Yosemite購入(1999.3.7)

[ home ] [ ジャンル別目次 ] [ 日付別目次 ] [ プチ徒過去ログ ]

新型Macの買い時

ファーストインプレッション


新型Macの買い時

 みなさん、新しいパソコンに買い替える、または買い足すときってすごく悩みますよね。私も衝動買いが年中できる程裕福な生活は送っていないので、金銭的にも大いに悩みますし、最近(1999年)のパソコンの新機種投入ペースのおかげで、さらに悩みは増すばかり。

 3号機のX68000を6年間、4号機のPowerMac8100/80AVを5年間とメイン機種の寿命はかなり長くしたつもりだったけれど、次もせめて3年はもつマシンが欲しいじゃありませんか。
 前々から体感速度4倍以上のマシンがひとつの条件だったのですが(ひどく曖昧な条件ですが、雰囲気です)、速度だけではなくマシンのスペックも長もちさせるには見きわめが必要です。まあ、一番の動機づけは「8100/80AVに最新のOSをのせると遅くてしょうがなかった」なんですが。

ここ数年のMacの動向を見ていると、
1:G3の登場
2:新しいシリアルインターフェースの登載
3:MacOS Xが2000年に出る予定
の3つが注目されます。

 まずG3ですが、PowerPCが601、603、603e、603ev、604、604eというランク付け?から一挙に頭一つといわず三つくらい飛び出した感のある処理速度。これもバックサイドキャッシュのおかげ。G3登場の直前(同時?)に350MHzの604eマシンがインラインキャッシュを登載してデビューしましたが、なんせ値段が高い。G3マシンは603をベースにしているためかAppleの戦略か、値頃感がありました。

 G4が1999年の秋にでるとか、それようにチューンされた新マザーSawtoothも同時か直後にでるなんて噂がありましたが、どうせAppleのことだから遅れてMacOS Xと同時に2000年あたりにずれこむだろうし(この予想は見事に外れてしっかり秋にでちゃいました。いろいろあったけど)、G4の目玉でもあるAltivecはアプリが対応しないと効果がなく、もうひとつの目玉マルチプロセッサ対応のマシンがのちのち出るであろうと。G3マシンはCPU基盤がZIFソケットにささっていますんで、あとでCPUだけでもG4にアップグレードできるはずだし(これもFirmwereがらみでいろいろありました)。よってG3でもok。

 次に新しいシリアルインターフェース、つまりADBやモデム・プリンタポートに代わるUSB。そして大本命のFireWire。USBはiMacに登載されて、見事に普及してくれました。iMac万歳です。しかし、あのあこがれのFireWireが付いていない。と思っていたらYosemite君がやってくれました。FireWireにかける私の期待は半端なものじゃありません(これまたYosemiteはOHCIに対応していないという不幸な出来事が、、、)。

 まず、DVデータのやりとり。これ、他ページに書いてますがDVストリームの直接入力によるビデオキャプチャーが長年の夢だったんです。それだけじゃなく、SCSIに代替できる高速さのおかげで、あのいまいましいSCSIケーブルの引き回しともおさらばできる。もう、いいことずくめ。あとは、周辺器機がたくさん出回るのみです。そのためにはiMacのようなコンシューマ機にさっさと登載すべきですよね(これも、新iMac DVでやってくれました。でも、もっと早く登載してほしかった)。ということでYosemiteなら一応選択の余地あり。

 最後にMacOS X。なんたって、こけないらしい。「爆弾もフリーズもMacの愛嬌」なんて時代にサヨナラ。マルチタスクもビシバシこなし、ファイルIOも速いらしい(UNIXって速いんですよね)。これもすんごく期待しています。このモダンOSの対応機種はG3マシン以降のみ。だからYosemiteでなんら問題なし。

 で、Yosemiteなんですが、他にUltraATA33(これって66の方がいいじゃん)、グラフィック専用の66MHzPCIスロット(AGP4*は?)、マザークロック100MHz(133じゃないの?)などなど、いろいろありますが、これだけ新技術を詰め込んでDVDモデルの350MHzが¥270,000は絶対安いということで買っちゃいました。予約して1カ月後の1999年3月7日納品です。


