して」

 C-1400Lの撮影データの最大画素数は1280×1024で、実質1,310,720画素です。画素数が問題になるのは印刷時だけのことであって、最近の雑誌では300万画素のデジカメに対し、「もうこれ以上の高画素化は必要ない」を無闇に連発してますが、初心者の人にもわかるようにキチンと説明すべきですね。

 例えば、C-1400Lできれいに印刷できるのはサービスサイズくらいでしょうか。A5サイズだとかなり苦しいですが、人によっては実用範囲ギリギリでしょう。A4は問題外です。

 これは数値によっても説明できるんですが、しだすと長くなるので(というかわかりやすく説明する自信がないです)しっかりハショリます。で、さっきみたいな言い方をすると、

  サービスサイズ A5 A4 A3
130万画素 まず大丈夫 限界を少し超えてる まるでだめ 話にならない
200万画素 ぜんぜん大丈夫 まず大丈夫 限界をかなり超えてる まるでだめ
300万画素 文句なし ぜんぜん大丈夫 まず大丈夫 まるでだめに近い

 これを目安に、あとは詳しい店員さんと相談して決めてください。ただし、上の表もわたしの私見ですから、一応根拠となる数値も載せておきますね。

  A5 A4 A3
130万画素 173dpi 123dpi 88dpi
200万画素 203dpi 145dpi 103dpi
300万画素 260dpi 185dpi 131dpi
※130画素(1240*1024)、200万画素(1600*1200)、300万画素(2048*1536)。A5(148?*210)、A4(210*297)、A3(297*420)cmとして、用紙の短辺側いっぱいに(余白は無視)画像を展開した場合の解像度。

 このdpi(dot per inch)は1inch(=2.54cm)にいくつ画素が並べられるかという、解像度を表すときに用いられる単位のひとつです。つまり画素の密度を示していると思ってください。最新の写真画質インクジェットプリンタで、きれいに印刷するには300dpiとか360dpiのデータが必要と言われてますが、きびしいことを言わなければ200dpi前後でもそれなりにきれい(人の感覚はそれぞれことなるので目安です、あくまでも)という話も聞きます。

 わたし的には、「これはってやつは360dpi、なんとか許せる限界が180dpi」ですか(これもかなり適当な感覚です)。うちにはEPSON PM-3300CというA3サイズのインクジェットプリンタがあるのですが、これできれいにA3印刷するために4800×3600(1,728万画素だ〜!)のデジカメがすぐにでも欲しいです(~~)。そんな馬鹿なことを言う人間もいますんで、どれもこれも参考程度に見ておいてください。

 プリンタの売れ筋は言うまでもなくA4サイズ対応のインクジェットプリンタです。最高画質機種を選んでもお値段はたかが知れてます。じゃあ〜ってんで、デジカメも価格の下がった200万画素クラスにしちゃって、サービスサイズのきれいさを期待してA4サイズで印刷すると、「なんかザラザラしてて、あんまりきれいじゃないな」ってことになりかねない。みなさん御注意を。

 逆に、サービスサイズくらいしか写真プリントしないと言うのであれば、130万画素クラスでも実用に耐えるわけで、あえて高画素のデジカメを買う必要はないでしょう。しかし、何年かして「あのとき撮った画像データを、昨日買ってきた4,800dpiの最新インクジェットプリンタで大きく印刷してみよう」と思っても、後の祭り。もとデータが小さければ、いくら夢のようなプリンタで印刷しても、それなりの印刷品質しか得られません。そのこともご念頭に。

 って、さっきから最高画素のデジカメを推してますね、わたし。


「撮影間隔について」

 デジカメを使っていて、慣れるまで一番気になるのがこの撮影間隔でしょう。1枚撮影した後で、次に撮影できるまでの間隔(時間)のことです。デジカメは銀塩カメラと違って、撮影後に大忙しで画像処理、保存処理を行います。この処理が終わるまで一般に次の撮影ができず、待たされることになります。いい場面に遭遇して何枚もシャッターを切りたいときに、この時間が長いと困りますね。

