「徒然なるままに、キーボードに向かいて...」

2001年05月

[home] [ 日付別目次 ] [ ジャンル別目次 ]


01(火):映画「スリーパーズ」を観る
02(水):ロボットからなつかしのアニメへ
03(木)Nさんと川越で飲む
04(金)麻雀師匠 Sさん御夫婦登場
05(土)テレビ東京「誘惑の島」教えて!
06(日)New iBookに思う
07(月):3億円あったらどうします?
08(火):なつかしのアニメソング特集
09(水):なつかしの実写モノ特集
10(木):なつかしのアニソン特集 part2
11(金):パチンコで稼ぎ損ねつつも飲み屋へ
12(土)koyan初めてレバ刺しを食す
13(日)昔見た恐い夢
14(月):趣味としての麻雀
15(火):麻雀戦士koyan:リーチの巻
16(水):麻雀戦士koyan:泣きの巻
17(木):麻雀戦士koyan:がんばれ!オレの巻
18(金):麻雀戦士koyan:ちょっと疲れ気味
19(土)一度はやりたい無線LAN
20(日)第2回Sさん宅全自動卓導入記念杯
21(月):Apple直営店ニュース
22(火):あなたは年上のおね〜さんが好きですか?
23(水):きれいなおね〜さんが好き part2
24(木):きれいなおね〜さんが好き part3
25(金):禁断のショープロレスを斬る!
26(土)近所にカクテルのお店オープン!
27(日)第3回Sさん宅麻雀大会
28(月):DVD+HDレコーダーを切望する
29(火):AVシステムの今後
30(水):徒然キーボードを続ける理由
31(木):麻雀戦士koyan:点数計算の巻


●2001.05.01(火) 「映画「スリーパーズ」を観る」

 やっとこさ見れました、「スリーパーズ」(WOWOW録画)。1996年の映画なので、とうに観ていて不思議はないんだけど、何故か機会に恵まれずに昨日の夜全編音声付きで観れたのです(うちのビデオは途中で音声が出なくなるという致命的な故障中なのです(;_;))。

 スリーパーズとは少年院出の俗称とのこと。少年の頃、悪ガキ4人組がふとした悪戯がきっかけで傷害罪に問われ、とある少年院に送り込まれます。そこでお決まりの看守による非合法な暴力を受けるのですが、彼らの心に取り消せない傷を残したのが性的虐待。ここの看守たちは少年たちを愛でる性癖があったのです。

 「スリーパーズ」と言えばブラッド・ピッドを思い出しますが、彼は後半の少年たちが大人になって看守たちに復習するときの4人組のひとりの役ですから、ず〜と出ずっぱりってわけではありません。ブラピ以外にも準主役として少年たちを見守っていた神父役のロバート・デニーロが出ています。ここまではCMとかで記憶にあったのですが、他にアル中の弁護士として妙に鼻が高いシルエットが出てきたと思ったら、案の定ダスティン・ホフマンが完全なわき役として出演しています。贅沢でしょ、ダスティンをわき役に使うなんて。

 もうひとり忘れてならないのは、看守の中のリーダー役であるケビン・ベーコン。この人ってこういう精神的に病んでそうな役が実にピッタリきますね。最近では「invisible」の透明人間役で暴れまくっていたのが記憶に新しいです。

 映画としてはどうかというと、単に豪華キャストだけを売りにするようなつまらないモノではなく、しっかりと創られていると思います。不良少年たちの生活も緻密に描かれているし、ナレーション主体で映画を引っぱっていく手法も違和感がありません(わたしは「北の国から」は観れなかった(^^;))。ただし、どうもわたしは外人の名前ってのが覚えにくくて、適当に観ていたら時を超えて少年たちが大人になったときに、誰が誰やらわからなくなってしまいました(>_<)。これはわたしの欠点なのでこれを元にこの映画をけなす気はないですが、じっくり観る必要のある映画とだけは言えると思います。看守の名前も4人覚えないといけないし...。

 ブラピが主役だと思ってみると、見事にはぐらかされます。あくまでも4人組の大人偏のひとりであって、どちらかと言えばナレーション役のもうひとりの少年&大人が主人公と言えます。演技自体もブラピは特に目立つこともなく、一応検事というかっこいい役回りですが、それを売りにするほどのモノでもなし。まあ、こんだけ超ベテラン勢に囲まれていては、さすがのブラピもかたなしって感じでしょうか。

 デニーロはさすがにおいしいところをもってきます。潔癖すぎず、やや妖し気ですが(神父なのに殺人犯の親友がいたりする)、最後はビシっと決めてくれます。ダスティンも決して出しゃばらずにきちんと自分の役をこなしているところはさすが。彼らはもう違う次元の役者ですよね。本当に(最高の賛辞として)役者バカって感じがヒシヒシと伝わってきます(^^)。

 ただひとつだけ気に入らなかったのは、最後に4人が勢ぞろいするシーン。このシーンに入ってから昔の回想場面を織りまぜて組み立てているのはぜんぜん問題ないのですが、現れないはずのブラピがあまりに唐突に、逆にいえば簡単に登場するシーンだけはいただけない(*_*)。あそこはもっと盛り上げてあげるべきですよ。ヒーロー登場に近い意味合いをもつんですから。

 いまさらロードショーって映画じゃないんで、まだ観てない方たちはTVで放映されたときには観て損はないと思います(ただし字幕スーパーに限る)。レンタルとしては、そうですね〜、やくざモノ(マフィア、ギャング系)の重い映画が好きな方にはお勧めします(わたしも好き(^^))。

TOP

●2001.05.02(水) 「ロボットからなつかしのアニメへ」

 「たったひとつの命を捨てて、生まれ変わった不死身のからだ。鉄の悪魔をたたいて砕く。キャシャーンがやらねば、わてがやる」のkoyanです(^^;)。なつかしいですね〜。「新造人間キャシャーン」のオープニング曲のイントロに流れるナレーションです。残念ながら重量級ロボットの腕を握力だけでねじ切るようなマネはわたしにはできませんが、タツノコプロのシリアスアニメ路線の代表格である「キャシャーン」は確か中学生の頃見ていた記憶があります。時期的に考えて夕方の再放送かもしれません。

 ルナが何故に股下1mmほどのミニスカートで走り回っていたかは置いといて(戦闘向きとは言えないよね〜って理由は明白なんだけど(^^;))、アンドロ軍団というロボット国家を作り、人類の手から主導権を奪い取ろうとしたブライキング・ボス(彼もロボット)のようなロボットの存在を、真剣に語らねばならないときが既に来ていることを御存じでしょうか?。

 なんて偉そうなこと言ってますが、わたしが愛読しているMac雑誌の連載で、無頓着な人々に警鐘を鳴らしている研究者の話が以前載っていたもので(^^)。こ難しい話は覚えていないのですが、ロボットというものと人々が共存して行く上で、ロボットというものの扱い方をきちん決めないままに、機能にだけ目を奪われて研究を進めて行くのは非常に危険であると、その研究者は語っています。

 つい最近ではInternetの記事で、intelがナノマシーンの開発に巨額の投資をしているというのがありました(マイクロマシーンって表現していたかな?)。そう、未来の医療分野で活躍が期待されているあのナノマシーンです。

 パソコンのCPUのクロック競争をしている反面、こんな絵空事のようなプロジェクトが実際に動いているなんて、なんとも不思議な気持ちにさせられます。プロセスルールの微小化はある段階でブレークスルーを起こし、半導体技術の根本的な能力を飛躍的に向上させることになるのでしょうか(適当に単語を並べてみました(^^;))。

 難しい話はこのあたりでやめといてっと。我々の世代でロボットと言えばやはりあの「鉄腕アトム」です。といってもかなり幼少の頃なので、未来のロボット像などという高尚な見方は決してしてません。「ぼくもアトムになって空を飛びたい」です(かわいいもんだ〜)。そして鉄人28号。さすがに鉄人になりたいと思うほどアホではなく、リモコンを操る正太少年になりたかったはず(^^;)。今でも謎なのがあの2本のスティックでどうやって鉄人を操っていたかですが、当時それを疑問に思うほどかしこかった自信はありません。

 ここで少し話がズレて、「宇宙エース」です。憶えてられる方は我が輩のお仲間(^^)。ガムを食べるとパワーが出て、丸い輪っかにつかまって空を飛ぶあれです。このガムを食べるっていうのが実にうまい設定で、たしか犬ロボットの鼻がペコっと開いてそこからピュン、ピュンとガムが飛んできました。それを口の中に何枚も受け止めてクチャ、クチャとやると元気モリモリという具合。子供なら誰でも憧れるでしょう?(当時はみな貧しかったのよ)。

 この「宇宙エース」はわたしにとって特別の思い出があります。わたしの記憶が正しければ、憶えている最初の誕生日プレゼントがあの空を飛ぶための輪っかだったのです。おかげで友だちの家に行くにも一っ飛び、ってのは冗談ですが親の勧めるだるま落としと随分悩んだあげくに決めた憶えがあります。親にしてみれば非常につまらないモノで、正確には輪ではなくU字型に近い形で、先端の2カ所に磁石が埋め込まれているだけのもの。そりゃーだるま落としの方を勧めるわな〜(^^;)。磁石の力で鉄に向かって飛べっていうことでしょうか...(本当に10数メートルも飛べるほどの磁力だったら即死やね〜)。ちなみにこの「宇宙エース」はタツノコの作品だと思います(絵柄から)。

 ついでに行きましょ「ビッグX」。これは手塚治虫ですね(こんな字だっけ?)。これにもひとつ思い出がありまして、少年が万年筆を体に当てると、ガガガ〜ンと体が巨大化します。何故か両側に羽(翼)のついたドイツ兵のヘルメットみたいのをかぶって、マントをしてたように記憶してます。しかも主題歌にあるように、「弾丸な〜んか跳ね返せ〜、ジェット機だ〜通天閣だ〜(ここよく覚えてない)、鉄のからだがモリモリ伸びる、立ち上がれビッグX〜」てな具合に体も鋼鉄のようになるらしい。

 で、当然のように憧れの存在だったのですが、そうですね〜、かなり後、そう大人になってからと言っても過言ではないくらい後に、あの万年筆が注射だってことを知ったのです。何やら妖し気な薬品を悪者が出てくる度に、まだ幼い少年が自らの手で注射をしていたんですよ!。注射普及協会のまわし者だったのでしょうか?。この事実を知っていたら、きっと痛くて見てられなかったでしょう(^^;)。

 う〜ん、昔話は燃えるな〜。また続きやろっと(^^)。

TOP

●2001.05.03(木) 「Nさんと川越で飲む」

 昨日は約束どおりNさんと川越で飲みました(2001.04.30 参照)。つれあいも含めて3人で焼き肉食べ放題のお店へ。ここのお店、以前一度行ったことがあるのですが(つれあいは前の職場に近かったため何度も行ったとか)、なぜかあまり記憶に残っていない。お店の前でメニューを確認してみると、なんと\2,900台で食べ放題+飲み放題。ビールを最初の一杯だけにすればさらに\500も安いという。もちろんビール大好きな3人は前者の方でオーダーしたことは言うまでもありません。

 さっそく店員が熱々に焼けた炭をもってきます。そうなんです、妙に安いくせにちゃんと炭火焼きなんですね。そして生ビールと上カルビ、レバー、ホルモン、牛タンなどを頼みます。

 まずはビールですが、最近の流行りとしてしっかり発砲酒。メニューには「生ビール」としか書いてないのですが、良心が痛むのか、商法上まずいのか、ジョッキにしっかり「マグナムドライ」のマークが...。以前来たときは発砲酒なんてなかった時代ですから、このあたりでしっかり節約して同じ値段を維持しているともとれます。

 次に問題のカルビ。さすがに上等とは言えないものだけれども、まあたしかに牛の肉だな〜とう感じ。決してけなしているわけじゃないですよ、だって安いんだから。ぜいたくを言わせてもらえば霜降り度が低すぎる(そりゃ無理ってもんさ(^^;))。レバーとかホルモンについてはコメントを避けます(良い悪いの違いがよくわからん)。

 わたしの大好きなユッケビビンバは残念ながらなかったのですが、単なるビビンバがあったのでそれもオーダー。しかしさすがにこれはダメでした(;_;)。なぜかダイコンとニンジンの「なます」のような、つまり酢の物そのものが混入していたのです。なんで?。ビビンバってそういうものなの?と、このあたりの知識に乏しいわたしは困惑することしばし。そもそもお酢が効いているのは知っているのですが、どっちかというと酸っぱくない方が好みなのです(近くの誰に聞いても評判の芳しくない大阪屋のユッケビビンバがけっこう気に入っている)。

 しばらく居ると、職場で声をかけた女の子が二人遅れて到着。当日に声をかけたにもかかわらずこうして来てくれるとうれしいもんです(^^)。まあふたりとも飲んべだからって言っちゃおしまいですが、お酒の付き合いのできる人って大事にしたいですよね。わざわざ呼び出したNさんも女性陣が増えて御満悦の様子。そしてわたしも超御満悦。

 このお店、安いのはけっこうなのですが、店員の態度がなっていない。忙しいのはわかるけど、呼んでもなかなか来なかったり、しっかりオーダーを忘れたりする。でもいちいち怒っていたらせっかくの楽しい飲み会が台なしなので、大人のわたしは気にしないことに。安さの代償はなにかしらあるもんです。

 驚いたのは同じものを頼んでいるのにいきなり見た目がぜんぜん違うものが出てくること。霜降り度が少ないな〜と思っていたカルビも、いきなり牛のバラ肉のような脂肪が半分も付いているやつが登場。さすがにみんなで「これ何?」と顔を見合わせるしまつ。Nさんに至っては頼んでもない「ハラミだよ、ハラミ」なんて赤い顔して言っています。あまりに不思議なので次のオーダーの時残っているその肉を指差して「これなんだっけ?」と聞いたら、店員も困惑顔で「さ〜???」。オイオイだよね〜(^^;)。

 食べ放題だから別に気にすることもなく食べましたが(逆に脂身好きなわたしはこっちの方がいい)、そうじゃなかったら大問題でしょう。レバーにしても形が色とりどりなんで、それはそれなりに楽しめます(^^)。

 当日は御存じのように久々の雨。職場の女の子のひとりが雨を気にして、食べ終わったら帰るなんてのたまう。ここで帰したら男がすたる(おっとつれあいは女でした)とみんなで引き止めることしばし。「そっちの方は夜中に止むように話をつけておいたから」とホラ吹き男爵(女なんだけど)のつれあいがしたり顔で諭します。しょせん酔っぱらいさ〜。

 結局そのままのメンバーでカラオケになだれ込むことに(よかった〜)。場所は川越では定番のMOON。特に安くはないけどきれいな部屋とココナッツシャーベットがお気に入り。さっそく思い思いの曲を歌いまくるへべれけカルテット(5人てカルテットだっけ?)でありました。

 延長につぐ延長で3時間半(たぶん)。楽しいひとときを過ごした5人は帰路についたとさ。やっぱり女の子が多いと楽しいっすね〜(ぷーさん来れなくて残念残念(^^;))。

TOP

●2001.05.04(金) 「麻雀師匠 Sさん御夫婦登場」

 今日は近所の飲み仲間Nさんと、Nさんが紹介してくれた麻雀友だちの家へおじゃましてきました。なぜに今さら麻雀かと言いますと...。

 わたしが麻雀を覚えたのは中学2年生のとき。別に不良仲間とやりまくっていたわけではなく、好奇心旺盛なわたしは麻雀に興味を持ち、本屋で麻雀の入門書を購入して独学でルールを覚えたのでした。ルールを覚えるとさすがにやりたくなるのは人情と言うもの。しかし、クラスの中で麻雀ができる人はおらず(わたしの友好範囲の中だけですが)、しかたなしにお茶屋の次男坊である友人をそそのかして麻雀パイを買わせました(だって高いんだも〜ん)。

 さっそくその次男坊にも学校で麻雀のルールをレクチャーし、これで面子ふたりが揃いました。ここまで来ると居ても立ってもいられずに、片っ端からクラスの人に声をかけますが、やはり麻雀のできる人は見つかりません。そこで、クラスの中でも大人っぽいというか、そういう遊びに興味がありそうな人を無理矢理誘って、日曜日に我が家で麻雀大会を開催するところまでなんとか漕ぎ着けます。もちろん、彼等も麻雀のルールを知りませんので、一応簡単なレクチャーだけは済ませておきました。

 さて当日。こたつのテーブル板を毛布でくるんで雀卓がわりとし(これがメッチャやりずらい)、幼い4人の麻雀大会がはじまります。基本的にはトランプのセブンブリッジと似ているので、ツモったりポン、チーなどの基本作業には支障がありません。しか〜し、私以外ほとんど役というものを知らない連中なので、どうも気分が乗らない模様。また、こんなときはどうするの?と聞かれても、答えに窮する師匠では3人が心細くなるのも時間の問題。最後のとどめが点数計算にやたら時間がかかること。なんせ入門書片手に歩の計算しているんですから、わたし。

 こうしてはじめての麻雀大会もなにやら消化不良のまま幕を閉じました。

 その後、高校生の時に再び麻雀熱がぶり返し、「次の一手、わたしならこう打つ」てな題名の学習書?を購入。さんざん読み返すも、やはり机上の空論ではまるで身につかず、興味を失いそのままときが流れます。

 大学時代に何度か先輩たちにかこまれて麻雀をやりましたが、この時点ですでに実経験のある人間には到底かなわない、というか、それなりに打てるようにならないと相手に迷惑、かつ、自分もつまらないという袋小路にはまり込み、再び不毛の時代へ。

 社会人になって、同期の人と一度だけ相手をしてもらいましたが、やはり大学時代と同じ感想を得るだけ。経験を積まなければ面白くない、でも経験を積むには大量のネギを放出しなければならないという、至極当たり前の定めがお気に召さず(わがままなんやね〜)、またもや麻雀氷河期に突入したしだいであります。

 そして今のつれあいと付き合いだしてからのこと。こやつがファミコンの麻雀ゲームに夢中になっているのを見て、「誰か点数計算のできる人で、やさしく初心者を迎え入れてくれる人いないかな〜」と贅沢な希望をもつようになりました。その夢が今日かなったわけです。

