「徒然なるままに、キーボードに向かいて...」

2002年05月

[home] [ 日付別目次 ] [ ジャンル別目次 ]


●13(月):「鬼武者2」速報!(03):ジュウベイのコスチュームチェンジ
●22(水):DVDとMPEG4とQuickTime 6
●24(金):プチ徒と徒然キーボードの新たなる和平協定
●25(土):レーザーディスクの苦い想い出


●2002.05.13(月)「鬼武者2」速報!(03):ジュウベイのコスチュームチェンジ


 前回難しいモードをクリアして最強装備を手に入れたことをレポートしました。その中で次ぎなる目標はジュウベイとオユウのコスチュームチェンジであることも宣言しています。とりあえずジュウベイの方を先に拝ませてもらったのでここにレポートします。


「ランク鬼武者の称号」

 まずはジュウベイのコスチュームチェンジから。その出現条件はランク鬼武者の称号を取得すること。って簡単に書いてますが、これがメッチャ難しそうなんですよ(^^;)。

 「鬼武者2」は前作の「鬼武者」同様に、いくつかの評価ポイントを合計して最終的なクリアランクを表示します。そのランクは高い方から(括弧の中は評価ポイント)、

・鬼武者(54〜)
・荒武者(45〜53)
・若武者(35〜44)
・端武者(20〜34)
・落武者(0〜19)

 その評価ポイントというのが以下の6つ。括弧内は満点である10ポイントを得るための数値。

・経過時間(4時間59分以内):プレイ時間
・倒した敵の総数(900体以上)
・吸収した魂の総ポイント(120,000以上):倒した敵から出る魂を吸ってジュウベイは強化される
・一閃の数(450回以上):RPGでいうクリティカルヒット。シビアなタイミングに合わせると特別に出現する
・幻夢空間の到達階数(41階):ひたすら階下に降りるバトルフィールド
・シナリオ達成率 (65%以上):ストーリー分岐によるサブキャラとの絡み具合

 すべて満点だと60ポイント。しかし満点を狙うほど生易しいもんじゃありません(;_;)。ランク鬼武者の最低ポイントは54。よって、4つの評価で満点を取り2つの評価を7ポイントにするか(ポイントは10、7、5、3しかない)、5つの評価で満点を取り残る一つを5ポイント以上にする必要があります。


「とりあえずチャレンジ

 前作「鬼武者」のとき(システムが異なるので「一閃の数」と「シナリオ達成率」はなし)はとにかく時間との勝負でした。経過時間が3時間以内と非常に厳しい設定だったため、ラスボス手前の幻夢空間で敵の数を数えながら倒し、わずか数分という際どいところでクリア。

 「鬼武者」と「鬼武者2」の共通点は易しい、通常、難しいと3つあるモードのうち易しいモード以外でクリアすること。しかし決定的に異なるのが「鬼武者2」だけは最強装備(とにかくやたら強い状態でスタートできるモード)が許されている点です。 これはうれしい配慮(^^)。

 とりあえず感触を掴むために、通常モード&最強装備で出会った敵すべてを薙ぎ払いながら終わらせてみると、経過時間は6時間ちょい(7ポイント)、一閃の数が数十回(3ポイント)で後は満点、合計50ポイント荒武者です。倒した敵の数と魂の吸収ポイントは余裕ブッこいてクリア。やはり問題となるのは経過時間と一閃の数でした。


「黒の首飾り」

 で一閃です(^^;)。わたしはヘボゲーマーなため、確実に一閃を出せる相手はトゲトゲワニしかいません(回転してきたところを左右に避けて切る)。しかしこいつのみで450回の一閃を稼ぐのは、経過時間と考えあわせると不可能に近いと判断して、あるアイテムに着目しました。それは今まで一度も入手したことのない黒の首飾り。こいつを装備すると全ての攻撃で一閃が決まるそうです。有り難すぎるアイテムですが、そのリスクとして剣を振るうたびに体力を消耗するとか。

 その黒の首飾りが入手できるのは終盤の手前あたり。だからそれまではサクサクっと進めて、入手後に敵の数と合わせて一閃の数を稼げばいいわけです。

 と大筋書きは出来たものの大きな問題が壁のように立ちふさがっているのです。それは黒の首飾りが置いてある部屋のドアを開けるために、必ず入手しなければならないアイテムがあるんです。それがあまりに入手しづらいがゆえに、今の今まで拝んだことがなかったんですよ、黒の首飾り...。


「どうやって入手するか?」

 そのアイテムは「鬼武者2」になって導入された物々交換により得られます。サブキャラ(オユウ、エケイ、マゴイチ、コタロウ)に品物を渡すと、代わりに何かをくれるんです。しかし誰に何をあげるとこれがもらえるって決まっているアイテムも存在するにはしますが、多くはサブキャラのご機嫌によってランダムに選択されちゃう。