 C-1400Lはなんと11秒以上もかかります。わかります?、11秒ですよ。その間、液晶に撮影結果を表示してくれるので、「こんなん撮れました」と被写体の人に見せるにはちょうどいい時間ですが(負け惜しみ、でもけっこうウケる)。ただしこの値はわたしが常用しているSHQモード(1280×1024の低圧縮率モード)のもので、HQモード(1280×1024の高圧縮率モード)だと約9秒、SQモード(640×512の高圧縮率モード)だと5秒です。画像サイズと圧縮については後章で取り上げます。

 昨今の銀塩コンパクトカメラはどうでしょう、1秒くらいですか?、次のフィルムのコマを巻き上げているのは。デジカメでもストレスなく撮影するには、やはり撮影間隔2秒くらいの機種がいいですね。ま、我慢できて3秒ですか。これは、どの機種もカタログに記載されていると思いますので、比較検討はしやすいです。
 あと、バッファを使用した連写モード付きのデジカメもあります。これは外部メモリ(スマートメディアやコンパクトフラッシュなど)に記録しないで、より高速な内部メモリに一時的に貯えておく機能です。当然内部メモリにも限界がありますんで、いっぱいになるとシコシコ何枚ものデータを外部メモリに転送する長い長い作業に入ります。この間撮影はできません。まあ、プロカメラマンでもないかぎり、毎秒3コマなんていう連写はしないと思いますので、使い方しだいでしょう。
 基本的に1枚をきっちり処理する時間が短いデジカメが優秀ということです。


「マクロについて」

 カメラを思いっきり被写体に近付けて、小さなものをファインダーいっぱいに納めて撮ることをマクロ撮影といいます。カタログには最短撮影距離??cmなんて記載されてますね。このとき、マクロモードだと??cmと別記してあると、より近付くためにはカメラのモード切替操作が必要になります。
 最短撮影距離が同じでもレンズの焦点距離によってどれだけ大きく写せるかが違ってきます。焦点距離は35mmカメラ換算の値を参考にしましょう。例えば、最短撮影距離が20cmの2つのカメラがあるとします。Aのカメラレンズの焦点距離(35mmカメラ換算、以下同じ)が38mm、Bの焦点距離が32mmだとします。同じ被写体にそれぞれ20cmまで寄って撮影しても、Aのカメラの方が視野の中の被写体が大きく写るのです。ようは、焦点距離が短い方が画角が広いのです。

 ズームレンズの場合は、もっと注意してカタログスペックを見る必要があります。焦点距離が変化するズームレンズは、通常、焦点距離に応じて最短撮影距離も変わってしまうから。一般に、望遠側(焦点距離が長い方)にいく程、最短撮影距離は長くなってしまう。その分、画角が狭くなるので、どんどん被写体が小さく見えるかと言うとそうでもない。

 カメラメーカーでは、このズームレンズの一番短い焦点距離での最短撮影距離を、カタログに載せることが多い(単純に最短撮影距離として短い値が記載できるから)のですが、細かいことを言うとこの表記にはいろいろ問題があります。

 銀塩一眼レフのマクロレンズ(マクロ撮影に適するように造られたレンズ)の標準的なものは、焦点距離が90mm前後のモノが多いって知ってます?。35mmカメラの標準レンズは50mmですから、それよりちょっとだけ望遠になっていますね。これにはちゃんと理由があるのです。

1.広角レンズ(標準レンズより焦点距離の短いもの)は樽形に画像が歪む特性がある(レンズ自体の特性と広角レンズゆえの遠近感の強調により歪みやすくなる)。
2.あまりに撮影距離が短すぎると、カメラやレンズ、撮影する人の影が視野に入ってしまう。また、昆虫など近付き過ぎると逃げてしまうなど、被写体に寄っては不便である。