 Nさん自身も麻雀はできるそうですが、点数計算は苦手とのこと。そこで昔Nさんとよく麻雀をやったSさんを紹介してくれたのです。なんでも御夫婦で麻雀に熱中されているそうで、今では飲み屋にも行かずに麻雀の日々だとか。はたしてどんな人物なのかつれあいともども不安な面持ちでSさん宅を訪ねます(もちろんNさんもいっしょ)。

 現れいでたるSさんは、小麦色に日焼けした2枚目。奥さんも若くて(わたしより10才も若い)きれいな美男美女夫婦。2枚目と聞くとお堅い印象がありますが、実に気さくというか面白いキャラクタの人で、理論的に麻雀を勉強している師匠になっていただくには最高の人材。どんな質問をしても、真剣に詳細に、かつわかりやすく説明してくれます。

 とりあえずナシナシ(なきタン、後付けなし)ルールでということと、役が確定していないとロン上がりできないというわたしにとって初耳のルール(例えば待ちの中に役無しの待ちも含まれているとロンできない)で、思いきり安めの点3でスタート。

 5人なので「2抜け」(わたしは最初一人が抜けるのだから1抜けだと思っていたら、2位の人が抜けることだったのね)で、結局3:00くらいまで半荘4回やりました。最初に南場に入るまでもなくハコになったわたしは、ここで開き直り、「相手の待ち牌なんて読めるわけないんだから、自分が上がることだけに専念しよう」と、次の半荘でダントツのトップに躍り出ます。まあそのあとはシオシオのパーで、結局かろうじて負けにはならなかったという結果。つれあいは大負けでした(役くらい覚えておけよな〜(^^;))。

 御存じの通り、麻雀なんてどヘタでもツキがあればなんとかなっちゃうもんで、短期の結果なんかは関係ないんですよね。とにかく、配牌とツモから作戦を考えていく面白さ、場の捨て牌から敵の作戦を見抜く楽しさ、点数の配分を考慮して何点で上がればいいか考察できる余裕などが揃ってはじめて、自分自身も面子のみんなも楽しめるのが麻雀であると痛感させられました。

 Sさん夫婦は、こんなダメダメコンビのわたしたちを暖かく迎えてくれて、今後もいっしょに打ちましょうと、そりゃもう涙無しでは語れないようなやさしい御夫婦でした。お言葉に甘えて、さっそく来週の土曜日に2度目のレッスンを予約。う〜ん、それまでにつれあいに役を覚えさせるのと、わたしも学習書を購入して麻雀学のお勉強をしないといけません。これでまたひとつ、人生の楽しみが増えました(^^)。

TOP

●2001.05.05(土) 「テレビ東京「誘惑の島」教えて!」

 テレビ東京の土曜日深夜に「誘惑の島」というアメリカの視聴者参加番組が放送されています。実はこれ、以前TBSあたり?で深夜放送していた「サバイバー」の続編らしいんです。今日で4、5回目くらいの放送ですが、初回を見のがしたためどうもルールがわからない(^^;)。

 まず「サバイバー」から説明しましょう。ルールは単純で、無人島に送り込まれた20人程の中から、最後に残ったひとりにかなりの額の賞金が与えられるのです。金額は忘れちゃたけど日本円で10億(1億?)くらいだと思う。2位の人にもその1/10の賞金が与えられていました。問題はその生き残る方法。なんせ基本的にはみんなの投票によって追放者が定期的に決められるんです(ヒエ〜)。

 ゲームの場所が無人島というのがミソで、基本的な食料(米だっけ?)しか与えられていません。だから食料を調達できる人や、調理のできる人は有利なわけです。あと寝床を作るなどの様々な雑用をしっかりこなさないと、「あの人はみんなのために働いていない」と反感を買ってしまいます。つまりある程度の人数に減るまでは、リーダーシップのある人や、協調性のある人が生き残れるのです。

 魔の投票を行う前にいろいろなショートゲームが行われ、それの勝者は投票を免除される権利が与えられます。だからみんな必死でがんばるのですが、かならずしも男が勝つとは限らない巧妙なルール設定で、後半ある女性が連続して免除権を得て最後の二人まで残ることに成功しました(前半は2チームに別れて生活しており、そのチームでショートゲームを行い、負けた方のチーム内から追放者を出していました。もちろん同じチームのメンバーが投票するのです)。

 どんな人を追放するかなんてことは、当然のことながらTV局側から指示されているわけではないので、わたしのようなひねくれものは、とにかく最後まで残りそうな、タフで人気があってリーダーシップのある人間が最初に追放されるだろうと予想してましたが、アメリカ人の国民性か、TV放映されている見栄か、あくまでも参加者みんなの役に立ってない人から追放されていました。

 4人だったかな?、そのくらいまで人数が絞られると投票自体に意味がなくなる(ふたりが共謀すれば追放者が決定してしまう)ので、それまで追放されてきた7人ほどの人たちが評議会を作って追放者を投票するのです。そう、いままで自分達が追放してきた人たちに裁かれるのです。そして最後の投票であるふたりのサバイバーの決戦もこの方式で行われました。なんとも遺恨の残りそうなすごいゲームでしょ(^^;)。

 そしていつのまにか始まっていた(しかも放送する局が変わってる)「誘惑の島」。番組の作り方や進行のやり方などを見ると明らかに「サバイバー」と同じスタッフによって作られた企画であることがわかります。初回を寝ぼけ眼で観たというつれあいの話によると、13組のカップルが参加者で、まず最初に男女それぞれがこの人とは絶対に浮気してほしくないという異性に決められた色のネックレスを付けるのです。どうやら、この特別な相手と二人きりになるなどのルール違反をすると追放になるらしい。

 カップルはそれぞれ別のチームに別れて生活します。そしてイベントとしてデートっぽいものが設定されていたり、シングルと言われるカップルでない参加者が、カップル参加者の異性により人気のない人が追放されるのです。わかります?。わたしも書いていてよくわかりません(^^;)。

 例えば、シングルと言われる人たちは、最初カップルとして参加していたが、どちらか片方がルール違反とか追放を受けて脱落した人たちである?とか、カップルはいつ追放されるのか?とか、わからないことだらけ。今日の放送ではカップル組がそれぞれシングル組とデートをするというイベントがあり、追放は人気のないシングルから行われました。カップル組はお互いのデート風景をビデオで見る権利が与えられていて、条件として相手のビデオを見た人は必ず自分のビデオも相手に見せることになるというもの。つまりカップルの破滅を誘うような進行がメインなのです。う〜みゅ、なんかすっきりしない。

 どなたか既に「誘惑の島」を観ている方、もしくはこれを読んで次回からの放送を観てルールの解明ができた方など、いつでもいいから情報をお待ちしています。ヨロピク〜(^o^)/。

TOP

●2001.05.06(日) 「New iBookに思う」

 とうとうゴールデン・ウィークもおしまい。わたしはカレンダーどおりの休みだったので後半の4連休だけでしたが、体はすっかりお休みモードに変質してしまいました。午前4〜5時に寝て昼頃目を醒ますというふしだら野郎と化しています(^^;)。

 連休中はこれといってお酒絡み以外のイベントはなかった(麻雀もお酒遊びの一環)ですが、唯一のニュースがNew iBookの登場です。これにはびっくり。なんせiBookとは思えない全く新しいデザイン(PowerBook G4系)でしたから。

 第一の特徴はとにかく小さくなったこと。先代のiBookが大きさと重さに関しては非常に無頓着な設計(デザインや強度、使いやすさに重点をおいていた)だったのですが、しっかりと先輩のPB G4を見習って見違える程小型化しています。重量も1kgは軽い2.2kg。

 まだ現物は見ていませんが、Webの写真を見る限りホワイトで角のRもきちんととってある実に愛らしい姿。キュートさという意味ではiBookの思想をしっかり継いでいると思われます。しかもポリカーボネートの外装の中にはしっかりとマグネシウム合金で補強されていますので、小さいながらも先代のiBookより強度が増しているとか。2.2kgという重量はギチギチに詰めた設計ではなく、ちゃんと強度の点で余裕を持たせた重量だったのです。あれあれ、これで見た目と強度というiBookの2大特徴をしっかり受け継いでいることになっちゃいますね(^^)。

 もうひとつの大変革が液晶モニタの解像度。大きさは先代と同じ12inch少々のモニタですが、解像度が800×600から1024×768と以前からiBookの弱点とされていた点がしっかり改良されています。これもPB G4が横長ワイドスクリーンを採用してくれたために解禁されたモノですね。

 その他のスペックは特にめぼしいものはありません。G3の500MHz、66MHzのシステムバスなど、明らかに旧世代のままの仕様。かろうじてビデオチップがATI RAGE 128 Mobilityにグレードアップされてますが、VRAMが8MBと少ないのが悲しいところ。せめて16MBとして欲しかったですが(そうすれば小型ノートとしてそこそこの3Dゲームも楽しめる)、なんでもビデオチップにVRAM内蔵のタイプらしく、選択肢がなかったのかもしれません。

 お値段の方も最廉価のCD-ROM&64MBバージョンが\158,000とかなりの値ごろ感。128MBメモリ(しっかりオンボード)のDVD-ROMで\178,000と先代と同じ価格。CD-RWで\188,000。コンボドライブ(CD-RW&DVD-ROM)が\218,000とこちらはチト高いかな〜って感じです。CD-RWは外付けでと考えれば、DVD-ROMの\178,000が一番の売れ筋になるのではないでしょうか。CD-ROMバージョンは学校関係などに大量出荷がすでに決まっているそうです。

さて、iBookユーザであるわたしも欲しいことは欲しいこのNew iBookですが、その前に呪われたDV野郎のYosemiteの代替機が欲しい私は、夏のMacOS Xプリインストールモデル待ちといったところ。でも絶対に買えないんだろうな〜(買ったらつれあいに殺される(;_;))。

 とにかく万人に勧めやすくなったことは確かです。先代のデザインは画期的というかかなりの冒険でしたので、さすがに好き嫌以前に持つこと自体に抵抗を感じる人も多かったことでしょう。ある意味尖っていてそこが魅力的なんですけど。New iBookは誰もが抵抗なく受け入れられるデザインでありながら、女の子にも人気の出そうな可愛らしさを忘れていません。

 次の新機種発表は今年の夏。デスクトップも久々にデザインを変えるという噂があるし、New iBookの登場ですっかりデザイン的に孤立してしまったiMacのNew Designバージョンも発表されることでしょう。今から楽しみにしていますが、楽しみだけなのね〜(T_T)。

TOP

●2001.05.07(月) 「3億円あったらどうします?」

 案の定お休みモードのわたしは、午前2時に寝て一度3時にトイレに起きたあと、一睡も出来ずに朝を迎えました。もう、眠くてたまら〜〜〜ん(>_<)。

 みなさんは子供の頃友だちとこんな会話をしたことがありませんか?、「今、1億円あったらどうする?(^^)」。

 かなり昔の話ですが、なんでも3億円あればそれを銀行に預けておいてさえいれば、月々100万円余りの利子が発生するのでそれだけで十分楽しい生活ができるなんて話がありました。まるで夢のような話です。例えこんな状況になっても老齢でもないかぎり、苦にならない職業に就いて社会との繋がりを保とうとするだろうな、と想像した小市民なkoyanです(^^ゞ。

 当然現在のような低金利では、3億円たらずで利子暮しは夢のまた夢。だからまず使うことを考えましょう。まず、1億円ほどで郊外に庭の広い一軒家を建てます。部屋数はほどほどでいいんですが、全室床暖房完備。おっと床冷房ってあるの?。屋根には太陽電池を敷き詰めたエコロジーハウスで、初期投資額をかけるかわりに維持費が安くなるようにします。

 地下室を作り、そこは200inchプロジェクターとほどほどのサウンドシステム(音にこだわるとそれだけで一千万、二千万の世界になっちゃいますからね〜)。もちろんエレキギターやキーボードがガンガンならせる防音づくり。屋上には人工芝を引いて、小さなゴルフの打ちっ放しでもこさえましょうか(^^)。

 庭には屋根付き及びリモコンで開閉するガレージを作ります。詰めれば3台、2台で余裕のスペースが欲しいです。ってこれじゃ〜1億円では足りないかな〜。まあいいや〜、ありっこない話なんだから(^^;)。

 そして車。これが悩みますねー。基本的にスポーツカーと大勢乗れるワンボックスの2台。ポルシェかNSXでかなり苦しみそうです。ワンボックスは国産の高級クラスなら文句ないでしょう。

 あと家電製品やパソコン、ビデオ(さっきの話をくるめるとAVシステム)、家具・寝具(これにはあまり頓着しない)もろもろで、1億5000万円でどーだ〜!、といいたいところだけど家だけでけっこうかかりそう。とにかく最高2億でおさめて残りの1億円は貯金にまわします(はやく景気が回復してくれないと利子が付か〜ん)。

 ..........う〜みゅ、やはりこの手の話は空しくなるだけですね。なんか元気がなくなってきました(>_<)。

 こんな夢のような話は宝くじで1等&前後賞が当たるとか(わたしは決して宝くじを買わないので当たるわけがない)、実は自分はブラジルの大富豪の曾孫あたりで、ひいおじいさんが亡くなって遺産がころがり込むとか(これも子供の頃よく想像したな〜)、故大貫さんのように竹薮?でゲンナマ拾うとか(当時わたしは新聞配達のバイトをやってまして、妖し気なふろしき包みがないか目を皿のようにして探したもんです。でもマスコミにさらされたらダメですね)しない限りやっぱ夢なんですよ。

 おっと、Internetビジネスであらたな市場を開拓すれば、あっというまに大金持ち...なんだけど、それをやるだけの知恵も度胸もありそうにありません。でも小金持ちくらいにはなりたいもんです(^^)。あ〜やっぱ小市民な自分が憎い(^^;;;)。

TOP

●2001.05.08(火) 「なつかしのアニメソング特集」

 掲示板でお馴染みのsgiくんが「新造人間キャシャーン」のエンディングソング「おれは新造人間」の曲を、DTMで作って投稿してくれました。「koyan's theater」にアップしてありますので、ぜひみなさん聞いてみてください。もちろんギターは彼本人の録音です。いやはや、楽器のできる人ってやっぱすごいや〜。たぶんそれなりに時間をかけて作ってくれたと思うけど、ここまでできちゃうってのは憧れますね〜(^^)。

 というわけで、sgiくんのためのなつかしのアニソン特集です(でも古すぎて「マッハGo・Go・Go」くらいしか知らないだろうな〜、といいつつ次の作品を期待しているわたし(^^;))。

 宇宙の彼方に燃えている 星の光に照らされて
 真紅の瞳の少年が ぼくらのために戦うぞ
 おーおー われらがー シルバーリング
 エース エース 宇宙エース
 飛んでゆけ

 前回(2001.05.02 参照)の話に出てきた宇宙エースの主題歌を思い出しました。なんせわたしが幼稚園か小学一年生の頃のことなんで、どっか間違っているかも知れませんが、よくぞ思い出されたもんです(^^)。この「シルバーリング」ってやつが誕生日プレゼントだったわけ。

 わたしは小学二年生の始めに引っ越ししているので、それ以前と以後の記憶ってけっこう鮮明に別れているんですよ。同じ頃に「風のフジ丸」っていうのがありました。

 ときは戦国 嵐の時代
 でっかい心で 生きようぜ
 風吹きまくれ 吹き荒れろ
 微塵隠れだ 火焔の術だ
 悪いやつらを やっつけろ
 フジ丸 フジ丸
 風のフジ丸 少年忍者

 エイトマンといい、フジ丸といい、おそらくフジテレビの番組だったんでしょうね(^^)。そうそう「狼少年ケン」も同じ頃でした。よくこのキャラクタの絵が入ったココア(一杯用の小さな袋)を友だちと一緒に舐めたもんです。

 ボバンババンボン ブンボバンバボバ
 ボバンババンボン ブンバボン
 いつもおいらは 負けない
 どこまで続く 命
 がっちりつかんだ 太陽
 嵐はまたくる
 歌えよ ケーン 叫べよ ケーン
 太陽に届くまで
 泳げよ ケーン ジャンプだ ケーン
 走れ狼少年ケン

 命だったか勇気だったか(^^;)。ターザンとジャングルブックのパクりでしょうね、狼少年ケン。そして忘れてならないのが「レインボー戦隊ロビン」。

 エネルギー噴射 スピードを上げろ
 大空に虹を描き 進めわれらがレインボー戦隊
 地球を守れ
 平和を愛するロビン 正しい心ロビン
 たくましい力ロビン レインボー戦隊ロビン
 エネルギー噴射 スピードを上げろ
 大空に虹を描き 進めわれらがレインボー戦隊
 地球を守れ
 ロビン ロビン

 こりゃかなりいい加減だ(>_<)。この歌の「大空に虹を描き〜」ってメロディーが秀逸なんですよ。子供アニメの主題歌としては非常に凝っていると思います。

 隊長であるロビン以外はみんなロボットなんですが、ひとりナースロボットがいて見た目はかわいい女の子なんです。名前はリリー。

 リリー リリー かわいいリリー
 リリー リリー 街を行けば
 みんな振り返るの 素敵なリリー

 なんてエンディングソングまでありました。続いては「宇宙少年ソラン」。

 ソラン ソラン ソラン
 はるかな宇宙から
 ソラン ソラン ソラン
 虹を超えてやってきた
 胸に輝く 秘密のペンダント
 燃え上がるファイト みなぎる力
 さあ行くぞチャッピー みんなが待っている
 宇宙少年ソラン ソラン ソラン ソラン

 チャッピーっていうのはリスの格好をした宇宙生物(ロボット?)です。一応女の子だったんですよ。チャッピーにもエンディングソングがありましたが、じぇんじぇん憶えてません(^^;)。続いてはリバイバルでお馴染みの「マッハGo・Go・Go」です。

 風もふるえる ヘアピンカーブ
 恐いものなど ゴー ゴー ゴー
 ホワイトボディ マッハ号
 負けじ魂 親ゆずり
 走り出したら 後には引けぬ
 行くぞ勝利の ゴールまで
 マッハゴーゴー マッハゴーゴー
 マッハゴーゴーゴー

