「徒然なるままに、キーボードに向かいて...」

2001年01月

[home] [ 日付別目次 ] [ ジャンル別目次 ]


01(月)21世紀あけましておめでとう
02(火):姉一家遊びに来る
03(水):カラオケ。居酒屋「ときちゃん」で盛り上がる
04(木):片づけ。栃木ニコンテレスコマイクロ発注(12/27)
05(金):外部記憶装置は何を使ってます?
06(土)高クロックMac発表か?。WindowsとMacOSどっちがいい?
07(日)初雪にネコとたわむる
08(月)高速AF&AF補助光デジカメの登場を乞う
09(火):サンフランシスコMACWORLD Expoで新型PowerBook G4が!
10(水):テレスコマイクロ届く。新型Macについて
11(木):MACWORLD Expoまとめ。テレスコマイクロ初撮影
12(金):2カ月振りの新規ページ。「とらじの唄」明日入手!
13(土)雪のつもりで3:00まで
14(日)テレスコマイクロ初の野鳥撮影
15(月):新世代フィルムスキャナーNikonより発表される
16(火):未来のコンパクトデジカメを定義する!?
17(水):職場の新年会
18(木):焼き肉ホドリを制す
19(金):ISDN&DSLは中止!?
20(土)もうすぐ出る400万、500万画素デジカメ
21(日)koyan流画像のレタッチ法
22(月):koyan流画像のレタッチ法 その2
23(火):A4一枚に複数の画像をレイアウトするには
24(水):デジタル念写(^^ゞ
25(木):野鳥撮影に行ってネコを撮る
26(金):飲み屋さんのおいしいもの
27(土)雪、猛り狂う
28(日)OS X:アプリのインストール場所は?
29(月):夕べの夢と夢判断について
30(火):あなたも空を飛びませんか?
31(水):わたし(の兄ですが)は幽霊を見た!

●2001.01.01(月) 
「21世紀あけましておめでとう」

 みなさん、あけましておめでとうございます。

 とうとう21世紀。わたしもみなさんといっしょにふたつの世紀をまたいだことになります。どう考えても22世紀は拝めそうもないので、この21世紀をどう生きるか、それが問題ですね(^^;)。

 2000年の3月にこのサイトを開設して、早9カ月とちょっと。最近は新規ページもなく、徒然のみの更新となってしまっています。しかもここ4日分ほどはまとめて書いたので、手抜きもいいとこ。なんで年末って忙しいのでしょうか?。

 というわけで、しばしの休息を我に与えたまえと、wowowの「ケイゾク」を観ながら、そっちに集中したいkoyanをお許しくださいませm(__)m。

TOP

●2001.01.02(火) 「姉一家遊びに来る」

 今日は姉の家族が遊びに来ました。わたしは末っ子で、しかも長女である姉とは9つも年が離れています。おかげでわたしが高校生のときすでに「オジサン」になってしまいました(;_;)。

 姉の家には子供が3人いて、一番上はすでに働いています。そして下のふたりは大学在学中。なんとまあ、年月の経つのははやいものですね〜。ついさっきまでは歩くのもヨタヨタしていた甥っこや姪っこたちなのですが(そんなわきゃ〜ないんですが、感覚として)。

 すでに就職している甥ですから、お酒もバンバンOK。一晩でワイン3本開けたなどと豪快な話を聞きました。今日もビールから始まって、途中でワインに切り替えた甥は、2Lビンを簡単に空にして平気な顔をしていましたが、ふと見ると頭をうなだれてグーグー座りながらいびきをかいています。

 それからがたいへん。あのバカタレが便所を○○で大汚し。完全に酔っ払いのおっちゃんです。「酒は飲んでも飲まれるな」、それに気付くまであと何年かかることやら(^^;)。

TOP

●2001.01.03(水) 「カラオケ。居酒屋「ときちゃん」で盛り上がる」

 1日、2日とどこにも外出しなかったため、つれあいがしびれを切らして今日はカラオケとあいなりました。

 近くのカラオケ屋さんにはゲームセンターもあって、まずはそこで肩ならし(何の?)。上からパチンコよろしくピンポン球が落ちてくるのを、車のハンドルを操作して受け止めるゲームにはまり、やっとこさ「こげパン」のストラップをゲット。取ったのはわたしですが、賞品はつれあいに奪われました(;_;)。

 次はカラオケ。ここは隣駅の時間無制限カラオケではないので、2時間歌って早々に退散。なんか休み疲れというか、片づけ疲れというか、いまひとつ乗れなかったな〜。つれあいははしゃいでましたが...。

 時間もまだ早いので、むか〜し一回だけ寄ったことがあるカラオケ屋の前の「ときちゃん」という居酒屋さんへ突入。けっこう混んでまして、なんとか二人分の席を開けてもらいました。

 左隣にいた74歳?のお父さん(どうみてもおじいさんには見えない若さ)と話をしていると、やおらリコーのデジカメを取り出すじゃありませんか。このデジカメ、このサイトの常連であるくまのぷーさんがSONYのP1とどちらを購入するか悩みまくっているやつです。

 よくよく聞いてみると、パソコンはもっていないようで、カードリーダの付いたプリンタで印刷して楽しんでいる御様子。ちゃっかり恥ずかしがるママさん(「ときちゃん」という店の名は当然ママさんからとったものですが、時代とかいて「ときよ」だそうです)の写真を撮ったりと、なかなかのやり手でございます(^^;)。お孫さんの画像をさんざん見せられたのには、チト参ったでっせ〜。

 1時間ほどで中程にいたグループが帰ると、一番奥にいた人にお父さんが「こっちに来い!」と声をかけます。どうやら「ときちゃん」に来る前に、近くの飲み屋さんでいっしょだったらしいとか。なんで離れて座っていたかはよくわかりませんが...。

 おふたりともこのお店の常連さんかと思いきや、お父さんは年に2、3回。奥にいた人も1年振りだそうで、なんとも奇妙な顔合わせであります。まあ、それでも盛り上がるのが飲み屋さんのいいところで、いろいろ話がはずんでいるうちに、つれあいが店に貼り出してある「カラオケ1曲 \200。6曲 \1,000」の紙を指差し、「カラオケしよ〜」と言い出します。「おいおい、今カラオケやってきたばかりじゃん。しかも高いでっせ〜」と言いながらも(もちろんヒソヒソとですが)、これだけ親しくなるとやらないわけにはいきません。けっきょくみんなで\3,000分歌いました(^^;)。時間も0:00を回ったので、そこでお開きに。

 正月休みは今日の3日までなのですが、明日が木曜日でわたしの定休日。よって仕事は5日からになります。今は4日の午前10:00。毎晩午前四時、五時に寝るのが当たり前になった体を矯正するため、今朝は6:00起きです。というか、酒の飲み過ぎで、のどが乾いて目が覚めたらちょうど6:00だったんで、そのまま起きているだけなんですけど。あ〜眠。

TOP

●2001.01.04(木) 「片づけ。栃木ニコンテレスコマイクロ発注(12/27)」

 年末年始連休最終日の今日は、押し入れの片づけ(;_;)。セキチュー(近所のホームセンター)で買ってきた布団圧縮袋(2枚パックで\480って安いんですか?)で布団をおせんべにしたり、押し入れに取り付けるハンガー掛けを装着したりと忙しく、夕食のインスタントラーメンを食べたのが21:00頃になってしまいました。

 そもそも始めるのが遅かった(今日は6:00に起きたおかげで夕方まで昼寝バク睡してました)のがいけなかったのですが、おかげで夜中も眠れず、深夜の空腹に耐えかねてお雑煮まで食べる始末。けっきょく寝たのは3:00過ぎ。よく6:00過ぎに起きて次の日出勤できたものです(自分を自分で誉めてあげたい(^^))。

 最近新規ページをさぼりがちなこのサイトですが、今月半ばくらいに新アイテムを手に入れられそうなので、久々に更新履歴に追加できそうです。以前(2000.12.04)お話した栃木ニコンが製造しているcoolpix990用のテレスコマイクロです。

 やっとこさ生産体制を強化したようで、以前は注文の予約をしてから2ヵ月待ちでやっと注文ができるてなひどい状態だったのですが、1/5からいきなり注文ができるようになりました。わたしはあの時点で予約を入れていたので、去年の12/26頃に注文可のメールが届き、すぐに発注しておきました。注文してから10日程で商品が届くとのことなので、業務開始の1/5から数えて、早ければ1/15には手元に来ているかもしれません。

 テレスコマイクロとは、簡単に言うと単眼鏡をデジカメのレンズに装着して、35mm銀塩カメラ換算で焦点距離約900mmの望遠撮影が行えるテレコンバーターの一種です。光学的にはかなり苦しそうですので、画質的にはほとんど期待していませんが(周辺部などは収差のためかなり絵が流れるようです)、\19,800という安いお値段と使用目的(野鳥撮影)を考えれば、入門用としてお手ごろな物品です。

 気になる問題点もいろいろありまして、テレスコマイクロ装着時には液晶モニタでしか被写体が確認できないため、野外の撮影ではACアダプタも使用できず、電池があまりもってくれない点。これから2月半ばまでが寒さの一番きついときなのに、はたしてじっと我慢の子で野鳥撮影が可能かどうかという点(そりゃ自分の問題だ)などなど。そうそう、寒いと電池も寿命もかなり悪化するんですよね。困ったもんだ。

 野鳥撮影の話の発端となった「わんにゃんの栖サイト」(Special Links参照)のGGさんは、今でも頻繁に撮影に出向かれているとか。本当に頭の下がる思いです。GGさんの作品を御覧になりたい方は、「わんにゃんの栖」の画像掲示板までお越し下さい。カワセミ、アオゲラ、シメ、モズなどいろいろな野鳥の画像がみれますよ(^^)。

TOP

●2001.01.05(金) 「外部記憶装置は何を使ってます?」

 今日は仕事始め。眠い目をこすりながら仕事に励んでいます(昨日の徒然参照)。

 ところでみなさんは外部記憶装置に何を使ってますか?。わたしは10年程前にはじめてMOドライブを買ってから、MO一筋といったところでしょうか。

 何故にMOかというと、基本的には最初から使っていてメディアに対する信頼感みたいなものがある、というのが一番大きいですね。友人もMOを使っていたので、オフラインでのデータのやり取りにも活躍しましたし。アメリカではZipがかなり普及しているらしいですが、日本ではやはりMOがダントツで一位ではないでしょうか。

 そもそも比較されるメディアが他にあまりないという状況が長く続きました。リムーバルなHDでサイクエスト社のが一部で人気を呼んでいましたが、どうもHDのプラッター(円盤)を付けたりはずしたりすることに抵抗を感じて手を出しませんでした。今ではJazz、またはORBが有名ですが、ATAの内蔵HDがあれだけ安くなると、特殊なHDは価格的に辛いですね。

 Zipでは容量が少なすぎるし、かつ、メディアが高い。何年か前くらいから電気屋さんでもメディア置いてあるのを見るようになりましたが、先のリムーバルHDといい、Zipといい、MOほどの安心感(どこでも売っている)はありません。

 昔、パナソニックからPDが出たときは悩みました。たしか(記憶違いもあるかも知れませんが)MOの容量がまだ230MBまでの頃に、PDは640MB(540MBでしたっけ?)くらいで登場したのです。MOの光磁気記録に対してPDは光記録。相変化型?とかいう方式で記録します。しかし書き換え耐用回数はMOより明らかに劣ってましたし、大きさもMOが3.5inchに対してPDは5inchとCDサイズです。書き込みや読み込み速度も遅いと言われるMOよりさらに遅く、ただただ大容量だけが魅力の製品でした(CD-ROMドライブとしても使えるといった利点もありましたが)。

 けっきょくMOも640MB版を出し、容量的には追い付いてしまったので、PDの魅力はほとんどなくなってしまったのでした。

 この話を聞いて「おや?」っと思った方、あなたはえらい!。そうなんです、今の悩みはDVD-RAMなんです。技術的には非常にPDに近いものですが、最初の片面2.6GBのやつは、どう考えてもDVD-ROMの4.7GB容量を見ると「絶対次に4.7GBが出るぞ〜」と思い、はやる心を押さえてきました。

 しばらくして片面4.7GBの規格自体は発表されましたが、いっこうに製品が発売される気配なし。それが待ちに待ってやっと去年当たりから発売され出したのです。

 基本的に容量がでかい、その一言がDVD-RAMの良さを物語ってまして、4.7GB版の登場で以前のものより2倍高速になったと言われますが、どうなんでしょうかGIGAMOなぞと比べると。聞いた話では、大きなファイルを記録するのはそれなりだが、細かいファイルをたくさん書き込むとやたらめたら遅いそうです。う〜悩みます。

 ここ何ヵ月かで待望のFireWireインターフェースのドライブも登場したし(SCSIはもう買わないよ〜だ。内蔵もホコリを吸い込むからダメ)、買う条件はそろっているのですが、今一つふんぎりがつきません。やっぱこれだけHDが安くなると考えちゃいますよね。

 うちでは去年の3月に、やっとこさ230MBのMOドライブから640MBのものに変えたばかり。前に比べればその大容量さを便利に使用しているのですが、もうひとふんばり容量が足りないのです。それはシステムの入ったHDのパーティションをまるまるバックアップできないこと。Macはシステムを他のメディアにコピーするだけで、そのメディアから起動が可能になるのです(Mac OS Xは...だめでしょうね)。

 でもうちのYosemiteのFireWireインターフェースは、OHCIに対応していないというふざけた仕様なので、FireWireからの起動はできないし、iBookは初期型でFireWire端子すら付いていない(;_;)。もうひとつ、DVD絡みは規格策定がごちゃごちゃしていてよくわからのですが、DVD-RAMドライブで書き込んだメディアがDVD-ROMドライブで読める、というおいしい話も耳にします。けれどそれはパナソニックどうしに限るとか、AppleがBTOで組み込むDVD-RAMドライブは敢えて読めないようにその機能を殺しているとか、わけわからんところです。

 株価が一日で半値以下に下がったAppleは、CD-R市場を軽く見過ぎたと反省しているらしく、次期マシン用のCD-Rドライブを検討中とか。しかしいまさら650MBのCD-Rじゃしょーもないってんで、パイオニアが開発しているCD-Rも焼けるDVD-Rドライブがうわさの筆頭に上がっています。