 そのランダムに選択されるアイテムの範疇にある「化石骨」というものを、エケイ、マゴイチ、コタロウからひとつずつ、合計3本もらわなければ黒の首飾りの部屋に入れないんです(T_T)。

 たぶんこれまでに5回はプレイしてますが、一度たりとも3本揃ったことがありません。しかもその多くは1本だけ。さてどうするかと攻略サイトのページを覗くも、化石骨がもらえる3人のご機嫌具合のみしか書かれておらず、具体的な方法は書かれていません。

 そこで違う攻略サイトのネタばれ掲示板で検索をかけると、いくつかのアドバイスが書かれていました。その中で一番頼もしい感じのヤツ(続けざまに2〜3の品物を渡してみる。すいませんメモを捨てたみたいで書けません、検索してみてください) に願いを託すことにしました。もちろん確実にもらえる当てはないので、もらえたらすぐセーブして次の人に、もらえなかったらその場でゲームを終了して同じ人でやり直しです。

  実はゲーム途中でこの書き込みを見つけて、その場でかなりの数を試したのですが、いい加減もらえずにキレてしまってその回は諦めた(ランク「鬼武者」の称号取得を)経緯があります。まあ、その書き込みには「町で最初に会ったときに」というただし書きがあったので、ひとりだけでも成功したことを喜ばねば(^^;) 。しかし「こりゃ根気との勝負だ!」って実感だけは掴めました(;_;)。

 そして次の回、しっかりと渡すべき品物を揃えてチャレンジです。これが驚いたことにふたりからは4〜5回のうちにお目当ての化石骨がもらえました。気を良くして3人目。これがなかなか...。そろそろキレるかな〜ってときに、「お〜!、やり〜〜〜!!!」と思わずガッツポーズ(この言葉、ガッツ石松が由来だって知ってました?)。そうですね〜、10回目あたりで成功したようです(^^)。


「はじめて黒の首飾りを試す」

 生まれて初めて化石骨3つ揃えてゲームを進めます(たしかに初めてだ(^^;))。なんかワクワクしている自分が居ます。倒すべき敵の数は900体で10ポイント。一閃では450倒せば同じく10ポイント。よって半分は黒の首飾り入手後に倒す予定なので、出会った敵をいちいち倒さなくても大丈夫。経過時間ポイントの絡みもあっていつもよりズンズンと先に進めます。

 再び鬼が島に戻り、血の池を越えた先でついに念願の黒の首飾りをゲット。さっそく装備してその効果を確かめます。お〜!、確かに普通に敵を斬るだけで一閃が出るじゃん(^^)。しかし体力の消耗もけっこう多いですね〜。それに慣れないせいか何か違和感が...。

 しばし使ってみて下した結論が、「やっぱい〜らない(^^;)」。

 「なんだそりゃ〜!」とオニムシャー(鬼武者ゲームファン)な人たちは思うでしょうが、ドベなわたしには扱いづらいんです。心配な体力消耗も一閃が決まることで出易くなる体力回復魂に助けられますが、適当にザクザク斬っていると空振りも多いため、体力回復が間に合わないんですよ(なんと空振りでも体力を消耗する)。

 んで、いちいち敵のいないところで白の首飾りによる体力回復やるのがまどろっこしいんです。実は血の池の先の丸い部屋にわたしの大好きなトゲトゲワニが大量発生することに気付きました。一閃を450回やれば経過時間のポイントは5ポイントで十分です。残る時間はと見るとまだまだ3時間以上もある。んじゃトゲトゲワニさんと戯れている方が楽しいかな〜っと(^^;)。


「けっきょくトゲトゲワニさんと戯れる」


 一応黒い首飾り入手直後にセーブしてあるし、いっちょう試してみるかというわけで、丸い部屋に向かうわたし。

 ここでひとつ情報を。トゲトゲワニが回転攻撃してくるところが一番一閃を出し易いことは先に書きました。だから普通に斬っちゃ〜もったいない。なんとこのトゲトゲワニさん、ジュウベイが魂吸収のポーズをとると転がってくるそうなんです(^^)。

 この情報はピタリ命中。連続切りをしていないとき以外は常に転がって来てくれます、ワニさんたち(イイ子、イイ子(^^))。というわけで、一回一回数えながら回転ワニに一閃を加えること450回。途方もない時間がかかると思ったら、なんと1時間チョイのお仕事でした。

 さて、後はゲームを終わらせるだけです。そそくさと中ボスであるゴーガンダンテスギンガムファッツを倒してラスボスの信長とご対面。これも適当にアシラってゲーム終了。ワクワクしながら結果報告を見ます。

 問題の経過時間は6時間前半(7ポイント)。他は当然のように10ポイントですから合計57ポイント。見事にランク鬼武者の称号獲得です(^^)/。


「はたしてジュウベイの衣装は...」

 さてこれからがお楽しみ。特典メニューに現れたジュウベイの衣装を特別にセットし、「はじめから」でゲーム開始。「むむ〜、むむむむ〜...」。そこに現れたジュウベイは恐れていた黒いスーツ姿(「探偵物語」のアレね)ではありませんでしたが、見覚えのない赤茶けた皮のツナギを着ています。「いったいどんなオチのある衣装なんだ〜???(T_T)」。

