「Nikon coolpix990 マクロ編」2000.07.07記
[ home ]
[ ジャンル別目次 ]
[ 日付別目次 ]
[ プチ徒過去ログ ]
初インプレの次は「マクロ」について書きます(一度に書き切れないので細切れで御勘弁)。
990の大きな売りのひとつに、「レンズ前約2cmまで寄れるスーパーマクロ機能」があります。しかも多くの機種がズームのWide端での最短撮影距離を謳っているのに対し、990はズームのミドルポジションでの距離となっています(この辺のありがた味は「OLYMPUS CAMEDIA C-1400L」のマクロの章を参考にしてください)。
「ズームミドルポジション」
では実際に千円札の夏目漱石を被写体にしてマクロ撮影を行ってみましょう。
|
ミドルポジション |
これが990で一番拡大率の高いミドルポジションでのマクロ撮影画像です。このミドルポジションと言うのは、マクロモードにセットしたときに液晶モニタに表示されるマクロアイコン(よくあるチューリップのアイコン)が、通常白色表示なのに対し、ズームの中間域あたりでは黄色に変化することで、最短撮影できることを知らせてくれます。
このミドルポジションが微妙に幅(ズーム域)をもっているので、拡大率も同じく微妙に変化します。感触としては、ミドルポジションの中でもTele端に近い方が一番大写しができるようです。
実際、ここまでのマクロ撮影となると、被写体の向きとカメラの位置関係がわずかに変化するだけで画像に大きな影響を与えてしまいます。特に今回のような平面の物体を均一に描写する場合は苦労しました(立体的な被写体のどこか一ケ所にピントが合えばっていう撮影なら簡単なんですが)。
画像を見てわかるとおり、かなりの精細さ(ピントの来ているところ)で描写できます。これだけのマクロ撮影ができれば、990の美点として大いにアピールできるレベルのものです。
ただ、どうしても上側のピントの甘さが気になり、なんどか再撮したのですが、いいかげんなセッティングなので(机の上の本にカメラをのせて撮影。千円札は箱にテープ止め)、なかなか思うように撮れません。おそらく、被写体かカメラのどちらかが、微妙にのけぞっていたんでしょうね。公にするようなレベルの写真じゃありませんです。
次の機会に周到な準備をして再チャレンジしたいと思います(投稿写真のコーナーにでもアップしますね。2000.07.04にアップした夏目君もいい加減です)。
最短撮影距離を実際に定規で計測したところ、被写体からレンズの保護ガラス面までが、約2.4cmでした。ふ〜みゅ、これは「約2cm」の範疇に入るのでしょうか?、それとも計測誤差?。
しかし、この距離になると、専用の光源を使用しないとかなり辛いものがあります。薄型の990なので、上下はいいとしても(それでもやや影響が出る)、左右のボディ部により生じる影を避けるのは至難の技です。
そこで、他のズームポジションでの比較撮影をやってみました。
「ズームWide端」
マクロモードで、ズームのWide端で撮影したのがこの画像です。
|
ズームWide端 |
最短撮影距離は同計測により10.7cm。Wide側へ振ることで再短撮影距離が長くなるというのは、面白い現象ですね。どのような光学設計になっているのでしょうか。
Wide端ではレンズの樽型歪が大きくでるため、マクロ撮影に向いているとは言えません。まして、この拡大率では撮影する価値はないでしょう。
あまりに撮影範囲が広くなったため、チャチな撮影セットが見えてしまってます(恥ずかし〜)。樽型歪もしっかり確認できますね。
「ズームTele端」
マクロモードで、ズームのTele端で撮影したのが次の画像です。
|
ズームTele端 |
最短撮影距離は19.0cm。おそらく糸巻き歪が出ていると思いますが、この絵柄では目立つことはないようです。
Tele側のいいところは、同じ拡大率の撮影でも被写体とレンズの間に大きく距離をおける点にあります。自然光や室内照明でもなんとか利用することができます。
拡大率も、特にマクロ撮影を得意としないデジカメ並みには撮れてますんで、昆虫や花などの自然界の撮影に使えるかな?、と言ったところです。
ただし、Tele側ではただでさえ浅いマクロ撮影の被写界深度(光学的にレンズの合焦する面はある一枚の平面でしかないけれど、その前後のある範囲もピントが合ってるように見える、その深さ)が、さらに浅くなるし、手ブレ、被写体ブレが起こりやすいため、難易度の高い撮影となります。
「おいしいところ」
最短撮影距離が約2cmじゃ使えないし、Tele端じゃちょっと拡大率が足りないとお嘆きのあなた。おいしいズーム域がありました。ミドルポジションとTele端の間です。
試しにズームのミドルポジションとTele端の中間当たりで撮ったのがこの画像です。
|
ミドルTele |
このズーム位置での最短撮影距離は5.8cm。ミドルポジションの拡大率には劣りますが、十分実用になるものです。撮影距離もかなり長くなったので、カメラボディの影に気を使うこともありませんし、自由な撮影ポジションがとれます。
「まとめ」
結局のところ、「出来うる限りの拡大撮影がしたい」という以外は、最後に述べた「ミドルTele」のズーム位置で撮影するのが一番使いやすそうですね。
しかし、Webサイトレベルの低解像度画像を標的とするならば、最強のマクロ撮影は、トリミング(切り抜き)の一言に尽きます(^.^)。このページのすべての画像(インデックスは除く)は、オリジナル画像の面積を1/16にリサイズしたものです。つまり、オリジナル(2048×1536ピクセル)をリサイズせずに、512×384ピクセルをトリミングすれば、すべての画像が4倍に拡大されます。
なんて、つまらないオチはどうでもいいんですが、さて、次回は何についてレポートしましょうか?。
2000.07.07記