ファーストインプレッション

 待ちに待ったYosemiteです。

 まずは、いっしょに買ったSCSIボード(*1)とメモリ(*2)の取付です。雑誌でさんざん紹介されているとおり、いたって簡単。側面のカバーをガバっと開けると、「もう、どうにでもして!」って感じでYosemiteマザーがその全姿態をさらけだします。「う、美しい!」などと感嘆の言葉を漏らしながらも、慎重に、SCSIボードと128MBのSDRAMを差し込みます。


yb_kai_i.jpg
yb_pci_i.jpg
yb_cpu_i.jpg
Yosemite の開腹
拡張スロット
CPUまわり


 カバーをもとに戻し、次は初めての家庭内LANのための接続です。4ポートのちっぽけなHUBにEtherのストレートケーブルでYosemiteと接続。8100/80AVにはトランシーバ経由で接続。
増設したSCSIカードにはOLYMPUSの230MBMOを接続しました。
さて、これでハードの準備は整いました。

 次は、おもむろにインストールCD-ROMで立ち上げ、6GBのHDを初期化し、システム、アプリ、データ、ワークとパーティションを切り、MacOS8.6のインストールです。主要なアプリもインストールし、過去の資産である大事なデータも移行します。
 準備万端整ったところで、ファーストインプレッションといきましょう。


1:デザイン

 Yosemiteが発表されたWebサイトの写真をはじめてみた時、正直にいって「かっこいい」とか、「優れたデザイン」だとは決して思いませんでした。「こりゃまた面白い格好のパソコンをつくったもんだ」と個性の強さにAppleらしさを感じました。

 よくよく調べると、側面がガバっと開いてマザーボードに簡単にアクセスできる点や、筐体の四隅に取り付けられた取っ手(セッティングでラックの上にのせる時、実に便利)、しっかりとした剛性(聞くところによるとイス代わりに座ることも可だとか)など、たんなる見かけだけのデザインに終わっていない点にAppleの意気込みが伝わってきます。

 iMacでパソコンのベージュ色筐体離れを宣言したAppleですが、わたしは以前からプラスチック素材(正確には違う呼称の素材群でしょうがこれで御勘弁)を無理矢理ペイント(メッキ)で金属に見せようとするデザインが大嫌いで、他の日常品でも、車の内装(木に見せるのもダメ)、カメラ、ラジカセ、携帯電話などなど、いかにも貧乏臭く見えるものが多く、もっと、プラスチック製ならプラスチック素材の美しさを前面に出したデザインのモノが現れないかと常日頃から期待していたのです。
 コンシューマのデスクトップマシンであるiMacで、見事にプラスチッキーなかわいい外観を与えてくれたAppleが、まさかプロシューマのデスクトップマシンでこれをやってくれるとは、これだけで許せちゃいます、あのデザイン。
 敢えて、文句をいえば、側面がタバコのヤニですぐ汚れる、しかも内側までも。分解掃除はけっこう大変らしいので何とかして欲しい。
 あと、前面の青色部分のはめ込み部だけにある縦じま。ちょっとセンス悪いっす。あのせいでかなりデザイン的に損していると思うのはわたしだけでしょうか?。

 しかし、いざ自分の部屋に設置してみると、隣に古い8100/80AVが並んでいるからという点を差し引いても、いかにも新世代のパソコンらしく異彩を放ってくれているのは嬉しい誤算です。


yb_far_i.jpg yb_frt_i.jpg yb_rea_i.jpg
パソコン置き場 全景 Yosemite 近景 前面 Yosemite 近景 後面


2:MacOS8.6(Finder)やアプリの操作感

 これはさすがに5年間我慢した甲斐がありました。何をやっても速いっす(8100/80AVと較べたら、そりゃそうでしょう)。

 CPUが601からG3に。クロックだって80MHzから350MHz。どう考えても最低4倍以上はCPUの処理能力がアップしているはず。しかし、体感速度に大きな影響を与えるのはCPUと同じくらいにビデオ性能が大事です。これも、なんか得体の知れないAVカードから、ATI Rage128というWinな世界でもまだ出たてのビデオチップに(しか〜し、あっちの世界ではあっという間に時代遅れとなりにけり)。なんでも2Dの描画能力は既に頭打ちで、ビデオチップメーカーは3Dの能力を競っているとか。そりゃ、次元の違う速さでしょう。