 ジュウベイのコスチュームチェンジのために「レザースーツ」というアイテムが必要なことは知ってました。だけどこれじゃ〜鬼パンダ&子パンダ金城武に完全に負けてます。だってじぇんじぇん笑えないんだもの(;_;)。

 もしかしたら「ブラック・レイン」とかの衣装なのかな〜?(記憶なし)。見る人が見たら腹を抱えて笑えるんだろうか?。でもそんなマニアチックな衣装なんていらないっす。せめてシリーズ化ということで鬼カンガルー&子カンガルー(コアラもいいぞ〜)あたりが妥当だったとkoyanは強く思うのでした、うむ。


 涙を浮かべつつオユウのコスチュームチェンジにつづく...。


TOP


●2002.05.22(水) DVDとMPEG4とQuickTime 6


 新しいMacを買ったらまず何をやりたいか?。というか、何がしたくて新しいMacを欲しているのか?。という問いに対するわたしの答えの筆頭は、以前からこのサイトでも書いているように、DVD-Rを保存メディアとした昔のビデオテープライブラリ(Beta&VHS)のデジタル化です。

 しかし、その野望に少しずつ変化が訪れてきているのです、時代の流れとともに...。


「野望の具体的な事例」

 わたしの野望が具体的な形となったのは、PowerMac G4が他社に先駆けてDVD-Rの焼けるSuperDriveを登載した記念すべき日でした。複雑なことはできないながら、iMovie、iDVDというAppleお得意のiアプリケーションの連係により、標準状態のままで互換性の高いDVDビデオが作成できる。これは60万円以上もする業務用のDVD-Rドライブしかなかった当時として、非常に画期的な出来事だったのです。

 しかし手段が簡単に手に入るようになった(それなりの出費は必要だけど)からといって、野望実現の道は決して安楽ではありません。ここに1.5時間の内容をもつ1本のビデオテープから、実際にDVDビデオが完成するまでをシミュレートしてみましょう(なぜに1.5時間かと言うと、iDVD2で焼ける最長時間がこの時間だから)。

1.ビデオテープデッキからアナログ/DVコンバータ(サードパーティー製のメディアコンバーターなど)経由で、iMovieにてDVデータとしての取込みを行います。

2.そのままiMovieからiDVD用の素材データとしてHDD上に出力を行います。

3.iDVDにてメニュー作成、チャプター付加などの簡単なオーサリングを行い、DVD-Rに焼き込みます。

 実際に操作したことがないため、詳細については見落としがあるかもしれませんが、一切の編集作業(iMovie)オーサリング作業(iDVD)にかかる時間を計算から除外したとしても、上記作業には必ず以下の作業時間が含まれます。

A.ビデオテープからのDVデータ取り込みに実時間の1.5時間

B.DVデータからMPEG2へのエンコード時間として1.5時間(G4 1GHz Dualという現在最速のMacでの公表値?)。

C.DVD-Rを焼く時間として、ドライブが2倍速ゆえに0.75時間。あ〜んど、ファイナライズの時間(ぜんぜんわからないんですが、0.25時間くらいか?(^^;))。

 これらを合計するとなんと4時間にもなるんですね〜、あ〜ビックリ!(>_<)。これに除外した編集作業時間(不必要な部分を抜き取るだけとする)、オーサリング作業時間、およびkoyanがもたもたしている無駄な(いやいや人間らしい)時間をプラスすると、余裕で5時間は越えそうです。

 しかし昨今流行のビデオディスクレコーダーに目を移せば、とんでもない時間短縮が可能。ビデオテープデッキの出力をビデオディスクレコーダーの入力端子に接続し、再生をはじめるとともに録画。メニューやチャプターを付加してファイナライズすれば、PlayStation2でも再生可能なDVD-Rディスクの出来上がりです。

 むむむ〜、koyanの野望はより安価なビデオディスクレコーダーを入手することにより、ハイエンドMacを涙ナガラに購入し汗だくになりながら作業するよりも、いとも簡単に実現してしまうのでしょうか?。

 その答えはYes、ある意味Noです(その理由は次章以降にて)。


「画質に対する不満」

 たしかにDVDビデオとして汎用的なプレイヤー(PlayStation2など)で再生できる点は大いに評価しています。またMPEG2 というコーデックのおかげで、高画質なままDVDディスク1枚に最大約2時間の映像を記録できるのも、今現在ですら評価するのにやぶさかではありません。しかし、凄まじい技術の発展を目の当たりにしていると、やはり「もう少しどうにかならないのかな〜」という気持ちを押さえることができなくなるのです。

