「徒然なるままに、キーボードに向かいて...」

2001年12月

[home] [ 日付別目次 ] [ ジャンル別目次 ]


01
(土)ALPS MD-2300Sを譲る
14(金):映画「ハリー・ポッターと賢者の石」を観る
19(水):奇跡!、2件同時の周辺機器OS X対応ニュース


●2001.12.01(土) 「ALPS MD-2300Sを譲る」

 リンクにある「Go→苦楽天国」サイトの冨研工業さんに、ひょんなことからうちで死蔵していたALPS MD-2300Sをお譲りすることに。このプリンタ、プロの印刷ライク(う〜ん、網点印刷に近いプリントが出来たのかな?)なMD(マイクロドライ)と名付けられた要は熱転写プリンタで、うちのはそれにフォトクオリティーの印刷機能が付いたやつ。当然わたしの購入目的は写真印刷。

 その当時(1997年3月)、インクジェットの写真画質は未だ写真らしき画質の領域にあり、もっとも品質が高い(民生用でね)と期待されていたのがインクシートを使用した昇華型プリンタ。よくある小型のビデオプリンタがその仲間です。え?、そんなにキレイに印刷できなかった?、それは価格を押さえるために解像度が低かったからなんです。

 昇華型プリンタのいいところは画像中のすべてのドット(画素)に対し約1670万色の中から好きな色を印刷できたこと。インクジェットや熱転写プリンタはあくまでもインクの色そのものをのせてやることしかできません。ですからそのドットをなるべく小さくして、他の色のインクと隣り合わせに配置することで、見た目には連続した色の変化を演出しているのです。

 そこで登場したのがALPS MD-2300Sです。MDの技術を応用して...、とここまで書いて技術的なこのプリンタの特徴をすっかり忘れていることに気付きました(^^;)。たしかドットに対する色数は64色くらいで、あとは配置(タイリング?)によってフルカラーを表現していたんですよね〜(なんか自信なし)。

 ま、とにかく、今まで不可能だったドット毎の色数を増やすことに成功したんです。できれば約1670万色といって欲しかったところですが、ヘッドの加工技術&コスト上の問題と、600dpiという高い解像度で補えるということで、64色?という数字が決まったような(ダメだこりゃ)。

 このプリンタに興味を持ったわたしは、ALPSに資料を請求。送られてきたサンプルをみて驚愕したわけです、「こりゃ写真だ〜!」と(^^)。当時のインクジェットにつきもののザラザラしたところがいっさい存在せず、水々しくもしっとりとしたA4サイズの写真がそこにあったのです。

 その数日後に、なけなしの金をはたいてプリンタと用紙、インクリボンを買ってきたのは言うまでもありません。

 この画質に見合う画像データの入手は、当時はフィルムスキャナーでしか得られませんでした。その年の12月に購入したOLYMPUS CAMEDIA C-1400Lという120万画素のデジカメでは、A5サイズがやっと。できればL判くらいに印刷しないと画像の緻密さが得られません。

 幸い初めてMacを購入した後に、Nikon Coolscanという民生用ではじめてLED光源を使用したフィルムスキャナーを入手していたので、大きな印刷はすべからくフィルム主体で行っていました。

 でもけっこう印刷コストがかかるんですよ、これ。フォトカラー用の印刷用紙が1枚\100、インクリボンがひとつ\1,000ちょっとします。その後、フィルムをオリジナルとする印刷は面倒臭いという理由で廃れてゆき、C-1400Lで撮影した画像を1枚の用紙にいくつも印刷するという使用形態へ。

 そんな具合で時間が過ぎていく間に、インクジェットの方が長足の進歩を遂げまして、いつの間にやらMD-2300Sも羨むような写真画質へと変貌していったのです。

 そして2年半後の1999年11月にiBookとともにEPSON PM-3300Cを購入。これでMD-2300Sの出番は皆無となりました。もともとYosemiteを購入したくらいから、SCSI機器は縮小の一途。時代はUSB、FireWireへと高速シリアルインターフェースへと流れていく幕開けだったのです。

 ぶっといSCSIケーブルの抜き差し(YosemiteのSCSIボードがいろいろと神経質で...)、通常の熱転写印刷とフォトカラー印刷の切り替え(インクリボンを全取り替え)、やたら長い印刷時間にやや不満が貯まっていたいたのかも知れません。

 でもこのMDシリーズのプリンタは本当によく出来ているんですよ。内部のインクリボンカセットを工場のオートメーションよろしくヘッド部に付け替える機構とか、全体のつくりが非常にガッシリしていて製品としてのクオリティーが非常に高いところとか。