 体感速度に影響するもう一つの大事な要素、HDのスピードです。これも5年前のSCSI1と今のUltraATA33ではインターフェース事体の転送速度も違うし、HD単独の転送速度も日々向上していたらしい(同じ回転数でも記録密度の違いで普及型と思われる5,400回転HDでも結構速くなってるとか)。使用していてもその差がハッキリ分かるくらいの速度アップです。

 8100/80AVでは、MacOS8.6事体が重荷になっていて、システムの起動、ウィンドの開閉、アイコンの表示、メニューの表示、特にコンテキストメニュー(FinderPop使ってました)が出てくるのが遅いこと、などなどシステム、FInder回りだけでも嫌になる程遅かったです。
 それがYosemiteときたら、なんでもかんでも鼻歌混じりに当たり前のようにサクサクこなしてしまう。このOSはG3マシンのために存在していたんだとはじめて実感した次第です。

 そしてアプリ。すべからく動作が軽くなっています。アプリの起動時間も目に見えて速くなってますし、スクロールなどの描画関係は比較にならない程です。
 あと印象に残っているのは、アプリ終了時に次の動作ができるまでの時間が速くなったこと。何を言っているかよくわからないでしょうが、あるアプリ(Jedit、クラリスワークスが特に)を終了したとき、アプリケーション切り替えのアイコンがなかなか消えずに、次の作業に入るまでイライラと待たされるのが、非常に気になっていたもので。なにかしら終了処理をしているんだとは思うのですが、よく使うアプリだけにサクっと終わるようになって気持ちいいです。

 まずは毎日触っているブラウザ(IEです)。わたしのインターネット暦はそんなに古くなく1997年の3月です。ISDNを引くまでは絶対にやるもんかと心に決めていたため(とにかくモデムじゃ遅くて仕方ないと聞いてたもんで)、ずいぶんと遅くなってしまいました。

 「ISDNなんでモデムなんかよりかなり速いだろう」とwinなモデムユーザは言うのですが、8100/80AVではブラウザ自体が重くって快適とは程遠い感じでした。もちろん、ダウンロードでは混み合ってさえなければ7kB/s以上をコンスタントに維持してくれていますが、ページの描画処理がやたら遅いため、あっちゃこっちゃ覗いて回るのが億劫になってしまいます。だって、RAMディスク上のキャッシュからの読み込みすら「おっせーなー!」って感じでしたから。

 それがYosemiteだと(*3)、ダウンロードだけじゃなくてすべてが「ISDNの64kbps」って感じでサクサク動作してくれます。おかげでYosemiteでインターネットはじめて数日間は、1日何時間もネットサーフィンしちゃいました(ちなみにわたしはテレホーダイは契約してません)。

 しかし、Macでブラウザ(IEのみかな?)使うとwinに比べて重いって話は結構聞きますよね。実際、職場の事務のIBM AptivaもISDN回線引いてますが、実にサクサクとネットサーフィンできます。これ、CPUはペンティアム200MHzでビデオチップはATI Rage Proかなんかなんですけど。昔はネスケ使ってましたが、とくに軽いってことはなかったし。M$の陰謀ってわけでもなさそう。2000年の2月くらいにIEの5.0が出るって話なんですが、どうもレンダリングエンジンが改良されて速度50%増しとのことなので、これでwinにかなり追い付くのではと期待しています。

