「はじめてのCD-R/RWドライブ」(2001.12.10)
[ home ]
[ ジャンル別目次 ]
[ 日付別目次 ]
[ プチ徒過去ログ ]
パソコン歴18年にもなるわたしですが(長いだけで密度は...)、遅ればせながらはじめてのCD-R/RWドライブを購入しました。
とにかく始めは戸惑いの日々。ライバルメディアであるMOに比べ一癖も二癖もありそうなこのドライブ、とりあえずインプレッションなどと思いましたが、たぶん疑問符ばかりになりそうです(^^;)<---インプレッションを書くほど使いこなしていないのよ(;_;)。
●なぜ今までCD-R/RWドライブを買わなかったのか?
●買ったのはこれ!
●接続、そして試用
●CD-R/RW焼きソフトについて
●iTunesでAudioCDづくり
●なぜ今までCD-R/RWドライブを買わなかったのか?
答は簡単、「そこにMOがあったから」です(^^)。古くはSHARP X68000(無印)のパートナーとして128MBメディア対応のSONY製MOドライブを購入。巨大なフロッピーとして違和感なく扱えるパソコンとの親和性、130MBのHDDと変わらぬ速度(いろいろ疑問もありましょうが、当時のわたしはそう感じていたのです、本当に(>_<))とメディア1枚で同等の容量を実現するコストパフォーマンス。このときからわたしはMOの虜になっていたのです。
その後、CD-ROMドライブがパソコンに標準登載されるようになり、しばし時間を空けてCD-Rドライブ(CD-RWはさらに後)の登場となったわけです。おそらく(記憶はすごく曖昧)その当時のMO(3.5inchね)は230MBメディアが最大容量。当然大容量大好き派のわたしがCD-Rドライブに関心をもたないわけありません。しかしそこには大きな壁があったのです。そう、CD-Rメディアは専用の焼き込みソフトがなければ使えない、とても、とて〜も特殊なメディアだったのです(少なくともわたしにとって。そしてその感覚は今も変わりありません)。
CD-Rの利点であるAudioCDが作成できることと、ほとんどのパソコンで読み込みができるという特長は充分に理解していたつもりですが、やっぱ「特殊なメディア」というイメージを払拭できずに今日に至ったのであります。MOの方も640MBの大容量メディアがすぐそばまで来ていることがCD-R離れに拍車をかけていたのも事実でしょう。
CD-R/RWにはもうひとつ気に喰わない点がありました。それはデータの保守性です。光学的(熱も要るのかな?)に色素を変化させて記録するCD-R/RWは、紫外線に弱いという弱点があります(CD-Rも弱いがCD-RWはもっと弱いらしい)。つまり信用ならんと(^^;)。その点MOはキュリー温度まで加熱したところに磁気記録させますので(この辺突っ込まれたら玉砕だ〜!)、通常の使用においていっさいの気遣いは不要。実際、X68000とSONY製MOドライブで記録した128MBMOメディアの読み出しは、今でもなんら問題なく可能です。この絶対的安心感はMOならではとわたしは思うしだい。
しかし時代はそんなCD-R/RWにも光を当ててきました。「特殊」にもかかわらず支持された要因は、まずメディア単価が非常に下がったことと、パソコン初心者の人から見ればMOこそ特殊なメディアで、AudioCDで見慣れているCD-R/RWの方が馴染みやすかったのかもしれません。これもパソコンが普及している証拠でしょう。
個人的にCD-R/RWドライブの購入に踏み切った理由は、「カーオディオで自分の焼いたCD-R(AudioCD)が聴きたかったから」です。なんのひねりもない実に単純な理由(^^;)。やっぱAudioCDが作れるというのは揺るがないCD-R/RWドライブの優位点ですね。おそらくデータの保守性についても、日進月歩の改良が加えられていると期待します。デジカメで撮影したオリジナル画像データや、小さなmovieなどの保存にも使用することでしょう。
TOP
●買ったのはこれ!