 うちのDVカメラVX-1000もそうですが、最広角側での最短撮影距離はレンズ面そのものです。いくら寄れると言っても、そんだけくっつけばフードの影が被写体に覆いかぶさり、撮れたもんじゃありません。

 35mmカメラの標準レンズ50mmは、標準と言っても実はやや広角気味になります。ファインダーをから目を外した状態で見える被写体の大きさに等しくなるのは、80mmとか90mmのレンズになります。だからマクロレンズとして90mmクラスのレンズが主流となってるわけです(歪が目立たない、撮影距離が適度にとれる、望遠過ぎて手ぶれが起きやすいということもない、コンパクトに造れるなどなど)。

 ですから、デジカメで最短撮影距離2cm(最広角側)なんてスペック、あまりありがたくありません。しかし、最広角で2cmならズーム中間域(90mmがマクロレンズの主流であることを思い出してください。ズーム中間域ぐらいからやや望遠側が一番使いやすいのです)でも10cmくらいで撮れるかな、なんて期待もありますが。機種によってはマクロモードは最広角側固定なんてものあるかもしれないので(昔の35mmカメラ用のズームレンズには何故かあった。今はこういうのなくなってるのかな?)、そんなやつぁ〜即座に対象からはずしましょう。

 C-1400Lのことを忘れてました(^^;)。こいつの最短撮影距離はたしか20cmくらいです。もちろん最広角側での話。おっと言い忘れてましたが、この20cmとは特別な表記(レンズ最前面から、など)がないかぎり、受光部であるCCDから被写体までの距離を示しています(と思うのですが、ま、どっちでもいいか)。今実際に計測してみると、最広角側でレンズ最前面から約12cmでした。C-1400Lは奥行きが長いので、他の同じ焦点距離のカメラと比較すると、同じ12cmでもC-1400Lの方が最短撮影距離は長くなります。

 わたしが好むズーム中間域(指標もないしすっごく適当なので、焦点距離は言えません)で計ってみたら、レンズ最前面から約20cmでした。このぐらいの距離があると自分の影も外しやすいし、光を考慮したポジションもとりやすい。なんたって画像がひしゃげない(~~)。

 C-1400Lはマクロにまったく弱いと言うことはないですが、特にほめられたスペックじゃありません。最望遠(100mmぐらいかな〜)でレンズ最前面から20cmまで寄れれば文句ないんだけど。

 あのNikonの900シリーズ(どのモデルかは貞子、じゃなくて定かでない)は、聞くところによるとズーム中間域で最短撮影距離2cmと公表しているそうな。みなさん、おまけ機能のマクロじゃなく、本気で取り組んでいるメーカーはちゃいまっせ〜。マクロファンの方はお見逃しなく。


「シャッターのタイムラグについて」

 これ、狭義には「オートフォーカス等の合焦動作が終了している時点で、シャッターボタンを押してから実際に露光が始まるまでの時間」のことを指しますが、ここでは広義としてオートフォーカス(今では当たり前の装備ですね)の合焦に要する時間も含んじゃいます。

 C-1400Lは合焦するのが遅いです。はっきりいってイライラするし、瞬間を切り取るスナップ写真なんか撮る気になりません。ほぼ100%、シャッター半押しでフォーカスロックしてから撮影してます。

 思い起こせば1994年末、一眼レフのサブカメラ(銀塩の方ね)としてFujiのティアラというコンパクトカメラを買ったのですが、これも恐ろしく合焦速度が遅かった。せめてうちの一眼レフ(Nikon F4。これも決して早い方じゃない)並みでないと、使い物になりませぬ。最新のデジカメってどうなんでしょうか?、教えてください。

 C-1400Lもフォーカスさえ決まれば、シャッターボタンを押してからのタイムラグはほとんど感じません。というか、この微妙なところを気にするような撮影をしたことがないもんで。世の中にはこの部分も遅いと感じるカメラがあるのでしょうか。鉄研の方々はうるさいそうですね、狭義のタイムラグにも。