 まずは画質。たしかに映画や音楽の作品として売られている市販のDVDビデオは、目の肥えたAVマニアでない限り「キレイな絵だな〜」と素直に思わせてくれるものです(当然例外はありますが)。しかしMacやビデオディスクレコーダーを使用して、一般人がこのクオリティーの画質を自分のモノにできると思ったら大間違い。

 一応画質の評価ということで、具体的な目安をちゃんとあげておきましょう。わたしが欲するクオリティーとは、アナログビデオの代表格であるS-VHSフォーマットの画質を、ほとんど劣化させることなく(一般的な感性にて)コピーできる能力を有するものです(ちなみにDVは合格ですよ〜)。

 その点において市販のビデオディスクレコーダーは、雑誌やWebサイトのレポートを見る限りまだまだという評価を下さざるを得ません。単純に映像に割り当てるデータレートを増やせば、わたしの満足するクオリティーに達してくれるのですが、それでは1枚のDVD-Rに2時間もの内容を録画することが出来なくなってしまいます。

 ではなぜ同じデータレートのMPEG2でエンコードされているにもかかわらず、市販のDVDディスクよりもビデオディスクレコーダーの方が画質が劣るのでしょうか。それはMPEG2のエンコードという作業自体が非常に木目の細かい感性を要求される、実にアナログ的な職人芸の領域に存在するからです(と、とあるレポートで読んだ(^^;))。


「MPEG2のエンコード」

 ビデオ画像の1枚1枚を構成する静止画(フレーム)単位にデータ圧縮するDVMotion-JPEGと異なり、MPEG2ではさらなる圧縮効率を目指して時間軸方向に対しても画像の相関(似ている分量を表すこと?)を求め、圧縮するための重要な肥(こやし)としています。極端な例をあげると、美術館の絵画を撮影した映像のように、画面がまったく変わらずに 時間が経過するシーンがあるとします。このとき、最初の1枚だけをデータとしてもち、画面が変わらないあいだはその1枚の画像だけを表示していればいいことになります。この時間が1秒も続けば、最初の1フレーム(TV、日本ではNTSCという規格で1秒は30フレームから構成されている)だけで30フレームの役を果たすわけで、なんと1/30という高い圧縮率が得られるという理屈です。

 「そんな止まってるだけのシーンなんて放送では珍しい方だよ」と思うかもしれませんが、よっぽど動きまくりの画像でもない限り、前後の2〜3フレームくらいでは高い相関が得られるものなんです。またこの相関は部分ごとに求められるので、例えばプロ野球中継のバックネット越しの映像などは、プレイヤーは連続して動いているものの静止している物体の方が大きな面積を占めていますよね。映像データとしてはこの動いている部分のみを拾っていけばいいわけです。

 お気付きのようにMPEG2は常に一定のデータレートを欲しているわけではありません。静止した部分の多いシーンではデータレートを節約し、その分動きの激しいシーンで多くのデータレートを割り当てる仕組みが可変データレートです。例えば全体の平均データレートが6.0Mbpsの映像があったとします。データレートの変化がない固定データレート方式では、どのシーンでも6.0Mbpsのデータレートで記録されてますが、可変データレートの場合、動きの激しい部分には6.0Mbps以上のデータレートを割り当てることが可能なので、ブロックノイズ(データレートが追い付かずブロック状のノイズが出てしまうもの)の少ないより品質の高い画像が得られる可能性が高いのです。


「市販DVDビデオのエンコードの違い」

 さて話を元に戻しましょう。例えば1本2時間の映画を一枚のDVDに納めようとするとき、市販DVDビデオとビデオディスクレコーダーでは大きな違いが存在します。ビデオディスクレコーダーは録画ボタンを押せばすぐさまディスクに記録を開始します。つまりリアルタイムでMPEG2エンコードをしているわけです。でも待って下さい。どこのシーンでどれだけ節約して、どこのシーンは動きが激しいからこんだけ贅沢をしようという計算は、全体の映像を一度分析してからの方がはるかに効率良く行えるものです。ハードウェアによるリアルタイムエンコーダーでも可変データレートはサポートしてますが、どう考えても大きな冒険はできません。

 一方市販DVDビデオのMPEG2エンコードを行う場合、まず全体の映像をすべからくチェックしてから、その分析結果に基づいてエンコードを行っています。分析とエンコードという2つの行程を経るため、この方式は2pass方式と呼ばれています。ゆえにリアルタイムエンコードであるビデオディスクレコーダーの画質は、きめ細かな分析の基にエンコードされた市販DVDビデオにはかなわないのです。とはいえヘタなエンコードソフトであれば、わざわざ2pass処理していてもリアルタイムエンコードと変わりない結果を吐き出すかもしれません。そしてこの世には完璧といえるエンコードソフトは存在していないそうです。だから最後は人間の目でチェックをかけ、エンコードのパラメタを部分部分で微妙に調整してはじめて、本物の高画質といわれるDVDビデオが出来上がるとか。これが先に職人芸と述べた理由です。

