「Nikon テレスコマイクロ初インプレ」2001.01.12記
[ home ]
[ ジャンル別目次 ]
[ 日付別目次 ]
[ プチ徒過去ログ ]
「購入に至るまで」
2000.12.27にWebサイトで発注した栃木Nikon テレスコマイクロ8×20D が、予想よりも早く2001.01.10に我が家に届きました。そもそも当サイトの「Special Links」にある「わんにゃんの栖」サイトの画像掲示板にて、デジカメによる野鳥撮影の話が盛り上がりをみせ、むか〜し、ほんの短期間、銀塩カメラ片手に自然公園の野鳥撮影をした経験のあるわたしは、むずむずと昔の虫が騒ぎだしたことが発端であります。
画像掲示板でお相手をしていただいてる「GGさん」は、フィールドスコープを入手して手作りの超望遠システムを造られたのですが(本当に熱心な方で、ビシバシ投稿されている野鳥の写真を楽しみにしています)、さて、わたしはどうしたものかと考えているときに、「そういえばずっと前にNikon coolpix950に付けられる超望遠テレコンバータを、どっかのローカルなNikon工場で造っていたはず!」と思い出し、Nikonのオンラインショップでこの製品を見つけたしだいです。
低価格なためか人気が高いものの、生産量が少なく予約しても数カ月待ちだったという記憶はあったのですが、事実サイトを見ると予約後2カ月待ちでやっと注文ができる状態でした。2000.12.04に予約しましたが、幾日かして生産体制が整ったため2001.01.05より予約なしで発注できるとのメールが到着。2000.12.26に予約者への先行発注メールが届き、次の日発注。そして2001.01.10に商品到着という流れ。思ったより早く入手できたな〜という感じです。
「テレスコマイクロの機能」
さて、簡単にテレスコマイクロの機能をおさらいしておきましょう(2000.12.04の徒然キーボードより抜粋)。
・Nikon coolpix900シリーズに装着して35mmカメラ換算で焦点距離約900mmの望遠になる。
・900mm時でも1mくらいまで寄れるらしい(距離をおいたマクロ撮影が可能)。
・テレスコマイクロ単体で、倍率8×のテレスコープになる。
・同じく単体で、倍率25倍の顕微鏡になる。
・さらに付属のクローズアップレンズを装着すると顕微鏡倍率60×になる。
目的は野鳥撮影のため、今回は顕微鏡機能については割愛します。そのうち試してみたときにまた新規ページを起こしましょう。
「本体及びアクセサリー」
まずは梱包の箱と中身の写真です。
![dgcm_990_tsm_01.jpg](image/dgcm_990_tsm_01.jpg) |
![dgcm_990_tsm_02.jpg](image/dgcm_990_tsm_02.jpg) |
かわいらしい小さな箱 |
中身もかわいい部品がてんこもり |
宅配の箱を開けてみると、思ったよりも小さな化粧っ気のない箱が出てきます。その箱を開けてみるとこれまた小さなパーツがきれいに仕切られて納まっています(写真は取扱い説明書を外しています)。
テレスコマイクロ本体を取り出して見ると、予想していた通りの小ささ。鏡胴をつかんで伸してみると5cm強も長くなります。縮めた状態が望遠で、伸すと顕微鏡になると取説に記載されています。この伸縮はピント合わせにも使用され、直進動作でおおまかに合わせ、微調整は回転動作で行えます。
![dgcm_990_tsm_03_i.jpg](image/dgcm_990_tsm_03_i.jpg) |
![dgcm_990_tsm_04_i.jpg](image/dgcm_990_tsm_04_i.jpg) |
最も縮めた状態(11.0cm) |
伸した状態(16.3cm) |
本体の色はCanonの高級レンズを思わせるホワイト。鏡胴部分にはゴムの滑り止めも付いていて、\19,800の製品としてはまあまあの仕上がりです。
両端のキャップをはずすと接眼部(デジカメ接続部)と先端部が現れます。
![dgcm_990_tsm_05_i.jpg](image/dgcm_990_tsm_05_i.jpg) |
![dgcm_990_tsm_06_i.jpg](image/dgcm_990_tsm_06_i.jpg) |
接眼部 |
レンズ先端 |