 あと、グラフィックソフトのフィルタ処理やQuickTime Playerで再圧縮かけるとかよくやるんですが、こういう重い処理が速くなるのは喜ばしいことです。でも、いくらYosemiteになったからといって一瞬で終わるようになる程甘かないですから、「まあ、速くなってるんだろうな。」くらいの感じではあります。実際に処理時間を比較すれば感動もひとしおなんでしょうが、そこまではしていませんし、所詮重い処理には変わりないですから。

 要は体感速度の決め手となるのは、ちょっとひっかかるような動きがサクサク動くようになるという次元が一番効くのではないでしょうか。これ、実感です。

 8100のときは悲しいかな2倍速という時代遅れも甚だしいCD-ROMドライブ(しかもキャディータイプ、これ面倒臭いったらありゃしない)登載だったもんですから、アプリケーションのインストールが遅くて遅くて、特にOSなんぞインストールしようものならモニタの前に居ること自体が空しくなる程待たされたものです。
 YosemiteではCD-ROMの読み込み速度は最大32倍速という3世代程進化したドライブを登載しています(DVD-ROMは5倍速)。いやー、速いっす。もうグイングインってな感じでインストール時のバーグラフが伸びていきます。これも大いに感動しました。ただし、読み込みが始まるまで(ROMの回転速度があるスピードに達するまで)の時間は結構かかるので、すべてが速くなったという感じは残念ながらありません。いわば、車の一昔前のturboエンジン(ドッカンturboね)みたいな感じで、街中を流している時(Finderでフォルダなどを開いている時)は2倍速も32倍速もたいして変わりないですが、峠や高速道路に入ったとたんその実力を発揮してくれる不器用なヤツみたいです。
 インストール以外に嬉しかったのは、雑誌のCD-ROMによく入っているQuickTime movieをコマ落ちなく再生してくれるところです。8100のときはコマ落ちしてても我慢して見るか、どうしてもちゃんと見たいやつはHDにコピーして再生するしかありませんでした。でも、ちゃんと見たいやつって、たいがいmovieのサイズがでかかったりするもんですから、HDの空きに余裕がないことが多く涙を飲んだこと数知れず。
 遅ればせながらYosemiteのおかげで、CD-Rが自作movieの保管・再生デバイスとして十分成り立つこと知りました。その手のリムーバルストレージってMOしか頭になかったですから。


 とりあえず、ファーストインプレッションということで。


*1:SCSIカード。ラトックのREX-PCI32P。UltraWideのSCSIカードですが、外部になぜか50pinの端子が出ている。とりあえず、MOやプリンタ、フィルムスキャナーなどの低速デバイスを接続するつもりしかなかったので、UltraSCSIか、FastSCSIで十分だったのですが、パッケージにNewG3対応と書かれていたので、店の薦めもあって購入しました。Winな友人からは「アダプテックにしておけば問題ない」と聞かされていたにもかかわらず、店頭に在庫がなかったため、今さら注文や他店で探すのも面倒だったのです。ラトックのWebサイトはサポートもしっかりやってくれていたので、ひとまず安心。MOもなんら問題なく動作しました。しかし、、、。ALPSのプリンタはちょっとやっかいなことに。戻る
*2:メモリ(128MBのSDRAM)。加賀電子(ADTEC)製。値段はなんと¥27,400と非常に高かったのですが、やはりNEWG3対応の文字に引かれ、安心料込みで買いました。半月後に全く同じものを買ったので、現在総メモリは320MBとなってます(8100/80AVの内蔵HDより容量がでかいぞ〜!)。戻る
*3:実はYosemiteでのインターネット接続までには、すったもんだがありまして。8100/80AVで使用していたTAはシリアル接続のみ。これではYosemiteにつなげません。NTTのサービスであるナンバーディスプレイを前々からやりたかったけどTAが対応していなかった、なんて理由もありまして、新規にダイアルアップルータ(NTT-ME MN128SOHO SL11)を購入したわけです。それがYosemite購入の1カ月後。おかげでHUBはわずか1カ月の命。戻る

2000.02.02

Goanime