 画質の面で不利なビデオディスクレコーダーですが、画質に対してユーザから文句の出ないようによりデータレートの高い、より高画質の録画モードを準備しています。しかし、当然のようにDVD1枚に録画できる時間は2時間以下(最高画質で半分の1時間くらい)に制限されてしまいます。


「Mac(パソコン)はどうなの?」

 ではハードウェアによるリアルタイムエンコードではなく、ソフトウェアでエンコードを行っているMacではどうなのでしょう?。残念ながらその処理時間から見て2pass方式を採用しているとは思えません。ただでさえ時間のかかるコンピュータによるDVD-Rビデオの作成ですから、アップルとしても処理時間を最優先に考えるのは当然のことでしょう。iDVDは当初1時間まで、iDVD2になってやっと1.5時間までのDVDビデオが焼けるようになりました。これは処理時間の短縮という目的があったかと思いますが、2時間まで延長した場合の画質にAppleが自信をもてなかったというのも、ごく普通に考えられる理由です(ちなみにDVD Studio Proがインストールしてある場合、どのようなエンコーダーが動作するか知りません(^^;))。

 翻ってパソコンシェア断トツのWindowsの世界ではどうでしょう。これがまたMacユーザから見たらよだれの落ちそうなソフトが安価に手に入るのです。プロ用として定評のあるエンコードソフトと同じエンジンの廉価版ソフトが、たしか2万円前後(記憶あいまい)で入手できるとか。またこのソフトと人気を二分するオンラインウェアまであるんです。正直言ってうらやましい〜(^^;)。

 でも2pass方式には当然それなりの処理時間がかかるという欠点もあります。だから「ここ一発、リキ入れてDVD-Rを焼きたい!」って需要には対応できますが、ただでさえ処理時間のかかるパソコンによるDVDビデオの作成、この方式が一般的な需要に応えているとは言えないでしょう(もちろんパソコンでもリアルタイムエンコードを行ったり、1passのソフトウェアエンコードをする方が主流ですが、こちらはビデオディスクレコーダーと同じ問題を抱えている)。

 「最低限の高画質は欲しい、でもさっさと作業できて録画時間も短くちゃイヤ!」というわがままな一般ユーザの願いを叶えるには、どうしたらいいのでしょうか?。


「ディスク容量が増えればいい?」

 一番簡単なのはDVDのディスク容量を大きくすること。そうすれば2passなんて面倒な処理をかけなくても、高いデータレートを保ったままで長時間の映像が書き込めます。そしてそののような話ももうすぐ手の届くところまで来ているのです。わたしが現規格のDVD-RによるDVDビデオ作成環境にいま一つ乗り切れない理由の一つがこれ。

 青色のレーザー(現行は赤色レーザー)というより波長の短いレーザー光線を使用して、DVDの容量を飛躍的にアップさせようと言うのが、いわゆる「Blu-ray Disc」とよばれている新しいDVDの規格です。

 現行の互換性の無いメディアが自己主張しあい、混乱を極めてしまったDVD界の反省を踏まえて、近々登場するのが容量片面27GBのDVDメディアです。今の4.7GBと比較すると約5.7倍の容量を誇ります。おそらく一般人からは誰からも文句の出ないであろう最高画質(現行DVD-R規格にて約1時間のモード)で録画しても、この新しいDVDメディアであれば約3時間弱まで詰め込むことができます。

 ここで「あれ?」と思ったあなたは偉い!(^^)。容量5.7倍じゃそんなもんなんですよ。新しいDVDの研究自体はもっと進んでまして、さらに倍の片面54GBや、ちょっとあやしい片面1TB(さらに波長の短い紫色レーザーでも使うのかな?)なんて話も出ているんです。プログレッシブ映像デジタルハイビジョンなど、この世に流通する映像の方も徐々にグレードアップしていかなければなりません(個人的要望(^^;))。その普及に大きな役割を果たす録画装置の規格がたかだか現行の5.7倍じゃ話にならんとkoyanは思うしだいであります(^o^)/。

 たしかにBlu-ray Discが思ったよりも早くこの世に生を受けることはうれしいこと。でも当然のようにやってくるその後の上位規格との互換性が保証されてなければ、所詮今と同じ混乱をユーザにもたらす羽目になっちゃいますよ。だから期待半分ってところですか、Blu-ray Disc


「より高性能なエンコーダー」

 同じくより低データレートで高画質なエンコードが行えるロジックが出てくれれば、ディスク容量を増やすのと同じ効果が得られます(同時なら効果倍増)。ただし、MPEG2でさえチンプンカンプンなわたしにとって、「どこそこのコーデックはあのへんがこうだから凄い」なんて話は決してできません。