 なんか2番あたりとゴッチャになってる気がしますが(^^ゞ。「ゴールまで」っていうところは「ハイウェイ」っていう歌詞もありましたね。う〜ん、どっか違うんだろな〜。

 ふんふん、このネタはずいぶんと行けそうですね。あくまでも頭の記憶でのみ書いているところがミソです。困ったときのなつかしシリーズ。今後も続きそう(^^)。

TOP

●2001.05.09(水) 「なつかしの実写モノ特集」

 昨日に引き続きますが、今日は実写モノに焦点をあててみます。アニメファンの方ご了承ください(誰だ〜?)。基本的にわたしが小学二年生になる前の記憶を基にしていますが、一部記憶違いでそれ以降のモノが入っているかも知れません。

 我々世代の実写モノの代表格はあの「仮面ライダー」です。たしか小学校の高学年のときに始まったので、友人たちには人気があったのですが、わたしはすでに実写モノ=幼稚というませた子供だったので、まるで興味を示さなかったのです。だからわたしが観た実写モノは幼いときのものに限られています。おっと、19:00までの繋ぎとして「クレクレタコラ」は観ていたかな(^^;)。

 というわけで実写モノ特集、いってみましょうか。

 最初は「怪獣ブースカ」。幼いときってなんでもありというか、まさに子供騙しの「かぶりもの」ですが夢中になって観ていたのを思い出します。画用紙によくブースカの絵を描いていたのですが、あの頭の鶏冠状のものが立体的で描くのが非常に難しく、何度も描き直していましたね〜。残念ながら主題歌は憶えていないのですが、「シオシオのパ〜」と言いながら元気が無くなるシーンははっきりと憶えています。お腹でも空かせたんでしょうか?。

 「忍者ハットリくん」もアニメというよりは実写モノの方が親しみがあります。伊賀忍者のハットリくんが奇妙キテレツなお面をかぶって登場するのですが、ライバルの甲賀忍者を演じていたのが流し目で有名なあの杉良太郎ってのは御存じですよね。

 ルン ルン ルンパラリン
 パン パン パンパラリン
 はっとりはんぞう 忍者でござる
 忍びの術は お手のもの
 柿の実ねらって 柿の木登る
 とれた柿の実 くさってた
 ルン ルン ルンパラリン
 パン パン パンパラリン
 はっとりはんぞう 忍者でござる

 カタカナの部分は相当いい加減です(^^;)。次に実写モノの帝王「ウルトラ」シリーズです。「ウルトラQ」から始まったこのシリーズは、続編から「ウルトラマン」シリーズに流れて行くのですが、一話完結で毎回違った怪獣を主人公にしていた「ウルトラQ」が一番好きでした。でも残念ながら主題曲はあっても歌詞が付いていない(というか付けようのない曲?)のです。

 同時期に「キャップテンウルトラ」っていうのもやってまして、同時期と言っても裏でやっていたのか円谷の「ウルトラ」シリーズの一環なのかよく憶えてませんです。主題歌のメロディーは憶えているのですが、どうにも歌詞が出てこない。そこで、

 〜〜〜〜〜〜
 〜〜〜〜〜〜
 シュピーゲル シュピーゲル シュピーゲル
 それいけキャプテン ウルトラ

で御勘弁くださいm(__)m。そして「ウルトラQ」と並び名作とうたわれた「怪奇大作戦」(これ、もしかしたらかなり後かも...)。とにかく恐いもの見たさで毎回必ず観てましたが、おかげで夜中にトイレに行くのが辛いったらありゃしない(^^;)。なんかマネキンが動き出す話を憶えていますね〜。とにかく恐かった。主題歌は...、ありましたっけ?(^^ゞ。

 そして忘れてならないのが「怪獣王子」。う〜ん、なつかし過ぎる(^^)。どっかの無人島で暮らしていた少年(少年がいるんだから無人島じゃないじゃん)が、ブロントザウルス系のばかでかい草食恐竜とお友達になり、海を渡って日本に来るというお話。たしかブーメランを背中にしょっていた気がする。当然まともな言葉は使えなくて、オバQのO次郎の「バケラッタ」のごとく「オーラ」ですべてを語ります。これも主題歌憶えてないっす(最後の「かいじゅう〜お〜お〜じ〜」ってのだけ)。

 おっと忘れてました、「仮面の忍者赤影」。最近映画のリバイバルで話題になってますね。

 赤い仮面は 謎のひと
 どんな顔だか 知らないが
 きらりと光る すずしい目
 仮面の忍者だ 赤影だ
 手裏剣シュシュ シュッシュシュ
 赤影が行く

 当然、青影と白影の歌が2番、3番と続きます(でも憶えてない)。なんでもつれあいが子供の頃、白影の役者の家が近所にあってよく遊んでもらっていたとか。御冥福をお祈りいたします。そしてナイスな主題歌の「忍者部隊月光」。

 空を飛び 風を切る
 すすみゆく忍者 正義の味方
 姿を見せずに 現れ消える
 弾丸の中も なんのその
 氷の強さで 行くぞ
 月光 月光 忍者部隊

 「氷の〜」は適当(^^;)。「すすみゆく〜」のところは低音担当の人が歌っていてかっこよかったため、よく真似をして歌ったものです。リーダー役の人の顔があおい輝彦のようにプクプクしていたのを憶えてます。

 そうそう、白影で思い出したのが「河童の三平」。でもこれって新し目かも知れない。

 ここはどこの 細道じゃ〜あ
 地獄河原と もうします
 くりからくりから ほねつぐり
 呪う悪魔の 影ゆれる
 行きはよいよい 帰りはこわい
 河童の三平 どこへゆく

 「くりから〜」はいい加減。妖怪ものが好きだったわたしは夢中になって観ていましたね〜。で、フト思い出したのが「悪魔くん」。これ水木しげるの漫画が原作でした。少年が悪魔のメフィストを従えてましたが、隙あらば少年をやっつけようとするメフィストが面白かった。お仕置きとして少年が笛(オカリナ?)を吹くと、メフィストの頭から煙りが出て苦しがってたような...。そうそう、メフィストの好物はチョコレートだったよね〜。なんか花山大吉(近衛じゅうしろう)がおから好きなのとダブっちゃう(わかるかな〜?)。

 だいぶ後になるけど水谷豊主演の「バンパイア」もよかった。手塚治虫原作で、実写とアニメの合成という画期的な技法を使用した怪奇ドラマでした。

 というわけで、さすがにネタ切れです。チャンチャン!。

TOP

●2001.05.10(木) 「なつかしのアニソン特集 part2」

 再び子供の頃に観たなつかしのアニメの主題歌について語りましょう(よくやるわ)。といっても無闇にあげていては切りがないので、特にお気に入りのや、想い出深いやつなど、比較的最近のものまで含めてお送りいたします。

 まずは自分のProfileを見て思い出した「ハッスルパンチ」。たしかクマとカワウソ?とネズミ?の仲良し3匹トリオのお話。悪役としてオオカミのガミガミ博士がいましたね〜。子供たちだけで土管置き場のようなところに住んでいたのにあこがれたものです。

 ここはぼくらの愉快な家さ
 ビルの谷間の 青い空
 お金ないけど 泣くやつぁないよ
 やなやつぁどんどんやっつけろ
 あハッスル ハッスル ハッスルパンチ
 パンチ パット ブーン
 パンチ パット ブーン
 パンチ パット ブーン

 手塚治虫の初期の作品「悟空の大冒険」も大好きでしたが、どうにも主題歌が憶えにくくてまともに書けません(^^;)。で、割愛します(;_;)。時はかなり経って白土三平の「サスケ」です。このアニメ、非常に丁寧に作られていて、子供ながらに迫力のある美しい絵に感動しました。サスケは実は5つ子だか6つ子の片割れで、後に兄弟たちと出会うのですが、忍術の修行中になんらかのアクシデントでそのうちの一人が死んでしまいます。ちょうどその巻のコミックス(または連載中のマンガ雑誌)を友だちの家で読んだのですが、同じくらいの年代の子供の死と、本が発する独特な印刷の匂いのために気分が悪くなった想い出があります。

 光りあるところに 影がある
 まこと栄光の影に 〜〜〜忍者の姿があった
 人問うなかれ
 闇に生まれ 闇に死す
 それが忍者の定めなのだ
 サスケ! おまえを斬る

 風よ吹け吹け 嵐よ吠えろ
 逃げ道ないぞ サスケ 覚悟
 おうおうおうおうやっ 忍法微塵隠れ サスケ
 来るぞ 来るぞ 来るぞ 来るぞ
 手強いぞ
 行けよ 行けよ 行けよ 行けよ
 負けるなよ
 サスケ サスケ
 おいら男さ 名はサスケ

 ひとりのサスケがふたりのサスケ
 三人に四人 五人 十人
 おうおうおうおうやぁ 忍法影分身 サスケ
 (以下同様)

 ナレーションのところは、それこそ何十回と聞いているはずなのに思い出せません。かなり適当です。白土三平原作とくるともうひとつのアニメ「カムイ外伝」があります。これは子供というより大人向けの内容で、忍の掟をやぶって逃げ出した抜け人の話しという重いテーマでした。主題歌(エンディング?)は「赤い花びら」でお馴染みの水原弘が歌っています。

 忍びが通る 獣道
 風がカムイの 影を斬る
 ひとり ひとり カムイ
 ひとり ひとり カムイ
 風の中を 抜けて行く

 忍者つながりで今度は「花のピュンピュン丸」。アニメ的にはなつかしいだけなんですが、主題歌を歌っているのがあの財津一郎。めずらしいでしょ(^^)。ちゃんと「きびし〜」も入っています。

 ありゃりゃん こりゃりゃん
 おつむのネジが こりゃまたちょっぴり ゆるんでる
 なんだなんだなんだ ピュンピュン丸よ
 赤いマスクのチビ丸連れて
 こりゃまた ちょーいと ちょーいと
 のってのっての大事件 きびし〜!

 さて、これからは比較的新し目のやつでいきましょう。みなさん御存じの「天才バカボン」なんですが、リバイバルして「元祖 天才バカボン」になり、前作のシュールな面白さがすっかりなくなってがっかりしませんでしたか?。でもひとつだけ気に入ったのがこのエンディングソングです。

 枯れ葉散る白い テラスの午後三時
 ずっとみつめて 欲しいのよ
 特別の愛で 震えて欲しい
 41歳の春だから 元祖天才バカボンの
 パパだから 冷たい目で見ないで

 あ〜、バカボンのパパって41歳だったんだと当時は軽く思ったものですが、や、やばい、わたしも来年その歳になってしまう〜(>_<)。冷たい目で見ないでくださいね(^^;)。

 自画自賛曲というかナルシストソングというか、そういうのも大好きで、カラオケなどでもいわゆる「入った」状態で気持ちよく歌えます。それは現実とかけ離れているからこその開き直りがあるからで、中途半端な2枚目がやったらイヤミになっちゃいますよね。まずは「ベルサイユのバラ」から。

 草むらに 名も知れず
 咲いている 花ならば
 ただ風を 受けながら
 そよいでいれば いいけれど
 わたしは バラの
 定めに 生まれた
 清らかに 激しく
 生きよと 生まれた
 バラはバラは 気高く咲いて
 バラはバラは 美しく散る
 バラはバラは 気高く咲いて
 バラはバラは 美しく散る

 いいですね〜、気高く咲いて美しく散る人生なんて、一度は味わってみたいもんです(^^)。そしてもう一曲が「パタリロ」でお馴染みのバンコランの歌。

 美しさは罪 微笑みさえ罪
 白いバラの花 刺があるように
 あなたを包み込んでゆく
 わたしの瞳の奥を見てごらん
 きっとあなたは離れられなくなる
 わたしを 愛さない 人はいない
 わたしを 愛さない 人はいない

 こりゃまた、さらに気持ちいい(^^)。こんな人生も送ってみたいけど、このバンコラン、実は少年愛者で若い美少年しか愛せないのです。それだけは御勘弁を(*_*)。ところでわたしは「パタリロ」についてぜんぜん詳しくないのですが、「だ〜れが殺したクックロビン」のクックロビンっていったい誰?。

 カルピスとかハウスとかスポンサーが変わりましたが、あの有名な名作劇場からひとつ。「山ねずみローキー・チャック」とか「アルプスの少女ハイジ」もいいんですが(この頃ってわたしが小学校から中学へ入ったあたりです。けっこう古くなっちゃいました)、原作の大胆なアレンジに1票入れて「赤毛のアン」です。同世代の男の子には決して理解できない女の子の世界を垣間見させてくれました。10年ほど前に映画化された「赤毛のアン」もなかなかで、主人公の女の子のおでこがまん丸でとても可愛かった(^^)。

 聞こえる かしら
 ひずめの 音
 なだらかな 丘をぬって
 駈けてくる馬車
 迎えに来るの 迎えに来るのね
 誰かが わたしを連れて行くのね
 白い 夢の街へ
 風の故郷へ
 連れて行くのね
 連れて行くのね

 「夢の街」あたりがチト妖しい。そうそう、最近のカラオケにはしっかりスナフキンのテーマが入ってますんで、みなさん歌ってくださいね。

 雨に濡れ立つ おさびし山よ
 われに語れ きみの涙のそのわけを

ってやつです。歌うと声が恐くなるんですよね、スナフキン。最後に男の子らしく決めてみましょう。「マジンガーZ」です。人が搭乗するロボットアニメの先駆者で非常に画期的な試みだったのですが、見事に男の子たちのハートをゲットしました(^^;)。最初の歌もいいんですが、わたしのお気に入りはこれ。

 見たか君は マジンガーZ
 聞いたか君は マジンガーZ
 強いんだ 大きいんだ
 ぼくらのロボットなんだ
 いつでも彼は やってくる
 3つの言葉で 呼ぶのなら
 正義と 愛と 友情と
 マシーンだ マジーンガー
 マジンガーZ

 マシンを入れると4つなんで、「4つの言葉」かも知れません(^^;)。

 いやはや、ずいぶんといろいろなアニメ&実写モノをあげてきましたが、そろそろわたしの限界に達しそうです。あとはsgiくんにでも引き継いで原稿を書いてもらいましょうか?。そうそう、sgiくんへのリクエストですが、やっぱり「スナフキンのテーマ」でしょう(^^)。ギターの曲だし。えっ?、ヤダ?。そう言わずに(^^;)、期待して待ってますよ〜。

TOP

●2001.05.11(金) 「パチンコで稼ぎ損ねつつも飲み屋へ」

 昨日は定休だったkoyanですが、つれあいはいつものように朝お仕事へ。夕方、いつもの時間になってもつれあいが帰ってこないので、「ほう、珍しく残業かな?」と思っていると18:00過ぎに電話連絡あり。「パチンコで勝ってるの。もう15分くらい様子見たらまた電話する」とな。おやおやギャンブルですかと呆れるも(わたしはギャンブルはいっさいやらない)、どうやら\15,000ほどの泡銭を持参してくるもよう。

 こういうときは(2カ月に一度くらいの頻度で発生)その泡銭で飲みに行くという、我が家代々受け継がれてきた掟があるので(^^;)、呆れるのもそこそこに外出の準備。支度が終わって少し経つとお待ちかねのコール。出てびっくり、なんとあのあと放出するばかりで、けっきょく儲けはたったの\1,500なり。おいおい約束が違うとギャンブルに無縁なわたしはつれあいを攻めますが、それでも今日は奢るの一言で機嫌を直したのは言うまでもありません(^^)。

 近所の広島風お好み焼きのお店「まる」に行くと、まだ19:00くらいのためかお客さんなし。前回デジカメ持参で来たときに撮影したママと娘さんのツーショットをA4一杯に印刷したのを持って行ったら、ママさん大喜びしてくれました。

 いつものように鉄板の前のカウンターに陣取り、投稿写真コーナーで御紹介した「みかりばステーキ」とサラダを頼みます。おっと、もちろん生ビールも忘れずに。今日は9:00過ぎに玉子入り納豆の朝飯を食べたきりでお腹が空いているはずですが、前々から何度も言っているように小食なわたしは(どうも立派なお腹のためか信じてもらえない)、その二つを食べきるのに一苦労。つれあいはお腹の具合が悪いとかで、なかなか手を付けてくれません。

 お酒の方は生ビールをお代りして、その後焼酎のレモンサワー割りへと進みます。それまでカウンターでママに相手をしてもらって話していたのですが、22:00頃から後ろのテーブルにいた女の子二人連れの会話に強引に割り込み、みんなでワイワイ盛り上がります。

 一人の子(ヒロエちゃん)の方に好きな人がいるとかで、写真なら貼ってあるとの言葉に、つれあいがお店の壁のコルクボードから写真をひっぺがして二人で観賞。顔の長い、役者で言うと性格俳優タイプ(^^;)の男性。で、その隣に写っているかっこいいあんちゃんはというと、もう一方(カオリちゃん)の彼氏とか。頼みもしないのにバッグからもう一枚の写真を出すほど御自慢らしい(^^;)。このかっこいいあんちゃんと役者顔のにいちゃんが友だち関係で、今までに4人で何度もいっしょに遊んだそうである。

 カオリちゃんに言わせると、役者顔のにいちゃんは絶対にお勧めできないとのこと。片思いのヒロエちゃんは「え〜!、なんで〜?」とびっくりした顔。おいおい君たちは仮にもお友だちで、男の方とも十分な顔見知りなんだろ。今頃そんな忠告するなんてナニ考えてんだか、とやや呆れるも面白そうなので根掘り葉掘り27歳の揺れる乙女心(乙女とは言えないか...)を堪能したのでありました(^^)。もちろん大人としてのアドバイスもちゃんとしてフォローに抜かり無し。

 こういう話になるとやたら張り切り出すのがつれあいの悪い癖。男と女の付き合いについてしたリ顔で講釈しはじめます。となりでわたしは「人に論するほどの経験もないくせに、なんであ〜も適当なことが言えるのか」と今日3度目の呆れ顔。ほどほどのところでつれあいを制止して、正しい方向へ話を修正することしばし。

 そんなこんなで盛り上がっているところに、なつかしのスナフキンが登場(2001.01.13 参照)。彼も面白がって話に加わりますが、どうもおやじギャグ連発でみなを金縛りにするのを得意とする困ったちゃんです(^^;)。

 明日も仕事だから23:00には帰ると言っていたのに、けっきょく0:30過ぎまで飲んで&食って、もうお腹パンパン(頼んだのはさっきのみかりばステーキとサラダだけなんですが)にヘロヘロ状態で家に帰りましたとさ。