 わたしとしては、データ配付メディアとしてのCD-Rを評価して、CD-Rも焼けるDVD-RAMドライブが欲しいところですが、原理が根本的に異なるこのふたつがいっしょになることはないでしょう。

 DVD-RAMとDVD-ROMドライブの完全な互換性確立を待つか、安いDVD-Rドライブを期待するかで、きっとしばらくは640MBのMOを使うんだろうな、わたし(^^;)。

TOP

●2001.01.06(土) 「高クロックMac発表か?。WindowsとMacOSどっちがいい?」

 Macのニュースサイトでは、来週のサンフランシスコで行われるMACWORLD Expoで、ついに500MHzを超えるG4マシンが発表されるだろうと予測しています。この新しいCPUはモトローラのV'Gerと呼ばれるもので、466MHz、666MHz、766MHzの3機種のデスクトップマシンに積まれるとか。このクロックを見てもわかるとおり、システムバスクロックも従来の100MHzから133MHzに引き上げられるみたいですね。

 このV'GerチップはIBMのSOI技術を使用することにより1GHzを突破するそうです(第3四半期予定)。IntelやAMDに明らかに遅れを取ってきたMacのCPUクロックですが、実質ここ1年間ものあいだ500MHzを上限としたまま微動だにしなかった状況が、やっと改善されそうです。V'Gerチップは高クロック対策としてパイプラインの段数も増えているようですね。

 現行のデスクトップマシンは恐ろしい程の価格改定(最上位機種はなんと十数万円も値下げ)で叩き売りされているところをみると、この予測もまんざら嘘ではないような気がします。しかし、現行機の売りであった(というかそれしか対応策がなかったというか)デュアルプロセッサマシンは、今回は登場しないようで、Appleのコメントだと最下位機種(400MHzのシングルG4マシン)が一番売れたからだとか。まあ、デュアルはMac OS Xの正式発売に合わせてもらえればいいでしょう。

 PCの世界では御存じのようにIntelとAMDがCPUのクロック競争を必死になってやっています。まったく異なるプラットフォームのMacですが、あるていど主流に付かず離れずしていないと、Appleという会社自体の存亡に関わってきてしまいます。Appleの業績が伸び悩みはじめたのも、この「ギガヘルツ・ギャップ」とCEO自らが表したPCとの格差が原因の一つと考えられています。

 CPUのクロックは同じ型のCPUどうしで比較されるものであって、異なるCPUで、なおかつ、OSまでもが異なっているのであれば、単なる横並びの比較は意味を持ちません。といいつつも、やはりより速いCPUが欲しいのがユーザの希望であるし、そんなことよりクロックが低いから売れ行きが悪化しApple倒産!、なんてことになるのが一番望ましくない結果です。

 わたしのまわりの知人たちも、はじめてパソコンを買ったという人が増えていますが、残念なことに彼等の買ったパソコンはすべてWindowsマシンです。Macユーザのみなさん、みんなで泣きましょう(^^;)。

 iMacが花々しくデビューしてしばらくは、わたしも購入を考えている人たちに「iMacっていいよ〜」と勧めていたのですが、途中から「WindowsでもMacでもどっちでも使えば馴れちゃうんだから、気に入ったやつ買えば」とか、「身近にすぐ相談に乗ってくれる人と同じものを買うのが一番いいよ。動かなくなったら初心者じゃ手に負えないから」などと敢えてMacを勧めることもなくなり、今ではMacのマの字も口に出しません。だって、Macの話をすると「Appleって危ないんじゃないの」とか、「ソフトが少ないでしょ」などと否定的な意見しか聞けなくなったからです。

 まあわたしとしては、Appleがつぶれない程度のシェアを確保してくれていればいいわけで、それは何故かと言うとこの世がMicroSoftのOSだけしか存在しなくなったときの未来を予想するのが恐いからです(>_<)。

 昔はよく「WindowsとMacOSどっちがいい?」なんて討論会みたいなものが、パソコン通信で盛り上がったりしましたが、そんなことは人の趣味の世界の話であって、話の決着がつくはずがありません。1年程前にある雑誌で読んだ記事ですが、アメリカのあるサイトでこの手の話に再び火がつき、収集がつかなくなったときにある男性の発言が事態を集束させたそうです。それは「WindowsもMacOSも両方あった方がいいではないか。ふたつあるおかげで我々は選択する権利と喜びを与えられているのだから」というものです。まさにそのとおり(^^)。

 ですからみなさん、Windowsマシンばかり買ってないで、たまにはMacも買いましょう(^_-)。

TOP

●2001.01.07(日) 「初雪にネコとたわむる」

 やっぱ降りましたね、雪。成人式は雪の中というイメージが定着している昨今ですが、今年も見事に降ってくれました。

 小学生の頃は、それこそ雪が降れば大はしゃぎで喜んでいたのですが、そんなわたしが中学に上がって初めての雪の日。昼休みに友人達に当たり前のように「さ〜、外行こう!」と言ったところ、「何言ってんの、こいつ」てな顔されたことが今でも思い出されます。そう、中学に入ると雪合戦などやらずに教室のストーブの回りでたむろするのが当たり前なんだそうです。わたしゃ外で元気に遊びたかった(^^;)。

 さすがに大人になると、「雪=交通が不便」という図式が頭の中を支配していて、電車通勤の頃は駅までの長い道のりが億劫になり、車通勤の今は車が出せるか否かが気になります。それだけ。できれば降って欲しくないものに成りはてました、雪さん。

 転職を契機に復活したカメラ趣味(銀塩。今ではデジカメ一辺倒)ですが、なぜか雪が降ると写真を取ってしまうのが、カメラ野郎の悲しい定めのようです。友人がカメラ屋のバイトをしていたのですが、雪が降った次の日はフィルムを持ってくるお客さんが明らかに増えるとか。多くの人が雪を撮影されているそうで、みなさん心は一つって感じですか(^^)。

 雪景色を撮るときのワンポイントをひとつ。カメラの露出計は真っ白い雪を見るとこれはグレーに撮るべきだと勝手に解釈します。その性質のおかげで普段は適正な露出で撮影ができるのですが、雪の時ばかりは露出オートに任せてはいけません。雪を雪らしく白く撮るためには、ぜひ+補正をしてあげてください。

 うちでは夜中にはじめて雪に気づき、外へ出てみるともう10cm近く積もってました。初雪なのでさっそくネコ2匹を連れ出して記念撮影です。うちのネコは完璧な家ネコで、表に出すとギャーギャー怖がって体が硬直するほど。車など通ろうものなら、必死の形相で逃げ出そうとします。ただでさえそうなのに、雪がシンシンと降っている外に出されたら迷惑至極でしょうね。それでも連れ出すのはつれあいのイベント好きな性格ゆえでしょうか(^^)。

 雪の中にほうり出されたネコ達は、どうしていいもんやらわけがわからず立ちすくんでしまいます。そこを無理矢理デジカメで激写、といきたいところだけれど、夜中ゆえAFがなかなか合焦してくれません。しかたなしにマニュアルで距離を設定し、適当に激写。デジカメも雪で濡れるは、ネコたちも寒さで震え出すわで、わずか数分で撮影会は終了。

 雪で濡れたのをいいことに、そのままネコたちは久々のお風呂タイムとなりました。これまたネコにとっての大苦手。今日は散々だったねネコちゃんよ(^^;)。

TOP

●2001.01.08(月) 「高速AF&AF補助光デジカメの登場を乞う」

 今日は成人の日。夕べの雪で晴れ着姿のお嬢さん達はたいへんでしたでしょうね。TVのニュースで見ると都内の方はそれほど積もらなかったようですが、こちら狭山茶処ではけっこうな積雪で、多いところでは15cm以上積もったんではないでしょうか。

 昨日も雪の中で使用したデジカメですが、ほとほとAFの合焦しにくさ、合焦速度の遅さにはまいってしまいます。マクロで静物を撮るときや、風景などは問題ないですよ、当然ですが。あと、記念撮影風のスナップも被写体の方が撮られるのを意識して待ってくれているので、これもまあ実用範囲内。

 問題は動いている被写体の場合です。ネコに代表される動物撮影や、人がある行動をしているところを切り取るスナップなど、AFがジーコ、ジーコやってるうちに距離が変わってしまいます。

 なぜにあれほどAF動作が遅いのか。わたしは銀塩カメラとしてNikon F4をもっています。この機種は銀塩一眼レフとしてはけっしてAFの合焦速度が速い方ではないのですが、わたしのデジカメ(Nikon coolpix990)と比べたらダントツに俊敏です。それでも動く被写体のときは大いに苦しむくらいですから、990ではお話になりません。

 高速なAFを登載することは可能だと思うのですが、それでもそういったデジカメが出てこないということは(もちろん一眼レフタイプのD1などは除きます)、よっぽどコストがかかるのでしょうか?。前にもお話しましたが、銀塩のコンパクトカメラであるFujiFilmのティアラもメッチャAFが遅かった。総じてビューファインダー方式のカメラってAFが遅いような気がするのは気のせいなのかな。

 あと照度が低いところでの合焦のしにくさ。AF補助光は必須の機能だとおもうのですが。Nikon F4は専用ストロボを装着すると、暗いところではストロボの腹あたりから赤い光が自動的に照射されて、AFの合焦確率を高めてくれます。デジカメでもほんのいくつかの機種でこのAF補助光機能の付いたものを知っていますが、全くと言っていいほど普及していないのはなぜなのでしょう?。

 最近、そろそろ500万画素のデジカメが登場するとのうわさを聞くようになりました。画素数が増えることには大賛成のわたしですが、いい加減にきちんとスナップ写真の撮れるデジカメを出して欲しいところです。高速なAFとAF補助光付きのまさにスナイパーと呼べるデジカメ、どこか出してくれませんか。出たらすぐにでも買いますよ(買うかもしんない、買えたらいいな、買えるようがんばろっと(^^;))。

TOP

●2001.01.09(火) 「サンフランシスコMACWORLD Expoで新型PowerBook G4が!」

 今ちょっと興奮気味です。一応1/9の夜中ということで(たしか日本時間午前2時開始)、今日の出来事として書かせてもらいます。実際に知ったのは1/10の朝のTVニュースなんですけど(^^;)。

 朝、いつものようにTV東京のニュース番組を支度をしながら見ていたら、「Apple新機種発表」の声が...。「そうか、1/10の午前2時開始だから、もうやっちゃったんだ」と、そのとき気づいたのです。サンフランシスコで行われるMACWORLD ExpoのCEO Jobsの基調演説のことを。

 TVのニュースですからほんの触りしか見れませんが、しっかりと目に焼きつけました新型PowerBook G4。なんと厚さ2.5cmの超薄型。液晶モニタもギリギリまで大きく取ってあります(匡体が小さいとも言う)。色はシルバーに見えたけど微妙なところはわかりません。

 そして名前の通り待望のG4を登載しています。クロックは733MHz。これは事前に聞いていたV'Gerの最高クロックじゃありませんか!(今出せるやつで)。ですからデスクトップのハイエンドモデルと同クロックってことでしょうか?。残念ながら他の機種のクロックまでは放送してくれなかったのでわかりませんが、とにかく今回の目玉は新型PowerBook G4に間違いなしですね。

 Appleの事ですから、他にひとつやふたつ、あっと驚くような仕掛けをもっているはずです。はてさて何でしょうか?。薄型軽量になったことで、バッテリーの持ち時間がどうなったかが一番気になるところです。以前(バッテリー1個で5時間、2個で10時間)よりスペックダウンすることは避けると思うのですが。それに極限まで薄くしているようなので、デザイン的にPCノートと変わらない印象ですが、どこで差別化しているのかが楽しみです。職場ではInternetできないのが辛いです。はやくおうちに帰りたい(^^;)。

 もうひとつハード絡みで。デスクトップはなんとDVD-Rを登載している機種があるそうな。これってパソコン初の快挙ですよね。前からうわさのあったパイオニア製でしょうか。でしたらCD-Rも焼けるはず。しかし、DVD-Rでっせ〜(^^)。今やDVD-ROMドライブは付いていて当たり前の普及率。そのすべてのパソコンで再生できるDVDメディアを焼けるんです。容量もCD-Rなんか目じゃない4.7GB。あとはソフトの方が気になりますね。DVDプレイヤーで再生できるDVDビデオが作れるのか否か(その機能が標準でバンドルされているかってこと)。

 最後のニュースはMacOS Xの正式版。発売日が決まりました。3/24です。うわさより1カ月遅いですが、そのくらい時間をかける方が妥当だと思います。2月発売ではあまりに早いとみなさん感じてましたから。

 そうそう、新型PowerBook G4のお値段の方ですが、たしか(うる覚え)240$台〜320$台だったかな〜。上の方はちと自信ないです。下位機種の日本での価格は\298,000くらいになりそうですね。上位機種が\398,000より安くなるかどうかが見物ですが。まあ、買うにしても下位機種しか無理なわたしだから新型デスクトップとの兼ね合いが気になります。

 といいつつも、冬のボーナスが損失補填で泡と消えてしまったわたしにとって、夏まで待たなければなりませんが。きっとそのころには1GHzのG4が現実的なものとして噂されていることでしょう。

 あら、1/9の「Macお宝鑑定団」サイトの予想によると、新型PowerBook G4の最高クロックは500MHzだとか。これだとシステムバスも100MHzのままですね。TV放送はけっこういい加減なこと平気で言うから、わたしのぬか喜びかも...。

 う〜ん、とにかく早く帰りたいってば、帰りたい(^^;)。

TOP

●2001.01.10(水) 「テレスコマイクロ届く。新型Macについて」

 家に帰ってびっくり。栃木Nikonのデジカメ用超望遠コンバータ「テレスコマイクロ」が届いてました。そのうちにインプレッションをアップしますね。

 さて、問題の新型PowerBook G4なんですが、やはりCPUクロックは500MHz(と400MHz)でしたね。システムバスも100MHzのままです。デスクトップはシステムバスが133MHzになって、CPUクロックも466MHz、533MHz、667MHz、733MHzと盛り沢山(そんなに要るの?)。しかも500MHz以下のG4は、昔からのバックサイドL2キャッシュモデルでして、256KBオンダイL2キャッシュ搭載(なおかつ1MBのバックサイドL3キャッシュ付き)モデルは上位の667MHzと733MHzのみ。この2機種は発売も2月からだそうです。