 そんなわたしでも大いに期待をかけているのがMPEG4というフォーマット、じゃなくてそこで使われている圧縮コーデックです。イメージ的にMPEG4というと、ストリーミングやモバイルでも扱える低ビットレートの小さなMovieって感じがするのですが、われらがアップルのQuickTime 6の記事を見て「ちょっと違うぞ〜」、といううれしい誤算になって欲しい思いがフツフツと...。

 レポートによると、MPEG2の半分のデータレートで遜色の無い画像品質を維持しているとのこと。つまりコーデックをMPEG2からMPEG4に変更するだけで、従来の2倍の録画時間が達成できちゃう理屈。しかもDVDレベルの高画質にまで対応しているとなると、これからはMPEG2に取って代わる存在になり得るんじゃないかと。

 しかしこの記事、他のサイトではMPEG2との比較ではなくて「MPEG1」との比較かのようにも書かれていたりするんで、QuickTime 6の現物が配付される今年の夏まではなんとも言えません。ただしサードパーティーのMPEG4コーデックを基とした製品が、ハリウッドの映画会社と契約を取り付けた(すいません、詳細は忘れてます)なんて話を聞くと、やはりこれからはMPEG4が主流になることに間違いはなさそうです。


「さてどうするkoyanくん?」

 二つの有望株、Blu-ray DiscMPEG4を目の前にして、「今さらMPEG2でDVDビデオなんて焼けるか〜!」という気分になったkoyanでありますが、とりあえずの理想型である27GB DVD-R(もしくはDVD-RAM)に、現在のリアルタイムMPEG2エンコードによる最高画質クラスと対等なMPEG4エンコードの組み合わせで、推定できる録画時間はおそらく6時間ってとこでしょう(2pass方式なら倍の12時間、片面2層なら24時間<---市販DVDビデオの話)。

 しかし問題は「いつになったらそのディスクが市販の汎用DVDプレイヤーで再生できるようになるか?」なんです。そう、DVDビデオとしての新しい規格づくりを待たなければなりません。なんかそれってやたら時間がかかりそうですよね〜。

 それを待たずとも、とりあえずモノが揃えばパソコンでのハンドリングに問題はないはず。つまりパソコンで生まれパソコンで再生されるという閉じた世界でよければ、今年の夏に出るQuickTime 6さえあれば可能なんです(単なるパソコンのデータですからBlu-ray Discへのメディア移行はいつでも可能)。

 ただしあくまでも「ビデオ」なんだから、お気軽に大画面のTVモニターで楽しみたいと思うのは人情と言うもの。パソコン用のチマチマしたモニターでしか見られない映像に、どれだけの価値があるのやら。QuickTime 6で作成したMPEG4のデータファイルが、新しく規格化されたDVDビデオの元データとして2次利用できる可能性もなくはないのですが、現在の厳しいDVDビデオ規格から想像するに、その可能性はあって無いようなもの。さて、どうするkoyan?(^^;)。


「とりあえずこんな展望で...」

 未だ存在しないを追っても空しいし、また現実問題として必要とされるものもあるし...。というわけでこれからの展望をば。

●膨大な数量を誇るビデオテープライブラリのデジタル化は、新しいDVDビデオ規格を待つ

 あくまでも推定ですが、6時間にも及ぶ録画時間を可能とするBlu-ray DiscとMPEG4による新しいDVDビデオ規格は、ビデオテープライブラリのデジタル化にぴったし!。というか、それしか考えられない。よって、その規格に合致したビデオディスクレコーダーの登場を待ってから作業を行なうものとする(買わなきゃ行えないけど(;_;))。
 それまで長生きしてちょ〜だいね〜、ED Betaくんよ

●とりあえず現規格のビデオディスクレコーダーを購入する(ホントか?)

 うちのS-VHSデッキは思いきり調子が悪く安心して録画さえできないので、現規格のものでいいから早急にビデオディスクレコーダーを購入する。その時点でS-VHSデッキはメーカー修理へ。余生はレンタルテープ再生マシン、録画サブデッキとして送ってもらう。

●新型Macを購入し、QuickTime 6エンコーダーとして活躍してもらう(ホントか?)

 ビデオテープライブラリのデジタル化作業には直接結びつかない結果となったQuickTime 6だけど、パソコンMovieで許せる内容のものは積極的にエンコードを行う。そのためにはYosemiteではあまりにも非力なので、新しいマシンが必要じゃ〜ないですか〜!(心の叫び)。

●現規格のMulti DVDドライブを購入する(ホントか?)