 そうそう、酒の席で気になる女性陣の発言がひとつ。話の流れでわたしがつれあいのことを「こいつなんて、酒飲んで帰ると風呂にも入らないで寝ちゃうんだぜ」と批難すると、カオリちゃんから「え〜?、わたしも入んないよ〜」との爆弾発言。なにやら同盟意識が芽生えたのか女3人で「3日くらい平気だよね〜!」などと言い出す始末。これに対抗してスナフキンとわたしは「きったね〜!、風呂は何があっても必ず毎日入るもんだ!」とどっちが男やら女やらわからない論争に。みなさん、お風呂はちゃんと毎日入りましょうね(^^;)。

TOP

●2001.05.12(土) 「koyan初めてレバ刺しを食す」

 今日も今日とて(実際は昨日ですが)飲み屋通いに勤しむ(「いそしむ」ってこう書くのね)koyanでありました。なんてのは冗談でたまたま一昨日に続いて連チャンで行くことになったしだいです。

 場所は例によって近所の広島風お好み焼きのお店「まる」。近所のNさんと19:00に待ち合わせをして飲みはじめます(つれあいは後に合流)。Nさん自身はこのお店にまだ数度しか来ていないので、「ここの馬刺しはうまいよ〜!」と勧めてあげました。出てきた馬刺しを口にしたNさん、飛び上がらんばかりの大声で「うめ〜!、これすんごいうめ〜よ」を連発。

 以前に「まる」で生まれて初めて馬刺しを食べた話をしたと思いますが、霜降り肉で口の中でとろけるクリーミーさは絶品です。なかなかの食通のNさん(他所で何度も馬刺しを食べたそうです)がこれだけ褒めるんですから、御墨付きをもらったようなものですね。ぜひお試しあれ(と言ってもわたしん家を知らないと来られませんが)。

 ママさんに聞いてみると馬の肉は信州から取り寄せているとのこと。ここで初めてのお店を出したママさんが、どうしてそういうツテがあるの?と聞いたら、「それは企業秘密よ(^^)」と言われてしまいました。そしてもうひとつの企業秘密である牛刺しも絶品。どちらもわたしは「まる」で初めて食べましたが、最初からこんないいものを口にしたら他所じゃ恐くて頼めないですよ、ほんと(^^;)。

 そして昨日はさらに記念すべき初モノ喰いの日となったのです。その名も「レバ刺し」(それにしてもいい歳して食ったことないもんが多いkoyanです)。つれあいがこればかりは気持ち悪いから食べたくないと言っていたので、ついつい頼み損ねていたのですが、Nさんがあっけなく「じゃ〜、今度はレバ刺しください」と頼んじゃったもんだから、しかたなしに御相伴に預かったわけ(もちろん内心はワクワクしてましたが(^^;))。

 なんたってレバーですからね。肉なら生焼けくらいのが好きなわたしですから、肉の刺身自体にはさほどの抵抗はなかったのですが、今度は内臓ですよ、内臓(>_<)。それを生で食べようってんですから、多少の勇気が必要です。でも「まる」が出すモノですから、鮮度が悪くて臭みがあるなんてことはあり得ないはず。そんな安心感はありました。

 ごま油に醤油を少し垂らし、Nさんが最初に一切れを頬張ります。「うん!、これもうめ〜や」の一言にさらに安心度は増したのですが、どうも見た目がクニュクニュしていて食感悪そう(^^;)。恐る恐る口の中へ運んで一噛みしてびっくり。ちゃんと歯ごたえがあるんですね〜(^^)。表面はヌルヌルなのにシャリ、シャリとした不思議な噛み心地。もちろん嫌な匂いや味はいっさいありません。こりゃ大人の食べ物や〜と大いに気に入ったのでありました。

 大丈夫だからとつれあいにも食べさせましたが、やはり思いがけない食感に驚いた様子。う〜ん、こんないいお店が近所にあるわたしたちは幸せものです(^^)。

 しばらくすると、例のスナフキンが忍のごとくいつの間にやら奥の席に。これで同い年生まれの男が3人揃ったわけです。気分は同窓会。今日は早く帰ろうと決めてきたのですが、結局最後まで居残って家に帰ったときには午前1時をまわっていました。いつもながら「まる」には長居のしっぱなしです(5、6時間は当たり前(@_@))。

PS:遅く帰ったせいで、お約束していた大ちゃんこと高橋君の彼女の写真のアップが遅れてしまいました。すでにmember's Albumの方に入っていますので、member's パスワードをお持ちの方は御堪能ください(^^)。

TOP

●2001.05.13(日) 「昔見た恐い夢」

 幼少の頃の記憶ってもんは非常に曖昧なもので、ましてや夢の話なんぞは覚醒後から直ぐに歪曲(夢自体も歪曲された潜在意識の創造物だけど、目覚めた後もその歪曲が続くそうな)がはじまるくらいですから、到底「確実な」ものなど存在しないわけです。それでも敢えて今日は古〜い夢の話をいたしましょう(^^)。

 わたしが記憶している最古の夢はヘビ風船が襲ってくる夢。いつ見たかと聞かれても、たぶん小さい頃としか返答できないくらい昔の夢です。大英帝国の大航海時代の格好をした(伝わるかな〜?、帽子をかぶったコロンブスを想像してください)大きな石像(ギリシャ彫刻のような石でできた像)が突然動きだし、歩き出すじゃ〜あ〜りませんか。わたしは泣きながら逃げ出しますが、のっそのっそとこちらの方に歩いてくるのです。そりゃもうその恐ろしさと言ったら、夜中にフト庭を覗いたらヒバゴン(広島の方で一時期騒がれた逆三角形の頭をした大きなサルのようなもの)と目が合ったくらいの恐ろしさです。

 幼児特有のヨタヨタした足取りで、後ろを何度も振り返りつつ泣きながら逃げるわたし。しばらくすると像の首の辺りにヘビ風船が絡み付いているのに気づきます。そのことでさらに恐怖を感じ、悲鳴のような泣き声をあげます。恐怖を感じた次の瞬間、夢とは残酷なものでそのヘビ風船が首から離れ、空中をこちらに疾走してくるのです。わたしの恐怖はピークに達し...。以下不明(^^;)。

 幼い子供にとっては大きなもの(石像)、奇妙な格好をしたもの(昔の服)というだけで恐怖の対象になり得るんですね。ヘビ風船も決して気持ちのいいものじゃなかったし。

 だいたい幼い頃の憶えている夢というのは恐怖を感じたものが多いような気がします。小学生低学年の頃には、身長5mほどのパンツ姿のモヒカン男にさんざん追いかけられる夢をみました。この5mというのが微妙な大きさで、これが30mとかだとまた違った恐怖心があるのですが、なんといったらいいか非常に身近な恐怖とでも言うんでしょうか、こちらが小さすぎて見逃してくれるという、唯一の希望を打ち砕く大きさなんですよ。あの夢は本当に疲れた(^^;)。

 そして思いっきり金縛りというものがどんなに辛いか思い知らされた夢。「ウメ星デンカ?」(ウメ星からやってきたまだ子供の殿下=王子のお話)っていうマンガが昔あったのですが、その殿下のお母さんのかぶりもの(たぶん実写版もあったのかも。当然宇宙人だから変な格好です)をまとったやつが、ふすまを開けて両膝をつき、廊下からわたしと両親の寝ている部屋を窺っているんです。手には火のついたロウソクを大事に持っています。わたしはなんとか隣に寝ている親を起こそうと、必死で声を出そうとするんですが、あまりの恐怖のために声が出ない(;_;)。それどころか体すら動かすことが出来ない状態。それでも必死に「あ〜、あ〜」と声にならない声をあげていましたが、あることにフト気づいたのです。あのロウソクの火を消せばあいつは居なくなるんではなかろうかと。

 そこで今度は必死に息を吹き掛けます。間に両親を挟んでますんで距離的にはかなり辛いものがありますが、なんとそやつはわたしの息吹き掛け攻撃に、もう一方の手をかざして火を守ろうとするじゃありませんか!。とにかくあいつに近付いて欲しくない一心で、「ふ〜、ふ〜」攻撃を続けるわたし...。もちろんその間も恐怖で全身金縛りにあっているのです。

 これも相当に疲れました(^^;)。あまりの恐怖に体が動かなくなる&声が出なくなるって、たぶん実生活でも起きそうですよね(お願いだから起きないでくださいませ)。

 最後に中学生の頃に見た夢(もう幼くないですが)。ウルトラマンを御存じの方は街での怪獣との対決シーンを思い出してください。イメージに残っているのはいつも夕暮れどきのビル街です。

 我が家の2階からフト窓の外を覗くと、まさにその夕暮れどきのビル街で暴れまわる巨大ネコ(チャトラ)が遠くに見えるではないですか。巨大ネコといっても単純にバカでかいだけのネコで、仕草としてはただ戯れている風にしか見えないのですが、なんせ巨大ですからやってる行為がえげつない。ネコパンチでビルを破壊しまくってます。わたしはものすごい恐怖感に襲われ、しばし呆然と見つめることしかできませんでした。

 家からの距離はおおよそ数kmでしょうか?。恐怖心で冷静さの「れ」の字すら失っているわたしの脳裏をかすめたのは、「あのネコが今度はこっちの方角に来るんじゃないか」ということ。家から飛び出て逃げるのも恐いし、かといってこのまま居るのもと心臓をバクバクさせながら迷っているとき、おかしなもので「こっちを見てわたしに気づかないでくれ!」という恐怖心に一瞬にして支配されたのです。2階の窓は全開。ネコがこっちを見れば、きっとわたしの存在に気づいて襲いに来ると思ったのです(家の中に居る人ひとりを識別できるような距離じゃないんですが)。

 そこでおそるおそる後ずさりしながら部屋から抜け出し、一気に1階まで駆け降ります。下の部屋は既に雨戸が閉まって薄暗い状態。そこでまたしても新たな恐怖が襲います。ちょっとの時間でも巨大ネコから目を離した隙に、よもやあのネコがもうこちらに向かっているのでは?と思ったのです。雨戸は閉まってますが、その上には明かり採り窓があります。ですが恐くてなかなかそちらを見ることができません。しかしこのまま確認せずにいる恐怖にも打ち勝つことができず、ゆっくりと顔を上げるとそこには...。

 そう、明かり採り窓からこちらを覗き込む巨大チャトラの目があったのです(ひえ〜〜〜!(^^;))。止めて欲しい筆頭にあげられるタイプの夢ですよね、こういうのって。

 今日は何故か恐い夢シリーズになってしまいましたが、クラスの好きな女の子の夢などの楽しい夢(そして人に言えない夢(^^;;;))もまだ記憶に残っています。思い返してみると、歳を重ねるほど子供の頃のようななんとも珍妙な夢を見なくなるような気がしませんか?。それだけ抑圧が強くなっているのでしょうか。それでもたまに夕べ見た夢の話をつれあいにすると、「あんたはまだそんなバカげた夢を見ているんかい」と言われるのは何故?。

TOP

●2001.05.14(月) 「趣味としての麻雀」

 今日は麻雀のお話。わたしの麻雀歴(歴って言えるものじゃないけど)や麻雀を再開することになったきっかけは以前(2001.05.04 参照)お話しました。そこでさっそく先週の始めに麻雀の本を買ってきて読みはじめたのです。小島武夫の「絶対負けない麻雀」(^^;)という本で、サブタイトルが「読むだけで強くなる驚異の麻雀戦術」。う〜みゅ、やっぱキャッチコピーは売上げに影響すること計り知れずといったところでしょうか。

 一応、単なる入門書(ルールや役、点数計算の説明を主体としたもの)は避けて、役づくりの組み立て方や、相手の捨て牌から狙いを読み取る方法などが書かれている本を購入対象として決めていたのですが、似たような本をいくら見比べてもなかなか選択に窮するので、如何にも読みやすそうなこの本に決めたわけです。

 まだ最初の方しか目を通してませんが、第一章は麻雀のリズムをつかめということで、なかなか高度な思想のお話。「ふむふむ、ベテランはこういうことを考えながら打っているのか」と初心者のわたしには大いに楽しめる内容なのですが、さすがに机上だけではすべてが頭に入らず、何度も読み返すことになりそうです。

 いっしょに麻雀をやったNさんや、麻雀の話をした職場の若手からは異口同音に「きっとハマりますよ〜」と言われます。わたしは良く言えば理論派、悪く言うとへ理屈屋タイプらしいので、その性格からそう判断されたと思いますが、麻雀というゲームの底知れない深さをそこはかとなく感じ取っているわたしは、決してハマることは無いと確信しています。だって疲れちゃうでしょう、ハマるのって(^^;)。しかも相手が麻雀じゃ〜、人生の半分投げ出さないとハマれなさそうですから。オーディオを趣味としていたときも感じましたが、あまりに底が見えないモノには決して深く首を突っ込まないんです。というか、もっと浅い底のレベルに安住するのが性に合っているみたい。

 このことは、趣味は広く浅くという言い方とも置き換えられます。これはわたしの欠点だと認識しているんですが、つまりひとつのことを長く深く探究する根性がないんです(^^;)。好奇心からいろいろなモノに興味を示しますが、そこそこ理解したらもうお終い。いわゆるマニアやらオタクと言われるレベルに到達したことがない、ちゃらんぽらんな人間なのさ〜(^^)。

 というわけで、わたしが目指しているのは家庭麻雀レベル。とりあえず自分の牌を自分流にコントロールしようと試みるだけの知識と、相手の手の内をそのときの状況や捨て牌から想像できるだけの知識が欲しいだけ。だってこの二つの知識がなければ麻雀自体がちっとも面白くないじゃないですか。ゴルフに例えるとホールの攻略法さえも考えずに、ただひたすらグリーンに近付くことだけを念頭にボールを打っているみたいなものですから。楽しむには最低の知識が必要ですよね。

 技術はRPGの経験値の積み重ねから得られるようなモノ。だから必要以上に技術の向上に執着したくない。よって目標は家庭麻雀というわけです(^^)。頭脳を駆使して楽しめればそれでよしってやつです(^^)。

 もうひとつ麻雀を理解するための道具を手に入れました。いわゆる麻雀ゲームです。ただしファミコン系のモノと決定的に違うのは、LAN対応で複数の人間が参加できるパソコンのソフトという点。やはり相手がコンピュータだけでは、気持ちの入れ具合が違います。夕べ初めてつれあいとやってみたのですが、「こいつにだけは負けたく無い!」という闘争心がメラメラと燃え上がり(^^;)、最終的にトップで上がることや、でかい手に振り込みたくないという思いが、ファミコン麻雀ゲームとは比べ物にならないくらい切実に感じられるのです。だからこそ役の組み立てや、無茶をせずに降りるときにはきっぱりと降りるなどの実戦に必要な技術が、ゲームを通じても身に付けることができそうです。

 けっきょく半荘を5、6回やって、トータル的につれあいに負けました(;_;)。あやつは麻雀ゲームだけはわたしの数倍の時間を割いて遊んでましたから、なかなか侮れないんです。で、でも、本当に、く〜や〜し〜い〜〜〜!(>_<)。

 今夜は大人のゲーム運びを見せつけて、コテンパンにのしてやる(けっこうマジっす(^^;))。

TOP

●2001.05.15(火) 「麻雀戦士koyan:リーチの巻」

 大人のゲーム運びを駆使ししながらも再び麻雀ゲームで苦汁を舐めたkoyanです(;_;)。今日こそはぜってぇ〜に勝ってやる(*_*)。

 実戦経験が少ないため、何冊かのハウツー本を読んでいるものの、知識や理屈だけは頭の片隅にあるのにその通りに出来ないことってありますよね。もちろん麻雀の話です。

 その筆頭にあるのがリーチの誘惑。少しでも高めに上がりたいがゆえに、面前でテンパると必ずリーチをかけてしまうこのわたし(この一言でわたしのレベルがはっきりしたでしょ。お恥ずかしい限りです)。だってリーチだけでも一翻付くし、裏ドラでものればさらに1〜2、3翻増えちゃうんですよ。おいし過ぎません?。だからついついかけちゃうんです、リーチ(あ〜、なんと甘美な言葉の響き...(>_<))。でも最近は千点棒がもったいないという理由で抑制心が働くこともありますが(^^;)。

 リーチの最大のリスクは捨て牌を選べないこと。だから振り込む可能性が高くなるってことはわかっているのですが、そもそも相手の捨て牌が読めない今のわたしには、この最大のリスクがリスクになっていないところがいけない(^^ゞ。そして実戦やゲームでも必ずしもリーチだから振り込みやすい、という結果になっていないのです。困ったちゃんでしょ?。

 このへんの話は、わたしがある程度相手の捨て牌を読めるようになることと、振り込みやすさに関しては統計的な問題だから、統計として意味をなすくらいの回数をこなさないと、なかなかその差が明確にならないという二つの要因が関係してくるわけです。さらに他の面子がこのリーチのおかげで降りてくれれば文句無し!っていう頼もしい効果もあったりして...(^^;)。

 最後の件については、以前お話したSさん御夫婦と麻雀をしたとき(2001.05.04 参照)に強烈に刷り込まれてしまったのです。たいした役もなかったので、なにげにかけたリーチだったのですが、他の面子の人たちのわたしの場の捨て牌を見る目が変わるんですよ(聴牌したことを公開しているわけですから当然ですが)。そして悩みつつ牌を切ってゆく。わたしゃそのとき思いましたね、「こんな安い手でも相手に与える効果は絶大だ」と。降りないとしても、せっかく出来つつあった手を一部崩しながら再構成させるという大きな負荷を与えたわけです。

 これがわたしやつれあいレベルの人間が相手だと、「ありゃりゃ、もうテンパっちゃったのね」くらいにしか気にしないから、そういった効果をもたないし、そもそも相手の捨て牌が読めないですから、リーチの最大のリスクである「振り込みやすくなる」っていうのが意味をもたない。だから二人が対戦するとリーチのかけあいになっちゃうんです(ゲームだとリーチ後自動で処理してくれるから楽ってのもある(^^;))。

 こんなわたしがリーチ病から卒業するためには、見え見えの上がり牌は一切放銃してくれない面子とやって、ボロボロにならなきゃダメなんでしょうかね〜。でもその点は昨今のかしこい麻雀ゲームなら装備していそうですし(その割にリーチのリスクをあまり感じない)、なんたってツモっていう強い味方もいるわけだし。う〜みゅ、困った困った(^^)。

