300万画素クラスは買いか?(2000.03.31)

[ home ] [ ジャンル別目次 ] [ 日付別目次 ] [ プチ徒過去ログ ]

出そろった300万画素デジカメ

注目度200%のCCDハニカム登載デジカメの実力は?

気になる購入候補は?

出そろった300万画素デジカメ

 各メーカから300万画素のデジカメが出そろいましたね(Nikon coolpix990は4月下旬、Victor PIXSTAR GC-X1もまだ?ですが)。

 わたしのデジカメはOLYMPUS CAMEDIA C-1400Lという130画素クラスの一眼レフタイプで、200万画素クラスが出るまでは最高画質を誇っていました(と、信じたい(^^))。200万画素クラスのデジカメは、前世代(130画素クラス)では顕著だった画像品質の機種差もだいぶ落ち着きを見せ、どの機種でもビデオ臭さとはおさらばし、C-1400Lが開いた「クリアな空気感をもった」画質の領域に足を踏み入れていると思います。推測ですが、ある程度の画素数があれば、きれいに見せようという画像への味つけを極端に行う必要がなくなり、どのメーカーも素直な画像処理を行うことで、機種差が縮まったのではないでしょうか。あと、レンズ(35mm銀塩カメラと比較して、恐ろしいほどの解像力を要求される)側の対応も技術的ノウハウを得たのだと。

 200万画素クラスの延長線上にある300万画素クラスのデジカメも、インターネットや雑誌付録のCD-ROMで生データを見る限り、どの機種も200万画素クラスの素直さのまま綺麗に画素アップを果たしたな、という印象です。

 心配された感度も、若干のCCDサイズの大型化が効いているのか(というより、信号処理技術が良くなったのでしょう)、全メーカー横並び(Fuji FinePix4700ZのISO200は例外)のISO100を実現しています。雑誌の評価でも「暗部のS/Nがやや悪化しているものの、全体的に予想よりノイズ感が少ない」との記述が大勢を占めています。


注目度200%のCCDハニカム登載デジカメの実力は?

 去年(でしたっけ?)、デジカメ業界を衝撃的なニュースが駆け抜けました。そう、FujiがCCDの各画素の形状を今までの矩形からハニカム(8角形)へ、かつ千鳥配列とすることで、大幅な感度アップと高解像度化(同画素のCCD比)という夢のようなCCDの開発に成功したという、例のアレです。

 久々に胸が踊りましたよ、CCDハニカム。デジカメの心臓部であるCCD自体を、新しい発想で高性能化してしまうなんて。しかもプロシューマ用に限定されるようなコストアップもなく、来年(今年のこと)早々製品を発売するとの迅速さ。わたしは決意しました。CCDハニカムを見てから死のう、じゃなくて、次期デジカメの購入を考えようと。

 で、颯爽と登場しましたFinePix4700Z。「え、いきなり432万画素?」、「なんで、なんで?」とそのカラクリをすぐにでも知りたくなるのは人情と言うものです。

 今までのCCD流に表現すれば4700Zの画素数は240万画素。Fujiが言うところの「同画素数で約1.6倍の画素数に相当」で計算すると384万画素。これにEPSONがよくやる補間拡大処理(ハイピクト処理)みたいなもので432万画素というわけです。

 わたしの理想とするデジカメの画素数は1,728万画素なので(OLYMPUS CAMEDIA C-1400Lのページ参照)、画素が増える分(ちゃんとだよ)には文句なし。能書きはいいから4700Zの生データが見てみたい。と待ち焦がれること数日で試作版の撮影データがinternetにアップされました。

 心踊らせながら見てみると、、、。「う〜みゅ、こんなもんかな〜。」これが正直な感想。目の醒めるような精細さとダイナミックレンジ(白から黒までの階調の幅)の広い画像(要はNikon D1みたいなやつ)を期待していたもんで。プスプスと不完全燃焼のまま雑誌やinternetの記事チェックを続けました。

 正式な製品も発売され、書かれている評価もだんだんと集束してきた今日この頃。みなさま、いかがお過ごしのことでしょうか、などと言いたくもなるわたしの気分。今回の4700Zは購入対象からはずします、キッパリと。まあ、CCDハニカム登載の初代デジカメなんで、今後に期待と言うことで。

