「990 ファームウェアVerUP --> 1.1」2000.10.24

[ home ] [ ジャンル別目次 ] [ 日付別目次 ] [ プチ徒過去ログ ]

 2000.9.18にNikonよりcoolpix990の新しいファームウェアが配付されました。バージョンは1.1。最近のデジカメには書き換え可能なROM上に、カメラを制御するプログラム(ファームウェア)を置いているモノがあり、このファームウェアを書き換えることで不具合を解消したり、機能の改善が行えます。


「ファームウェアのバージョンアップ方法」

 カメラとパソコンをシリアルかUSBで接続し、パソコンには「Nikon View」がインストールされている必要があります。

 「Nikon View」自体はNikonのサイトからダウンロード可能なのですが、カメラとパソコンを接続するコードが特殊なもの、かつ、単独入手ができません(私の知る限り。2000.10.24現在)。よって、Nikonから周辺機器として発売されている「パソコン接続キット」を購入する必要があります。

 詳細なバージョンアップ方法は、ダウンロードしたファームウェアアップローダーソフト添付の書類に書いてありますので、そちらを参照して下さい。

 CFカードからバージョンアップする方法もありますが(Nikonステーションではこの方法で行っているらしい)、CFカードとの相性がシビアらしく(普段撮影に使用できるからといって安心できないとか)、失敗するとカメラがお釈迦になるという恐ろしいリスクがついています。
 ここではその方法を書きませんが、あくまでも自己責任で行いたい方は、Internetで検索してみてください。たぶん、すぐに見つかります。


「改善点」

 以下の改善点があるそうです。

  1. オートフォーカスの性能向上
  2. 連写モードでの連続撮影を迅速化
  3. リモートコードに対応
  4. ベストショットセレクタ機能の向上
  5. 撮影後の静止画表示機能の向上
  6. 再生速度の向上
  7. オートホワイトバランス機能の向上
  8. メニュー表示の変更

 もとの文献はNikonのサイトにありますんで、確認してみてください。


「試してみて」

 すべてを試したわけではないし、試せるわけでもないので、わかる範囲で感想を書きます。もともとは先に手に入れたリモートコードを使用するために、泣く泣く「パソコン接続キット」を追加購入しただけですので(^^;)。

1.オートフォーカスの性能向上

 要は、合焦性能が向上したらしいです。これは正直前バージョンとの違いがよくわかりません(^^;)。合焦速度が向上したのか、より低いコントラストでも合焦できるようになったのか、のふた通りの解釈がありますが、「お〜、すごい!」ってな変化はないです。

 ひとつ気になるのは、なんでもコンティニュアスモードでAFエリアをマニュアルで選択していても、常にまん中のAFエリアで合焦してしまう(記憶は定かではありません)、みたいなバグらしきものが@niftyのフォーラムで指摘されていましたが、それは本来の仕様に改善されたとのことです。

2.連写モードでの連続撮影を迅速化

 連写モードでの撮影後、バッファメモリに 1 コマ分の空きができた時点で次の撮影ができるようになったそうです。わたしは残念ながら、連写モードというものを今だに実使用したことがなかったので、比較はできないのですが、確かに連写モードで砂時計が出るまで(バッファがいっぱいになるまで)撮影しても、少し待つだけで撮影可能になります。このとき、バッファからカードに書き込んでいるCARDマークがしっかり出ていますので、書き込み動作と並列処理しているのがわかります。

 おそらく前バージョンでは、連写したすべてのデータがカードに書き込まれるまで、次の撮影ができなかったのでしょう(あくまでも推測)。

3.リモートコードに対応

 しっかり動きました、リモートコード(MC-EU1)。しかし、本来ならバージョンアップなどしなくても動くはずのものですよね〜。リモートコードについては後日新規ページを起こしますね。

4.ベストショットセレクタ機能の向上

 これは使用したことがあるので、自信を持って書けます(^^)。前バージョンでは画像品質やサイズ(ようするにデータサイズ)によって、BSSで撮れる枚数が制限されていました。新バージョンではどの品質、サイズでも必ず10枚まで撮影できます(TIFFは除く)。

 推測ですが、バッファ上でやっていた比較を逐次行うようになったと思われます。なんでも、BSSの原理は、高周波成分が多い(よりピントが合っている)データの方が圧縮後のデータサイズが大きいことを利用しているらしく、であればなにもバッファに全部溜め込んでから比較しなくとも、今選択されている画像に対して、次の画像のデータサイズを比較して小さい方を捨てて行けば、バッファサイズが2枚分で足りることになります。