 例えばこんな場合はリーチを避けて闇聴した方がいいってパターンを考えてみましょう(もちろんわたしの思考レベルでのはなし)。比較的早めに聴牌した(8順目以前かな〜?)けど、特に役が無い。で少し様子を見てツモがよければ1役付きそうって場合です。でも1役ですよ、1役。リーチしたって1役じゃないですか(^^;)。これが2役くらい付きそうなら考えるけど、それでも下手にいじって聴牌を逃すことを考えれば(それは下手過ぎなんだろうか?)、裏ドラに希望を託したっていいじゃないですか。どうです、みなさん?。

 その2。闇聴だからこそロン上がりしやすい。これは面子がそれなりのレベルの人じゃないと意味ないですね。っていうか黙聴って麻雀慣れしてそうでかっこいい、っていうんじゃダメだろうな〜、動機として(^^;)。

 その3。役満だからリーチしない。これくらいわかってますって〜(^^)。

 その4。千点棒がもったいない。やっぱこれなんだろうか、わたしの場合(^^;)。もちろん終盤でリーチをかけることはないです、さすがのわたしでも。逆にこの捨て牌なら騙されて必ず振り込むやつが出そうって時には、終盤でも敢えてリーチするんですかね〜。

 その5。待ちがいいとき。ってなにがいいんだかよくわからんのですが(^^;)。そば聴はやっぱ出ないんですかね?。「う〜、これそばだけどエ〜イ!」ってコンピュータに放銃したことが何度もあるんですけど(>_<)。でもコンピュータもそば聴でリーチかけてるんだから、絶対にやっちゃいけないリーチってわけでもない?。

 きっとリーチで行くべきときってのが、経験を積んでくると見えてくるんでしょうか。麻雀というのは打ち手の技術力の差がけっこう広いゲームでもありますが、なんたってツキに強く影響されるゲームでもあります。今のわたしが名人クラス3人を相手にして、半荘だけならバカ勝ちする可能性もあるわけですから。数少ない経験から「リーチはこうすべきだ」なんてのが見えてくるわけないですよね。

 というわけで、しばらくはつれあい相手に腕を磨こうと思うkoyanでありました(コンピュータ雀士を意識した方がよっぽどいい勉強になるかも)。

TOP

●2001.05.16(水) 「麻雀戦士koyan:泣きの巻」

 昨夜は個人レッスンに終始したので勝負はありませんでした。つれあい曰く、「今日も勝っちゃったら立ち直れないでしょう?」。ぜ、ぜ、絶対に息の根を止めてやる〜〜〜!(*_*; 。ちなみに昨日は珍しく役満が出ました。小四喜です。わたしゃ大四喜しか役満じゃないと思って、こりゃ無理だろうなと思っていたのですが、案の定、北の単騎待ちでロンしてしまい「ありゃりゃ、これで役満ともおさらばだ〜」と思ったのですが、点数表示を見てびっくり、小四喜も役満扱いだったのですね。これってローカルルールでしょうか?。子の役満で32,000点でしたが、すげー破壊力にしばし感動してました(^^)。

 昨日の話でリーチのかけ過ぎはまずいってことで、今日はひたすら闇聴でがんばりました(もちろん相手はつれあいよりなんぼかましのコンピュータ雀士3人です)。で、結果はと言うと、特に上がりやすいってこともなく、顕著だったのは上がっても点がメッチャ低いってことだけ(^^;)。やっぱリーチは必要なんだな〜と痛感したしだいです(もちろんかけどころを間違わなければ、ですが)。

 さて今日のお話は「泣く」がテーマ。麻雀の王道は面前でっていうのはよく言われることですが、それを死守していては上がれるものも上がれなくなってしまいます。場合によっては泣くことも大事なのでしょう。そこで超初心者のkoyanが「泣きどころ」を考察してみましょう。

 まず一番よくあるパターンが配牌で翻牌が対子になっているとき(または最初の2、3順のツモで対子になったとき)。残りの牌がこれでもかってくらいに平和・断公で行けと訴えていない限り、いきなりこの対子を切ってく人はいないと思います。ということは泣くことも承知の上で手を進めていくわけですよね。もちろん暗刻る可能性もあるわけですから、通常3枚目が場に捨てられても最後の牌が出るまで待つことが多いはずです。

 最近はこの「3枚目を泣かずに待つ」ことができるようになったので、以前よりは気が楽になりました。その他の牌の出来次第では、そのまま泣かずに頭にするとか、いっそ終盤前に切ってしまうこともできる余裕が生まれたのです。昔は翻牌の対子を見ると「あ〜、これで今回は中のみだ〜!」などと心の中で泣いていたのですから(もっと昔は簡単に1役できると喜んでいた)。

 つまり字牌を泣くと手がなくなるってイメージが強烈にあったのですね。通常は面前を前提に平和・断公系に役づくりをするのですが、字牌の刻子があると全帯か一色系しか思い浮かばない。老頭は難し過ぎるし、かといって全帯だってめったにできないわたしにとっては難しい役なのです。一色も似たようなもの。よっておのずと翻牌のみ、ってことになっちゃうのです。

 そこで今日の主題にしたかった「チー」の話に移ります。わたしの愛読書「絶対負けない麻雀」(^^;)に各風の立場についてこういう記述がありました。親はとにかく連チャンしたいので、安くても上がる努力をする。南家は自分で上がって親になりたいので、同じようにとにかく上がることに専念する。そこで問題なのは南家の上家である親は、南家の早い聴牌を手助けしないように捨て牌をするという言葉。つまり南家の欲している牌を捨ててチーをさせてはいけない、とあるのです。同じく親の上家である北家も同様だと(ちなみにそういう意味で西家が一番気を使わずにおおらかに打てるとあります)。

 そこまで気を使わなければいけないチーなのですが、わたしのチーのイメージは「翻牌で泣いちゃったから、チーしてもいいんだよな〜」くらいの最下級レベルのモノしかないのです。たとえばこれ以外のパターンであえてチーをしつつ役づくりするものをあげると、先ほどの全帯(混全帯だけじゃ安すぎるので純全帯)、一色(これも泣くくらいなら清一色くらい狙いたい)、老頭(こちらも同じく清老頭)などが浮かびます。もちろん翻牌がダブっていたり、複数の翻牌を刻子でもっていれば字牌混じりでもいいんですが、あまり泣き過ぎるとさすがに見え見えになっちゃいますよね。どうも字牌の暗刻って非常に出来にくいイメージがあるもんで、それを期待した手作りって考えにくいのです。

 よって全帯・一色・老頭にしても字牌抜きくらいにしないと安いじゃん、と思ってしまうわけですね。同じく三色ってのもありますが、苦労する割には役が低いというイメージに変わりはありません。通常のローカルルールで断公の泣きは禁止されてますし、平和はもともと面前が条件。一盃口・二盃口も同様に面前でなければ役がつきません。

 というわけで、あえてチーをするっていうのが未だ理解できていないわたしには、この本に書いてある「下家にチーさせないように注意しろ」という言葉を現実のモノとして受け止められないのです。

 なんて話を職場の若手(彼も麻雀を打てるけど、わたしより実経験は長いものの、あまり理論的に考えないタイプ)としてて、フト思い付いたのが「ドラ」の存在。上記役の低め(字牌混じり)でも、ドラがいくつか乗っていればチーしてまでやる価値があるかな〜と。「そうだ、そうだ、ドラだよ〜(^^)」と低級雀士による本日の課題の答が決定されたわけであります(^^;)。

 そこでみなさんにお聞きしたいのは、「あなたがあえてチーするときって、どんなときですか?」なのです。なんせ上の解答ではあまりにも説得力に欠けるもので(>_<)。

PS:麻雀をやりはじめるといろいろと悩むことが多くなるのですが、その原因の一つとして点数計算ができないことに気づきました。今日の話でも、「それじゃ安すぎる」なんて何気に書いてますが、翻牌をひとつ暗刻持ちしていて、チーして混全帯で上がった場合に、実際に何点になるのかわからないんですから酷いもんです。やっぱ入門書も一冊買わないとダメでしょうね〜(^^;)。

TOP

●2001.05.17(木) 「麻雀戦士koyan:がんばれ!オレの巻」

 アル・ディメオラのソロコンサートが6/1。チャーとかと一緒にやるのが6/2。あ〜観に行きたい、というかライブDVD発売して欲しいっす(^^;)。

 なんて書いていたらTVで突然の訃報が...。以前(2000.12.01 参照)この徒然でも話題にした音楽家、団伊玖磨氏が亡くなられたそうです。享年77歳。訃報を伝えていたキャスターも「軽妙なエッセイ」と強調していたように、音楽のみならず人としての魅力に溢れた大好きな人でした。御冥福をお祈りします。

 掲示板の方でsgiくんにいろいろ教えてもらってます、麻雀の打ち方。やっぱり身近な人に説明してもらうと、解説本で読むより何倍も有り難みが違いますね。ありがとさんですm(__)m。

 昨夜もつれあいとパソコンの麻雀ソフトでLAN対決をしたのですが、結果はトントンといったところで終わりました。でも結果じゃないんですよね〜。今朝はいろいろと考えてみて、ひとつの結論が導きだされたのでその解説をお送りしましょう(もちろん初心者対象ですよ)。

 わたしが麻雀を再開したことや、その経過&感じたことをこの徒然に書いてきたのですが、恐らく麻雀をある程度打てる人が読んでもいまひとつピンと来ない内容だったと思います。だいたい書いているわたし自身がピンと来てないですから(すんましぇ〜ん)。

 読んでくれた方はおわかりの通り、わたしが「あれがわからん、これがわからん」と連発していたのは、実際に人を相手に麻雀を打つ時(ゲームでも同様ですが)に、常にモヤモヤとしたものが頭の中にあったからです。そのモヤモヤの最大のものは、解説本から得た知識が実戦を行う上で導入しにくいものばかり、つまり知っていることとやろうとしていることに大きなズレが生じていたのが原因で発生していたものです。

 例えば聴牌したら必ずリーチをかけていた方が勝てる可能性が高いと感じていたこと(上がれる可能性でないことに注意)。また闇聴したからといって上がれる可能性がかならずしも高くなったとは感じられなかったこと。チーを活かす打ち方がわからないことの3点。この件に関しては一昨日、昨日と徒然で書いてます。いろいろ他にも疑問点はあるのですが、もうひとつだけ追加したいのが降りることの大事さがピンとこない点の合計4点を中心に話を進めましょう。

 知識と実戦の大きなズレのひとつの主要な原因が、実戦不足であることは薄々気付いています。変な言い方ですが、知識としてはそれなりに上記4点とも納得しているんですよ。理論的に考えても解説本に書いてあるとおりだと思います。リーチをかけることは自分が聴牌したことを公にすることですし、なおかつツモ切りしか許されませんから、対戦相手に警戒されるは、振り込みやすいはと1役付くかわりに大きなリスクを背負っています。

 また最終的にトップで上がるには、それなりに自分も上がることが最低条件ですが、同じくらいに相手に振り込まないことが必要なのもわかっているんです(知識として)。そしてチーを効果的に利用すれば、面前では聴牌しなかった手でもそれが可能になることも理解できます。

 だから「薄々気付いて」いるわけです(^^;)。あくまでも実戦を通して体感するまでは、「薄々」レベルの知識なんですよね。前にも書いたとおり、麻雀はツキの影響を強く受けます。だからどんなヘボでも勝てるときは勝てちゃう。やたらリーチをかけても上がれちゃっては、リーチのイメージが「簡単に点数を増やしてくれる魔法のかけ声」くらいにしか感じられないもの。

 でも冷静に過去を振り返ってみると、いいときはいいんですが、悪い時はめっちゃくちゃに悪いんです。どうも記憶っていうのはいいときのみを対象にしやすいようで、リーチをかける=上がり点が高くなる、というまさに上がれたときの印象しかフラッシュバックしてこない。それまでには失われたリーチ棒の数、数知れず、またでかい手に振り込んで損失した点数も数知れずってわけでした(^^;)。

 これって初心者特有の症状ですよね、波の震幅がでかい&トータル的に絶対に大負けしているっていうの。わたしのように理屈っぽい人間にこれを納得させるためには、やはりデータを採るのが一番。幸い今使用している麻雀ゲームは、半荘の成績を簡単にクリップボードにコピーできるため、表計算ソフトにもっていって毎回の成績を保存することにしましょう。これで如何に自分の麻雀が負け麻雀であることが実感できるでしょう。

 さて、ここからが本題です。実戦不足と冷静な過去の分析不足はほんの序章です。わたしが昨日気付いた、知識と実戦の大きなズレの原因は、あまりに聴牌するのが下手ってこと。この原因でほとんどズレの説明ができちゃうんです。

 まず何故にリーチをかけたがるか?。聴牌するのが下手なため、せっかく上がれる一歩手前まで来たのだからと、せめて少しでも点を増やしたいという誘惑に勝てないのです。ここは闇聴で行こうなんて悠長なこと考えられないんです。だって点数を稼げる数少ないチャンスだから(^^;)。昨日の話で闇聴牌でがんばったといっても、その回数自体が少なければデータとしてなんら意味を持ちません。

 次にチーの活かし方。これは解説本にもしっかと書いてあったことですが、ポンなりチーなりで泣くのなら、それで聴牌するくらいじゃなきゃダメだと。それが前提であればsgiくんの経験に基づく解説(掲示板ね)もより有難みを増してくるってもんです。そう、あの書き込みのレスを書いている時に、聴牌下手が原因であることにやっと気付いたのでした(^^ゞ。どうにも聴牌に近付けなくて、しかたなしにチーしたってそれはチーの最適な有効利用とは言えないですよね〜。

 最後に降りることの大事さ。この行為は「じゃ〜次にがんばろう」と未来に希望を託せる人が行える行為で、いつ聴牌するかわからないようなヘボ野郎にとっては、点数を稼げる数少ない希望をドブに捨てるようなもんですから、いくら理屈でわかっていても出来ないっしょ(^^)。

 常に聴牌くらいには持っていけるという自信があるからこそ、リーチをかけたり闇聴にしたりと緩急をつけられるし、この局は降りても毎回チャンスは巡ってくるさと潔くなれるのです。あ〜、なんて単純な話でしょう。どうしてこんな簡単なことに気付かなかったのか、かつ、どうしてこんなに聴牌下手なのかと、しばし落ち込んだkoyanでした(;_;)。

 っていうのは冗談で、この分析が必ずしも正解とは限らないですが、わたしのような理屈屋には納得することこそ最良の薬ですから、今回の件についてはいい薬を発見したと喜んでいます。良薬は口に苦しって言うでしょ(^^)。

 今度からはなるべく無駄な牌さばきをしないように、確実に毎回聴牌にもっていけるよう目標を定めて打つことにします。けっきょく一番基本的な技術が乏しかったんですね。「がんばれ!、オレ」(by pandaman)。

TOP

●2001.05.18(金) 「麻雀戦士koyan:ちょっと疲れ気味」

 夕べの夫婦杯争奪LAN麻雀大会(いつのまにやらそんな名称が...)は半荘3回でトップ2回のドンベ1回と、相変わらず初心者打ちのkoyanでした。トップ2回とったときは「開眼したぞ〜!」と喜びに打ち震えていたのですが、やっぱ甘かった(^^;)。何を切っても裏目、裏目とでて、聴牌すらおぼつかない始末。ある程度の実力がある人がそう言えば、「ツモが悪かったのね〜」と同情できますが、わたしのは切る牌自体のミスが主要な原因になっている可能性が高いので、ひたすら反省あるのみ。

 ひとつだけ新たに実践したことと言えば、リーチされたときに1発を振り込むのだけは避けるように、現物を通すようにしたこと。その後もなるべく当たりそうな(わたしが推測できるのはソバ聴とその筋くらいですが(^^;))牌を切らないように、なるべく(自分なりに)努力したことです。でもですよ、追っかけリーチなどかけられたら(コンピュータ雀士がけっこうやってくれるんです)、そのときの1発を避けるのがやっとで、もうお手上げ状態。終局に近ければ聴牌を踏み止まって降りますが(っていうか終局でも聴牌してないってのが問題なんだけど)、一向聴くらいだと「ええい、ままよ!」と好き勝手やってます。だってどうせ当たり牌を推理したってわかるわけないんだもん(なんか子供じみてるわたし)。

 というわけで、少しずつ捨て牌にも気を配ることを学びながら、目標はあくまでも無駄なく聴牌すること。実戦ではツモの影響大なので、解説本にも大いに頼ろうと思います。でもこの解説本って読むのにかなりのパワーが必要です。サンプルの手牌をまず分析してから、著者の意図を理解しなければいけません。すんごい疲れるけど、きっといい勉強になっていると信じたい(と言うほど読み進んじゃいませんが(^^;))。本当に麻雀て奥が深いですね〜。

 深夜に及ぶLAN麻雀のせいで、さすがのわたしも疲れが貯まりつつあります。今日はこのへんで御勘弁をm(__)m。

TOP

●2001.05.19(土) 「一度はやりたい無線LAN」

 ちょっと前に掲示板で常連の弥さんが無線LANと挌闘しているとの書き込みがありました(正確には無線LAN環境からInternet接続ができないというもの)。御無沙汰してますが、あれからどうなったのでしょうか?。弥さんのHPが更新されていないところを見ると、未だ奮戦中なのかもしれません。

 この徒然でわたしがフレッツ・ADSLに申し込みしたこと、及びルータとしてブロードバンド対応のIPシェアリングルータを使用すれば、複数のパソコンからInternetに接続できることを以前書きました(2001.04.25〜04.26 参照)。

 さて、この二つの話題がどうかかわりをもってくるかというと、昨日発売されたパソコン雑誌の記事でAppleのAirMac(IEEE802.11b(WiFi)規格使用の無線LANシステム:ベースステーション&カード)が、アップデータ「AirMac 1.3」によってPPPoE接続が可能になったとの記載があったのです。

 つまりADSLモデムとAirMacベースステーションをEthernetで接続し、iBookにAirMacカードを装着すれば、家のどこに居てもiBookでブロードバンドによるInternetが楽しめるというわけ。でもですよ、ちょっと気になることがあるんです。

 わたしの記憶が正しければ、ベースステーションのEthernet端子は一つのはず。ここにADSLモデムを接続してしまっては、デスクトップマシンであるYosemite(AirMacカード未対応)がLANの仲間に入れない(;_;)。う〜みゅ、なんかおかしいぞ〜!。