 評価記事をおおざっぱにまとめると(比他社製300万画素デジカメ)、

1.実質384万画素相当と言っているが、解像度で劣る。
2.階調再現、色再現はFujiの伝統として優れている。

てな感じ。階調が良いのはCCDハニカム+240万という少ない画素数のおかげ。CCDハニカムは画素が大きい(比従来の同画素CCD)ため、貯えるバケツがでかいのだから、0〜一杯までの段階が多いわけで(あってるのかな?)、かつ画素が少ないという2重の利点があるのだから良くなんなきゃいかんですよ。まあ、このへんはCCDハニカムの素性の良さを物語る点ですが、もう一つの千鳥配列による高解像度化の方がぜんぜんダメじゃないですか(期待が大きすぎたんだよね)。いつになったら1,728万画素(くどいな〜)デジカメを出してくれるんだい。ということで、先に書いたように今後に期待(大)です。


気になる購入候補は?

 一眼レフタイプが好きなわたしですが、C-1400Lの後継であるC-2500Lにはがっくりさせられたというトラウマのため、今すぐ買うならビューファインダー方式でもいいと思ってます(というかそれしかない。OLYMPUS様、2/3 inch CCDの遺伝子を絶やさないでくださいね)。

 筆頭候補はNikon coolpix990(4月下旬発売です)です。ズーム中間域でレンズ先端から2cmまで寄れるマクロ性能と、それから連想されるカメラとしての造りの良さ(?)からです。そうです、細かいことは良く分からんのです。まず、実機がよく行くお店に置いてない(未だにcoolpix900を展示している度胸の良さ)ので触ったことないし、雑誌やinternetの評価記事では本当に細かいとこの操作性が記載されていないのです。例えば、液晶の表示モード。撮影後に自動表示できるか?、いちいち再生モードに切り替えるのか?、なんてことすら分かりません。みなさんも悩みますよね、実際に買うとなると。

 一応、画質のチェックはinternetでやってますんで、非常に素直な、フォトレタッチの素材として耐えられる画質と評価してます。とくにコントラストのきついC-1400Lとは対照的に、階調レンジの広そうなところはお気に入りです。補色フィルタ(マゼンタ、シアン、イエロー。これに対しレッド、グリーン、ブルーの3色を使っているもの原色フィルタと言います)を使ってますが、そんなことを意識させない色表現もいいですね、その分CCDの感度や解像度が上げやすいわけですし。

 せっかくのビューファインダー方式なんで、レンズ部が回転するくらいの曲芸も評価してます。本体のデザインはcoolpix950の方がかっこいいし、質感も上だと記載している評価記事を見たことがあるんで、ちょっと気になりますが、他機種に変える程のマイナス点にはなりません。ほかにも、なぜマイクロドライブ対応でない(高くて買えないからどうでもいい)とか、最高シャッター速度が1/1000まで(これはチトつらそう、晴天の屋外では絞りが開けられない)とかいろいろあるんですが、総合的に990を超える機種は(わたしにとって)存在しません。

 もう1台をあえてあげるとすれば、OLYMPUS CAMEDIA C-3030Mでしょうか。C-2000ZOOMから2回のモデルチェンジにより、非常に使いやすそうなカメラに仕上がっています。画質の方も文句ないですね(ややコントラストが高そうだが)。でも、(本当は好きなんだけど)あのスタイルのカメラを買う気にはならないのです、まとも過ぎて。990は好き嫌いがハッキリ出るデザインですが、結構気に入ってるみたいです(900が出た当初はNikonらしからぬと憤慨していたのですよ)。

 ただひとつ思いっきり気掛かりなのは、Victor PIXSTAR GC-X1の存在です。デジカメ市場に新規参入となるVictorの300万画素機ですが、こいつにはよだれの垂れそうな付加機能が満載されているのです。その機能とは、