 新しいMacでガシガシMPEG4データ作成に励むのはいいけれど、やっぱ保存用の大容量メディアは必須。パソコンとの親和性を考えると、DVD-RAMは絶対に外せない。んで、ちょうどいいタイミングで出始めた「DVDメディアなんでもござれ〜(「+」系は除く)」のMulti DVDドライブを購入する。


 というわけでご予算の方はいかほどになりましたでしょうか?(>_<)。こんだけのモノを買える余力があるのなら、あ〜だ、こ〜だ悩む必要はないんだけどね〜(^^;)。


TOP

●2002.05.24(金) プチ徒と徒然キーボードの新たなる和平協定


 早いものでプチ徒を書きはじめてから8ヶ月ほどになります。プチ徒を始めたきっかけは、本家徒然キーボードが諸処の事由により毎日更新を止めて現在の不定期更新になったため、なんというか...、筆(キーボード?)寂しくなったとでも言えばいいのかな〜(^^;)、まっ、そんな理由なわけです。

 本家が存在する以上その住み分けを明確にする必要があるのですが、当初の思惑などどっかに置き忘れたようにプチ徒の濃度が高くなりはじめ、徒然キーボードとのバランスシートが崩れだし...、否、完全に崩壊してしまっているんです(あくまでも自分的に)。

 なにが困るかっていうと、わたしのプライベート・データベースである徒然キーボードへのレコード追加(情報蓄積)が減少し、本来読み捨てられるべきプチ徒にその貴重なデータが流れ込んでいるんですよ。これは由々しき問題です(^^;)。

 御存じのように徒然キーボードには一話一話に必ず章題が付けられており、日付別ジャンル別の章題一覧(目次)が存在します。このおかげで明確な目的をもった検索だけではなく、情報の波間を漂うように気の向いたお題目だけをつまみ食いするという、名付けて「土左衛門検索」(命名センスないな〜)が可能となるのです。

 このプチ徒もテキストデータとして残しておけば、Sherlockによる内容検索が可能となりますが、そこで得られるのはあくまでもファイル単位の検索結果。まさか1日1ファイルなんて面倒な保存の仕方をするわけにもいかないし、ましてや「マンボウ検索」改名しました(^^;))など出来ようはずもありません。

 そこでプチ徒新設当初に定めた徒然キーボードの名を冠するための条件である「コラム(らしきもの?)と呼べるもの」を、今日この日をもって変更いたします。新しい条件は「プライベート・データベースに納まるべきもの」(ますます意味不明)。

 この変更結果がみなさんに与える影響は...、ぜんぜん無いような気が(^^;)。まあ、今までそれなりの文章量を維持してきた徒然キーボードですが、ほんの数行しかないものも出てくるくらいかな〜。それって徒然キーボード新設時に先祖還りしているだけかも。

 というわけで、この決意表明も記念として徒然キーボードに移管します(プチ徒として書きはじめたんですよ)。う〜ん、ますます住み分けに悩むような気がするのは気のせいでしょうか?。

TOP

●2002.05.25(土) レーザーディスクの苦い想い出


 パイオニアがとうとうLD(レーザーディスク)事業から撤退することを発表しました。1996年から販売されたDVDの影響を受けて、事業として成り立たないほど売り上げが落ちているそうです。アナログレコードからCDへの移行のように、映像円盤メディアも確実に世代交代をやり遂げたみたいですね。


「死ぬ思いで2世代目LDプレイヤーを購入」

 LDが売り出されたのが1981年。初代のLDプレイヤーはそりゃもうゴツくてお値段も張り、ごく一部のマニアしか所有できない憧れの存在でした。

 それから何年かして、ようやく小型化された2世代目のLDプレイヤーが登場します。先代との大きな違いはレーザーを照射する心臓部分。なんと先代はチューブ(真空管)だったんですよ。だからあんなに図体がデカかったんですね〜。2世代目はこれが半導体部品となり、ほぼメディア+αくらいの寸法に納まりました。ディスクの出し入れもフロントローディング(先代はフタを開けて上から載せるレコードプレーヤ方式)となり、何もかもが新しくなったイメージ。

 お値段の方もやっとこさ20万円を切ってきました。値引きがほとんど期待できなかったために、丸井のカードを使って10%引き(5%だったかな〜?)で買った記憶があります。


「LDの優れていた点」

 なぜにそこまでしてLDプレイヤーが欲しかったのでしょう?。その答えは圧倒的に優れた画質です。

 当時のビデオデッキ環境はビクターのVHSとソニーのベータの覇権争いの真っ最中。より高画質のS-VHSやHi-Bandベータ、EDベータなどはまだまだ後年のお話。この基本モードである両者の画質は、今から思えばとても褒められたものではありません。

 水平解像度240本、SN比40dB?なんてスペックも泣かせますが、それ以上に見た目の画質の悪さが...。一言でいえば「ビデオの絵」だって一目でわかること。画面全体はユラユラとうごめき、画像の輪郭部分にはジラジラとしたノイズがのってます。

 そこに登場したLDは、水平解像度350本、SN比45dB?と家庭用ビデオ機器としては最高のもの。それよりなにより、日本のTV放送規格であるNTSCそのものの信号を出力できたことが驚きだったんです。つまり放送されているものと同じクオリティーなんですよ。

 VHSやベータはあくまでもNTSC準拠レベル。つまりあまりにデータの品質が悪くて「準拠」を付けざるを得なかったわけです(というか記録方式がぜんぜん違ってたからってのもありますが)。