12/6の木曜日(わたしの定休日)に所沢のT-ZONEに行って購入したのがこれ。
![yosemite_cdrwbuy_01.jpg](image/yosemite_cdrwbuy_01.jpg) |
実はワゴンセールだったりする(その割に値引率は普通だが) |
YAMAHAの20倍速とも悩んだんですが、あちらはたしか\25,000近くしたので却下。けっきょく上記写真のメルコ CDRW-J2410IU(\18,800)に決定。
一応Internetで事前調査して行ったのですが、とにかくFireWire接続で(できればUSB端子もあればなお良い)、なんらかのバッファーアンダーランエラー防止機能を装備し、CD-R書き込み速度が20倍速前後というのがわたしの望み。本当の最大の望みは、Disc Burner(OS標準の書き込み機能)に対応しているドライブだったのですが、こればかりは買ってみないとわかりません(Appleサイトから互換ドライブ一覧を印刷して持っていったけど、役に立たず)。
で、CDRW-J2410IUですが、この型番の「J」の文字からリコードライブ(Just Linkの「J」。どこかのメーカーがこういう型番を付け方をしていた)と予想したのですが...、それは後ほど。
インターフェースの方はFireWire端子とUSB端子(1.1のみ対応。できれば2.0もだけどそれは言わない約束<---意味不明(^^;))があるため、CD-R焼きのメインマシンYosemiteのみならず、初代のiBookでも使用できます。
そして肝心のCD-Rメディア。噂ではいろいろ評価が別れているようですが、その手の話題に疎いわたしはひたすら太陽誘電の文字を探すことに。これならたぶん安心でしょ(^^)。円形の筒のようなプラスチック容器に、裸のまま50枚積み重ねられたやつを\3,980で購入(写真右のブツ)。
あといっしょに連れていったつれあいの所望で、キティーちゃんのCD-R3枚セット(\1,180、高っけ〜!)を手みやげに(恥ずかしくて公開できません(;_;))。
TOP
●接続、そして試用
箱から出してみた写真がこれ。
![yosemite_cdrwbuy_02.jpg](image/yosemite_cdrwbuy_02.jpg) |
あまりのデカさにしばし絶句... |
う〜ん、かなりというかすんごくデカい(^^;)。
付属のFIreWireケーブル(6pin-4pin。CDRW-J2410IUには6pinと4pinの2端子あり)でYosemiteと接続。OS X 10.1.1のシステムプロフィールで装置を確認すると、なんとこれがSONY製ドライブでした。う〜ん、あまり評価を聞いたことがないです、SONYのCD-R/RWドライブ(^^;)。
でもうれしかったのは、接続したときかどうか忘れたけれど、「このドライブはサポートされています」みたいなアラートが出てくれたこと。そう、Disc Burnerのサポートドライブだったのです(^^)。
「でも待てよ、書き込みエラー防止機能付って箱に書いてあったよな」とバッファーアンダーエラーラン防止機能の存在の有無を確認したくなりました(だってバッファメモリ8MB登載=防止機能付なんてこともあり得るだろうから)。すぐにSONYのサイトでCD-R/RWドライブを探しました。で、見つかったのが「Power-Burn」なる呼称の機能。ちゃんと一人前のバッファーアンダーランエラー防止機能のようです。そしてメディアを検出して最適な書き込み速度を設定する機能(キャリブレーション?)もありました。よかった、よかった(^^)。
お値段的にも高望みはしていないので、これだけ揃っていれば文句なしです、ハイ。
さっそくブランクのCD-Rメディアを突っ込んで、「何の準備をする?」に「AudioCD」と答えます。うんうん、しっかりDisc Burnerが動いてます(^^)。
はてさて何をどう書き込もうかな?、としばし考え、唯一のOS X対応汎用CD-R/RW焼きソフトである、ロキシオ社のToast 5.1 プレビュー版をダウンロード。これ、今だと無料で試用できるんです。
以前遊びでとっておいたCDDAデータ(AudioCDから直接ドラッグ&ドロップしたファイル)を、シコシコとひとつひとつQuickTime PlayerでAIFFにコンバート。そしてToastのAudioCDボタンを押し、ウィンドウの中にコンバート後のファイルをドロップ&ドラッグ。で書き込みボタンをポチっとな。
なんとなくうる憶えで操作したんですが、見事に焼けましたAudioCD。後日車のカーオーディオで確認しましたが、しっかり鳴ってくれてます。なんとも不思議な感じですね、個人でAudioCDが作れるなんて(^^)。
さて、CDRW-J2410IUにバンドルされていたCD-R/RW焼きソフトとAppleのiTunesなんですが、それは次の章で。