1.1画素ずらし2回露光による600万画素データの生成。
2.明部、暗部それぞれに合わせた露光を別々に行い、2つのデータを合成してダイナミックレンジのだだっぴろい画像データを生成する。
3.長時間(60秒だったかな?)に渡り何回もの露光を行い、複数の画像データからノイズ除去処理を行う。

 デジタルカメラだったら、このくらいの画像処理やって当然だよね、という3大機能がワンセットになって付いてくるんですなGC-X1には。当然どれも複数回露光を前提にしていますんで、静止物や風景などのように微動だにしないものが対象となります。

 「1」は、先に述べた補間処理による高画素化のようなごまかしの技術(失礼!)ではなく、キッチリ倍の画素データが得られます(ドキドキ)。

 「2」は、1回の露光ではハイライトが飛び、シャドーがつぶれてしまうような明暗差の激しい図柄でも、ハイライトが飛ばない露光(シャドーは完全につぶれる)と、シャドーがつぶれない露光(ハイライトは完全に飛んじゃう)の合計2露光を行い、2つの画像データからいいとこ取りをして、1枚の画像データを生成するもので、今のCCD技術の一発取りでは決して得られない、広大なダイナミックレンジが得られます(ドキドキドキ)。

 「3」は、マルチサンプリングという手法(他のもマルチですね、おや、みんなそう呼ぶのかな?)で、同じ画像データを2枚電気的に加算すると、絵柄の部分の電気信号(データ信号)は2倍になるのに対し、ノイズ成分はランダムに発生するためルート2(1.41....)倍にしか増加しないのを利用したノイズリダクション処理です。この2という数字をNに置き換えると、N回露光、データ信号N倍、ノイズ成分ルートN倍となりますが、これが成り立っちゃうわけです。たとえばN=16だとすると、データ信号は16倍ですがノイズ成分はルート16倍、つまり4倍にしかなりません。これをもとのレベルに戻すため信号全体を1/16に落としてやると、データ信号は1に戻りますが、ノイズ成分は1/4に減少していることになります(ドキドキドキドキ)。

 どの機能もデジカメ内部のソフトウェアにより実現可能なものばかりなので、ぜひともcoolpix990にも積んで欲しい、あ〜欲しい。GC-X1自体は、これら付加機能を初登載した点は非常に評価高いんですが、なんせまだ実機による評価が行われていないため検討のしようもなく、なんといってもデザインが、、、、、。

 ソフトウェア処理で実現可能と書きましたが(実際に「2」の機能はたしかPhotoShopのプラグインとして売られてた。「3」はビデオ関係ではお馴染みの技術)、「2」についてはどうやって2枚の画像データを自然に見えるように合成するかが難しく、プラグインではいろいろ調整機能があったにもかかわらず、思いどおりの絵にするにはかなりの技術を要するとの評価記事を読んだ記憶があります。これを一発でデジカメ君にできるものなのかという疑問があります。

 「1」について今思ったのですが、これ、ソフトだけじゃできないですよね。2回目の露光でCCDの隣の画素に各々転送してしまえばいいと簡単に考えたんですが、これじゃ同じ画像データが1画素ずれてできるだけじゃないですか(ばかなわたし)。CCDを1画素分物理的にずらすか、光学系でずらしてやらないとって、あなた、1画素ずらしじゃ意味ないじゃない。半画素ずらさなきゃ、補完すべきデータが得られない(もっとばかなわたし)。あれ!、でもどうやって画素を組み合わせるんだろ。半分ずらしても、、、、(世界一ばかなわたし)。

 そうです。CCD画素の配列は1画素1画素が独立して画像データの1ピクセルに対応しているわけじゃなかったんでした。色フィルターがあったのね。1画素ずれていれば違う成分の画像データが生成できるじゃないですか。でも、やっぱ何かを物理的にずらしてやらないと2回目の露光結果が1回目と同じになってしまう(隣画素への転送なら2回露光する意味がない)。はてさて。だれか教えて〜!。

 って、ドつぼにはまったところで終わりにしましょう。「え!、990買うのかって?」。そりゃ、あなた。神と財布とGC-X1のみぞ知るってやつでさ〜(決してみなさんをおちょくってるわけじゃありません。気持ちはあるんです、気持ちは)。



2000.03.31

Goanime