 つまりAirMacベースステーションという装置は、有線LANに接続して無線LANファミリーを構築するもの(通常のモデムも内蔵してますんで、いきなり電話回線を繋ぐことも可能)。だから有線LAN用にEthernet端子が一つ付いていればいいわけです。だって通常はEtherハブに接続するでしょ?。

 そこで問題なのは、YosemiteをLAN仲間に入れるためにはけっきょくのところブロードバンド対応のルータが必要になるんじゃないか?ってことです。そのルータにベースステーションとYosemiteを接続して、iBookはAirMacカード経由で無線LANと(もちろん有線での100BASE-T接続もできますが)。それじゃ意味ないじゃ〜ん、っていうかお金かかり過ぎ(^^;)。だってベースステーションとカードのセットで確か\50,000くらいはかかるはずですから。それにせっかくAirMacがPPPoEに対応した意味が無い。

 Appleが世界で初めてIEEE802.11b(WiFi)規格対応パソコン(無線LANカード専用端子が付いており、アンテナも本体に内蔵されている)として発売したiBookですので、iBookユーザとしては死ぬまでに一度くらいは無線LANを経験してみたいものです(死ぬほど先の話じゃなくてもスピードネットって手もある。ちょっと使用形態が違うけど)。せっかくのノートパソコンなのに、バッテリー使用はほとんどなし。職場でも家でも専用のACアダプタに接続されたまま一生を終える可能性が高いのです。

 iBookを購入して早くも1年半。バカでかいバッテリーも性能が落ちてきているでしょうし、なにより液晶モニタの左右に内蔵されたAirMac用のアンテナが常に目に入るだけに悲しいです。新型デスクトップを購入してAirMacカードを刺せば、ベースステーションと同機能のことをソフトウェア的にこなせるので、カード2枚を別途購入すれば無線LANも安い初期投資でできるのです、肝心要の新型デスクトップをいつ買えることやら...(T_T)。

TOP

●2001.05.20(日) 「第2回Sさん宅全自動卓導入記念杯」

 夕べは第2回目のとなるSさん宅麻雀大会でした(Sさん御夫婦については2001.05.04 参照)。今回はなんと全自動卓完備という雀荘なみの待遇。なんでも知り合いの伝手でほぼただ同然で手に入れたそうです。もちろん中古品ですから汚れもひどかったそうですが、Sさんが一生懸命磨いてくれたそうで、実に気分よく麻雀ができました。えらいぞ!、Sさん(^^)。

 前回同様5人参加なので、2抜けルールになりますが、前回1度も抜けなかったわたしが最初に抜けることにしました(実は行く途中に買っていった晩飯の弁当が食べたかった(^^;))。弁当を食べながらじっくり実力者であるSさんの牌さばきを観察しようと思ったのですが、さすがに後ろから見られているとやりにくそうなので、ここはぐっと我慢。いいチャンスだったんですけどね〜。

 さて、期待の結果なんですが1位から順にSさんの奥さん、つれあい、koyan、Nさん、Sさんと思ってもみない結果。これだから麻雀は面白いと言えば面白いし、逆につまらないと言えばつまらない(ね〜、Sさん!)。あきらかに他の誰よりも研究熱心なSさんがドンベとは、次回がひじょ〜〜に恐いっす(^^;)。ま、結果は結果。大事なのはその内容ですね。

 今回、最初の半荘2回はほとんど上がれず、かといって大きな振り込みをせず非常に地味な展開だったわたし。これじゃ〜いけね〜とばかり、とにかく上がりを目指します。sgiくんのアドバイスにしたがって、どんなに安くてもとにかく上がる。リーチのみとか白のみ(しかも泣いてる)というなんも工夫のない手でツキをつかみ、親でハネ満をひきあてました。これで最後の半荘はトップで上がることができたのです。やっぱ流れをつくるってすごく大事ですね。

 わたしの課題の無駄のない牌さばきにはまだまだ時間が必要ですが、これは麻雀ゲームでも練習可能なのでこれからも精進を重ねるつもりです。今ではSさん御夫婦やNさんという麻雀仲間ができたので、昔のように気紛れにダラダラ麻雀ゲームをやることはありません。やっぱ流れをつくるのと同様に、そういった環境をつくることも自分を磨くためには大事なことだと痛感しています(なんかいいこと言ってるぞ〜(^^ゞ)。

PS:今日は親族が集まって呑めや騒げの大宴会(騒ぎゃしませんでしたが)。お昼からたっぷり飲んで、たっぷり食って、大満足のkoyanでした。夕方みんなが帰った後、ついゴロンと横になったらそのまま熟睡。気が付いてみるともう21:00前でした。つれあいと付き合ってから酒の量がやたら増えたので、肝臓の方がいい加減心配っす(つれあいはすでにイエローカード発令中)。

TOP

●2001.05.21(月) 「Apple直営店ニュース」

 今朝いつものように支度をしながらTV東京の経済関係ニュースを見ていたら、久々にAppleの話題が。Internetではちょっと前から、Appleが直営店を全米で25?店舗開く予定というニュースが流れていました。DELLやGATEWAYが昔挑戦して、ことごとく失敗に終わったメーカー直営店。CEOのJobs曰く「Appleのシェアを広げるためには、より多くの人にApple製品に触れてもらわなければならない」とのこと。

 この言葉、すんごく実感がありますよね。Macユーザならいつも感じている誰にもぶつけられない不満。そう、多くのパソコンショップで、如何にMac売り場が冷遇されているかという事実。シェアが低い → 売上げが上がらない → 売り場面積の縮小・または消滅 → さらにシェアが落ちる。という悪循環に悩まされ続けて来たApple。このままではいけないことは誰でも考えることでしょう。

 たしかにデザインやDTPなどの分野では、未だに多くのMacが使われているそうですが、この聖地もいつまでも安泰とは限りません。やはりコンシューマーの新規開拓しか生き残る道はないのでしょうか?。そしてこの人(Jobsね)、再びシェア拡大路線に走る模様です。こんなニュースを読んでAppleファンのみなさんの中には、きっと「これでまた失敗したらやばいんじゃないの?」とかなり心配されている方も多いと思います。わたしもその一人ですが(^^;)。

 そして今朝のニュース。最初の2店の開店時のようすをVTRで流してましたが、これが行列ができるほどの大盛況。まあ、Appleのシェアが少ないとはいえ、全世界で5%はあるのだから、こういったイベント時にそれなりの人が集まるのは決して不思議なことではありません。特に熱心なマニアでイベント好きな人たちにとっては、見逃せないモノなのでしょう。

 でも問題は当然その後のこと。長期的かつ継続的に、多くの人の関心を維持できるかがカギとなります。特にパソコン初心者の人や、Wintelからの乗り換え組を取り込まない限り、シェアのアップは実現できないわけですから。

 過去の失敗例という学習材料があるわけですから、Appleもいろいろと工夫を凝らしているようです。お店の雰囲気は非常にcoolで、なおかつ小さな子供たちが居る姿も絵になるなかなかのもの。VTRでもフラワーiMacの前にしゃがみ込んで、なにやら操作している小さな子供の姿を写してましたが、これこそがMacの一番似合う風景のような気がしました。

 直営店の企画を任されている人が、以前GAPSで活躍していた人らしく、シンプルな店づくりにもそれがうかがえます。優秀な人材と多くの時間をかけて、あえて無謀と思われる直営店に手を出したApple。ぜひとも多くの人々の支持が得られることを祈りたいものです。

TOP

●2001.05.22(火) 「あなたは年上のおね〜さんが好きですか?」

 むか〜しのことであります。わたしがまだ学生で5歳と3カ月年上の兄とふたりでTVを見ていたときのこと(兄はたぶん就職前後だと思う)。TVに映った十朱幸代を見て兄が一言、「十朱幸代ってかわいいよな〜」。その意外な言葉に金縛りにあったわたしでありました(^^;)。

 当時とはいえ、十朱幸代はおそらく40歳は過ぎているでしょうに、そのオバサンをつかまえて「かわいい」なんて、ガラスの十代であるわたしには決して理解できないことだったのです(^^)。

 ところが自分も歳を重ねていくうちに、当然のように好みの女性の年齢層も徐々に高くなっていき、いつしか自分よりも10歳くらい上の女性までもが射程距離に入ってしまうようになったのです(もちろん上だけではないですよ)。この感覚って若い人には決してわからないですよね〜。その気持ちは痛いほどよくわかるんですよ。さすがのわたしもおばあちゃんまでは守備範囲に入ってませんから。例えば、わたしがおじいさんになった頃には、きっとおばあさんもその対象に入るんだろうな〜と考えると、いろいろ複雑な心境です(^^;)。

 もちろんこの話は「あの人ってかわいいね」とか「魅力的だよな〜」といった、夫婦生活に支障をきたすほどの奥深い感情ではないことを最初にお断りしておきます。誤解なきようお願い申し上げますm(__)m。

 具体的にどんな女性に魅力を感じていたかをあげる前に注釈を付けておきたいのですが、あくまでもそのときどきに感じたことであって、今現在も魅力を感じているとは決して保証できません(ごく一部の人は今でも好きですが)。時の経つのは早いもの。今現在の姿を確認していない人も多いし、わたしにとってもたぶん20年という長いスパンの中の話です。その間のある時期に「いいな〜」と感じた人を、これからあげていきます。その点を御了解くださいませ。

 まずは吉永早百合。この人は妖怪かと思わせるほど、歳を重ねても実にきれいな方です。というか若い頃よりも確実にきれいになっていると感じましたね。世代的にはタモリくらいの人が憧れたのでしょうが、わたしから見ても「あの人と結婚した人は幸せや〜」と真剣に思ったくらい。また性格もさっぱりしていて実によさげです(^^)。まあ、この人は別格でしょう。

 そして竹下景子(順番に意味はありませんが)。この人はわたしがまだ若い頃に世間的にも人気絶頂だった人で、そんな絶頂期(山を越えてたかも)に「GORO」という雑誌にセミヌードが載ると話題になったことがあります。発売日に本屋に買いに行ったのですが、どこも売り切れ。自転車で町中をかけずりまわり、6、7軒目の本屋で最後の一冊をやっとこさ手に入れた想い出があります(男ってほんとにバカでしょ)。そんなアイドル時代をず〜と過ぎても、実に魅力的ですね。芯の強さと知性を感じるところがいいです。

 このあたりでちとマイナーな酒井ゆきえ。わたしが中学生の頃ピンポンパンのおねえさんをやっていた人です(トラのパンツはしましまパンツ、ってやつ)。何年か前に「どこそこ食べ歩き」みたいなTV番組を見て、なんて可愛いんだろうと思ったしだい(^^;)。ほっぺたのプクプクしているところに昔の面影が残っていて、そこがたまらない。なんでこんな魅力的な人が未だに独身なのか不思議に思いますよ。世の男性陣はなにをやっているのやら。

 渋いところでは、鈴木清順監督の「ツゴイネルワイゼン」に出演していた大谷直子。妖し気な映画なのですが、映像には非常に凝っていて、実にきれいに撮られています。この人の性格の男っぽいところはかなり有名で、そこがまたいいですね。

 日本TVのニュースキャスター(アナウンサー?)である木村優子。この人も美形ですよね。あまり美形過ぎると男が近寄りがたいのでしょうか。ずいぶん前にこの人が目当てでニュース見てました(^^)。そういえば飲み仲間のNさん(わたしと同い年)も好きだったって言ってたな〜。

 最後に山本陽子(たしかこんな字。冨士子じゃなかったよな。とにかく若い方)。この人もメッチャ美人です。思いきり気も強そう。山本のりのCMに出てたけど、今はぜんぜん見ないですね。なんでもスポーツカーですっ飛ばすのが好きらしく、警官に止められても無罪放免になることが多いって昔言ってました(わたしが警官でもそうするでしょう(^^;))。

 たぶん他にもいろいろといるんですが、思い出すのに時間がかかるのでこのへんで止めにしましょう。結局、顔がキレイとかかわいいってのもありますが、元気のいい人が好きです。いっしょにいて楽しくて、バカさわぎできるるような人。木村優子は大人しそうだったんで、早めに切り上げた(^^;)記憶があります。

 あとは大人であることでしょうね。妙に若いギャル(う〜、おやじくせ〜)みたいに気を使わなくても、腹割って話ができるみたいな(気がするだけですよ)。まあこれは同世代でも同じですね。最近は30くらいの子でも気使っちゃう自分が悲しい(;_;)。

 あしたは特に年令にこだわらず(ということは同世代か年下)、好きな女性について語ってみましょう(え!、読みたくない。でもせっかくのネタだから勘弁してね)。

TOP

●2001.05.23(水) 「きれいなおね〜さんが好き part2」

 昨日に引き続ききれいなおね〜さん特集です。今日は特に年上にこだわらずに参りましょう。

 初っぱなは高島礼子。わたしが初めてこの人を見たのは、おそらく5、6年以上前の「たかじんのBAR」にゲスト出演していたときのことです。それまでもいろいろ活躍していたと思うのですが、失礼ながらまったく存在すらも知りませんでした(実は知っていたんだけど、それは後で)。

 やしきたかじんがBARのマスター役のトーク番組(しかも深夜枠)ですから、えげつない話もいろいろ出てくるし、ゲストにも普通は聞けないようなことを、ストレートに突っ込んでくれる(たかじん、偉い!)。もちろんゲストにもお酒が出ているので、知らない横顔を垣間見れる大好きな時間でした。

 そこで見た高島礼子の印象は、それなりの年令(子供じゃないって意味)で容姿端麗なのに、サバサバしていて下ネタも明るくこなせる理想的なタイプ。こうやってお酒を楽しむことも知っているのだから、遠の昔に男にさらわれてもう誰かの奥さんかと思いきや、未だに独身とは実にもったいないと、いつものように思ったしだいであります(なにがもったいないんだか説明できないけど、こういう場合必ずもったいないと思うkoyanです)。

 わたしはあまりドラマを観る方じゃないんで、それがすべてかわからないのですが、その後チラチラとTVで見かける高島礼子は、わたしの印象とは正反対の固い役どことが多かったように記憶しています。下町の元気でおっちょこちょいのおねえさん、みたいな役の方がわたしは好きなんですけどね〜。でも日本酒のTVCM(黄桜でしたっけ?)はなかなか良くて、旦那役の人をかなり妬んだもんでした(^^;)。

 実はこの人の件では裏話があって、デビュー当時のTVCMをしかと憶えていたんですよ。スポンサーは忘れましたが、新入社員姿で笑顔で社内を挨拶しながら歩いているっていうだけの内容だったのですが、とにかくメッチャ可愛くてTV番組の録画に紛れ込んでいたそのCMを、その番組もろとも保存版にしようと思ったくらい。そうですね〜、たぶん20年くらい昔の話ですし、もちろんそれが高島礼子だなんて知るよしもありませんでした。

 何かの番組で高島礼子のデビュー当時ということでそのCMが流れたときは、そりゃもう驚き、桃の木、山椒の木、ブリキにたぬきに蓄音機でした(古〜)。まさかあのかわいい女の子が高島礼子だったとは。「きっと僕たちは赤い糸で結ばれているんだ」と心の中で叫んだのは言うまでもありません(^_-)。でも、突然の婚約発表に、二人の愛は引き裂かれてしまったのでした(最初からなかったんだって(;_;))。

 今では日本TVの「特命リサーチ 200X年」を影ながら応援しているしだいです(それにしても固い役だね〜)。

 初めて好きになった芸能人とか、ファンクラブに入っていた人とか、ネタはいろいろあるんで、明日以降も続きそうですね(抗議やら文句は掲示板で受け付けます(^^;))。

TOP

●2001.05.24(木) 「きれいなおね〜さんが好き part3」

 昨日の徒然の終わりに書いたので、まず初めて好きになった芸能人についてお話しましょう。けれどもわれながら口にするのも恥ずかしい人物で、末代までの恥さらしと言われそうです(^^;)。ここ何年か、その人物はいわゆる論争モノのTV番組に出ることが多く、その頭の悪そうな話の展開と、生意気な口のきき方に目の前に居たら思わず蹴っ飛ばしたくなるようなやつです。その名は林寛子(>_<)。

 まあ、わたしが中学一年生で、彼女のデビューしたての初心(うぶ)な頃でしたから、騙されたわたしにも罪がないと言っていただければ幸いです(^^;)。後で聞いた噂によると、そのころからかなりの我がまま娘だったそうですよ。さすがにカメラの前では猫かぶってましたが。黒パン(黒沢明の息子)もよくあんなじゃじゃ馬娘と結婚したよね〜。でもたしか離婚しているはず。

 言い訳じゃないですが、彼女を好きになったのはほんの短期間です。でも「初めて」がつくのが妙に悔しい(^^ゞ。

 というわけで、自分の恥をひとつ曝露したので、ファンクラブに入っていたふたりの芸能人に関しては不問にふしてたもれ。別に林寛子のように嫌っているわけではないんだけど、なんか恥ずかしくて言えないのさ(#^.^#)。

 気を取り直して次は女優の沖直美。TVドラマで観て一発で好きになりました。丸顔の気立てのよさそうなおね〜さんです。ちょうど初めてのビデオデッキを買った頃だったんで(大学一年)、一生懸命録画した記憶があります。でもこれも短期間だったようで、テープはひとつも残ってません。

 そしてシブシブの宇都宮雅代。沖直美もそうだけど知らないだろうな〜、みなさん。よく憶えてないんですが、「大岡越前」のような時代劇に出ていた人で(たしか主役の妻を演じていた)、その日本髪姿に惚れました(^^)。ちなみに一度も洋服姿を見たことがありません。旦那が同じく俳優の三浦洋一(46歳で亡くなっていたんですね。御冥福をお祈りします)だと知って、嫉妬心に燃えた記憶があります。これも学生の頃のことだと思います。

 そして何故かTVに姿を見せなくなった後の久保田早紀(^^;)。レコード屋でシングル3、4曲目くらいの曲が入っているアルバム「エアメール・スペシャル」を購入。このアルバムには本人の顔がアップで印刷されていましたが、どうしても「異邦人」の頃の顔が思い浮かばない。ピアノを前に魔女のような(悪魔でも、じゃなくてあくまでもイメージね)雰囲気で歌っていた記憶だけ(^^;)。なんか芸能界が肌に合わなそうな感じはヒシヒシと伝わってきました。でも意志が強そうできれいだったことは確かです(顔も憶えてないくせに?)。