 しかし新型PowerBook G4は見事に変身しましたね〜。こんどの売りはチタンだそうで、鋼よりも強くアルミよりも軽いそうです。厚さわずか1インチなのにDVD-ROMドライブ(スロットローディング)はお見事。重さは2.4kgと若干の軽量化をはたしています。

 あと珍しいのは15.2インチの液晶画面。1152×768のワイドだとか。その分以前のPowerBookよりも横幅は増えましたが、奥行きは小さくなっているそうです。バッテリも2個装備こそ省かれましたが、5時間の寿命だそうでかろうじてスペックダウンを免れています。

 これでお安くなっていればかなり苦しんだでしょうが(買いたくても先立つものが)、400MHzモデルが\298,000。500MHzモデルが\398,000では購買意欲がわきません(^^;)。やっぱ733MHzあたりまで来たら考えましょう。

 ビデオチップはデスクトップがNvidiaのGeForce2MX 32MBになったにもかかわらず、PowerBookはATI Rage Mobility128 8MB。ノートパソコンってこんなもんですかね〜。

 転じて新型デスクトップは見た目こそ変わらないものの、DVD-R/CD-RW両用ドライブのパイオニア製「SuperDrive」が目を引きます。ソフト面でもしっかりサポートしてまして、ミュージックCDが気軽に作れる「iTunes」(MP3エンコードもOK)や、なんとDVDプレイヤーで再生可能なDVDビデオディスクが作れる「iDVD」が付属します。しかもちゃんとオーサリングできちゃうなんて。

 AGPも4×になったし、64bit33MHzPCIも4スロットかつ従来より2倍のスループットがあるとか。なかなかおいしそうですね。でもSuperDrive標準装備の733MHzモデルはなんと\398,000也。一つ下の667MHzモデルが\318,000なので、これのCD-RWドライブをSuperDriveに変更したらいくらになるかAppleStoreでやってみました。でも残念ながらSperDriveは近日発売とかで価格設定がされていません。とりあえず2月を待ちましょう(って、夏まで待たないと買えないんですが)。

 パイオニアもはやくSperDriveの単品販売をしてくれないでしょうか?。同じ製品ならうちのYosemiteでも動きそうな気が...。でもG4(G4搭載マシン以降)じゃないとダメかも知れない(;_;)。

TOP

●2001.01.11(木) 「MACWORLD Expoまとめ。テレスコマイクロ初撮影」

 今日は定休日。落ち着いて新型Macのことを考えました。

 やはり私から見て一番の魅力はDVD-RとCD-RWに対応した「SuperDrive」です。もちろんiDVDという簡単にDVDビデオがオーサリングできるアプリケーションがあってこそです。AppleがiMovieで示した「この一台でできちゃいます」コンセプトがDVDビデオの世界まで開花したわけですね。

 以前QuickTime5のpb版が公開されたときにMPEG2関係の機能が不備だったのが、iDVDの発表で2月中までには完全なQuickTime5の正式版配付となる確信が持てました(たぶんですけど)。733MHzの新世代G4といい、新設計のマザーボードといい、デスクトップの最上位機種は魅力に溢れています。ただ、ただ、高い(\398,000)のが難点です(;_;)。

 MacOS Xもpb版のフィードバックを反映して、いろいろと細部の改良が加えられたようです。発売まであと2カ月と10日余り。さらに使いやすいインターフェースを構築して欲しいと思います。OS XにはAppleの運命がかかっているのですから。

 MacOS 9.1のアップデータも配付されていました。日本語版も今日までは分割ファイル形式のみでしたが、明日頃には一括ダウンロード可能になっていると思います。最近病み気味のYosemiteのOS9.0.4でしたので、これを機会に新規インストールしてさっぱりしたい(^^)。おっと、OS9.1はOS XのClassic環境としては使えないそうなので、御注意下さい。

 さて、昨日届いたNikonのテレスコマイクロですが、新規ページのためにお昼から外へ出て試し撮りをしてきました。久々に三脚をかついで歩くのはチト恥ずかしかったです。玄関前でデジカメの設定を決めて、近所の林までエッチラオッチラ歩いていきました。

 林と言っても住宅街に囲まれた小さなもので(むかしはあたり一面林かお茶畑だったのに)、耳をすませていればときどき鳥の鳴き声が聞こえる程度。林の中央に陣取って鳥が来ないかしばらく待ち受けていましたが、来ない来ない。たまに来ても通り過ぎるだけ。「う〜ん、じっとしてなきゃ撮れないぞ〜」と心で叫んでもどうしようもありません。これじゃ電線の方がまだ居るかも?と、林の横の道に出ると居ました、なにやら大きめの鳥が(わたしは視力0.5くらいで、車の運転時以外は眼鏡をしないのです)。位置的に半逆光になる(色収差が出なければいい具合なんですが)ため、液晶モニタに映る姿も黒い固まりだけ。何枚か撮影して後で見たらただのハトさんでした(^^;)。

 面白いのは妖し気なカメラでなにやら上空を撮影しているこれまた妖し気な男に、側から見ると思われるらしく、脇を通り過ぎる人たちが一応に立ち止まって、レンズ方向に手をかざして何を撮っているのか確認されたこと。ごめんなさい、「ハト」だったんです(>_<)。

 今度の日曜日は以前カワセミを撮影した自然公園に行って撮影してみる予定です。まあ初回ですから、まずはカワセミがいるかどうかの確認が先ですが。とにかく「お!、あそこに鳥が飛んできた。よし撮ろう、パシッ!」ってわけにいきそうもないので、カワセミのようにお気に入りの枝がある鳥を、待ち伏せして撮るしかありません。そのためにも居て欲しいものです、カワセミくん。

TOP

●2001.01.12(金) 「2カ月振りの新規ページ。「とらじの唄」明日入手!」

 久々の新規ページです。なんと2カ月振り。この間ほとんど徒然キーボードに情熱を注いできましたが(ってことのほどでもないけど)、やっぱいいもんです、新規ページ。文章の量的には徒然キーボードの1日分が十分に新規ページに匹敵する場合も多々あるんですが、それはそれ、これはこれ(^^;)。

 以前御紹介した(2000.12.17)焼き肉店専用のお酒「とらじの唄」ですが、Internetの検索で製造元のサイトを発見。そこに記載されている「とらじの唄」の価格はなんと\330です。地元の焼き肉屋の\800はちとボリ過ぎか。「とらじの唄」を扱っているいくつかの焼き肉屋のサイトを見ましたが、だいたい\680〜\700です。まあどちらにせよ酒屋から買った方がお得と言うことで、入手方法を聞き出すため製造元にメールを出したのです(近所の酒を扱っているお店にはことごとく置いてない。かつ、聞いても知らないと言われた)。

 2日後くらいに製造元より返信が来まして、「そちらの地域では扱っているお店はない」とのことでしたが、「詳しい住所を教えてもらえれば近所の酒屋さんに届けることもできる」そうです。さっそく家の住所などを書いてメールしておきました。

 しばらく返信が来ないと思っていたら、今日わたしがいないうちに電話連絡があったらしく、ちゃんと家から一番近い酒屋さんにすでに届いているとのこと。いやいや、たいしたもんですね〜(^^)。さっそく明日の仕事帰りにでも取りにいきましょう。

 ひとつ気になるのは「値段は酒屋に連絡して聞いてくれ」の意味。まだ確認していないのですが、おそらく製造元のサイトに記載されていた価格は小売りではなく卸しの可能性があります。注文は1ケース(12本)なので、卸価格の場合だときっと\1,000以上の差が出ますよね。まさか1本\500てことはないでしょうが、\100円以上のマージンは取られそうな...。

 結果は明日御報告します。そんでもって、きっと新規ページ起こしちゃうでしょう(^^;)。

TOP

●2001.01.13(土) 「雪のつもりで3:00まで」

 昨日書いた「とらじの唄」を取りに行く前に酒屋へ電話したところ、まだ届いていないとのこと。まったく電話を取った親父はいったい何を聞いているのやら?。あてにならないもの=親父の遺言と伝言、ですね(^^;)。

 私自身は見ていないのですが、天気予報によると今日から日曜日くらいまで雪が降るとのこと。たしかに体の芯まで凍るように寒いです。これじゃ日曜日のテレスコマイクロによる野鳥初撮影は無理だな〜と思っていたところ、つれあいが泡銭ができたそうで仕事からの帰宅後すぐに、近所の飲み屋(焼き鳥のうまい「一兆」)へ。

 適当に腹ごしらえをして、緑茶の焼酎割を飲んでましたが、去年末に店じまいした「いろは」の常連の方と御一緒したのはいいものの、思いっきり語る語る(^^;)。そろそろ引き上げたいなーと思っていると、つれあいがとなりの「まる」(広島風お好み焼き)へ逃亡。携帯にメールで「早く来て!」なんて送られても、なかなかタイミングがつかめない。やっとこさつれあいが戻ってきてオアイソして「まる」へ(今日のスポンサードはつれあいなのさ)。

 「まる」には前に書いた「力さん」(2000.12.16参照)でお会いした方が居て(「まる」では2回目)、みんなで楽しく騒ぎます。ここの馬刺しはとてもおいしくて今回も注文。といってもわたしが馬刺しなるものを初めて食したのは、1週間ほど前のこの店だったりします。霜降りでまさに大トロのよう。そうそう、そのお客さんのあだ名は「スナフキン」に決定しました。なんとなく飄々としたところがそれっぽい。でもわたしと同い年なんです、彼。

 「まる」で0:00過ぎまで居座っていると、またもやつれあいのカラオケ病が発症いたしまして、みんなで「力さん」へ行くとこに。外はまだ雪は降ってませんが、どうせ明日降るならとわたしも腹をくくりました。

 ここ「力さん」のマスターもつれあいと同い年(決してそうは見えないんですが(^^;))。最近飲み屋さんで同年代の人と出会うのが増えたのは、やっぱりわたしが年をとった証拠でしょうか?。

 さてカラオケなんですが、ここはやっぱり1曲\200とっている(前回ほとんど飲むだけなのに一人\3,000もかかったわけ)とのことですが、そんなのおかまいなしにわれら4人(うちらとスナフキンとまるママ)は歌いまくります(^^)。スナフキンとはどうも選曲がかぶるようで、スナフキンが堺正章「さらば恋人よ」を歌ったのでわたしが「街の灯り」を入れようとしたら、まるママに「それはこの人の曲よ」って言われちゃいました(このふたりあやしいぞ)。

 そんなこんなで時間も過ぎて、またもや3:00過ぎ。お会計するとひとり\4,000也。ほとんどカラオケ代だ〜(^^;)。

 家に帰ってバタンキュ〜(死語ですか?)。よもやそんな事態になろうとは思いもよらずに...。つづく。

TOP

●2001.01.14(日) 「テレスコマイクロ初の野鳥撮影」

 夕べ遅〜〜くに寝たので、起きたのは14:00前。眠い目をこすりながら真っ白な世界を想像しつつ窓を開けると...。「おんや〜!、雪降ってねーべや〜!」。

 そう、今日はテレスコマイクロで初の野鳥撮影予定日だったのですが、絶対雪が降ると思っていたわたしは昨晩3:00過ぎまで飲み屋さんでどんちゃん騒ぎをしていたのでありました(^^;)。

 こりゃいかん、と思いつつもチンタラ支度をしてやっとこさ車で出発。日曜の夕方ともあって道は混み気味。30分以上かかって目的地の自然公園に到着しました。時刻はすでに16:00近い。カメラのセッティングを済ますと、いそいそと5年前にカワセミを撮影した池に向かいます。池の辺に三脚をセットし、カメラの設定を終えフト前に居たカワセミのお気に入りの枝を見ると...、いるじゃありませんかカワセミくん!。以前のと同じ個体かどうかわかりませんが、この寒い中果敢に水中ダイビングしています。

 天敵のヘビが減少したせいで、カワセミは増えているという話しを聞いていましたが、実物を見るまではやはり不安でした。なんかうれしいですね、古巣に帰ったみたいで(^^)。

 カワセミの枝がある池の対岸に陣取りましたが、焦点距離約900mm(35mmカメラ換算)のテレスコマイクロをもってしても、小さなカワセミはまめつぶのようにしか写りません。距離は約40〜60ヤード(枝が2カ所あるんです。7年もやってないのにゴルフぐせが抜けないわたし)くらいか。太陽は左から注しているので、より近づくなら枝のある岸の向かって左方向からなんですが、あまり近寄るとカワセミが警戒してしばらく戻ってこなくなります(経験者は語る)。今日は時間がないのでそのまま対岸から撮影を続行することにしました。

 何枚か撮影したあと、デジカメ(Nikon coolpix900)のズームがテレ端手前にあることに気づきます。きちんとテレ端にするとほんの気持ちだけカワセミが大きく写ります。それでもやはり足りません。太陽はあっという間に落ちてきて絞り開放でもシャッター速度が1/8くらいにまで下がってしまいます。しかたなしに感度を200、400とアップ。それでも太陽が背の高い林の陰に隠れるともうダメ。今日の撮影は終了です。

 そうそう、超望遠撮影に必須のレリーズとして990のオプションのリモートコード(EC-MU1。デジカメの部屋参照)を使いました。通常の銀塩カメラのレリーズとなんらかわることなく使用できます(AFなしでもややタイムラグがありますが)。やっぱ買っておいてよかった。お遊びのインターバル撮影だけじゃもったいないですから(2000.12.23参照)。

 家に帰ってさっそくパソコンに画像を取り込み、確認してみます。う〜みゅ、やっぱりカワセミが小さく写り過ぎ。なんとかしてもっと近づく方法を考えないといけません。ピントのほうは何枚かはずしてますが、テレスコマイクロによるマニュアル操作で特に問題ないようです。でも、遊びで4×電子ズーム撮影したものは明らかにピンボケです。カワセミはかなりの大きさで画角に納まるのですが(焦点距離3600mm相当?)、絵としては使い物にならないレベル。これが電子ズームゆえの補間によるボケなのか、単に合焦していないのかはよくわかりませんが(きっと両方かな〜)、次回に条件のいいときにもう一度試してみましょう。あまり期待はできませんが。

 それにしてもこのカワセミ、プクプクと太ってかわいいです。冬なので羽毛がたくさん生えているのでしょうか?。しばらくはカワセミで修行して、次にモズといきたいところです。しかし見つけることができるかどうか...(^^;)。