テレスコマイクロは単体で望遠鏡や顕微鏡として使用できるため、接眼部には目当てゴムがはめ込まれています。先端部はおおきくネジが切ってありますが、これは後で紹介するクローズアップレンズやステップアップリングを取り付けるためのもの。先端部はちょっと見た目が悪いので、長めのレンズフードでも付属していれば良かったのですが(市販品であるかな〜?、ネジ径37mmのレンズフード)。
次に付属アクセサリーを並べてみました。上、左より、クローズアップレンズ、ステップアップリング、専用三脚座、ストラップ、ケース(ビロード調の袋)です。
![dgcm_990_tsm_07_i.jpg](image/dgcm_990_tsm_07_i.jpg) |
付属アクセサリー |
クローズアップレンズはレンズ先端に取り付けることにより、60×までの顕微鏡倍率が得られます(未使用時は25×まで)。
ステップアップリングはレンズ先端に取り付けることにより、各種のフィルター(ネジ径37mm、ピッチ0.75mm)を使用することができます。
専用三脚座はテレスコマイクロ本体を三脚に取り付けるためのもの。これが標準で付属しているのは非常にありがたいですね。もちろんデジカメ(Nikon coolpix900シリーズ)接続時も大丈夫。
ケースはともかくストラップは使うかな〜。ケースの袋はビロード調で本体にケバが付くのが難点。もう少し耐ショック性のしっかりしたものが欲しかった。しかしやけに長いのはなぜ?。
専用三脚座をテレスコマイクロに取り付け、うちのデジカメNikon coolpix990に取り付けてみました(使用している三脚は撮影のためのテーブル三脚)。
デジカメと接続してみると、小さく見えたテレスコマイクロもこの大きさが妙にフィットしているのがわかります。光学的には大きい方が設計が楽(=画質がいい可能性が高い)でしょうが、そもそもレンズ前面に取り付けるタイプの超望遠コンバータは画質の面であまり期待できないので、このコンパクトさがありがたいです。
990もレンズ部がクリック位置で一応安定しています。でも、ちょっと重量のあるボディ部がぶら下がっているのは、チト不安でもありますが。
今書いていて思ったのですが、三脚をボディに付けるとどうなんですかね。ま、この話は試用のところで。
「試し撮り」
むか〜し、ビデオカメラ用に購入した三脚とスチルレンズ用に購入した雲台に、990に装着したテレスコマイクロを取り付けて、お昼頃試し撮りに近所をブラブラしてきました。
・フォーカシング
まずは玄関の前に設置してデジカメの設定です。テレスコマイクロの取説にはほとんどデジカメの設定に関する記述がない(テレ端にしないとケラレを生じることくらい)ので、フォーカシングの設定をどうしたらいいか迷いました。
テレスコマイクロの先輩ユーザである「大介の写真館」の師匠にお伺いをたてたところ、「ピント合わせはテレスコマイクロで行った方がいい、AFは邪魔なだけ」とのこと。試しにAFを動作させてみますが、それなりに機能している様子(もちろんテレスコマイクロで粗くピンと合わせを行っておかないといけませんが)。でも、どうせテレスコマイクロで合わせる必要があるんだから、なにもAFは使うことはないし、逆に大幅なタイムラグが発生するためなんもいいことはないとの結論に。師承のお話はこのことだったのです。
そこで990をマニュアルフォーカスモードにしたのですが、どの距離に合わせたらより良いのか?、はたまた何mにセットしても画質に関係ないのかよくわかりませんでした。一応無限大と5.0mは試しましたが、違いがわかりません。これは追って研究してみます。
しかしさすがは900mm望遠(35mmカメラ換算の焦点距離)。すんごい倍率です。被写界深度が深いと言われるデジカメでさえ、ピンと合わせには苦労します。テレスコマイクロ装着時には当然の事ながら990のファインダーは使用できず、すべての確認は背面の液晶モニタで行う必要があります。この液晶がピントの確認にはチト辛い。野外の日中では手をかざして液晶モニタに反射する外光をカットしなければならない場面が多々あります。合焦確認がしやすいようにピーキング(合焦している被写体の輪郭を強調表示する機能)をONにしておきましょう。
補足ですが、先にテレスコマイクロの機能紹介で「1mくらいまで寄れる」と書きましたが、なんと無限遠から近接まで連続的に使用可能なようです。
・安定性
三脚にとりつけたデジカメの安定性ですが、テレスコマイクロ付属の三脚座ではお世辞にもいいとは言えません。というのは、シャッターボタンが990のボディ部にあるためボディをつかむ力をちょっと変えるだけで、大きく視界がブレてしまいます。そうです、テレスコマイクロは超望遠のため三脚を必要としますが、なおかつレリーズも必須アイテムとなってしまうのです(手持ち撮影はまず不可能だと思って下さい)。