 そして基本であるMDでの印刷も解像度が高く(インクジェットみたいにインクの散らばりがない)耐久性も群を抜いていたため、シール印刷(色褪せしにくい)やアイロンプリント(当時インクジェットにはなかった)など多才なオプションが用意されていたのです。おっと、金、銀といった特殊色のインクリボンもあったっけ。

 このままうちで朽ち果てる(その前に処分されるでしょうが)くらいなら、大事に使っていただける人に後を任せた方が、MD-2300Sにとって幸せなのは言うまでもありません。冨研工業さん、大事にかわいがってあげてくださいね(^^)。

TOP

●2001.12.14(金) 「映画「ハリー・ポッターと賢者の石」を観る」

 久々の徒然キーボード更新は、今話題の映画「ハリポタ」です。例によって思いきり私見が入ってますんで、そこんとこよろしく(^^;)。

 なんたってすごい人気。わたしがいつも行く映画館には9つのスクリーンがあるのですが、その半分くらいが「ハリポタ」を上映しています。TVCMで観る予告編も楽しそうな映像ばかり。原作の小説も世界中でベストセラーとくれば、この人気もうなずけます。

 ストーリーは、非常に秀でた魔法使いの才能の血筋らしい?ハリー・ポッター少年をど真ん中にぐいぐい(そうは言えない面も多々ある気がするんですけど)と進んでいきます。生まれてすぐに両親をなくしたハリーは、魔法学校の校長の考えで唯一の親族にあたる母親の妹夫婦のもとに預けられます。この家庭が絵に書いたようなイジワル一家で、夫婦はもちろん一人っ子である長男もイジワルの権化。ハリー少年は当然のように最悪の幼少時代を過ごすのです。

 ときは過ぎて、11歳?になったハリーに魔法学校からの入学通知が郵送(ふくろう便ですが)されます。その学校生活が今回の映画の中心ストーリーになるのですが、入学時からず〜と特別扱い。ほとんど伝説の人状態のハリー。ほんと、これでもかって感じ(^^;)。

 で、いろいろと見せ場があって、悪玉も見事に倒したあと、無事学校を卒業して帰路につくところでおしまい。

 感想なんですが、おすぎとピーコ(肯定派と否定派に分かれる)のどちらかが言っていたように「よくできた子供向け映画」だと思います、良くも悪くも。

 おそらくハリー少年と同年代の子供向けに書かれているだろう原作(この映画はかなり原作に忠実につくられているそうな)。その子たちを夢中にさせるためには、ハリーがこのくらい特別で優秀な存在である必要性もよ〜く理解できます。つまり身近にいそうな子供なんだけど、あくまでも憧れの存在なんです。自分もその年代にこの映画を観てたいら、つくった側の思惑どおり夢中になっていたことでしょう(かなり自信あり(^^))。

 でもですね、夢も希望も失った今のわたしには(言い過ぎか?)、あまりの特別扱い振りが目についてしまうのです。この点が「ハリポタ」を楽しめるかどうかの別れ道になると思うしだい。

 引き合いに出すには記憶が薄れ過ぎですが、「ネバーエンディング・ストーリー」というファンタジー系の映画が昔ありましたでしょ。たぶん(たぶんですが)公開当時、わたしはそれを充分に楽しんだと思います。なんたってレーザーディスクも購入したくらいですから。でも今あれを観ても、そのときの感動が得られるかどうか...。

 でも「ネバエン」はファンタジーの世界を救うという大きな命題がありました。ところがこの「ハリポタ」にはそういった思想的な?ものすら見えないのです。とにかくハリーが何かをやってくれる、そんな期待しかできない。

 逆に言えば非常にわかりやすいとも言えます。小学校の図書館にある人気のシリーズ本。ワクワクするようなハリーの活躍と楽しい挿し絵、スラスラと読める内容とくれば、「ネバエン」の原作本よりも人気が出るかも知れません。そんなお話なんです、この映画(もちろんこの映画1本を観ただけで、原作がこの後どのように展開していくのかは知らない上での感想です)。

 みなさんが期待している映像なんですが、もちろんよくできています。でも最近の映画ってみんなよく出来ているから、「ハリポタ」だけが抜きん出ているという印象はありません。そしてあくまでも欧米のおとぎ話。ゴブリンとかトロールに馴染みがあった方が楽しめるのは確かでしょう。

 主人公の男の子、これがまたのちのちも映画界で大活躍しそうなかわらしさです。この子なら面食いの女性たちも納得するんじゃなかろうかと思います。助演のこまっしゃくれた女の子もかわいくて、なかなかいい演技してました。