 オートフォーカスには、他に重要な評価点があります。合焦のしやすさです。C-1400Lはお世辞にもいいとは言えません。(おそらく)ほとんどのデジカメはCCD受光面に結像した画像のコントラストを検知して合焦動作を行っていると思いますが、C-1400Lはちょっとでもコントラストが弱いとダダをこねるのです。こうなると、ピントを合わせたい部分と同じ距離のコントラストの強いところをさがしだして、フォーカスロックすることになります(あっち向いてジー、こっち向いてジー、とやってます)。また、全体にコントラストの落ちる暗い場面ではさらに悪化するため、フォーカス固定モードで目測で撮影するか、懐中電灯で照らしてやるしかありません。

 一眼レフ式のC-1400Lの利点として、ファインダーである程度(ファインダーの明るさを得るためにスクリーンにはマットがいっさい使われてませんから、ちと辛いのですが)合焦の確認ができますが、何枚かに1枚はだまされます。

 合焦速度といい、フォーカスのしやすさといい、操作感に非常に大きな影響を与えます。しかし、こればかりはカタログスペックを見ても載ってません。雑誌の記事を参考にしたり、お店で実機をいじり倒して、納得してから購入することを強くお勧めします。


「電池の持ち」

 ビデオカメラの世界では、スタミナ〜〜〜などと信じられないくらい電池のもつ製品のコマーシャルが花盛りですが(最近デジカメでもだしましたね、SONYさん)、銀塩カメラのそれとくらべるとデジカメの電池寿命は非常に短いです。

 C-1400L購入当初、アルカリ電池を買い込んで使ってましたが、それこそあっという間になくなりました。8MBのスマートメディア1枚を使い切る前に御臨終ではあんまりじゃありませんか。そこで、うわさのニッケル水素充電池を購入し、今でもそれを愛用しています。明らかにアルカリよりも電池寿命が伸びました(それでも短いので常時3セット持ち歩いてます)。

 デジカメの中には、その機種専用の特殊な充電池を使うものがありますが、わたしは好きではありません。単三形なら、普段はニッケル水素を使用して、万が一充電池が切れてもアルカリの単三電池なら、コンビニとか雑貨屋ですぐに入手できるからです。まあ、これも安心感だけの話で、実際にそんな場面に遭遇したことはないですが。

 また、ニッケル水素もより容量の大きいものが、新規に発売されたりしますから、お手軽にバッテリーのバージョンアップが可能です。

 電池の持ちは、カタログスペックに記載されている場合もありますが、雑誌の記事等を参考にした方が、より確かな(実用的な)情報が得られます。また、ストロボ使用時と非使用時ではぜんぜん持ちが違いますので、必要のないときは無闇にストロボを発光させないなどのちょっとした工夫で、電池の寿命を延ばしてやることができます。


「画像サイズと圧縮のお話」

 ここで言う画像サイズとは、デジカメの設定で選択できる画像サイズの種類のことを指します。

 例えばC-1400Lですが、最大で1280×1024ピクセルの撮影ができますが、もうひとつ640×512ピクセルというモードも選択できます。大きいサイズが必要無いときに、この小さい方のサイズを選択すれば、消費するメモリ容量も減少する(撮影枚数が増える)ので、メモリの節約にもなります。

 最新の300万画素クラスでは必須とも言える機能です。なんせ、高画質モードで1枚あたり1〜2MB越もメモリを消費するわけですから。

 C-1400Lでは、どうみてもおまけでしかない640×512モードですが、昨今のデジカメは撮影時に全画素を使用して、縮小処理を施した後に各サイズを出力しているようで、同じ640×480ピクセルの画像でも、300万画素機で撮影したものの方が35万画素機のよりも数段美しい仕上がりになるそうです。これは、大きい画素数から(それなりの)縮小処理をした方が、階調表現などで有利になるためです。みなさんも、グラフィックソフトで試してみてください。