TOP
●CD-R/RW焼きソフトについて
さて、上記のように面倒臭そうな操作をしたのは、わたしがこの手のソフトに疎いから(^^;)。というかiTunes自体が苦手ソフトなんです(^^;;;)。
そもそもCD-R/RWドライブなんて買ったことなかったし、MP3ファイルを小型のプレイヤーで聞く習慣もまったくなし。しかも自室にて音楽を聴く習慣すらないんです。つまりiTunes自体の出番がまるでないヤツなんです、わたし(^^;)。
だから遊びでいじりはするものの、ちょっと触って「???」で終わるのが常。世間で有名なID3タグの文字化けにも悩まされ、どうにも好きになれなかったiTunes。しかしCD-R/RWドライブを買った今となっては、そんなこと言ってられません。しっかり勉強しないと。
ここでひとまず、汎用のCD-R/RW焼きソフトに話を移します。CDRW-J2410IUにバンドルされていたのはMacCDR4.1というヤツ。わたしはToast 5 LiteやB's Recorder Goldに興味をもっていたので、正直言って購入するときに一瞬迷いました。
でもどんなソフトがバンドルされていようと、OS Xを常用するYosemite用には今のところToastしか見えていないんです。プレビュー版から製品発売に漕ぎ着けたとき、おそらくまっ先に購入することは定められた運命。だから一瞬の迷いで終わったわけ。
CDRW-J2410IUを購入した翌日、iBookとともに職場にドライブを持ち込みました。iBookの常用OSは9.1。とりあえずそのままUSB端子に接続したんですが、何故かドライブを認識してくれません(Authoring Supportは最新バージョンに更新済み)。
何かの機能拡張がぶつかっているのかな?と、深追いもせず試しにMacCDR4.1をインストールしてみました。さすがに専用ドライバがあるだけあって、一発で認識してくれます。でも、でもですよ、なんか古臭い香りがプンプンするんですよ、このMacCDR4.1(>_<)。
改めてマニュアルを眺めてみたんですが、なんとHFSフォーマットでのデータ書き込みはボリューム単位でしかできないとのこと。その対策として仮想ボリュームを作る機能拡張が用意されてますが、メニューから選ばせる点などどうもスマートじゃありません。
その点Disc Burnerは、ユーザに見えないところでそれをやってくれるので、Finderで素直に操作できます。やっぱAppleのソフトは違うね〜と、久々に感心したしだい(^^;)。
iBookのDisc Burnerが認識してくれない以上、とりあえずはMacCDR4.1を使うしかありません。まあそれほどの頻度ではないと思うのですが、一応HDDの中にこのソフトを残しておきました。
けっきょくOS X対応のToastへの思いが強くなっただけで終わってしまった(終わってない?)MacCDR4.1。B's Recorder Goldがバンドルされていたら少しは違ったかな?(同じでしょうか???(^^;))。
TOP
●iTunesでAudioCDづくり
さて、iTunesです。基本的にDisc Burnerに対応したドライブとiTunesがあれば、自分の好きなようにAudioCDが作れると思っていたわたし。でも肝心のiTunesの使い方がわかりません(ヘルプを見ろって!)。
そこでずうずうしくもプチ徒に「教えてたもれ〜」発言を書いたならば、momoさん、かねけんさん、Guruvasaさんが救いの手を差し伸べてくれました。う〜ん、親切な方たちです(;_;)。
わたしがやりたかったのは自分の好きな曲だけを集めたベスト盤の作成。iTunesでCDを読み込むとき、MP3ではなくてAIFFにエンコードする方法は環境設定の中に見つけたのですが、読み込みボタンを押すとはじめから終わりまで全曲エンコードしてしまいます。
そこで先の方から天の教えが(^^)。曲名表示の左にあるチェックボタンをONにしたやつだけが読み込みの対象になるそうです(それすらも知らないわたしは愚か者(^^;))。これでひとつひとつQuickTime Playerでコンバートする必要がなくなりました。
そして焼くときですが、プレイリストを作成しそこにCD1枚分の曲を入れて、そのプレイリストを表示させている状態で焼き焼きボタンを押せばいいそうです。なんとなくそんな気はしていたんですが、まったく自信なかった(^^;)。そもそもiTunesのライブラリとプレイリストの違いがよくわからんのです、わたし(恥ずかしい〜)。
親切な皆様方のおかげで、ベスト盤のCD作成方法がよ〜く理解できました。感謝、感謝です(^^)。これからはなるべく自力で解決できるよう、精進するつもりであります。でもまた路頭に迷ったら、救いの手を差し伸べてくださいましねm(__)m。
TOP
![Goanime](image/home_go1.gif)