「LDは本当にキレイなのか?」

 スペックは完璧なLDですが、実際の画質はどうだったのかというと、ハッキリ言って期待外れ(^^;)。それもそのはずいくら規格のスペックが良くても、オリジナルソースの画質が良くなければいくらLDにしたからといってキレイなわけありません。TV放送されているすべての番組がキレイじゃないのと同じことです(受信状況による劣化は別問題)。

 まあ、AV雑誌などでリファレンスとされるクオリティの高いLDならば、明らかにビデオレコーダーとの差を見せつけてくれます。でもですね〜、もともとNTSCという規格自体が余裕のあるモノではないので、なんもかもハッキリクッキリってわけじゃないんですよ。特に赤色がすぐに飽和してノイズのりまくりだし(T_T)。

 とはいえ個人で入手できるビデオソースとしては当時最良だったわけで、わたしも20数枚ほどのLDソフトをストックすることとなりました。

 しかしそこには恐ろしい落とし穴があったのです(>_<)。


「半永久の美しさのハズが...」

 LDのもう一つの売りが半永久的に画像のクオリティーが保持されること。レーザーを照射して信号を読み取る「非接触式」だったため、メディアを一切痛めることはないという理屈です(VHDなるビデオディスク規格が後に戦争を仕掛けましたが、「接触式」であったがために惨敗し消え去りました<---他にも理由はイロイロあるんですが(^^;))。

 わたしも高画質の売りの次に惚れ込んでいたのがこの「半永久的」って言葉です。ところがところが、LD自体に馴染んでいくうちにとあるノイズに気付きはじめました。

 それは画面を横断するチリチリノイズの帯。一度気になりだすともう止められません。買って一年以内のものは販売店に行き新品と交換してもらいました。

 これで新しく交換してもらったLDに問題が無ければハッピーなんですが、驚いたことに新品であるはずのLDにも、この恐怖の帯ノイズが入っているものが!。

 いろいろ情報を集めてみるとどうやらこの帯ノイズ、信号が記録されているアルミ素材?の腐食が原因らしいんです。素材自体は透明なポリカーボネート???みたいな材質でカバーされていますが、こいつ自身に吸水性があるらしく、しかも縁の部分は露出に近い構造(サンドイッチですから)。

 おかげでアルミ素材?は水分を吸収して腐食するんだそうです。いったいどこが「半永久的だって〜の!(怒)」。


「本家パイオニアにアタック」

 とりあえず新しめのLDはノイズの出ないモノが手に入るまで販売店に対応してもらいましたが、問題は1年以上経った古めのLD。そこで隣町にあるパイオニアのサポートセンターに現物を持ってネジ込みに行きました(^^;)。

 こちらの主張は「半永久的の画像品質をうたっているのにノイズが出るのはけしからん。対象品はすべてパイオニアで交換しろ!」というもの。息巻いて出向いたわりにはあっさりとパイオニアのスタッフが認めてくれたので、少々期待外れ(^^;)。当然のようにパイオニアもこの問題を認識していたようです。

 でもこの行為が如何に空しいものかおわかりになるでしょうか?。いくら新品と交換しても、メディア自体に抜本的な対策を取らない限り、いつかは再びノイズまみれになる可能性があるわけです(T_T)。パイオニアのいい分では、初期のものより水を吸わないように改良はしているとのこと(または腐食しにくいように???)。しかし完全に保証できるとこまでは行っていないそうな。だったら「半永久的に」って言葉、取っ払え〜!(怒怒怒)。


「こうして幕は降りた」

 わたしが所有するLDは約25枚。例の帯ノイズのせいで交換したLDの数、十数枚。この戦いに疲れ果てた一消費者であるkoyanは、その後一枚たりともLDを購入しないというネガティブな抵抗をすることで、LDとの付き合いに幕を降ろしました。

 なんとも苦い思い出です(^^;)。でもみなさん、この戦いは実は今も繰り広げられているはずなんです。みなさんがたくさん所有されているオーディオCDですら、LDと同じ呪をかけられたまま。デジタルによるエラー訂正が効くためか、または材質の若干の改良のためか、そうやすやすとオーディオCDはヘタばりませんが。

 でも構造的呪が解消されていない以上、いつかはノイズの海に埋もれてしまう可能性があるわけです。とあるサイトの解説では「5年もてばいいんじゃないの〜」なんて言葉もあったほど。そしてLDの後継者であるDVDにも同じ呪が...。


「だからどうした?」

 現に20年前のCDが問題なく再生され、5年前のDVDになんら問題がない、ってことが多いわけです。しかし重要なのは、それは「製造メーカーが保証しているものではないこと」なんですね〜。

 小さな改良は続けられているのでしょうが、ここで一発、本物の「半永久的」メディアを開発してくれないでしょうか、メーカーどの。

TOP

Goanime