TOP

●2001.01.15(月) 「新世代フィルムスキャナーNikonより発表される」

 やっぱ降らなかったですね〜、雪。そんなことはどうでもいいんですが、今日、酒屋さんに取りに行きます、「とらじの唄」。今晩はゆっくり飲んで明日にでも感想を新規ページに起こしますね。

 そういえばNikonから新世代の民生用フィルムスキャナーが発表されました。雑誌の編集者にとってはフィルム撮影して、それをスキャン・投稿というパターンがまだまだ主流らしいので、その手の需用は今でも多いそうです。しかし、趣味でカメラをいじっている人にとっては、デジカメがこれほど高性能になると、わざわざフィルムを現像に出してスキャンする人も激減(わたしもそのひとり)しているでしょうから、ここで一発デジカメではとうていかなわないような高画質フィルムスキャナーを出して挽回をはかろうというところでしょうか。

 うちには初代のNikon coolscanというフィルムスキャナーがあります。Macを使いはじめた1994年当時、大枚をはたいて(\180,000以上)購入しました。やりたかったことは、自分の好きな絵をデジタル化するためです。つまりこの風景をデジタルデータで欲しいと思ったならば、銀塩カメラで撮影して現像に出し、そのフィルムをスキャナーにかけるといった具合です。

 他にもいろいろデジタル化の手段はありました。当時で可能なものとしては、

1.Hi8ビデオで撮影した映像を、パソコンのキャプチャー機能を使用して取り込む。

2.デジタルカメラを使う

3.銀塩カメラで撮影・プリントし、それをフラットベッドスキャナーで取り込む。

4.銀塩カメラで撮影・現像して、フィルムを透過原稿ユニット付フラットベッドスキャナーで取り込む。

5.銀塩カメラで撮影・現像して、フィルムをフィルムスキャナーで取り込む。

6.銀塩カメラで撮影・現像して、フォトCDを焼いてもらう。

 おおまかに、得られる画像の品質の悪い順に並べてみました(わたしの私見です。製品によっては順位が前後する場合もあります)。

 1はTV規格の画像サイズ(640×480ピクセルクラス)しか得られずお話になりません。2はわたしが初めて認めたデジカメOLYMPUS CAMEDIA C-1400Lがこの世に出る3年前ですから、これもダメ。

 3は恐らく当時としては一番一般的な方法だったと思います。フラットベッドスキャナーって確かに解像度は非常に高いのですが、たかがサービスプリントサイズの写真が原稿では、私の期待する品質は得られないと判断しました。

 4のプリントがダメならフィルムをっていうことになるんですが、これだとフィルム以外にも雑誌やカタログなどいろいろ取り込めて遊べる選択肢なのですが、フィルムという小さな面積のモノをきれいにスキャンできるフラットベッドスキャナーは、庶民が趣味で買えるような価格では存在していませんでした。

 結局わたしは5を選んだわけですが、画像品質でうわまわる6を選択しなかったのは、やりとりが面倒なのとコスト的にも高くつくと判断したからです(これはデジタル化する枚数にもよりますが)。とにかくできるだけ自分の家で処理したかったわけ(だからこそ今はデジカメ一辺倒なのですが)。

 初めてのMacを購入する約半年前にNikon F4という当時としては贅沢な銀塩カメラを購入していたわたしは、リバーサルフィルムでの撮影にも少し馴れ、下準備は十分だったのです。

 フィルムスキャナーを手に入れてからは、撮っちゃー現像に出しスキャンの日々が続きます。今から思えば現像に出すのも面倒だったし、スキャンするのもメチャクチャ時間がかかって大変な作業でした。しかしその苦労は自宅でそれなりの品質のデジタル画像データが作成できる喜びに打ち消されていましたが。

 そしてデジカメのOLYMPUS CAMEDIA C-1400Lというデジカメの登場。この機種を入手してから今まで、ほとんど銀塩カメラを触ることはなくなったのです。画質的にはまだまだフィルムスキャナーの方が上でしたが、デジカメの撮影してパソコンに流し込むだけというお手軽さには、さすがにかなわなかったのです。しかもA5くらいのサイズなら一見写真と言ってもわからないようなプリントができましたし。

 2代目のデジカメNikon coolpix990にいたっては、なんとかA4サイズでもきれいにプリントできます。ますます銀塩カメラから遠ざかるばかり。しかし、たま〜に棚からNikon F4を取り出して電池をセットしいじってやると、そのデジカメとは比較しようもない俊敏な動作に心が動かされますね。一眼レフ特有のミラーの稼動音などは、いかにも写真を撮っているぞ!っていう気にさせてくれます。やっぱ歴史の長い銀塩カメラには、生まれたばかりのデジカメがまだまだ到達していない「使いやすさ」のための技術がいろいろ仕込まれているのでしょう。

 さて話がずれましたが、Nikonの新しいフィルムスキャナーの第一ポイントは、光学系に色収差の少ないEDレンズを組み込んだところだそうです。またcoolscanという名前の由来となっているLED光源もより明るさを増したとか。他にフィルム面の傷やホコリの除去技術の向上やデジタルならではの工夫がいろいろ組み込まれています。スペック的には4000dpiと読み取り解像度が大幅にアップ(以前は3000dpi弱)し、量子化数も14bit取り込み(12bit出力)と階調表現も向上している模様。

 お値段は忘れましたが、安くはなかったです(一般向けの上級機)。買うかどうかは置いといて、どんな画質を見せるか今から楽しみですね。

 フィルムスキャナーには業務用にスキャン方式の異なるドラムスキャナーというのがあって、これがまたメッチャきれいにスキャンしてくれるのです。解像度などのスペックが民生用と変わらないものでも、取り込まれた画像は実に色や階調が豊かで、「同じ解像度でなんでこんなにも違うんだろ」と雑誌の紹介記事を見て悔しい思いをしたことがあります。民生用のフィルムスキャナーも、一日も早くあのレベルまで達して欲しいもの。はたして新世代coolscanはどこまで肉迫しているでしょうか?(^^)。

PS:ドラムスキャナーが高品質な理由のひとつに、民生用はCCDを使用しているところを、なんとフォトマルを使っていると聞いたことがあります。これ真空管の一種なんですが、こんなところで使われていたとは驚きです。きっとこのフォトマルがメッチャ高いんでしょうね。

TOP

●2001.01.16(火) 「未来のコンパクトデジカメを定義する!?」

 念願の「とらじの唄」、夕べようやく味わうことができました。新規ページを起こしましたので、ぜひ見て下さい。

 Nikon coolpix990を購入して半年ちょっと。当初は高画質に感動したものでしたが、今ではいろいろと不満が出始めています(操作性については当然ですが、画質に関しても)。990の使用しているCCDのサイズは1/1.8inch。民生用デジカメ(銀塩一眼レフ匡体のものを除く)で一番大きなCCDを使用しているのはOLYMPUS E-10の2/3inch(うちのC-1400Lもそうだっけな〜)。しかしこの400万画素CCDはプログレッシブスキャンができない中途半端なもの。やはり例外と考えたいです。

 なんでCCDサイズの話をしたかと言うと、マスメディアがよく書いている「これ以上の高画素化はいらない」という気持ちがだんだんわかってきたんです。それには前提があって、メインのデジカメを600万画素35mmフィルムサイズCCD登載の一眼レフ(銀塩用の交換レンズ使用可)にして、あとは携帯に便利な小型のデジカメがあればいいという考えからです。この前提を成立させるにはまだ何年もかかるでしょうけれどね(わたしが購入できるくらいまで価格が下がらないとダメっす)。

 まあ600万画素はほっといて、コンパクトデジカメにわたしが求める最低限の品質というものを考えたところ、「A4サイズにきれいに印刷できればいい」という単純な結論に達したのでした。私の場合、メインのデジカメとして捕らえていたので「高画素化して何が悪い!。もっとやれやれ!」と憤慨していたのですが、OLYMPUS E-10を見てもわかるとおり、高画素化のためにCCDサイズが大きくなり、それに見合う高性能なレンズを付けると、もうコンパクトとは決して言えない銀塩一眼レフなみのサイズになってしまうんです。メインとして通用するデジカメ路線はそっちの方向で考えるとして、逆に毎日持ち歩けるコンパクトデジカメの有り難味が再認識されたしだいなんです。

 で、その最低条件が「A4サイズにきれいに印刷」であると。メインでないわけだから、「A3に印刷したらこんなに汚いぞ〜!」なんて決して文句は言わないけれども、「A5まで」って言われちゃうとちょっとイヤですよね。やはり普及型プリンタの多くがA4プリンタであることを考えると、どうしても「A4」という線は譲れません。

 では、現行の1/1.8inch 300万画素CCDはどうでしょう。EPSONから縁なしA4プリンターも出ていることだし、余白など考えずにA4いっぱいに印刷した場合のdpiを計算してみましょう。

 代表的な300万画素デジカメのデータの大きさは2048×1536ピクセルです。この比率はA4用紙よりも若干長辺側が短いため、横に余白ができるというハンディーをあげて、短辺方向に用紙いっぱい画像を配置するとします。A4の短辺は210mm。これをinchに直すと約8.268inchとなります。1536ピクセルをこの8.268inchで割ってやると...約186dpiとなります。う〜みゅ、ちょっと足りないな〜。

 そこでどうしても頼っちゃうのがFujiのCCDハニカム。これは432万画素のデータを生成するけれど、CCDの有効画素数ではなく補間処理によってつくられたもの。初代機などはいろいろ物議をかもし出しましたが、Fujiの方も4、5台目を出すにいたり、CCDハニカムの調教も手慣れてきたようです。今後もさらなる高画質化も十分に考えられます。なんといっても1/1.7inchのCCDに216万(有効画素)という余裕のある設計がいいじゃないですか。

 ということで現行のCCDハニカムで計算してみましょう。データのサイズは2400×1800ピクセル。上と同様に計算すると...約218dpi。う〜ん、どんな画像でもきれいに印刷できるとは限りませんが、なんとか許せるところじゃないですか。

 そもそも、このCCDサイズのままさらに高画素化していくと、ダイナミックレンジやSN比が十分に取れないだろうと言われているので、やっぱここで妥協しましょう(^^;)。あえて高画素化の可能性があるとしたらば、CCDハニカムが今の300万画素CCDのように、CCDの有効画素数をあと100万ほど増やしたバージョンが、同じ1/1.7inchサイズで出ることでしょう。単純に計算してみると、314万有効画素から628万画素を生成できるわけですから(ありゃま、600万画素超えちゃいましたね〜。これなら文句なしです)。

 今わたしが注目しているコンパクトデジカメはFujiのFinePix4500。MP3なんて聞けなくていいですから40iは不要です(実売価格で約\20,000も高い)。実物を何度か店頭で触りましたが、あの小ささと軽さならまさにどこへ行くにも携帯できます。しかもFujiですからCCDハニカムの432万画素とまさに願ったり、叶ったり。

 あとは単焦点レンズをいたしかたなしと割り切れるかどうかですね。光学的にも単焦点の方がズームより、安いコストで性能のいいものがつくれるのですが、なぜか欲しいと思っちゃうのがズーム(^^;)。CanonのIXYデジタルのように最低2倍ズームが欲しいけれど、F値が暗くなるのもいやだし、かといって匡体が大きくなっては意味がない。はてさてどうしたものか。

 と書いているくせに今すぐ買うつもりはぜんぜんないんですが、現行機のスペックで将来のコンパクトデジカメの性能が見えてくる、つまりその分野では技術的に一段落ついていると思うkoyanでありました(いまいち意味がわからん(^^ゞ)

TOP

●2001.01.17(水) 「職場の新年会」

 今日は職場の新年会。といっても全員参加ではなく約半数ですが(ふた手に別れて行われた)。場所は川越駅そばのとんかつ&割烹の「ともえ」(字忘れた)。私はあまり飲み会での日本食が得意ではなく、食べるには食べたけど特においしいということもなし。メインにヒレカツが出たけれどすでに満腹近かったため残しました(;_;)。

 お酒はず〜っとビールで、ちょこっと日本酒(銘柄忘れましたが、辛口2種類)を飲んだためにどうも酒のまわりが速い。焼酎のボトル(iichiko)を入れてウーロンハイにして飲んでる人もいましたが、どうも人気がなくたっぷり余ったiichikoをわたしがお持ち帰り(^^)。たまにはいい焼酎で割ってみたいもんです(家では4Lのペットボトル、飲み屋さんのキープは\1,500の焼酎のみ)。

 メンバーに酒好きな女の子が若干2名ほどいまして、ふたりで先ほどの日本酒をぐいぐいいってます。そのうちのひとりが後で...。

 この店の仲居さんはやたらせっかちで評判よろしくないようで、前に来たという人に聞いたら、カラオケ(部屋に機械がおいてある)1時間\3,000でやってたそうです。ちょうど1時間になるとき、ある人がまだ曲の途中で歌っていたのにもかかわらず、突然現れた仲居さんに「ズコッ!」とコンセントを抜かれたそうな。くわばら、くわばら(>_<)。

 料理を出すのも下げるのもなんか忙しなく見えるし、もうちょっとで終わりの時間かな〜ってときに廊下を覗いたら、早く帰ってと言わんばかりに全員の靴が既に並べられている。くわばら、くわばら(^^;)。

 気を取り直して2次会へ。場所は「庄屋」(忘年会といっしょや〜)。なんとも珍しいことに全員出席。今までこのパターン(半数参加)の飲み会では2次会すらめったになかったのに、どうしたんでしょう?。でもいいことです。みんなでまた楽しみました。わたしはここで生グレープフルーツサワーオンリーで、アルコール分解対策に入ります。やっぱ生はいいです、生は。

 ここで先ほどの女性、名前はJ嬢としておきましょうか、若干1名が壊れはじめます(^^;)。いつも以上にハイテンションで、実に楽しそう。1次会であれだけ日本酒を飲んだのに、ここでもあやし気なカクテルを飲んでます。話を聞くとやはり日本酒が大好きだそうで、飲み屋へ一人で行って飲むこともよくあるそうな(と記憶してますが...)。まあ、明るくなる分には「いいお酒」なんで、こういう人材は大歓迎です(^^)。この子がいたから雰囲気に釣られてみんな2次会にきたのかも。いつもの職場の飲み会ではこれほど酔うところを見たことがなかったんで。