 銀行を経営しているゴブリンの出来はなかなか。暴れ狂うトロールと宝物を守っている三頭(みつあたま)の番犬(ケルベロスが原典だな)はイマイチ。アメリカンショートヘアーに変身する女性プロフェッサーは、なんのために変身しているんだかよくわからん(^^;)。天を突くような大男はもっと妖し気であって欲しい(気はやさしいという設定はわかるけど)。細かいところはそんな感じ。おっと、最初の方に登場するフクロウとヘビくんはよかったね〜(^^)。


 ずいぶんと評価がきびしくなってしまいますが、わたしにとっての「ハリポタ」の格付けはレンタル級(映画館に行かずともレンタルすればよい)です。子供向けの映画に対して拒絶反応を示す人には、「レンタルまで待つべし」と御忠告しておきましょう。観るなとは言いません(本当に拒絶する人はダメだけど)。わたしだって心の片隅で「ありゃ〜」とは思いながらも、それなりには楽しんできましたから。あまりの人気振りに過剰な期待をかけ過ぎたせいもあるでしょう。

 先にあげた否定派のおすぎとピーコのどちらかが(^^;)、「ハリポタ」観るなら絶対こっちと勧めていた同じファンタジー系映画「ロード・オブ・ザ・リング」(まだ未公開)。わたしはこちらに期待しますです。前にも映画化された「指輪物語」が原作です。そして映画内容をぜんぜん知らない「フロム・ヘル」。ジョニー・デップ主演ということと久々のホラー映画っぽい(題名から)というだけで映画館観賞予定(^^;)。

TOP

●2001.12.19(水) 「奇跡!、2件同時の周辺機器OS X対応ニュース」

 夕べInternetのニュースサイトを見ていて、とんでもなくうれしいニュースに出会いました。それもなんと2件同時です。わたしの日頃の行いがよっぽどよかったとしか(^^;)考えられないような奇跡です。本当にビックリ。

 ひとつめはEPSON PM-3300CのOS X版ドライバが配付されたこと。もう涙ちょちょぎれもんです。ず〜〜〜と現行機種であるPM-3500Cのドライバしか(A3ノビ対応プリンタとして)出していなかったEPSONが、やっとこさ1世代前の機種のドライバを出してくれたのです。

 この日をどんなに待ったことか、ってぜんぜん待っていなかったんですよ。だってわたしゃ〜PM-3300CのOS X版ドライバは遠の昔にあきらめていて、まだぜんぜん使い込んでいないにもかかわらず、PM-3500Cの次機種を買おうか、最悪PM-3500C自体に乗り換えようかと悩んでいたんです、OS Xでプリンタが使いたいがためだけに。

 この喜びたるや、う〜ん、言葉で表せられない(;_;)。

 これで\15,000のEPSONハードウェアアップグレードサービス(カット紙の四辺フチなし印刷が可能に、PRINT Image Matchingっていう新しいカラーマッチングシステム対応、新型のロール紙ホルダーの添付)に申し込む決心がつきました。


 そんな幸せ絶好調路線まっしぐらのわたしが数分後に目にしたのもの、それはYosemiteを買ったときに過去の周辺機器を活かすために同時購入したSCSIボード、ラトックのREX-PCI32PがOS Xに対応したと言うニュース。もう死にそう(^^)。

 PM-3300Cなんかお呼びじゃないくらい昔に買ったREX-PCI32Pですが、最初の頃こそ一度バージョンアップ(BIOSね)があったものの、ここず〜〜〜とほったらかしの状態だったのです。他のSCSIボードが次々にOS Xに対応してゆく中で(何度涙を飲んだことか)。

 それがなんと今になって、しかもPM-3300CのOS X版ドライバが配付されたのと同じ日に、新しいOS X対応BIOSが配付されたのです。本当にアンビリーバボー!(^O^)/。

 なにがうれしいって、SCSI接続の640MB MOドライブがOS Xで使えること。今まではMOを使うときだけOS 9系で起動し直していたんですから(面倒臭がりなわたしですから、おのずとその頻度は...)。なんたって640MBのMO、まだまだ現役っすからね(^^)。

 未だに信じられないようなタイミング。2〜3年分のツキをいっぺんに使い切ってしまったかのよう。こりゃ〜つれあいの買った年末ジャンボ、絶対に当たらないな〜(^^;)。

PS:統計によると、宝くじの1等当選者で一番多かった人の属性は、イニシャルがT・Kの水瓶座だそうです。そう、これ、まさにわたしのこと(^^)。でも当然のように当ったことありません、ていうか宝くじ買わない人なんです(^^;)。

PS2:あんましうれしいんで、最初プチ徒に書いていたんですが、徒然キーボードに移しちゃいました。ヒャッホ〜!(^^)。

TOP


Goanime