 ですから、TIFF(無圧縮)ではBSSが使えないと(サイズの問題もありますがBSSの原理とは直接関係ありません)。

 しかしこのことを考えると、990もJPEG圧縮まではかなりの処理速度をもっていることがわかりますでしょ。あくまでも遅いのはCFカードへの書き込みであって、990自体はそれほどトロいわけじゃないと(^^;)。

5.撮影後の静止画表示機能の向上

 撮影した画像の静止画表示時間を短縮したことで、次の撮影準備が直ぐにできるようになったそうです。これって、単純に撮影画像のレビュー(撮影直後にその画像を液晶に表示する)時間を短くしただけみたいですね。今、中圧縮モードNORMALで試したところ、約2秒レビュー表示で次の撮影が可能になっています。前バージョンでは約4.2秒でしたから、それを半分の時間にしただけのようです。レビュー表示後の約2秒、バッファからカードへの書き込みを行っていますんで(^^;)。前バージョンでもシャッター半押しにすれば次の撮影が行えたわけですから、その手間を省いたって感じ。

 わたしが常用している中圧縮NORMALモードで約2秒。人に「こんなん撮れました」って見せるには、明らかに短いし、レビュー表示中は即削除モードに移行できるのですが、その判断も2秒では辛いです。人に見せるときは、一時停止ボタンを押せばいいし、削除なんて後でゆっくりできるから、あくまでも操作感の向上を意図したものと思われます。

6.再生速度の向上

 TIFF(無圧縮)で撮影した画像の1コマ再生が高速になったそうです。というか、思いっきり速いです。逆に中圧縮モード、低圧縮モードなど、他の圧縮モードで撮影した画像よりも速い。なぜ?。

 デジカメの画像フォーマットはJPEGが標準で使用されていますが、撮影データやサムネイル(インデックス画像)などを加えた標準フォーマットとしてExifというのがあります。990は再生時に、まずこのインデックス画像を表示させる仕様になっていますが、この画像では解像度が足りずに拡大されたジャギー(ドットのギザギザ)だらけの画像が最初に表示されるわけです。読み込み処理は引き続いて行われており、読み込みが終了すると解像度の高い画像が表示される仕組みになっています。

 よって、綺麗な画像が見れるまでの時間は、圧縮モードによって異なるわけで(カードからの読み込み時間が異なる。Nikon coolpix990 圧縮モード編 参照)、低圧縮モードFINEで約3.5秒、TIFFにいたっては36秒も待たされました(はて、TIFFってExifに規定されてましたっけ?)。

 それが新バージョンでは、ほぼ1秒弱でTIFFの綺麗な再生画像を見ることができます。これは大きな進歩ですね。今、試してみたわたし自身がビックリしたくらいですから(^^)。

 改善の仕組みはわかりませんが、じゃあ、再生ZOOMをしたらどうなるでしょうか。990は最大4倍まで拡大して見ることができます。再生ZOOMのボタンを押すと処理待ちの砂時計が現れて、それが消えるまで(拡大可能になるまで)、32秒かかりました。当然この状態からは最大の4倍まで自由に拡大できますし、スクロールもスムーズにできます。

 どうやら、液晶に綺麗に表示する画像を別に持っているようですね。それも、圧縮モードで使用されるインデックス画像よりも、やや解像度が高いデータを。これって、Exifと関係あるんでしょうか?。できたら、他の圧縮モードのインデックス画像もTIFFと同じものを持たせれば、拡大しない限りサクサクと再生できるのですが。

7.オートホワイトバランス機能の向上

 オートホワイトバランスの性能を更に向上したそうで、もともと色についてうるさくない(よくわかってない)わたしには、その違いをデータなしに判断するのは難し過ぎます。ごめんなさいm(__)m。

8.メニュー表示の変更

 英語、フランス語、ドイツ語のメニューの一部を変更したそうです。これもわたしには無関係(^^;)。

「まとめ」

 わたしにとって一番大事だったのは、「リモートコードの対応」だったのですが、ようはバグ潰しだったわけで、評価に値するものではありません。

 その他で気に入ったのは、まず、TIFFの再生速度の向上ですか。前バージョンで36秒も待たされないと綺麗に表示されなかったものが、サクっと見れるのは実に有り難いことです。前述したように、他の圧縮モードでもそれを可能にしてもらえると、再生モードも使用するようになるかなと思います(今はほとんどカメラ再生を使わない)。できれば、難関の動画再生(これがまた、再生モードでロードに死ぬ程時間がかかる)も改善してもらえるとシコタマうれしいです(^^)。

 次がBSSの改善。これマクロ撮影を手持ちで行わなければならないとき(しかもストロボを発光させたくないとき)の必需品ですから。10枚撮れれば、まともなのが撮れる確率も高くなるでしょう。

 以上、簡単かついい加減なkoyanのバージョンアップレポートでしたm(__)m。


2000.10.24記

Goanime