 さて、2次会で年輩の人たちとお別れして(一部若い子もいましたが)、われわれ若人は当然のようにカラオケに。ここでもわたしはグレープフルーツサワーのみ。わたしはお酒が強い方ではないので、こうして調節しながらのんべ達に対抗しているわけです。つらいな〜。

 ここでJ嬢が本格的に壊れます。ちょっと怒らせるとテーブルの下から蹴りが飛んでくる。それがおかしくて、またからかっちゃう。男ってそんなものさ(^^;)。

 カラオケを5人で2時間たっぷり歌い、解散となりました。職場の飲み会でこんなに楽しかったのって、初めてじゃないかな。それもこれもJ嬢のおかげ。今度は夫婦そろって4人で飲みに行きましょう(J嬢には旦那さんがいるのでした。って人妻なのに「嬢」はおかしいっすね)。

TOP

●2001.01.18(木) 「焼き肉ホドリを制す」

 今日は昼頃に用事があったのですが(木曜日はわたしの定休日)、午後でもいいから自然公園にカワセミを撮りに行こうと思ったら、昨日の飲み会でデジカメの電池を1セット半使ってしまっていたのでした。液晶モニタ常用のテレスコマイクロ撮影では電池が命。うちの充電器はフル充電に8〜9時間かかるため、残念ながら撮影は断念(;_;)。

 用事の後、腹も減ったことだしつれあいと隣駅まで飯を食いに出かけました。あれこれ探してみるのですが、なんとこの駅周辺のお店は木曜日が定休日のようで、やっとこさ駅前の「焼き肉ホドリ」がやっているの見つけ、そこのランチを食べました。

 焼き肉屋はこれで「大阪屋」「アリラン」「牛車」「牛や」ときて、5軒目。もちろん御近所焼き肉ツアーの一環です(^^;)。車で走っているとやたら「ホドリ」の看板を見るので、前から行ってみたい思っていたところ。ランチとはいえ、1回でも食べに入ればその店は制覇したものとみなされます(^^ゞ。

 わたしはビビンバを食べたかったので「ビビンバセット」を、つれあいは「まつり定食」。どちらも肉はカルビですが、「まつり定食」は大盛りとなっています。

 4階の窓際の席で、外の景色を見ながら待つことしばし。やってきました、今日のお昼。まずビビンバを見て唖然とするわたし。かなり野菜が少なめです。種類もごぼうとか入っていてちょっと変わってる。ハイ、減点。カルビに目をやると、「これって本当にカルビ〜?」ってくらい脂肪が少ない。ハイ、思いっきり減点。漬け物は細く切ったたくあんが数本小皿に載ってます。うん、たしかに10本まではないという記憶に間違いはございません。せめてキムチでも付けられないのでしょうか。はい、減点(^^;)。

 カルビを焼いてもやはり最初の印象と変わらず、ハイ、減点。おっと二重減点はダ〜メ、ダメ。そうですね、お店の人の接客態度も加点するほどではありません(すいません、偉そうで)。

 最終結果、「もう行かない」。以上。って、冷た過ぎるかな〜、オレたち。でもしょっちゅう焼き肉を食える身分じゃないから許してね(^^)。まあ、\800そこそこのランチを食べて文句言ってもしょうがないのはわかっているんだけど、ランチこそがんばって少しでもいい肉出さないといけないと思うのです。ランチ=庶民の味方ですから。ですよね〜、みなさん!。

TOP

●2001.01.19(金) 「ISDN&DSLは中止!?」

 1/18深夜のInternetニュースで悲しい記事を見ました。以前(2000.08.09)に徒然で書いた10倍速ISDN(ISDN&DSLと言うらしい)のサービスがどうも中止されそうな雰囲気なんです。

 このサービスは、既存の電話線にISDNの2チャンネルとDSLの高速データ通信を同居させ(ISDN over DSL)、電話、FAX、高速インターネットアクセスを1本のメタリック回線で利用できるようにするもの。NTT東日本では「今年中にサービスを開始する」としていたが、1月17日に行われたNTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)主催のセミナーで、同社の成宮憲一技術部長は、サービスの可否を含めて検討中であることを明らかにした(記事からのパクリm(__)m)。

 理由として、競合他社からの反発(公正な競争原理に反する)、情報開示の義務から公開後サービス開始までに1年以上かかってしまうというのがあるそうです。この技術での回線速度は700Kbpsほどなので、すでにADSLで6Mbpsサービスを標榜しているところもあり、かつ、NTTとしては10M〜100MbpsのFTTH(光ファイバー)を普及させたいわけで、今から1年後では「遅い回線」になってしまうわけです。さらに設備の償却期間が6年もかかるとか。

 今月中には結論を出すと言っていますが、この話を聞くとどう考えても実現しそうにありませんです(;_;)。まあ、さっさとFTTHを全国展開してくれればいいんですが、これもエフォート(みんなで回線を共有する)のやり方が気がかり。10Mbpsを最大256人で共有(全員が同時にダウンロードしたら1人当たり40Kbpsじゃん)させて、月額\13,000はいくらなんでもボリ過ぎじゃなかろうか。現状ではひとりで帯域を占有できるアナログのASDLの方が魅力的とも言えますね〜。

 NTTも有線放送会社の子会社ユーズコミュニケーションズが、FTTHで10Mbps月額\5,000〜\6,000を予定しているので、うかうかしていられないでしょう。しかしここで有線放送の同軸ケーブルが脚光を浴びるのも面白いものです(この同軸ケーブルに束ねる形で光ファイバーを敷設するので、コストをかなり押さえられるとのこと。By MAC LIFE1月号)。

 だからISDN&DSLも700Kbpsなどと言わず、10Mbpsあたりまでパワーアップしてくれれば一番いいんですが、技術的に無理なんでしょうか。無理なんでしょうね〜(T_T)。どうもインフラ、インフラ(IT、ITでもいいです)と騒いでいる割にはコレッ!っていうものがないですね。特に東京23区内に住んでいない我々地方人にとって、近い未来はどうにも明るくないですよ。

 この手の話題に疲れはじめてきたkoyanでした。

TOP

●2001.01.20(土) 「もうすぐ出る400万、500万画素デジカメ」

 今月号のMAC LIFEはなかなか興味深い記事が載ってますね。デジカメの話ではシャープが4月から量産する予定の401万画素CCDと、SONYも3月には量産予定の507万画素CCDのことが書いてあります。やっぱ存在していたんですね、400万画素クラス。

 401万画素CCDのサイズは1/1.8inchなので、今の300万画素クラスデジカメの大幅な設計変更することなしに対応できます。しかしうちのNikon coolpix990の画像データが2048×1536ピクセルに対し、この401万画素は2452×1634ピクセル(CCDとしての有効画素なのでカメラ登載時は若干小さくなる場合があるとか)。たいして変わらないですよね〜。300万画素クラスからの買い替え需用は、信号処理による画質がよほど向上するか(条件は悪くなる一方なので難しそう)、カメラとしての魅力的な機能が追加されない限りほとんど無いと思います。

 さすがに507万画素CCDになると2588×1960ピクセルと、短辺側が300万画素クラスの長辺側に近づくので高画素化のメリットもはっきり出てくるでしょう。しかもサイズは2/3inch。1画素の大きさは300万画素クラスと比べてどうなるんでしょうか。誰か計算して〜(^^;)。

 サイズが2/3inchでは、コンパクトタイプのデジカメに登載されることは考えにくいです。現行のOLYNPUS E-10のような大きさの最上位クラスか、それよりひとクラス下のビューファインダーモデルで登場といったところでしょうか。お値段もそれなりにするでしょうから、買うのも使うのも覚悟がいります(^^)。

 いっそのこと銀塩一眼レフボディーベースデジカメにこの507万画素CCDを登載してくれれば、受光面積の小ささから望遠メインのスナイパーデジカメが出来上がるのですが。むか〜し、1/2inchビジコン管(若い人は知らないでしょ)を使用したビデオカメラを持ってまして、これがマウントアダプタをかますことで35mm一眼レフの交換レンズが付けられたのです。1/2inchで焦点距離はたしか5.6倍くらいになったので、70〜220mmズームレンズに1.5×のテレコンかまして、なんと1848mm相当の超望遠撮影ができたのでした。ここまでくると空気のゆらぎがしかと感じられます(^^)。2/3inchだと何倍になるんでしょうね。これが出れば野鳥撮影がどんだけ楽になるか...(でも売れないだろうな〜)。

 やっぱ1/1.7inch CCDハニカムの300万画素化に期待しよっと(2000.01.16参照)。

TOP

●2001.01.21(日) 「koyan流画像のレタッチ法」

 今日は一日プリント作業していました。といっても一日かかりっきりというわけではないんだけど。このあいだの職場の新年会のときの写真(2001.01.17参照)と、知人から頼まれたペットの写真の印刷です。

 元画像はすべてデジカメで撮影したデータなんですが、みなさんはプリントするときどのようなレタッチを施していますか?。今日はkoyan流の至極在り来たりな簡単レタッチ法を公開します。レタッチ作業に精通されている方が見れば、「そ、それだけ〜?」とか、「トーンカーブ使わないの?」などと言われること間違いなしですが、思いっきり初心者の方にはその簡単さゆえ、いくつか参考になることもあるかと思います。

 まずレタッチ手順の概略を書いてみますね。

1.Adobe Photoshop 5.0LEでデジカメの撮影データを開く。

2.イメージメニューのモードで各色16bitに変換。

3.イメージメニューの色調補正からレベル補正へ。

4.RGBごとに階調分布ヒストグラムの下端(暗い方)、上端(明るい方)に三角マークを合わせる。

5.その結果の色具合を見て、必要であれば再び微調整。

6.RGB全チャンネル表示にて必要であればガンマ調整。

7.イメージメニューのチャンネルで各色8bitに戻す。

8.イメージメニューの画像解像度にて必要であればリサイズ。

9.フィルタメニューのシャープのアンシャープマスクをかける。

10.ファイルメニューで別名保存を行う。

 RGBごとの階調微調整とガンマ調整がなければ、まさに機械作業ですね。困ったもんです(^^;)。

 Adebe PhotoShop 5.0LEはWacomのタブレットにバンドルされていたもので、LEゆえにいろいろと不満もあるのですが(最大の不満はアンドゥが1回のみ、信じられます?)、なによりも16bitモードで階調補正できる点がうれしいです。5.0LEを手に入れるまでの3年半はColor It!という安価な割には非常に高機能なレタッチソフトのみを使用していましたが、この機能だけは登載されずに休眠状態に入ってしまったため(MicroFrontierという会社の担当者が一人でメンテしているらしい。日本での販売はゲート)、主役の座から降ろされてしまったのです。

 16bitモードに変換して階調補正をすると、8bitモードに戻したときにトーンジャンプが見事に消えてなだらかな階調が得られます。トーンジャンプっていうのは、たとえば暗〜く写った画像を強引に明るくレタッチしたときに、なだらかだった明るさの変化が飛び飛びになってしまうこと。極端な場合、帯状の模様が現れたりします(これをマッハバンドという)。

 8bitというのはRGB(赤緑青という光の三原色)ごとに256階調のデータを扱えるということです。階調と言うのは明るさの度合いで、一番暗いのが0、一番明るいのが255という数字で表わされ、モノクロでいうならば完全な黒から完全な白までを256段階に割り振ることで、アナログな情報をデジタルデータに変換しているわけです(これを量子化という)。それが赤緑青という光の三原色の各プレーンごとに256階調もたせることで、色数の合計として約1,670万色、いわゆるフルカラー(Winではなんて言うのかな?)の画像を構成しています。

 人の目はこのフルカラーモードよりも少ない色数しか認識できないと言われていますが、目には適応力と言うのがあって、自然界の広大なダイナミックレンジ(一番暗い光りから一番明るい光りまでの範囲の大きさ)を受け入れることができます。けれどデジタルな世界(=コンピュータの世界)では規格がすべてですから、現在画像の世界で標準となっているこの1,670万色の範囲にすべてを押し込まなければならないのです。

 クーガ(アメリカライオン)が生息しているような荒野の映像を思い浮かべてみてください。枯れ果てた土地に瓦礫がころがり、ところどころサボテンやら見知らぬ木々が生えています。岩陰は真っ暗に、直射日光が当たるところはまばゆいほどの眩しさです。人の目は暗いところを注視すればそこの微妙な階調(光の変化)を、明るいところを注視すれば明るい中での微妙な階調を認識することができますが、この映像を一枚のデジタル画像にするとすべてをRGB256階調の中に詰め込まなければなりません。よって、暗いところは真っ黒に(黒ツブレ)、明るいところは真っ白に(白トビ)になってしまうのです。1,670万色なんて聞くと凄い色数のように思えますが、実は自然のダイナミックレンジを表現するためにはまだまだ足りないのですね。

 そこで、出力(あるシステムにおける最終結果)は8bit画像としますが、その途中での画像の扱いをより多くの階調が得られるように12bitとか16bitで扱う機器が増えています。スキャナーなどは昔からこの方法をとっているものが多く、最近のデジカメでもカタログ表記に12bitA/D変換などとうたうものが増えてきました。これらはアナログデータ(その機器が画像階調をアナログの電気信号に変換したもの)をデジタルデータに変換(量子化)するときに、8bit(=256階調)ではなくより多くのbit数、たとえば12bit(=4,096階調)で行い、その後内部の画像処理後に8bitに落とすことによって、最初から8bitで量子化するよりも豊かな階調表現を得ることができます。

 PhotoShop 5.0LEでも似たような意味合いで16bit変換が役に立ちます。16bitモードでは実に65,536階調というすさまじい表現力をもつことになります。色数にすると...おっとわたしが使用しているオンラインウェアの計算機プログラムが桁溢れでフリーズしちゃいました(^^;)、再起動してと(おいおい、桁溢れぐらいで固まるなよな〜)。え〜と思いきりはしょって、約280兆色(なんか桁に自信ないです)ですよ。いやはや。

 階調でいうと256倍。つまり0から10までの8bit階調モノクロが、0から2560段階まで細分化されるわけです。この状態で階調の伸長をしてやれば、きれいな階調分布が生成できます。その分布をもとに元の8bitにおとしてやれば、おいしいところを拾えますんで、トーンジャンプが起きにくいと。

 な〜んて「知ったかぶり」で書いてますが、どうなんでしょうねアルゴリズムの違いは。8bitモードで階調の伸長をしても結局は階調を補間するロジックが働くはずなので、それなりにトーンジャンプを避けることができる気もするんですが...。

