「Nikon coolpix990 圧縮モード編」2000.07.21記

dgcm_990.gif
[ home ] [ ジャンル別目次 ] [ 日付別目次 ] [ プチ徒過去ログ ]


 Nikon coolpix990レポートの第4弾は「圧縮モード」です。

 990は画像サイズ(2048×1536、1024×768、640×480、2048×1360)と圧縮モード(FINE、NORMAL、BASIC、TIFF)がそれぞれ個別に設定出来ます。圧縮モードのそれぞれの圧縮率は、990のマニュアルによると、
となっています。まあ、JPEGの圧縮率は絵柄によってかなりの差が出ますので、あくまでも目安にしかなりません。また、圧縮率が高くなるほどJPEGノイズと呼ばれる、画像を汚してしまう特徴的なノイズが増加してしまいます。

 では、実際に同じ構図の写真を各圧縮モードで撮って、圧縮率とJPEGノイズの出方を見てみましょう。

 一般的にJPEGの圧縮率は、細かい絵柄が多い(山や街並などの風景写真など)ほど低くなり、単調な絵柄(背景が単調なポートレートなど)ほど高くなる性質があります。

 以前、OLYMPUS CAMEDIA C-1400Lのページで同様のテストをしましたが、あのときは被写体がタバコの箱を接写したものだったので、圧縮率がかなり高くなってしまいました。

そこで...。

dgcm_990_acv_org.jpg
テスト画像(赤枠内を拡大比較)

 今回は家の前から見た風景を早朝に撮影したものをテスト画像(上の画像)としています。上約1/3が空という単調な空間を含んでいますので、標準的な圧縮率が得られると予想できます。

 画像内の赤枠部分のみをトリミングしたものを下記表に載せてますので、JPEGノイズの出方を比較してみてください(ダウンロードして2倍ほどに拡大表示すると差がわかりやすいです)。

 なお、撮影時の条件は、画像サイズ:2048×1536、階調:コントラスト弱、輪郭:弱、ですが、PhotoShop5.0 LEでレベル補正の自動設定と若干のアンシャープマスクをかけています。

注意!:トリミングした画像の保存は、0〜100指定の画質設定で100を指定してJPEG圧縮しています(GraphicConverter使用)が、元画像と比べた結果、モスキートノイズ(輪郭のふちのまわりに蚊がブンブン飛んでいるようなノイズ)の増加はほとんど見られませんでしたが、背景の曇り空のグラデーション部分に明らかなノイズの増加が見られました。おおまかですが、背景部分の評価はより圧縮率の高いモードに一段ずらして見てください(面倒かけてゴメンナサイ)。

圧縮モード
データサイズ
圧縮率
データ記録時間
比較画像
BASIC
329KB
1/28.0
3.3sec
dgcm_990_acv_bs.jpg
NORMAL
624KB
1/14.8
4.2sec
dgcm_990_acv_nm.jpg
FINE
918KB
1/10.0
6.0sec
dgcm_990_acv_fn.jpg
TIFF
9,286KB
1/1.0
48sec
dgcm_990_acv_tf.jpg
圧縮率は2048pixel×1536pixel×3byte÷1024=9216KBを分母とします。データ記録時間は該当圧縮モードで単写(1コマ撮影)したあと、次の撮影に入れるまでのデータ記録時間を時計で計測しました(ストロボは発光禁止)。


 まともに圧縮モードのテストをしたのは初めてですが、モスキートノイズの出方を見ると(表の上の注意参照)、FINEを常用し、枚数が欲しいときにNORMALを使うというのがベストだと思います。

 しか〜し、実はこれまでほとんどNORMALモードで撮影していたんですよ、わたし。まあ、BASICは本能的に避けるとしても、OLYMPUS CAMEDIA C-1400Lに8MBのスマートメディアでSHQモード(最高画質モードで、ファイルサイズが約1MB弱)を常用していたわたしが、なぜにFINEではなくてNORMALを選んでいたのか?。

 その原因が表にも記したデータ記録時間だったのです。NORMALで約4秒、FINEで約6秒の差が大きかったんですね。1400なら我慢できたものを、最新機種のくせに妙に待たされることを体が勝手に拒否していたようです。

 もちろん、990にも内部バッファがありまして、TIFF以外(ということは内部バッファのサイズは9MBよりも小さい?)のモードでは、データ保存中にシャッター半押しすればすぐに次の撮影に入れます。しかし、それにしても遅すぎじゃないでしょうか、データ記録時間。他の300万画素クラスも内部バッファにため込まなければ、こんなものなんでしょうか。

 TIFFの美しさも再認識しましたが、43秒も記録にかかっていてはかなり辛いものがあります。この時間にはコンパクトフラッシュメモリの書き込み速度が大きく影響しますので、レキサーなんたら社の8倍速メモリなどを使えば、8倍にはならずとも半分くらいの時間にはなるんでしょうかね。ちなみにTIFFでの転送速度は216KB/sくらいになります。

 もうひとつ気になるのが、再生モードでの画像表示完了までの時間。最初はプログレッシブJPEGよろしく荒い画像が、どのモードで撮った写真でも即座に表示されるのですが、綺麗な画像が表示されるまでの時間が撮影時の圧縮モードによって変わってきます。

 今、手元で計ってみると、BASIC:1.5秒、NORMAL:2秒、FINE:3.5秒、TIFF:36秒です。ここでもTIFFの遅さは筋金入りですが、NORMALFINEの差も常用するときには気になる差がついています。


 そんなこんなで、しばらくはNORMALモードを常用とし、コイツは、ってときにFINEに切り替えるような使い方になると思います。TIFFはACアダプタ使用かつ、静物かつ、死ぬほどキレイな被写体用にしか使わないでしょう。

 圧縮モードによる画質の違いから、常用モードを決めようとした今回のテストですが、データ記録・再生時間という思わぬフヘイが現われてしまいました。

 デジカメ内部のデータ処理速度の向上はもちろんですが、なんといっても外部メモリ(コンパクトフラッシュ)の転送速度をどうにかしてもらわないといけませんな〜(ここにきて990がマイクロドライブ未対応なのがうらめしい)。



2000.07.21記

Goanime