 理想的には300万画素のデジカメで、2048×1536(300万画素)、1600×1200(200万画素)、1280×960(120万画素)、1024×768(80万画素)、640×480(35万画素)の5つのモードが切り替えられればいいですが、それができるのはどうやらOLYMPUS CAMEDIA C-3030しかないようですね。これも人によっては不要な機能ですから、最低もう1種類の切替だけはどのデジカメももっているようなので(高画素機)、こだわる人はこだわってみてください。

 問題は圧縮の方です。デジカメの画像データは圧縮しないと非常に大きなデータとなりますので、すべてのデジカメが圧縮するモードをもっていて、かつ、それが標準設定となっています。

 圧縮はJPEGといわれるフォーマットで行われますが、これは不可逆型の圧縮方法で、この不可逆の意味は圧縮前のデータに完全に戻すことができないことを意味します。「デジタルなのにおかしいじゃないか」と言う声も聞こえそうですが、元にあるデータを削ってまでもなるべく小さくしたいという要望からつくられたフォーマットなのです。つまり、完全に元に戻せる形で圧縮したものよりも、はるかに小さなデータサイズに圧縮することができるのです。

 JPEGは人間の目にわからないようにデータを削っていますが、圧縮がきつくなると画像の劣化が目で確認できるようになります。デジカメにもこの圧縮度合い(モード)を変えられるのが一般的で、C-1400L(というかOLYMPUS)では、SHQ、HQ、SQの三つのモードが選べます。

 それぞれのモードで同じ被写体を撮って、その一部をお見せしますので圧縮による画像の劣化具合をその目でお確かめください。

モード 画像サイズ データサイズ 圧縮率 一部拡大画像
SHQ 1280×1024 772KB 1/5 dc_1400_q_i.jpg
HQ 1280×1024 160KB 1/24
SQ 640×512 36KB 1/27
※圧縮率=1/((画素数×24bit÷8)÷データサイズ)
※画像の拡大は元データを拡大した後、JPEGの最高画質で保存(目視によりこの時点での圧縮による劣化はほとんど認められない)
※画像内容によりデータサイズ(圧縮率)は微妙に変化します。

 わたしがSHQモードを常用する理由がおわかりになったでしょうか。さすがのJPEGも1/24まで圧縮すると、輪郭部に盛大にモスキートノイズ(蚊がブンブン飛んでいるようなノイズ)が現われます。もっと悲しいのはSQモード。せっかく画像サイズで1/4までデータサイズが小さくなっているにもかかわらず、なぜに1/27のような強烈な圧縮をかけてしまうのでしょうか、OLYMPUS様。画像サイズと低圧縮モード、高圧縮モードが別に設定できるようにするのがベストでしょう。

 SHQの1/5圧縮モードは気に入っています。この圧縮率ならまずJPEG固有の圧縮ノイズ(モスキートノイズ、グラデーションのマッハバンド、ブロックノイズ)は無視できます。しかも、可逆圧縮では難しい1/5までデータサイズを小さくしてくれますから。次のHQモードがあまりに掛け離れているのがいかんですね。せめて1/10か1/15くらいの圧縮率モードがあると、常用するかも知れません。このHQモードは非常用と割り切れば存在する価値はありますが。

 デジカメを選ぶときにはぜひ、この圧縮率を考慮してください。無圧縮モード(TIFFというフォーマットがよく使われる)と、圧縮ノイズがほとんど目立たない1/5〜1/10くらいのモード、若干圧縮ノイズが出るが小さなデータサイズにできる1/20くらいのケチケチモード、の3種類あるのが理想ですが、なかなか自分好みのモード設定のできるデジカメって見つからないんですよ。



C-1400Lについてはそろそろ終わりにして、今度はわたしが物色しているデジカメについて書いてみましょう
(coming soon!)


2000.03.28

Goanime