 そろそろわたしの限界に近づいてきたんで、このへんで終わりにしておきます(^^;)。本当は、HP用のJPEG圧縮や画像のトリミング(1枚のペーパーに8つの画像とかをなるべく大きく印刷したいときって、けっこうありますよね。そのとき縦横比の関係からトリミング(画像の切り出し)が必要なんですが、これを正確、かつ簡単に扱えるソフトがないんですよ)についても書きたかったんですが、それは次に機会ということで。ちゃん、ちゃん。

TOP

●2001.01.22(月) 「koyan流画像のレタッチ法 その2」

 昨日に引き続いてレタッチのお話。

 16bitモードの有効性はお話したとおり(ってちゃんとした説明になってないですね)ですが、問題は次の階調伸長作業です。階調分布のヒストグラムを表示させたときに、その分布が0から255という8bit階調すべてにわたっていればあえていじる必要はないのですが、これが10から200あたりしか分布していないと、ただでさえ狭いレンジしかもたないコンピュータの画像規格において、それさえも使い切っていないという悲しいお話になります。

 そこで縮こまった階調分布を目一杯広げてやろうというのが、階調伸長作業の主旨となります。画像の暗いところはもっと暗く、明るいところはより明るくなるのです。つまりコントラストが強くなるわけですね。中間調は上下の伸長幅の比率に合わせて配置されるようです。

 現在私はこの作業をRGB各プレーンに対して別個に行っています。つまりすべてのプレーンがもっている情報を捨てることなく最大のコントラストをもつように調整しているわけです。この方法は以前レタッチのメインに使用していたソフトColor It!のマニュアルに記載されていたものと記憶しています。当時、な〜るほどと思いそれ以来ずっとこの方法でやってきています。

 でもですよ、RGB別個に階調を調整すると言うことは、オリジナルのカラーバランスが変わるってことになるんです。たとえば、赤と緑のプレーンは0から255まできれいに分布しているけど、青のプレーンだけが0から200までしか分布していなかったとします。そこで青だけ階調を伸長してやると、青のコントラストが強くなるため、画像はオリジナルと比べて青味が強くなります。

 Color It!のマニュアルには、この作業を通してカラーバランスも正常に戻ると書いてあったような気がするのですが、ここ何年か疑問がふつふつと湧きあがってきているのです。本当にこの作業でカラーバランスが正常になるのかと...。

 ここでいう正常とは、デジカメで撮影したトマトの色が、まさにそのトマトの色に見えるかとか、ある人の肌の色がちゃんと再現されているという意味です。ほら、だんだんあやしくなってきたでしょ(^^;)。

 そもそも光源によって色の見え方は大きく変化するものなんですが、人間の場合ちゃんと補正回路が働いてそれなりにリアルタイム修整をしてしまうので、トマトを電球の下で見ても、蛍光灯の下で見てもそれなりにトマトの色に見えてしまいます。ところがデジカメの場合正直に情報を収集しますんで、電球下では赤っぽく、蛍光灯下では緑っぽく撮影してしまいます(ホワイトバランスが太陽光に固定されている場合)。そこでオートホワイトバランスという仕組みをもたせて、白い紙がいつでもどこでも白く写るようにカメラがいろいろ考えてくれるわけ(ビデオカメラと同じです)。まあ、これも完璧なものではないので、常に合っているとは限らないんですよね。

 わたしが疑問に思うのは、画面の一番暗いところと一番明るいところっていうのが、必ず色の偏りのないものなのか?ってことです。階調伸長の作業を思い出してください。RGBそれぞれのプレーンに対して一番暗いところを0に、一番明るいところを255に合わせてしまうわけですよね。つまりその2カ所はRGBの値が同じ(0と255)であるのが正しいという理屈で強制的に修整をかけてるわけです。

 実際にやってみるとわかりますが、多くの場合なんとなくそれでOKって感じになるんです。ただし、この作業の結果明らかに緑がかぶったり、赤味がかったりする画像も少なからず存在します。そもそもOKであっても「なんとなく」の世界ですから、実にいい加減にやっているかばれちゃうんですが(^^;)。そこで、再度微調整を行う場合が発生するわけです(昨日の手順を参照)。明るい側の三角マークを左にずらすほどそのプレーンのコントラストが高くなりますんで、画像を睨みながら「Rを弱めて、Bをちょっと強めれば、」など細かい作業をしてやります。この微調整にしても「こんなもんか〜」「あんなもんか〜」なんてつぶやきながら適当にやってるしだいでして...(>_<)。

 カラーバランスを正確に整えるには、白点、黒点の設定をした方が確実です。白点とは輝度の一番高いところ、黒点とは一番低いところ。しかし残念ながらAdobe PhotoShop 5.0LEのこの機能をわたしはまだ把握していないので、説明できないのですm(__)m。オンラインウェアのCBIというソフトでは、このポイントしたところがRGBそれぞれ255、0の値が設定されますんで、一瞬にしてカラーバランスが変化するのですが、5.0LEの場合は挙動からしてどうもそうでないような。

 画像の中にそんなに都合良く真っ白なところや、真っ黒なところがない場合もありますので、これはこれで使えないな〜というのがわたしの実感。そこで似たような機能でグレーポイント設定というのがあって、これは明るさに関係なくグレー(RGB各プレーンの階調が同じ値)なものをポイントすることで、カラーバランスをとってくれるものがあります。しかしこれもなかなか難しいんですよ。必ずしも紙が白いとは限らないし、アスファルトの道路だって微妙に色がついているかも知れないし。

 結局のところ、私の知識では未だに最後は感まかせなやり方しか知らないんですね。これを書いていて改めて実感いたしました(;_;)。しかもその感である色彩感覚がなまくら刀のように、ぜんぜん研ぎすまされていません。初心者向けの講議を書いているつもりが墓穴を掘ってしまいました。みなさん、ちゃんとしたレタッチの本を一冊買いましょう(^^ゞ。わたしもそのうち買いますです。

TOP

●2001.01.23(火) 「A4一枚に複数の画像をレイアウトするには」

 今日はレタッチではないのですが、プリント用のレイアウトをつくるときのお話です。

 イベントなどにデジカメをもっていって、知人のスナップなどを撮影すると、必然的にプリントして配るという作業が発生します。被写体となっている人たちが全員パソコン所有者で、かつInternetもやっているならば、画像をレタッチ・リサイズしてメールに添付して送ってあげればいいのですが、まだまだそういうわけにはいきません。

 わたしも職場の飲み会にはデジカメをもっていって撮影することが多いので、過去に何度もこの作業を行っています。こういった飲み会の場合、通常幹事がレンズ付きフィルムカメラなどで写真を撮り、のちに写真を回覧して焼き増し依頼を募るわけですが(わたしも自分が幹事の時は銀塩カメラを使用します)、わたしは個人的に好きで撮っているので、当然の事ながらプリント配付時に料金を徴収することはありません。

 しかし、このプリントにかかる費用もバカにならず、近ごろの写真画質用紙は決して安くないですし、インクの消費量もかなりのものです。「どうせタダで配るのだから」と3×4cmくらいのプリントで経費を節約することもあるのですが、さすがに小さすぎるのもなんだなと思い、いろいろ試行錯誤してきました。

 うちにはEPSON PM-3300CというA3ノビサイズまでの用紙に対応した、ちと大きめのプリンタがあります。といってもA3サイズの用紙はとっておきのために確保してあるので、このような用途にはもっぱらA4サイズの用紙を使用します。このプリント用紙の縦横比というものは、一般的なデジカメ画像の縦横比よりも若干縦方向が長いため、どうも画像の納まりがよろしくありません。太っ腹でA4に4枚の画像を配置するのもなんだし、かといって手ごろな大きさと思われる6枚配置だと、画像の長辺側をかなり切り取らねばなりません(なるべく大きくプリントするためには)。

 そこで今年の新年会の写真プリントのときに決めたA4に8枚レイアウトするというのが、なかなかうまい具合にいったので、その時のレイアウト方法をお話します。

 A4サイズの大きさは29.7×21.0cmです。EPSONの最新プリンタ(PM-900C)はA4でも縁なしプリントができますが、うちのプリンタはマージンをとってやらなければなりません。上、左右は3mmでいいのですが、PM写真用紙(純正で一番きれいに写真プリントできる光沢用紙)の場合、下側のマージンは14mm必要です。よって、印刷可能範囲は28.0×20.4cmとなります。

 用紙は縦方向にして、4行2列でレイアウトするのがわたしの好みです。まず長辺側のサイズを切りシロも考慮して10cmと決めました。短辺側は28.0cmに4つなのできれいに割れて7.0cmとなるのですが、やはり切りシロ分の余裕をみて6.9cmとします。横長になる分には銀塩フィルムの縦横比3:2に近くなるので(一般的なデジカメ画像の縦横比はTVサイズである4:3)、写真らしくなりますね。これで画像の縦横比が決まりました。

 印刷する画像をレタッチソフトで開いてトリミングを行います。長辺側はそのままに短辺側をトリミングします。長辺が10cmに対し短辺が6.9cmなので、短辺は長辺に対して69%の長さにすればいいわけです。Nikon coolpix990の横ピクセル数は2048なので、これに0.69をかけると1413.12ピクセル。端数は気にせず適当にまるめてください。このサイズで1ピクセルくらい縦横比が変わっても、「あ〜!、わたし太って写ってる〜」なんて苦情は決して出てきません(^^)。わたしはなんとなく偶数がいいような気がして、切り上げて1414ピクセルに決めました。

 さて問題はこのトリミング(切り抜き)作業です。わたしが使用したことのあるレタッチソフトで満足なトリミングができるものがひとつもないのです。わたしが欲している機能は、トリミングするサイズがすでに決まっているので、その値(この場合は2048×1414ピクセル)を入力すると、画像を開いたウィンド上に指定したサイズの破線の矩形が表示されて、その四角をズルズルと画像内の好きなところにドラッグして好みの構図を決められるものです。しかしなぜかAdobe PhotoShop 5.0LEにもColor It! 4.0にもこの機能がないんですよ。どうしてでしょ?。

 トリミングに関してはColor It! 4.0の方が機能が上で、ちゃんとトリミングツールがあって、一度矩形を指定しても後でそのサイズをドラッグにより自由に変えられます。Adobe PhotoShop 5.0LEでは矩形の選択ツールを使用するため、一度選択範囲を決めたらその範囲をドラッグによって動かすことができません。これじゃお話になりません。大きさを意識せずに自由にトリミングするときは、Color It! 4.0の機能で十分なのですが、多くの画像を同じ大きさに揃えたいときには、両ソフトともにもっているサイズ指定と起点位置指定(たとえば左上を起点にすると、右下の方がカットされる)によるトリミングしか出来ないのです。これでは微妙な位置調整を行うことは不可能です。

 わたしの望むトリミング機能って、需用がないのでしょうか。みなさんはどう思います?。

 しかたなしにサイズ指定と起点位置指定によるトリミングで、プリント対象の画像をすべてリサイズします。あとは一昨日書いたレタッチ手順に従って黙々と作業を行いました。一応サービスとしてパソコンならではの日付とイベント名の文字をあしらいます。そして枠も付けてあげました。両方とも3D(立体的にみせる)処理しています。

 これだけで結構な時間がかかるんですよね。手を抜くこともできるのですが、喜んでもらってくれる人たちのことを考えると、それなりに凝ってあげたくなるじゃないですか。なんていい人なんでしょう、わたし(^^ゞ。

 おっと、レタッチ時には解像度の変更はしていません。10cmに2048ピクセルですからなんと520dpiというものすごい解像度で印刷していたんですね。今から思えば半分の1024ピクセルにしても260dpiですから、それで十分だったんですが。ま、これもサービスの一環としておきましょう(だれも気づいてくれないと思うけど(^^;))。

 さて、これでプリント対象のすべての画像がそろったわけです。次はA4サイズに8枚づつレイアウトする作業に入るわけですが、そのまま同じレタッチソフトでやろうなんて思っちゃいけません。ここはドロー系ソフトの出番です。

 グラフィックを扱えるソフトは大きくビットマップ系とドロー系に分類できます。ビットマップ系というのはほとんどのレタッチソフトがそうであるように、階調補正や、色調補正、トリミング、シャープなどのフィルタを備えた画像のピクセルを直に変更するためのソフトです。それに対してドロー系とはデータをいろいろな数値で保持するソフトです。たとえば白地のキャンバスにピンクの斜線を引いたときに、ビットマップ系はすべてのピクセルデータについて、ここは白、ここはピンクと情報をベタにもつのに対し、ドロー系はまず、キャンバスの大きさの白い矩形(始点、終点)があって、その上にピンクの直線(始点、終点、線の太さ)がある、とだけ記録します。まさに数学の世界ですね。保持されるデータは文字情報みたいなものですから、ビットマップ系と比較してデータサイズが非常に小さくて済むんです。

 それだけではありません。個々のパーツ(さっきのピンクの斜線など)は、オブジェクトと呼ばれ独立していますので、あとで太さや色、長さ、角度、位置にいたるまで簡単に変更することができるのです。一枚の画像もオブジェクトとして扱われますので、位置の変更や拡大縮小も自由自在に行えます。まさにレイアウトを行うためのソフトなわけです(イラストなども書いたりしますが)。

 ドロー系ソフトと言えばAdobe Illustratorというバカ高いソフトがまっ先に思い浮かびますが、Macユーザのみなさんならほとんどの人がもっているはずのソフトがあるんです。そう、あのクラリスワークスです(今はApple Worksになりました)。

 クラリスワークスを起動して、新規書類でドローを選択します。用紙をA4の縦に設定し、レイアウトしたい画像をレタッチソフトからコピー&ペーストでもってきます(72dpi表示されますんで、思いっきり大きな画像がペーストされるけどあわてないでください)。オプションメニューからオブジェクト情報を選択すると、オブジェクト(ペーストされた画像)の大きさや、ページ上の位置が数値で表示されています。最初の画像は左上に配置したいので、位置情報として上から0cm、左から0cmと指定してやると画像の左上角がページの左上角にぴたっと合わさります。

 次にオブジェクトの大きさを10cm、6.9cmと指定すると、ちゃんとページの左上に8枚レイアウトできるような大きさに縮小されて画像が表示されます。後は同じオブジェクトの大きさで、位置情報だけ変えてやって残りの7枚をレイアウトしてあげればいいだけ。実に簡単でしょ(^^)。