 レコードレンタル屋で昔のアルバムを借り、テープに落としてよく聞いてました。自分で作詩・作曲ができるところも知性を感じます。ハスキーな声もたまらなく魅力的でした。たま〜になつかしのVTRとかで、ほんの一瞬だけ「異邦人」を歌う久保田早紀が映りますが、やっぱ顔の印象がよくわからない。やっぱ魔女だったんでしょうか?。

 それからず〜と時が経って、ある日TV番組表で久保田早紀が「徹子の部屋」に出ることを発見。そりゃ〜もう永年の謎を解き明かせる喜びに興奮しながら、番組がはじまるのを待ちました。ところがはじまってびっくり。「この人だ〜れ?」だったのです。すっかりオバサンと化した久保田早紀は、かすかに昔の面影はあるものの、何も予備知識無しに見たら絶対にわかんないって、この人があの久保田早紀だったなんて(^^;)。

 なんでも今(もう10年近く前のことだと思います)は、教会でゴスペルを歌っているそうな。やっぱ魔女じゃなかったんですね〜(^^)。

 最後は洋もので締めましょう。「600万ドルの女」ならぬ「バイオニック・ジェミー」です。なんとまあ、本屋さんで写真集まで買ってしまいました。高校生の頃ですね。この人(リンゼイ・ワグナー)胸が小さいので、きっとライバルの女優さんたちからいろいろ陰口をたたかれたんじゃなかろうかと、うぶなわたしはいろいろと心配したのでありました(かわいい〜!)。残念ながらその後の活躍は表立ってなかったようで、今はどこで何しているのか心配です(いらぬお世話だって)。あのときの写真集が残っていれば、\10,000くらいのプレミアついたかな?。

TOP

●2001.05.25(金) 「禁断のショープロレスを斬る!」

 プロレス。この話題はなぜか禁句のような気がして今まで手を付けずにいました。わたしのように理屈屋で、なんでも納得しないと気が済まない人間にとって、プロレスはどうにもこうにも釈然としないショーだからです。

 「ショー」と表現すると怒るプロレスファンの人には申し訳ないんですが、やっぱあれは「ショー」であって、スポーツでも、ましてや格闘技でもありません。とわたしは思っています(一個人が思っているだけだから怒らないでね)。だから「ショー」であることを前面に打ち出して興業を行うのなら、わたしは思いっきり納得して気分爽快なんですけどね〜(^^;)。

 わたしがプロレスを見始めたのは学生の頃。TV日本では馬場率いる全日本プロレス、TV朝日では猪木率いる新日本プロレスと実にわかりやすい2本立て。ちゃんとゴールデンアワーで放送してましたから、最後の全盛期だったのではないでしょうか。

 何故に「ショー」呼ばわりするわたしが見始めたかというと、「ショー」と呼ぶには過激過ぎる内容に引かれたからであります。もちろん好みは新日本プロレス。全日本プロレスはお世辞にもわたしを満足させるような試合はなかったですから。

 さて、その過激なプロレスの火付け役となったのが佐山扮するタイガーマスクの登場です(ここまでも、これ以後もわたしの私感で書いてますんで、プロレス通の方は適当に読み流してくださいませ)。猪木や藤原が属していたヘビー級ではなく、その下のジュニアヘビー級?ですので、大型選手のぶつかり合いのような迫力はなかったのですが、なんといってもスピード感に溢れていました。そしてわたしの心を捕らえた決め手は、「本気でやってるんじゃないの?」と思わせる攻撃の辛辣さです。

 タイガーマスクお得意の蹴りは、どう見ても本気で相手を蹴っ飛ばしているとしか思えませんでした。逆に言えば今までのプロレスの蹴りがあまりにもミエミエの甘ちゃんキックだったんですね。それがピシッ!、ピシッ!と蹴るは蹴るは(^^)。それにツームストンパイルドライバー(でしたっけ?、膝の間に頭を挟んで落とすやつ)などは、相手の首が折れるんじゃないかって心配するぐらいヤバそうにやってます(^^;)。

 もちろんロープを使って跳ね返って来た相手に攻撃を加えるなどの、真剣勝負なら有り得ない「ショー」としての要素もたくさんあったのですが、その中の一部でも、「今の本気だぜ〜」と思わせるところがあったために、しばしわたしはプロレスに夢中になったのであります。

 タイガーマスクだけが本気モードで戦っても、それに応えてくれる選手がいないと面白さは半減してしまいます。そこで登場したのがイギリス?からやって来たやんちゃ坊主、ダイナマイト・キッドです。この兄ちゃんも情け容赦なく技をかけて来ますんで、タイガーマスクとの一戦は実にスリリング。あんな試合をやっていては体がもたないんじゃないか、とこちらが心配するほど。その後、ブラックタイガーも加わって、三つどもえの迫真の試合を展開してくれました。

 学生の友人でかなりのプロレスマニアがいて、一度そいつにわたしのプロレスに対する不満をぶちまけたんですが、彼曰く「プロレスは相手の技を受けて耐えるのも見せ場のひとつ。そこがわかんないとね〜」だと。今思い返すと政界の永田町の理論とタブってしまうのは何故でしょう。確かにプロレスラーは日夜体と技を鍛えて(どう見ても適当に鍛えているとしか思えない人もいますが)、強靱な体を構築しています。だからこそ、素人なら一発で骨折するような技でも耐えられるでしょうし、そこに美学を求めるのもわからなくはないのですが、一般市民が望んでいるのはわかりやすい試合です。くしくも今小泉純一郎が国民の支持を受けているのも、その「わかりやすさ」を感じる発言によるものですよね(行動も伴うかはこれからが本番ですが)。

 けっきょく思想の違い(相手はわたしの理解不足だと思っていたことでしょう)ということで、彼とはそれ以上の議論をすることはなくなりました。わたしとしては彼がタイガーマスクのことをあまり評価していない点が、どうにも納得いかなかったのですが...。

 しかしタイガーマスクの出現が、わたしのようなよりリアルな格闘技を見たいというファンを増やしたのも事実だと信じています。その何よりの証拠が伝説のプロレスラー、ローランド・ボックの来日です。この人、かなりの大柄な選手でしたが、歳もそれなりに重ねていたようなので、プロレスラーとしての全盛期は過ぎていたと思いますが、「スープレックスの神様」と異名をとるだけあって(カール・ゴッチ?あたりと混同してるかな)、来日後の最初の試合でその強さをまじまじと見せつけてくれたのです。

 相手は前座クラスの若手だったのですが、なんとフロントスープレックス一発でこの若手は意識を失ってしまったのでした。だいたいフロントスープレックスなんて技は、決して決め技になるような可憐な技ではなく(「ショウー」的には、という意味)、ごくごく基本的なスープレックスのひとつなのですが、できる人がちゃんとやると必殺技にもなってしまうのです。それを目の前で見せてくれたボックに一目惚れしたのは言うまでもありません(^^)。

 その後もやはり小物相手に体慣しをしたあと、突如として猪木相手に戦うことが決まりました。それも年始年末の特枠での生放送でです。しかしそのルールがミョウチキリンなもので、プロレスのくせにボクシングのようなラウンド制。つまりそれだけの真剣勝負が見られると視聴者が判断してくれる、という局側の見込みが十分にあったから故(ゆえ)の番組編成です。

 試合自体はたいしたこともなく(猪木相手じゃそうそうは投げられないですから)、時間だけが過ぎてゆき、けっきょく放送時間中に試合が終わらぬままという、なんとも煮え切らないものでした(試合自体も決着がつかなかった)。しかし視聴者が「ショー」としてのプロレスに飽き飽きしていたことが、これで証明されたような気がします。

 現在、「アルティメット」を筆頭に、「パンクラス」や「シュート(漢字が書けない)」、「リングス」などきちんとしたルールにのっとって、真剣に勝敗を決めるスポーツとしての格闘技が大流行りなのは御存じのとおり。こんなルールのもとでは、「相手の技を受けてやろう」なんて選手が生き残れるわけがありません(関節技一発で勝負が決まります)。

 「アルティメット」はまさに「究極の」という意味で存在価値があるとは思うのですが、「リングス」を観ているとルールを決める難しさが伝わってきます。打撃系にもグランド系にも平等なルールづくりって不可能ではないでしょうか?。そのあたりまだまだ発展途上にあることは確かですが、錆び付いた「ショー」プロレスなんかよりも格段に楽しめるのは事実です。

 全日本プロレスが深夜枠で細々と放映を続けているのを見ると、悲しい気持ちになりますが、それでも根っからの「ショー」プロレスファンに支えられていることを考えると、「侮りがたし」と変な意味で感心してしまうわたし。それでも橋本しんや(字忘れた)が小川直也に負けて約束どおり引退すべきところを、性懲りもなく続けているのを見ると、「プロレスラーには男がいないんだな〜」と素直に思ってしまいます。だって約束も守れないようなヤツは男でないですから(この件で言い訳はできんでしょ)。

 いやいや、最後は言葉がキツクなってしまいました(^^;)。大人気ないと反省しています。だからプロレスは禁句だったんですね〜(>_<)。

PS:「約束も守れないようなヤツは男でない」という文章ですが、もちろん女でもありません。つまり人じゃないっとこと(小泉首相と同じ言い訳だ〜!)。

TOP

●2001.05.26(土) 「近所にカクテルのお店オープン!」

 昨日は何気に飲み行って午前様。今日は第3回Sさん宅麻雀大会で午前様。というわけで、久しぶりにメールをいただいたGGさん、もう少し待ってください。必ず返信書きますのでm(__)m。

 さてさて、昨日はプロレスのことを「ショー」呼ばわりしたため、苦情や脅迫めいたメールがわたしのところに殺到..........するかと思っていたら(たいして思ってもないんですが)、なんとも平穏な一日を過ごすことができました。これも日頃の行いの結果だとプラス思考を通り越して、アホアホ領域に安住するkoyanでありました(^^;)。

 まさに何気なく「馬刺しが食べたい...」と、つれあいと二人でいつもの飲み屋さん「まる」を目指したのです。お店の前まで行ってビックリ、隣のまだ工事中だと思っていたお店がどうやら開店している模様。西洋風のカクテルを売りにするお店ができると、以前から「まる」のママに聞いていたのですが、花輪も飾ってあるし、店内が暗い(そういう雰囲気づくり)にもかかわらず、うっすらとお客さんらしき影がガラス扉の向こうに映っています。

 おそるおそる扉をあけると、以前のお店「いろは」(2000.12.31 参照)とはまるで違うイメージに改装されていました。といっても、黒い壁紙を張り巡らせたり、天井や要所要所に布をあしらうなど、苦労の後が窺えます。中にはテーブルに4人、カウンターに2人の若いお客さん。わたしたちは空いていた壁側のカウンターに陣取りました。そうそう、お店の名前は「グランマ」。「おばあちゃん」のグランドマザーです。英語で書いてあったけど、略し方忘れました。もしかしたら「グランママ」かもしんない(^^;)。

 「まる」のママに聞いていたのは、25歳ほどの若者二人が九州は福岡で修行をして、やっとお店を開くことができたとか。ひとりはカクテル命、ひとりはイタリア料理命、だそうです。「とっても低姿勢で、感じのいい子たちよ」というママの言葉どおり、接客態度は申し分ありません。

 まずは腹ごしらえと、生ビールと牛肉のじゃんじゃん焼きレタス包み、鮭とベーコンのカルボナーラ風パスタを注文。生ビールを飲みながら、料理が出てくるまでじっくりとメニューをチェック。

 目に止まったのが営業時間。平日午前3時まで、休み前はなんと午前5時半までやっているとな。あ〜、びっくり(^^)。その下に「IZAKAYA TIME 17:30〜。BAR TIME 22:00〜」とある。なんじゃこれと思って兄さんに聞いたら、22:00以降は照明を落としてお酒類のメニューが増えるとか(でもまだメニューができてないと笑ってました)。後で考えたのですが、この辺りは住宅街なので、遅くなったら静かにお酒を味わってもらうための演出ではないかと。あんまりうるさいと御近所から苦情がきますからね〜。

 お店の中の配置は前の「いろは」の頃と変わってないのですが、カウンターにコルクを貼ったり、食器類に趣味の良いものを使用するなど、二人の若者のこの店に対する意気込みが感じられます。

 カウンターの台の上には色とりどりのお酒(ジン、ウォッカ、ラムの他にリキュール類がいっぱい)のボトルが並べられています。お酒のお値段もカクテルが\500〜\600と高からず安からずの設定。この辺りには一軒もこの手のカクテルを飲ませてくれるお店がないため、生ビールを\480(あんまり力は入れてないだろうけど)と若干安めに設定。もちろんサワー類も豊富にありますが、残念ながら焼酎のボトルキープはなし。まあ、カクテルに命をかけているわけですから、そこまでは妥協したくなかったのでしょう。

 じゃんじゃん焼きやパスタの味もなかなかうまかったです。これで店を出ちゃ〜偵察に来た意味がないんで、カクテルを注文。わたしのはラム酒とココナッツベースのモノ(わたしココナッツが好きなんです)、つれあいは...なんだか忘れたけど青いやつ(^^;)。どちらもジュース系のガバガバ飲めちゃうけど後で死ぬタイプのもの。まあ、わたしにカクテルの批評をしろって方が無理ってもんです。ごめんちゃい。

 1時間余り居て、上記オーダーでお会計は\4,000ちょっと。う〜みゅ、きっと安いんだろうな〜(^^;)。

 店を出てすぐ隣の「まる」に飛び込み、偵察の結果を報告すると、まず「え!、もう開店してたの〜?」という驚きの声が。なんでも5/27開店と聞いてたらしい。もしかしたらまだ正式開店じゃなくて知人たちへのお披露目だったのかも。

 その後、料理のこととか、カクテルはうまかったか?とか、お値段のこととか、今後の予想など秘密会議は踊ったのでありました(^^;)。

 明日は土曜日でも仕事のわたしは、チャっと飲んで食って帰ろうと思っていたのですが、ここまでくると午前様を覚悟するしかありません。近所の飲み仲間Nさんを携帯で他所の店から強引に呼び出し、Nさん登場とともにまたもや偶然にもスナフキン来店。同窓会気分(みんな同い年)再びってことで、腕相撲大会までやらかし、結局1:00まで飲むことに。

 で、お会計はというと、馬刺し食べて(けっきょく食べました(^^))、ボトル入れたにもかかわらず(そのボトルもほぼカラ)、ふたりで\3,860。なんでこんなにうまくて安いんやろ(ママさんありがとね)。

 さて明日はSさん宅麻雀大会。最近スランプ(ゲームでね)なんでちょっと心配っす(>_<)。

TOP

●2001.05.27(日) 「第3回Sさん宅麻雀大会」

 昨日は第3回Sさん宅麻雀大会。一度全自動卓を使うとやっぱ癖になります(^^)。

 家で麻雀ゲームをやっていて、とにかく何をやってもダメな状態に陥っていたわたし。スランプが来るようなレベルではないので、おそらく打ち方が単調になっていて、しかもツモの流れを変えることにすら頭が回らないほど膠着状態だったと評すべきでしょうか?。とにかく切ったターツのソバを次に必ずツモる(;_;)。これが続くとわたしの思考回路は思いきりショートしてしまい、「急がば急げ」の最悪パターンにはまり込むようです。

 そして恐いのがソウズの呪い。イッソー、リャンソー、サンソーのどれかを切ると、次から次にこれらをツモって来てしまうのです(^^;)。あまりの恐ろしさにゲームを中断して、スーファミで麻雀ゲームをしているつれあいの様子を窺いに。あーだ、こーだ、口を挟んではつれあいに文句を言われつつ観戦していると、ついにソウズの呪にかかりそうな場面が...。「それを切っちゃいけない!」と制止するわたしを無視してイッソー切るつれあい。心の中では「フフ、まさか呪なんてあるわけないさ」と自分を落ちつかせるも、次のツモを見てわたしの体は凍り付いたのでありました。その牌は緑色に彩られたリャンソーだったのです。そう、ソウズの呪はkoyan家にまでも及んでいたのでした(^^;)。

 なんて話がしたくなるほど絶不調のままSさん宅へお邪魔したわたし。案の定、初回からどうも調子がでません。つまり上がれないのです。テンパっているのに上がれないと、「今日はツイてないぜ」と渋く口走ることもできるのですが、テンパイすらもおぼつかないとさすがに落ち込みます。こういうときはよく振り込むようで、半荘終わって参ったの25。つまりはドンベってこと(T_T)。

 こうなると開き直って例のごとく安上がり攻撃(^^)。これではずみを付けて次の半荘はプラスの34とトップをいただき。それにしてもデジャブーのようなこのパターン。やっぱり上がらないことにはツキを呼ぶことができないようです。

 最後の半荘はどうにも流れに乗れなかったようなので、点棒と相談しながら大人しく打っていき、なんとか参ったの6で押さえました。これで総計プラスの3。思い返してみると、Sさん宅での麻雀では常にヘコミなしという自分にしては上出来の結果。まあ、結果がどうのこうの言えるレベルではないのですが、お酒を飲みながら楽しく麻雀ができるのは幸せなことです(^^)。

 麻雀終了後、Sさんにいろいろと質問をぶつけていたら、あっという間に1時間ほど過ぎてしまい、家に帰るとすでに午前2時過ぎ。TV朝日の「誘惑の島」(2001.05.05 参照)を観ようとがんばっていたのですが、途中でダウン。後で確認すると今回は先週休んだために2回分の放送をしていたそうな。残念無念。

 さて来週は、Sさん宅以外のところで麻雀をしているかも知れません(場所と面子が問題だ〜)。

TOP

●2001.05.28(月) 「DVD+HDレコーダーを切望する」

 うちのメインビデオデッキであるSHARP製のS-VHS機が、録画中であろうと、再生中であろうと、TV放送を見ているときであろうと、いきなり音声が出なくなるという故障を抱えていることは、以前からチョコチョコ書いてますが、直したいのはやまやま、ヒマラヤくらい切望しているわけです。それが一向に放っておかれている理由の一つは、もちろん金銭的な問題です(>_<)。そしてもうひとつの理由が、TVアンテナケーブルやら、映像音声入出力やら、BSアンテナケーブルやら、WOWOWデコーダーコードやらがごちゃごちゃと接続された状態で、ラックの下部に格納されていること。