先ほど思いついた990ボディ部に三脚を取り付ける方法ですが、考えてみるとテレスコマイクロを装着したレンズ部が逆にぶらさがることになるわけで、はたしていいものかどうか。一応試してみますが、今はなんとも言えません。
要は以前購入したリモートコードを使用すればいいわけで、これの仕様感は後日レポートします(セルフタイマーって手もあるけど、それじゃ野鳥は撮れない)。
・画質
これはあまり期待していなかったので、正直に言って「こんなもんだね」って感じです。当然の事ながらカリカリした画像は決して得られません。この問題はレタッチソフトのアンシャープマスクで大きく改善できるのですが、あくまでもレタッチですので「それなり」です。
とはいえ、この価格で約900mm相当の超望遠レンズが得られることを考えると、思いっきりお買得だと思います。そんなにシビアな画質を求めなければ、使い方次第で十分楽しめる画質は得られますから。
それより大きな問題は色収差。光学レンズは光の波長によって屈折率が微妙に異なるため、波長によりピントの合う面が異なってしまいます。そのため被写体の輪郭部などに本来ないはずの色が滲んだように出てしまうのです。銀塩一眼レフの高級レンズは螢石を使用したレンズをかませることでこの色収差を極限まで減少させています。螢石を使用しなくとも単一で設計されたレンズではこの色収差が問題になることはあまりありません。しかし、ふたつの光学系を無理矢理合体させるテレスコマイクロタイプのコンバータでは、どうしても色収差が目立ってしまうのです。
これはこの手のコンバータの宿命だと思って下さい。撮影方法によって減少できる場合もあります(光の方向や、高輝度の被写体を入れないなど)。
・デジカメでの操作性
先にも書きましたが、液晶モニタしか使用できないためフォーカシングがやりづらいです。ただし、液晶モニタをきちんと遮光して、いい状態で使用できればそれほど使いにくいわけではありません。
問題は電池の消耗です。とにかくレンズを通した画像はこの液晶モニタでしか確認できないため、定点で待ち構えているという撮影以外は常にモニタを点灯しておかなければなりません。屋内でしたらACアダプタが使用できますが、屋外では電池だけが頼り。液晶モニタは電気大喰らいのデバイスなので電池の寿命は押して知るべし。長時間の撮影になりそうなときはサブセットをたくさん用意しておきましょう。
わたしはパワーオフ設定を30秒にしていましたが、これでは頻繁に電源が落ちて非常に面倒です。しかたなく1分に設定を変更しました。
超望遠なのでカメラがどこを捕らえているかわかりづらいってのもあります。これはしょうがないですね(^^;)。特に林の中など目印のないところでは、カメラ部のうしろに目をやってテレスコマイクロが指している方向を確認しました。馴れの問題だと思います。
とにかく電源の問題が一番です(野外にて)。大型の外部バッテリーなどがあればいいんですが、純正品では出ていません。サードパーティーから出ている汎用の電源を買うのがベストなんですが、けっこう高いんですよね。
「比較画像」
最後に990のワイド端とテレ端、およびテレスコマイクロによる画像を比較のために載せておきます。
![dgcm_990_tsm_13_i.jpg](image/dgcm_990_tsm_13_i.jpg) |
![dgcm_990_tsm_12_i.jpg](image/dgcm_990_tsm_12_i.jpg) |
![dgcm_990_tsm_11_i.jpg](image/dgcm_990_tsm_11_i.jpg) |
990ワイド端(38mm相当) |
990テレ端(115mm相当) |
テレスコマイクロ(900mm相当) |
テレスコマイクロの威力をその目でお確かめ下さい。すごいでしょ(^^)。この絵では色収差が比較的目立ちませんが、よく見るとパラボラアンテナの縁や小窓、右下のアンテナの横棒のところにマゼンタの色滲みが見られます(小窓のところがわかりやすい)。
アンシャープマスクもテレスコマイクロのは強めにかけています。被写界深度が非常に浅いのもよくわかるでしょう。でも細かいことは気にせずに、この大迫力を楽しみましょう。
次回は実際に野鳥撮影を行った感想をレポートする予定です(今回の宿題も含めて)。
2001.01.12記
![Goanime](image/home_go1.gif)