 ドロー系ソフトのすごいところは、オブジェクトの画像データを縮小すると、そのサイズに合わせて自動的に解像度を上げてくれるところです(今回の場合は約520dpi)。つまりサイズを変更しても、データとしての情報はそのまま全く失われてないんですね。小さくすれば解像度が上がり、大きくすれば解像度が下がると。もちろんマウスのドラッグによって自由に大きさを変えられますし、位置も変更できます。

 わたしゃ〜、これに気づいてから(気づくのに結構年数がかかりました(^^;))、単ページに複数の画像をレイアウトするときは必ずクラリスワークスのお世話になっています。

 ひとつ注意点をば。先ほども言ったように、画像サイズを小さくしてもデータ的にはもとの情報をもっていますので、8枚も貼り付けると1枚の画像データ容量×8以上の作業メモリを必要とします。クラリスワークスはもともと少ないメモリ量で動く軽いアプリなんですが、このときばかりは十分なメモリを割り当ててあげてください。アプリ的にはオンメモリでないとエラーとしてはじかれるようなので、物理的メモリ登載量の少ないときは仮想メモリをON(動作がかなりトロくなりますが、動くことは動きます)にしてあげてください。

TOP

●2001.01.24(水) 「デジタル念写(^^ゞ」

 デジカメってフィルムカメラと違って、データをパソコンへコピーするなり、削除するなりすればいくらでも撮れますよね。消費するのは電池くらいで、これも充電池を使えばコスト的には無視できるレベルだし、ACアダプタを使っちゃえば問題なし、ですよね。

 いやいや、当たり前の話しばかりなんですが、以前フト思ったのがデジカメって「念写」の実験(練習?)するのに最適なんじゃないかと(何を言い出すやら(^^;))。

 わたしも多くの男の子の例に漏れず、不思議大好き少年だった頃がありまして(今でも本当に不思議なものは好きですよ)、TV番組で「恐怖の〜〜〜」とか、「超能力〜〜〜」なんてのがあると、必ずかじりついて観ていたクチです。本も怪奇モノから始まって、妖怪大辞典やら、心霊写真集などをドキドキしながら読んでいました。

 超能力については、みなさんも御存じのユリ・ゲラーや清田少年の全盛期を学生時代に見ていた世代で、スプーン片手に何度も念じたことを思い出します(もちろん一度も曲らなかったけれど)。

 スプーン曲げは気軽に試せますが、念写となるとそうはいきません。すぐに結果が見れるという意味で最適なポラロイドカメラはフィルム代がやたら高いし、かといって通常のカメラを使ってまで恥を晒したくないし(カメラ屋さんは何も写っていない何本ものフィルムを何と思うやら)。

 そこで登場するのがデジカメ(^^)。これなら好きなだけ念写できますね〜(なんか書いていて恥ずかしくなってきた)。しかもですよ、銀塩カメラと違ってデジカメは、光を電気信号にして扱いますんで、より念写に向いていると思うのでありんす。

 人間の体内には微弱な電気信号が流れていることは、誰もが知っていること。心電図、筋電図、脳波計などすべてこの電気信号の強弱を拾って記録し、診断に役立てています。ですから、フィルムに念写できなくてもデジカメならできる、って人が現れてもおかしくないというあやしい仮説がたてられるわけです(本当にあやしいな〜(^^;))。

 と言っているわたしも、未だ「デジタル念写」(今わたしが名付けました。意匠登録しときましょうか)をやったわけではありませんが、そのうち機会があって、かつやる気があったらやってみようかと思っておるしだいで...。

 さ〜、みなさんも勇気を出して暗い部屋でこっそりやってみましょう。ただし、家族の人には決して見られないように御注意召され(>_<)。

TOP

●2001.01.25(木) 「野鳥撮影に行ってネコを撮る」

 今日はいつもの自然公園にテレスコマイクロ&Nikon coolpix990で、今年2回目の野鳥撮影に行ってきました。

 前日ウダウダと午前4時過ぎまで夜更かししていたので、目が覚めたのは昼前。支度をして車を走らせ、公園に着いたのが午後2時前近くになっていました。わたしの思いとしては、朝一番で出かけて、ひんやりした新鮮な空気の中、朝日を浴びる野鳥の姿を撮りたいと願っているのですが、どうも宵っ張りのくせがついてなかなか実現できません。

 車の中でテレスコマイクロの装着など、カメラのセットを済ませ、三脚に取り付けていそいそと目的地に向かいます。そう、お目当てはひょうたん池(こんな名前が付いていたんですね)のカワセミです。このカワセミくんのお気に入りの枝は知ってるので、目をこらして3カ所の枝をチェックしますが、どうやらよそに出かけているようです。池の対岸に三脚をセットし、レンズのピントを一番近い枝に合わせて待つことしばし。足がジンジン冷えてきても、いっこうにカワセミは姿を現しません。

 それならばと、枝側の岸の脇に移動してみました。この位置だと一番手前の枝にカワセミが来てくれれば、かなりのアップで撮影することができます。でも、そのぶん枝との距離が近いためわたしがここに陣取っていては、警戒心の強いカワセミはとてもじゃないけど来てくれそうにありません。

 けっきょく1時間くらいねばってみたのですが、今日は縁がないものとあきらめました。そんじゃ〜他の鳥でもと耳をすませ、目を皿のようにして三脚を担ぎながら歩きます。チラっとでも小鳥を見ると、そこに三脚をすえてカメラの電源をONにして待ち構えます。そんなことを何度か繰り返しますが、三脚を置くと何故かシーンと静まり返る林の中(;_;)。

 いい加減疲れてきて、もうひとつの池で水鳥に餌をやっていた老夫婦さんの、おこぼれを頂戴している白黒の野鳥2種類をカメラに納めて今日はおしまい。なんか感動がありませんね〜、こういうの。

 惚けながら駐車場のわきの灰皿のあるベンチで一服して休んでいると、ネコが一匹通り過ぎていきます。「ニャ〜」と声をかけても近づこうとするも逃げるばかり(外に居るネコで寄ってくるやつはめったにお目にかかれませんが)。そこで最後の力を振り絞ってこの「近づこうとすると逃げるネコ」を激写。あんまり超望遠レンズの被写体としては相応しくない相手ですが、ご覧になりたい方は掲示板を見て下さい。これが今日の釣果です(^^;)。

 いや〜、実につまらない御報告で申し訳ありませんm(__)m。なんせ自然の生き物相手ですから、こんな日もあるんです。一応デジカメのセッティングで最後をしめさせてくださいます。

 インプレッションのページ(デジカメ/Nikon テレスコマイクロ初インプレ)でも書いたように、このテレコンバータを使用すると全体的にコントラストが落ちてしまいます。合焦面の輪郭も甘く、普段わたしが使用しているセッティング「コントラスト:弱、輪郭強調:弱」では心もとないのでどちらもカメラまかせのAUTOにしています。

 あと、わたしがこの公園に来た2回とも曇り空だったせいか、感度100ではシャッター速度が1/60〜1/8とメッチャ遅くて、とてもじゃないですが、焦点距離約900mm相当の超望遠レンズで使えるものではありませんでした。しかたなしに感度を200、400と上げて撮影しています。通常ですとCCDのノイズが目立ってしまうのですが、テレスコマイクロの甘い描写が幸いしてか、思ったよりは使えそうです。というか使わざるを得ないといったところ。さすがに暗いところではノイズも目立ってきますが。

 最後に三脚。未だにレンズが何処を向いているのか迷うことが多いくらいの超望遠ですから、三脚なしの撮影は絶対に不可能です。しかし、野鳥がちょこっと枝に止まった数秒を狙うと、雲台の操作(横回転と縦回転でアングルを決め、しっかりと固定する)をしているうちに、野鳥ははるか彼方へ飛び去ってしまうのです。横方向はルーズのままでも大丈夫ですが、縦方向はさすがに固定しないと使えません。そこでレリーズ(リモートコード)の使用を止めて、右手でカメラを持ちながら(常にシャッターボタンに指をかけておく)左手で雲台の操作をしていますが、やはり縦方向の固定にワンテンポとられてしまい(固定時にアングルが1/4ぐらいズレたりするから余計にイラつく)、いまひとつしっくりいきません。

 機動性の高い一脚も考えましたが、三脚を使ってもシャッターボタンを押すことがブレの要因になるくらいですから、一脚ではとてもとても撮影する自信がありませんです。でもこのへんて熟練すると使えるようになる問題のような気も。文句ばかり言っていないで、部屋の中で練習あるのみ、ですかね〜(誰かに見られたら恥ずかしいっす)。

TOP

●2001.01.26(金) 「飲み屋さんのおいしいもの」

 今日は久々に近所の飲み屋さんへ。久々と言っても気分的なもんなんですが(^^;)。晩飯が第一目的なんで、広島風お好み焼きの「まる」に行くと、夜中まで飲んだくれるのは目に見えているため(ママさんと仲がいい)、お隣の焼き鳥のうまいお店「一兆」へ。

 ここの焼き鳥はマスターがじっくり焼いてくれるんで、とてもおいしいんだけど、さすがに毎回食べていると飽きてくる。そこで最近はひとり2本までにしています。そのうち1本は必ずレバー。砂肝じゃなくてぶたさんの肝臓なんだけど、これがとろけるようにおいしい(^^)。だけどアルコール分解にいいという効能的な意味合いが強いんです、実は。

 あとは焼そばをひとつ頼んでおしまい。これがふたりの晩飯です。少ないデショ?。まあ、生ビール1杯とホッピー2杯もついてますんで、そっちでもけっこうお腹が膨らみますけど。

 最近どうも胃袋が小さくなったような気がします。小食の女性が食べる分くらいで腹八分目という感じ。おそらく胃の中に大きく成長した癌細胞が巣食っているのだろうと冗談半分に考えてますが、少しでも食べ過ぎると胃がパンパンになってすぐ苦しくなるんです。バリウムでも飲みましょうかね〜。

 飲み屋さんに行くと、どうも食べたいものがなくて困るんです。たくさん食べれるわけではないので、ちょっとくらい高くても少量だけつまんでいたいのですが、ない。本当にないったら、ない(^^;)。基本的に脂っこいものは食べたくないんです、飲み屋さんでは。なんかもっとスッキリしたものがいいんですが、サラダはチト違うし、刺身や豆腐関係はもともと好きってほどじゃないし。

 今、唯一食べたくて注文するものは銀杏だけ。殻をむきながらゆっくり食べれるし、あの苦味がなんとも言えずいい感じ。だけど銀杏を置いてない店も多いし、それだけず〜と食べているわけにもいかないし。最近食べて思いのほかうまいと思ったものに、馬刺とクラゲの刺身があったのですが、これもなんの抵抗もなくオーダーできる感じじゃないです。

 こんなわたしになにかおいしいものを教えていただけないでしょうか?(年のせい?)。

TOP

●2001.01.27(土) 「雪、猛り狂う」

 またもや雪ですね。昨日の晩から降ると天気予報では言っていたらしいのですが、ちっともその気配がないので安心していたら、朝起きるとこのザマです(;_;)。でも、そんなに積もってないし、雪自体も小降りなんでドキドキしながら車で職場に向かいました。途中スピンした車が道を塞いで渋滞。なぜに消防車が2台も来ているのか。しかも一台は交差点のど真ん中に車を止めてわけわからん状態。本来なら左折(スピン車がいる方向)するところを直進します。こっちの道は細くて雪がやたら残っているので二次災害の恐れが。でもそろ〜りと走ってようやく元の道に戻れました。くわばら、くわばら。

 今これを書いているのはちょうどお昼頃。雪はいかにも積もります〜って感じでガシガシ降っています。あ〜、これじゃ車で帰れないっす。誰かを飲みに誘って、そのままその人の家に御厄介になりたい気分。

 午後3時になりました。雪はいっこうにその勢いを失わず、ザンザカ降ってます。去年ほとんど降らなかった恨みをはらすかのごとく(^^;)。つれあいから携帯に脅迫メールが届きます(つれあいは仕事休み)。「今日はすきやきだから早く帰ってね〜。帰らないとひとりで食べちゃうぞ〜」と。お金もないくせに、かつ、こんな雪の日にすきやきとはいかにもつれあいが考えそうなこと。なにがなんでも宿泊を阻止しようという腹積もり。わたしゃそんなに信用がないんでしょうか?.