 修理に来て診てもらうためには、接続をすべてはずし、ラックから取り出して開腹しやすいところに設置し、きれいにお掃除をして、またすべての接続をしておかなければなりません。どうです、面倒臭そうでしょ(^^;)。

 しかも出張修理が不可能であればビデオデッキを持っていかれてしまうので、戻ってくる間(下手すると2週間〜1カ月)WOWOWが観れなくなってしまうのです。ビデオデッキ自体もかなり歳を重ねてきているので(たぶん10年前後)、そろそろ新しいデッキを購入してもいいのではという話は、かなり前にしたと思います(2001.04.17 参照)。

 もちろん対象となるデッキはDVDのディスクを使用したもの。S-VHSの3倍モードの綺麗さには完全に満足してますので(もう何年も標準モードを使っていない)、コストパフォーマンスを考えるとまだまだテープメディアの方が単価が安いのですが、今さら巻き戻しや頭出しに苦労するテープメディアを新たなマシンで使用する気にはなりません。こんな話はもうやりましたね。

 今日は何が言いたいかというと、HDレコーディングデッキです。単純に保存することなく録画しちゃ〜消してをくり返すようであれば、これに勝る方式は存在しません。ただ〜し!、やはりDVD-R(DVD-RWも含む)が焼ける魅力には勝てないわたしにとって、今一番欲しいものは、HDを内蔵したDVDレコーダーなのです。

 これならば普段は高速アクセスできる快適なHDを使って録画を行い、これはっていうものをDVD-R(DVD-RWも含む)に焼くことができるじゃないですか。しかしどこからも商品が出てないところを見ると、まだまだコストが高くつきそうですね。

 最近はTVにHDを内蔵したものが既に発売(発表?)されています。これはこれでいいのですが、残念ながら外部機器(他のレコーダーなど)にデータを渡す仕組みが装備されていないとのこと。値段さえ安ければ、非常に便利に扱えるので大いに評価はしているんですが、データ収集の余地をバッサリと切り捨てられたシステムには、どうしても手を出す気力が湧きません。

 早いところ、DVD-R(DVD-RWも含む)レコーダーにHDも内蔵した機種を、安価に提供して欲しいものです。

 さてここで問題としたいのがHDという部品。パソコンを利用されている方の多くは、HDが消耗品であることを知識として、もしくは身をもって承知されていることと思います。どうせ使用しているHDはパソコン市場を席巻しているUltraATA100の安価なHDなんだから、個人でも交換を保証するとか(これはたぶんキツイだろうな〜)、もしくは推奨HDの型名を公表して、個人の責任において交換可能にして欲しいですよね。

 ところがどっこい、昔AV対応HDなる言葉がパソコン雑誌に載った時期がありまして、放送を録画する目的で使用されるHDは、通常のパソコン用のものよりも高性能で値段がメッチャ高いという話があるんですよ。HDレコーダーの売りの一つがタイムシフト再生。これを実現するためには、今放送されている内容を録画すると同時に、少し前に録画したデータを再生するというHDにとって過酷な使用方法が要求されるわけです。この動作を安定して行える対策を施したものがAV対応HDであると。

 もし、当然のようにこのAV対応HDがHDレコーダーに採用されているとなると、HDが壊れたときにはメーカー修理に出すと、UltraATA100のHDの何倍もの部品代を取られる可能性があるわけです(UltraATA100のHDだとしてもメーカー修理に出せばやたら高くなりますが)。でもまあ、逆に言えば耐久性の向上などにもコストをかけているはずですから、他の部品同様、壊れるときは壊れるくらいのモノかもしれませんです。今パソコンで使用されているHDは、コストダウンのために昔のHDと比べるとかなりヤバヤバくらいまで、耐久性能を削っているという話も聞きます。

 HD関係で朗報なのは、Internetのニュースで見た、IBMが従来の3〜4倍密度のHDの開発に成功したというもの。これで400GBとか1TBなどのHDが夢でなくなったわけです。考えてみてください。昨日買った標準機クラスのパソコンに400GBのHDが内蔵されていることを(^^)。MPEG2の高圧縮モード(2.4Mbpsなんての)などどこかに吹き飛んでしまいますよ。とにかく動画データを高画質でビシバシ取り込んでも、ぜんぜん余裕なんですから。たとえばDVデータは約3.6MB/sのデータレートで、目安として2GBで約9分の録画が可能です。その200倍、つまり1800分=30時間分のDV生データが収録できるわけですから。

 HD恐るべし、と敢えて言わせていただきましょう。これではいつになってもリムーバブルメディア(交換可能な記録メディア)は、容量の点でHDに追いつけないでしょうね。たとえブルーレーザーが実用化されたとしても。かといって長期保存の信頼性を考えると、光ディスク(CD、DVDなど)、光磁気ディスク(MO)を利用しないわけにいきませんが。

 これで通信回線がブロードバンドを越えてウルトラブロードバンド時代(Gbps以上)を迎えたら、はてさてどうなることやら。ぜひともわたしが生きているうちにその夢を叶えて欲しいですね(^^)。

TOP

●2001.05.29(火) 「AVシステムの今後」

 昨日の続きでうちのAVシステムのお話。このシステム、更新されなくなってかれこれ10年は経とうというシロモノ。いい加減、刷新を謀りたいのですが、先立つものがなくてはお話にならない。けれど目星だけでも付けておこうと、今後の計画を練ろうというわけです。

 一番の問題は45inchのリアプロジェクター。どうにかこうにか通常の使用には支障がなく持ちこたえてくれています。一度、大画面の迫力に慣れてしまうと、後退することは許されません。よって何が問題かと言うと、代替機として次に購入するモニターは今よりもさらに大きな画面とするか、最低でもほぼ同サイズのものに限られてしまうことです。つまり非常に高価ということ(^^;)。

 このプロジェクターも\600,000はしたシロモノで、なんとか3年ローンで購入しました。面積的にはやや小さくなるものの、同じinchサイズのワイドリアプロジェクターあたりに買い替えるのが妥当なところ。しかしモニターの新規購入で気になるのが以前お話したデジタル放送との相性。完全対応のD5端子のついたものは恐ろしく高価(だいたい存在しているかも知らない)。じゃあD4端子でいいの?(これでも高そうなんですが)っていうところが未だに勉強不足。とにかく思いっきり過渡期にある今は、高価なAV機器を導入するのに適していない時期とも言えます。

 次に問題なのがセレクタ。うちのは完全な7系統の入出力を扱える点が気に入って購入したもの。さすがに全部に出力系が付いている必要はないのですが、ある程度の数は確保したいもの。セレクタもそこそこのものを単体で購入するとなると、それなりのお値段がします。

 そこで昨日思い付いたのが、今まで忌み嫌っていたAVアンプの導入。どうも昔にオーディオをかじった人間から見ると、7chアンプなんてのはおふざけにしか思えない。しかし、今の自分の利用方法を顧みると、もう完ぺきと言っていいほどオーディオオンリーの使用はなし。だったらなにも2chの重量級アンプにこだわる必要はありません。スピーカーだってセットで\100,000くらい、もしくはその半額の小型スピーカーのみの構成でも許される気がするのです。

 AVアンプを導入すれば、セレクタの機能は内蔵されているし、スピーカーを含めた導入費用削減に計り知れない貢献をしてくれます。うんうん、これでいいじゃないの(^^)。でも悲しいのは、既存の2chオーディオシステム。そこそこのアンプと1本\108,000したバーティカルツインのフロア型スピーカーの居場所がなくなってしまうのです(;_;)。しかしこれをメインにサラウンドシステムを組む方がよっぽどお金がかかるし、音合わせという非常に難しい問題が鎌首を持ち上げて待ち構えています。う〜ん、悲しいけどしかたなしか〜。

 あとはさんざん悩んでいるビデオデッキの選択。詳細はもう語りませんが、やらなければならない大仕事があるのです。それは過去のビデオ&オーディオライブラリのデジタル化。オーディオの方はカセットテープとアナログレコードが入力源。カセットデッキはナカミチのアジマス調整可能なデッキ(\235,000!)をもっているので再生はOK。アナログレコードは昔\175,000で組み立てたプレーヤーを引っぱりだし、交換針を手に入れればこれも再生OK。出力もパソコンでCDクオリティーのままCD-Rに焼いてしまえばいいわけです。ただ少し気がかりなのが、パソコンでのオーディオリッピング。標準として付いている音声入力端子から音を取り込むのは、やはり抵抗があります。かといってそのためだけに\50,000くらいするUSB接続のデジタルアンプを購入するのもなんだし。安価なUSB接続のデジタイザー(って言うのかな?)も一抹の不安が。まあ、これは今後の調査対象ですね。

 そして大問題なのがビデオライブラリのデジタル化。今考えられる保存メディアはDVD-Rしか候補がありません。つまりMPEG2コーデックで圧縮保存するわけです。しかし市販のDVDソフト並の高画質でエンコードしてくれるシステムが、民生用の価格帯では見つからないのです。DVD-Videoとして書き出すということは、これが最終形態の保存版となることを意味します。それを今現在のプアな画質のまま行うにはあまりに悲し過ぎる。しかも作業量が半端じゃないし、ディスク1枚に長くても2時間(高画質なら1時間)では正直言ってとてもじゃないですが、やる気が起きません。

 しかしこのままライブラリを放っておくのは、テープの特性劣化を考えると避けたいところ。理想的には1枚のディスクに高画質で6時間くらい入ってくれると非常に助かるのですが(^^;)。昨日話したブルーレーザー技術の実用化と技術革新を待つのか、はたまた800GBのHDにDVストリームデータとして一時的に60時間分納めるのか(何個あれば足りるかな)、いっそのことライブラリを破棄するか(>_<)。

 う〜みゅ、過去の遺産のことを考えると頭が痛いkoyanでした。

TOP

●2001.05.30(水) 「徒然キーボードを続ける理由」

 今さっきまで徒然キーボードの過去ログを眺めてました。ある時期から「エッセイ」であることを意識して、単なる日記調記述は止めようと心に誓い、随分な量の文章を書くようになってます。しかしさすがにエッセイを毎日休むことなく書くのは非常にきついため、エッセイというよりは...、う〜ん、なんて言うんでしょうか、そうですね〜、趣味のコラム?みたいなものが大方を占めてしまいました。

 ちょっと前からネタの捻出にかなり苦しむようになり、いい加減、「駄文の癖に文章量のノルマを課すのは無意味だ〜!」と開き直り、筆の乗らない日は適当に切り上げることも。それはそれでいいと思っています。書けるときに満足するまで書いて、書けないときはほどほどに、くらいの心の余裕がないと、本来の目標である魅力的なエッセイを書く練習になりません。でもエッセイっていったい?(^^;)。

 もうひとつの気がかりは、「いつまでこのやり方で徒然キーボードを続けるのか?」ということ。今現在の環境だからこそ、こんな無茶な更新もなんとか可能になっていますが、職場が変わるなどしたら、100%今のやり方を保持することは不可能になります。まあ、そのときはそのときで、とりあえず徒然キーボードの誕生日近辺まではがんばろうと(^^)。

 そもそも個人のホームページの存在意義を問いただすところから始まって(2000.09.20 参照)、何らかの「作品」を発信することに価値を見い出したわたし。当初はどんな「作品」を生み出せばいいのか見当もつかなかったのですが、あるときこの徒然キーボードの文章が自分の作品になり得ることに気づきました。そんな頃ですね、エッセイを意識しはじめたのは。しかし文章を書くということが如何に難しいかはわたしなりに理解しているつもりです。文章の大前提である正しく、美しい日本語の使い方も満足に習得していないわたしが、作品としてのエッセイを生み出すためには、それなりの文章量をこなすことがまず第一になすべきことだと考えました。

 しかし、時間に追われ、単に文字数だけを増殖させた文章をいくら書いても、技術の習得には結びつかないという不安もあります。校正にしても一度読み返すだけでは校正の意味をなしません。では止めるのか?。いやいや、そんな不安を抱くところまですら自分自身がたどり着いていない。やることをやってみて、それから不安がればいいじゃないか。というわけで、とりあえず1年間は文句を言わずにやるだけやろうと決心したしだいです。

 今日はやけに神妙な内容になってますが、あくまでも個人の趣味レベルのお話なので、大袈裟に受け取らないでくださいね(^^;)。別にプロになって収入を得ようなんて大それたこと思ってませんから。そう誤解した人はきっと、「なんてかわいそうなやつなんだ、koyanというやつは。才能の欠片(かけら)もないくせに」と哀れんでくれたことでしょう(^^ゞ。いいんです、いいんです。わたしの文章書きの能力に比べたら、エレキギターやテニスの能力なんてハナクソみたいなものですから。そういう次元の話なんです。

 とにもかくにも、自分で作品を生み出すということは、実にすばらしいことです。そしてInternetのおかげでその発信の場が簡単に得られる時代なんです。投稿写真コーナーにしても、立派な作品の展示会ですね。考えてみたらこのサイトの作品発信の場って、徒然キーボードと投稿写真コーナーしかないじゃないですか。それだけじゃ寂しい〜、などと思いつつ種類をやたら増やしてもしかたないですが、以前からやりたかったもう一つの作品づくり、オリジナル楽曲の作成にそろそろ取りかかろうかと(^^;)。DTM作品を投稿してくれるsgiくんにもかなり触発されているようです。

 夏のボーナスが出たら、キーボード(本物の方のやつ)でも買いましょか(>_<)。

TOP

●2001.05.31(木) 「麻雀戦士koyan:点数計算の巻」

 麻雀の入門書を買って来ました。麻雀ゲームではやたら強く、最近実戦麻雀でも頭角を現してきたつれあいですが、こと役やルールに関しては心許ない。しかもこ難しい本は苦手、という状況なので、つれあいにも飽きずに読んでもらえるようマンガを多用したものにしました。実は親父にも憶えて欲しくて、その意味も込めて親しみやすい本に決めたのです。わたしは点数計算だけわかればいいですから。

 さっそく一番の難関、符の計算方法を自分なりに表にまとめ暗記しました。今では何も参照せずに計算できます(エッヘン!)。あとは符と役数の表があれば実戦での活用もOK、と思ったのですが、一応勉強のためすべて自分で計算する練習をしています。

 麻雀ゲームの結果をひとつひとつチェックしているのですが、ここでまた納得いかないことが発生したので、麻雀師匠(sgiくんしかいないっしょ(^^))に御指導願おうというわけ。よろしくお願いいたしやすm(__)m。

 なお、計算絡みのルール設定は、バンバン付きです。

例題1)30符、3翻で5,800点(親のロン上がり)

計算方法1:

 30 × 2^5 = 960

 さらに親の上がりですから1.5倍になります。

 960 × 1.5 = 1,440

 これを切り上げて1,500点が子の払う点数になります。

 親の払いは子の倍なので、

 960 × 2 = 1920

 さらに親の上がりですから1.5倍になります。

 1920 × 1.5 = 2,880

 これを切り上げて2,900点が親の払う点数です。

 さて、合計してみましょう。

 1,500 × 2 + 2,900 = 5,900

 親のロン上がりですから、振り込んだ子が5,900点を払うことになります。

 ゲームの点数より100点多いですよね(おっかしいな〜?)。

 なんて試行錯誤しながら計算していたのですが、本を何度も読み直したところ、どうやらこれはツモ上がり時の計算方法とごっちゃになっていたようです。自分で整理する意味で、計算の考え方を順番に追ってみたいと思います。例題としては、上記と同じ30符、3翻を取り上げましょう。

 ○まず、子のツモ上がり時の点数から。

 30 × 2^5 = 960

 他家の子がはらう点数が960点と出ました。この960点がすべての基準になります。

 この960点を切り上げて1,000点が実際に他家の子が払う点数になります。

 親の場合は子の2倍を支払うので、

 960 × 2 = 1920

 これを切り上げて、2,000点を親が払うことになります。

 合計してみると、

 1,000 × 2 + 2,000 = 4,000

 ツモ上がりした子は合計4,000点を得ることになります。

 ○次に子のロン上がりです。ロン上がりの方が計算が簡単なんですね。

 先程出した子の払う点数960を基本に考えます。支払いの比率は親が2、子がそれぞれ1づつなので、

 960 × 4 = 3,840

 これを切り上げた3,900点を振り込んだ人が支払うことになります。

 ○そのまま親のロン上がりに行きましょう。

 単純に親の上がりは子の1.5倍ですから、子のロン上がりの点数を1.5倍すればいいわけです。でもちゃんと基準点である960点から計算しましょう。

 960 × 4 × 1.5 = 5,760 これを切り上げて5.800点が実際に親が支払う点数になります。お〜!、ゲームの結果と一致しました(^^)。

 ○最後に親のツモ上がりですが、親のロン上がり時の点数5,760を3人の子が平等に負担するのですから、

 5,760 ÷ 3 = 1.920

 これを切り上げて2,000点を3人の子が親に支払います。

 合計してみると、

 2,000 × 3 = 6,000

 これが親の受け取る点数になります。

 いやいや、やっぱ計算は面倒ですね。切り上げるタイミングを間違えると微妙に点数が変わってしまうので、上記の流れを常に意識している必要があるようです。

 とりあえず、計算方法に対する疑問がなくなってすっきりしたので(sgiくん、出番がなくてゴメンね)、後は符と翻数の表(得点早見表)を利用することにしましょう(^^)。おっと、満貫の条件(20符5翻、30〜60符4翻、70符以上3翻と3パターンある)と、ハネ満、倍満、3倍満(これらは翻数のみで決まる)、役満、倍役満の点数も含めた「完璧得点早見表」をつくっておけばバッチリでしょう。

 なんか点数計算できるって、妙な優越感があっていいですね(^^)。肝心なのは符の計算。これって麻雀経験の長い人でも覚えていない人がけっこういるので、自力で点数を出せるとなんか偉くなった気分です。ゲームで自分を含め誰かが上がったときも、頭のなかで上記計算を行い、「40符3翻、親のロン上がりで7,700〜!」と叫んだ後に結果を見て合っていたときの快感は、ハネ満で上がったくらいの気持ちよさです。

 Sさんはいつもこうやって計算しているんだわ。たいしたもんです(^^)。

TOP


Goanime