 午後4時です。終業まであと1.25h。地球はこのまま氷河期を迎えるがごとく降り続ける雪。恐竜達はわたしと同じ光景を眺めながら息をひきとったのでしょうか。わたしもこれからのことを思うと、息をひきとりそうです(^^;)。

 午後4時半。表の道路を通る車を震えながら眺めてきました。ほとんどの車が、スタッドレスかタイヤチェーンのようす。この通りは頻繁に車が行き交いますが、路面上には水分をたっぷり含んだ雪が残っています。たまにクラウンなどの高級乗用車が標準ホイール(てことはノーマルタイヤ)で走ってますが、いかにもおそるおそるといった感じ。やっぱFRは辛そう。

 午後5時45分。終業時刻から30分たちました。雪はどうやら雨に変わりかけているようです。わたしは意を決してロードスターを家に持ち帰ることにしました。この徒然が今日サイトにアップされていたら、わたしが無事家に辿り着いた証拠です。それではみなさん、行ってきま〜ス!(^^)v。

 どうやら無事に辿り着けたようです、わたし。自分で自分を誉めてあげたい(^^)。

TOP

●2001.01.28(日) 「OS X:アプリのインストール場所は?」

 家の前の雪かきをやったら、翌日背筋が筋肉痛に。でも翌日にすぐ痛くなるってことは若いって証拠?(^^ゞ。

 最近とんと御無沙汰のMacOS Xですが、iBookの方も去年の12/17にインストールしたB'sCrew4.0で内蔵HDのドライバを更新してから、OS Xのパーティションが起動場所として選択できなくなり、使用不可に。おかげでますます遠ざかっていましたが、つい最近純正のドライバを書き込んだら再びOS Xが使えるようになりました。久々に触れるOS Xは新鮮な感じ(^^)。

 細かい話はよくわからないので的を絞ります。「アプリケーションはどこにインストールすべきか?」というお題でいきましょう。OS XにはApplicationというフォルダが初期状態で作成されています。このフォルダの中にはAppleが用意したアプリケーションがいくつか入っています。

 Windowsもそうですが、どうも雰囲気的にOSが望んでいるアプリケーションの場所って、この初期状態からあるフォルダのような気がしませんか?(WindowsだとC:ドライブのルートに入りたがるアプリもやたら多いですが)。でも、違う場所にアプリをインストールしてもちゃんと動くんですよね。これってどうなんでしょうか。OS Xの正式版がでる3/24までには解明しておきたい(というか納得しておきたい)と思うのですが。

 そもそもMacOS 9以前ではアプリのインストール場所など、どこでもござれ、って感じだったので、わたしは必ずシステムとは別のパーティションにインストールしていました。こうしておくと、システムを新規に再インストールするとき(恐くて上書きインストールなんかやったことないです)、アプリはそのまま継続して使用することができるからです。もちろん一部のアプリは機能拡張やコンパネなどをバックアップから戻さなければなりませんが、たいていのアプリは初期設定さえ戻してやれば今までどおり動作してくれますから。

 とにかくOS Xより前のシステムは、ファイル関係さえ把握しておけばFinderのコピーでなんとかなる(レジスト関係など一部例外あり)ものだったのです。しか〜し、OS XはUNIXをベースにしていますんで、そのへんのところがよくわからない。というか、たぶんそんな安直な方法は通用しないんじゃないか思ってます。

 つまり、「システムの再インストールを行った時に、アプリも一蓮托生ですべてインストールし直さないといけないの?」ってのがわたしの一番知りたいこと。この手のはなしはWindowsユーザの方が詳しいような気がするんです(特にNTや2000ユーザ)。UNIX互換OSではないですが、アプリはインストーラを必ず使用するのが前提になってますよね。削除する時もインストーラでアンインストールするじゃないですか。これって、アプリをインストールするとシステム関係のファイルに何かが書き込まれるってことですよね?。レジストリなんてものを聞いたことあるんですけど。ユーザの把握できないところで、システムファイルが更新されたり、作成されたりしていたらお手上げですが、いかがなもんでしょうかWindowsユーザの皆様方。教えてたもれ〜m(__)m。

 と言いつつ、Windowsでもインストーラを使わなくてもコピるだけで動作するアプリがある。う〜みゅ、謎だ〜(>_<)。

 ダメならダメで、アプリのためにわざわざパーティション切ってやることはないわけですし、細かいことをいえばHDのアクセスにも余計な負荷がかかりそう(HDが壊れるっていうんじゃなくて、効率が悪い=時間が余計にかかるってこと)。アプリだけではなく、Documentsフォルダもよそじゃまずいの?って話もあるし、マルチユーザの話とも絡んできますよね。

 Appleとしては、この辺のところを初心者にもわかりやすく、ベストな状態で使えるように自然にし向けるようなインターフェースにしてくれないと、フォルダ階層(ディレクトリ構造)を見ただけでめまいを起こす人も出てくるんじゃないでしょうか。初心者にはあくまでもわかりやすく、熟練してくるとUNIXの美味しいところも味わえる、というひと粒で2度おいしいOSに仕上げて欲しいですね。

 この書き込みはOS X上のClassic環境で書いています。テキストエディタぐらいならなんら問題なく快適に使用できます(マウスのスクロールホイールは使えないけど)。新しもの好きなkoyanとしては、正式版OS Xが出た時には必ず入手してメインOSの座を与えますので、このpb版でしっかり予習しなくちゃいけません。特にUNIX環境は難解だけれども美味しそう。老骨にムチ打ってがんばりますか(^^;)。

TOP

●2001.01.29(月) 「夕べの夢と夢判断について」

 夕べ見た夢の話。わたしはよく飛ぶ夢を見ます。古くは幼少のころ、パーマンのマントを手に入れたわたしは、学校(小学1年生だったと思う)で飛ぶ練習をしています。地面からいきなり飛び立つのは無理で、ある程度の高さ、たとえば最初は低いへいの上から飛び下りるように。馴れてくるとほんの15cm程の台の上から。でもやはり地面からは飛び立てません。

 そのころの記憶が脳細胞に刻み込まれたのでしょうか、いつも飛ぶには高さが必要です。夕べの夢も高圧線の鉄塔の上から落ちるように飛び立ちます(どうやって鉄塔に登ったかは不明)。どうやら何の推進力(超能力とか羽ばたくとか)も持たないらしく、そのまま両手を広げて滑空します。まるでグライダーのように。

 一度降りてしまうとまずいって気持ちがあって(きっと再び鉄塔まで登れないから)、うまく風に乗って高度を維持しようとします。グーッと降下して勢いをつけ、その勢いでさらに高いところまで上昇するのがセオリーみたい。長時間飛行は苦手のようで、再びよその鉄塔の上に一時退避して休みをとる。つまり高圧線のあるところから離れないようにして、どこかへ向かっているようです。

 時刻は夕暮れ時、目の前に立ちはだかる鉄塔や電信柱(高度を下げたとき)、数々の高圧線を避けながら飛行しなければなりません。ぶつかるとそこで勢いを失い落下してしまうからです。薄暗い空を目を凝らしながら障害物を避け、ひたすら滑空を続けます。ほんの少しの恐怖心。うまく飛べたときの満足感。夕暮れ時の寂しそうな町並み。きっとわたしは自分の家に向かっていたのかも知れません。

 夢から覚めたとき、あの飛行感覚がどうしても頭から離れず、「なんかの感じにすごくよく似てるんだけどな〜」と必死に思い出そうとしても、未だに謎のまま。どうもすっきりしない一日でした。

 そうそう、一度だけ違う飛び方の夢を見たことがあります。子供が入らないように金網の張られた用水池って御存じですか?。あれの巨大なものを思い浮かべてください。われわれ(何体かの同類がいる)は特殊な存在で、今、この池に集まっています。巨大なうなぎの姿をした仲間もいました。わたしは巨大なヘビ。池の中を身をくねらせながら泳いでいます。そのうち池を離れて天を目指します。まるで深海から海面に向かうように、空気を押し退けながら上昇します。そのうち龍の姿になり雲の上に消えていきます。

 なんとも縁起の良さそうな夢ですが、これといって夢の後にすんごくいいことがあったって記憶は残念ながらありません(^^;)。そもそも夢判断なるものは学術的に認められているのでしょうか?。近代精神分析的側面から夢に関するきちんとした論文をはじめに書いたのは、たしかフロイトだったと思います(有名なだけでその前に誰かいたかも知れない)。学生の頃、学業半分、興味半分でフロイトの全集を何冊か読んだのですが、「なるほどね〜」と納得させられる夢の解釈はとても新鮮でした。

 フロイトの後はユングが夢について研究していますが、聞きかじるところによると、超能力とかUFOとか超心理学方向へ向かっているとのこと(間違っていたらすいません、一度も読んだことないもんで)。そこまではなんとなく知っているのですが、その後から現在に至るまでの、夢判断に関する学界のスタンダードな認識ってどうなっているのかな?。今度Internetで調べてみよっと(判断できるという前提に基づいた定説ってあるのだろうか?)。

TOP

●2001.01.30(火) 「あなたも空を飛びませんか?」

 昨日の夢の話つながりで、今日は「あなたにもできる!? 自由自在に空を飛ぶ方法!」を御紹介したいと思います。

 この方法を修得すれば、修行次第で世界中はもちろんのこと、宇宙の彼方まで飛んでいけるかもしれません。現にわたしは月に向かって突き進んでいく老人の姿を見たことがあります ----- 私が不思議大好き少年だった頃に読んだ「超能力開発法」の筆者は語る(^^;)。

 あ〜、石を投げないで〜(>_<)。でもこの方法なら、一銭もかからずに、飛行中の寒さも感じることなく(これってけっこう大事だよね)、自由に空を駆け巡ることができるのです。そのこころは...「幽体離脱」。あ〜、蹴らないで〜、刺さないで〜(;_;)。

 その「超能力開発法」なる本には、いろいろな超能力の開発法が載っていたのですが、わたしが一番気にいったのがこの幽体離脱です。はじめは体の上に浮かばせるだけ、そのうち馴れてくると家の外にも出られ、周囲を空中散歩できるそうなんですよ、奥さん!。そこまで修得した筆者が、例の月に向かう老人を見たそうで(^^;)。

 アニメ映画の「ピーターパン」や「幻魔大戦」などを見ると、体一つで自由に空を飛べたらな〜なんてこと、一瞬でも心に思ったことありませんか?。無いとは言わせませんぜ〜、旦那!。「ピーターパン」は知りませんが、「幻魔大戦」ではいわゆる超能力で空を飛べるわけで、しかもオーラで体を包んでいるのか、飛行中の寒さも感じていないようです。実際にあんな高度を生身で飛んだら死にますって、寒くて。しかも空気薄いし。だからこの点はけっこう重要なんです。たとえ飛ぶだけの能力を身に付けたとしても、コッテコテの防寒具来てヘルメット着用じゃ〜、なんか違うぞって感じですよね。

 そこで有力な候補として上がってくるのが幽体離脱なんです。なんせ体は布団の中。幽体だけが飛ぶわけですから、暑さや寒さ、空気の有る無しなんてお構いなし。唯一の弱点は、本人(体付き)が移動できないことだけ(^^ゞ。まあ、それは快適に空を飛べる代償としてあきらめましょう。

 さて、お待たせしました(ジャカジャン!)。幽体離脱の訓練方法をこれから述べさせていただきます。メモの準備はいいですか〜、お嬢ちゃん!(こればっか(^^))。

 まず、布団に仰向けで寝ます。できるだけリラックスできる体勢をとってください(たとえば大の字とか)。

 次に深呼吸(腹式呼吸)をしながら心を落ち着かせます。このとき、宇宙から降り注ぐ無限のエネルギーを、体全体で余すことなく受け止めるよう意識して下さい。

 エネルギーを充分貯えたら、体の末端(手足、頭)から徐々に「気」を体の中心部、そうおへそあたりに集めるようイメージします。末端部は「気」が抜けるとただの物体のようになります。

 「気」がある程度体の集まってきたら、おへその上に「白い玉」があるとイメージしてください。そして、すべての「気」をその玉に集めるのです。

 「気」がすべて玉に集まったら(体全体がただの物体となる)、静かに上昇してみましょう。はじめはほんの30cmくらいからはじめます。馴れてきたらもう少し高く上がり、振り向いてみてください。そこにはあなたの体が横たわっているはずです。

 こうして徐々に体からより遠くへ離脱する訓練をします。屋根を通り抜け家の外へ。次は御近所を散歩。そしてより遠くへと移動範囲を広げていきます。

 わたしも何日かやってみたのですが、残念ながら1mmたりとも体から離れることが出来ぬまま、訓練を休止しています(^^;)。でもまたいつか再開して、あなたの住む街に遊びにいくかも知れません(こわ〜)。もし幽体どうし出会えたら、いっしょに月まで行きましょう(^^;)。

TOP

●2001.01.31(水) 「わたし(の兄ですが)は幽霊を見た!」

 デジカメによるデジタル念写(2001.01.24参照)、まだやってません。あまりに結果がミエミエなもんで。というのも、わたしは超能力も霊感もなにもない真人間なもので(^^;)。

 生まれてからこのかた、不思議な体験というものをしたことがありません。うちの家族も同様で、と言いたいところなんですが、唯一兄だけが幽霊を見ているのです。しかも今現在わたしたちが寝ている部屋で(>_<)。

 わたしがまだ学生の頃の話なので、もう20年くらい前までさかのぼります。すべては兄の体験談。その兄が言うことには...。

 いつものように2階の自分の部屋で寝ていたのですが、夜中になぜかフト目が覚めたそうです。目を開けた兄の顔の真ん前、そう、目と鼻の先に見知らぬおばさんの顔がこっちを向いて浮いていたそうです。その顔はかなり恐ろしい形相だったそうな。兄は当然びっくりしたでしょうが、気が狂って町内を走り回ることもなく、もしくはパニクってズボンを頭からかぶることもなく、しばらくにらめっこをしたまま再び眠りについたとか。いったいどうゆう神経をしているのやら。わたしなら少なくともその日だけでもその部屋で寝ようとは思わないんだけど。

 話はこれで終わるわけではありません。再び眠りについた兄ですが、しばらくたって、なにやら寝ている自分の横に人の気配がしたもので、フトそちらを見ると...。なんと今度は浴衣を着たおじいさんが、赤子の添い寝をするかのように兄の傍らに横になっていたそです。肘枕をしてじっと兄の顔を見つめていたと。2度目の訪問者は穏やかな顔つきだったそうですが、やはり見覚えはなかったようです。そのおじいさんはしばらくすると、そのままの形でシュルシュルシュル〜と小さくなって消えてしまったらしい。

 そしてこの鈍感というか無神経タコな兄は、なにごともなかったように再度眠りにつき、無事朝を迎えたそうな。めでたし、めでたし。

 わたしはこの話がウソだとは思いません。ただし、夢であった可能性も否定できないね、と心の中で思うのです。まあ、我が家で唯一のお化け話なんで、末代まで伝えたいと(^^;)。

 いかにも夢っぽいのなら、わたしにも経験があります。ひどく単純ですが、夜中にポン!と肩を叩かれて目を覚ましたことがあるのです。当然その部屋にはわたし以外誰もいません。肩にはしっかりと血だらけの手形が...。じゃなくて(^^)、叩かれた感触が残っていました。おそろしく夢っぽい話ですよね。あまりに夢っぽいんで、道で出会った人全員に、「あの〜、実はわたしこういう経験があるんですよ、かくかくしかじか...」なんてふれまわったりしていません(本物見たってしないだろ)。

 わたしの昔の友人に霊感の強いやつがおりまして、彼から聞いた話では、修学旅行の夜中のホテルの部屋に小僧さんが座ってたとか、友だちの家に何人かで遊びにいったとき、窓の外をさっと通り過ぎた女性を見た数秒後、この部屋が窓の外に廊下もベランダもない4階にあることに気づいて急に恐くなったとか。見えれば見えたでいやなもんですね。夜中のひとりの部屋でいきなり幽霊と御対面となったときには、きっとわたし、気を失うことでしょう(+_+)。

 霊感のまったくない子として生んでくれた両親に深く感謝します(超能力はあった方がよかったんですが(^^))。

TOP


Goanime