「徒然なるままに、キーボードに向かいて...」

2000年12月

[home] [ 日付別目次 ] [ ジャンル別目次 ]


01(金):團伊玖磨。パイプのけむり。エッセイ
02(土)はじめての虫捕り
03(日)ゴールディー・ホーンはおいくつ?
04(月):野鳥撮影。カワセミ。栃木ニコンのテレスコマイクロ
05(火):映画「Uターン」「スターシップ・トゥルーパーズ」が感性を刺激する?
06(水):職場の忘年会
07(木):koyan はじめてフグを食す
08(金):koyan はじめてLapis軍団のGappyさんと会する
09(土)ウィンカーを出すタイミング
10(日)布団を買った日(いい人と出会う)
11(月):アップグレード版店頭販売について
12(火):オカルト・ホラー映画
13(水):うまい焼き肉屋っていったい?
14(木):NTT「フレッツ・ADSL」12月末より提供開始
15(金):Norton SystemWorks到着。映画「エクソシスト」を観る
16(土)御近所飲み屋のママとカラオケに
17(日)御近所焼き肉屋ツアー第4弾「牛や」そして「とらじの唄」
18(月):紙メディアに、勝ったと思うなInternet検索!
19(火):Yosemiteさらに病む。OS Xもあきてきたような...
20(水):車検後の愛車の好調つづく。エンジンフィールの謎
21(木):年賀状作成。フォントの管理
22(金):字幕なしで映画を楽しみたい
23(土)Mさん夫婦と飲み会。アルコールにいい食べ物
24(日)クリスマス・イブにはクリスマスケーキを
25(月):歌詞を勘違いしていた歌、恐い歌
26(火):次の携帯電話は何にしましょ
27(水):次のパソコンは何にしましょ
28(木):セキチューで棚を買う。車のバックはこれで覚えました
29(金):的場の知人宅で忘年会
30(土)セキチューで買った棚を組み立てる
31(日)「いろは」のママさん、いままでどうもありがとう

●2000.12.01(金) 
「團伊玖磨。パイプのけむり。エッセイ」

 とうとう21世紀まであと一か月となりました。だからと言ってなにかやらかそうかというkoyanではありませんが、ひとつ気になるのは、「20世紀梨は改名するんだろうか?」、てことぐらいですか(^^;)。

 キングぼんびーに取り憑かれっぱなしで、最近飲み屋さんにも顔を出していません。以前、1ケース(30本)で買ったホッピーも底をつき、しかたないので飲み屋の常連さんからいただいたウィスキーを水割りで飲んでます。わたしはあまりウィスキーが得意な方ではないので、一昨日はじめて封を開けたときには、水割りたった4杯で頭が痛くなって来ました。ジョニ黒なので粗悪品ゆえというわけではないです。で、昨日は2杯にとどめ、早く冬のボーナスが出ることを祈っています。出ても半分以上は借金返済(使途確定済の自分の貯金を崩して生活費に当てた分)で消えますし、残りは年始年末用の買い物で消え失せることでしょう。いつになったら人並の生活ができることやら(;_;)。

 思わず愚痴が出てしまいましたが、気を取り直して「昔」シリーズ行ってみましょう(^^)。

 中学生の頃、團伊玖磨(ちょっと字があやしい)という人のエッセイ集「パイプのけむり」を読みあさってまして、これ、どっかの新聞(週刊誌?)に連載されていたものを本にまとめたものらしいのですが、長期連載されたらしく、次々に製本されて出て来ました。手許にその本がないため、曖昧な記憶ですが、はじめはただの「パイプのけむり」、そして「続・パイプのけむり」、「続々・パイプのけむり」、「又・パイプのけむり」、「又々・パイプのけむり」、「まだ・パイプのけむり」....、といった具合に題名が変化していきます(^^)。結局9冊目で買うのを止めてしまったんですが、この著者の軽妙かつユーモラスな筆舌にかなり影響を受けたような気がします。

 團伊玖磨ってクラシック音楽界ではかなり著名な人らしく、非常に身近なところでは、「おつかいありさん」という童謡(あんまり急いでゴッツンコ、ありさんとありさんがゴッツンコ、ってやつです)の作曲者でもあります。あと「花の街」でしたっけ、「七色の谷を越えて、流れてゆく、風のリボン〜」もたしかこの人の作品かと(この歌、何か不思議な感じがして好きなんです)。いっとき、TV番組「題名のない音楽会」の司会もやられていたような気が...。当時もそれなりの年令(50〜60くらい?)だったと記憶しているのですが、エッセイとして書かれた作品には年令を微塵も感じさせない新鮮さがありました。ひとことで言えば、好奇心旺盛って言うんですかね〜。とにかく新しい体験には興味津々(日常の些細なことにも)という楽しい人です。中学生のわたしが共感したくらいですから。

 エッセイでひとつ記憶に残っているのがアリクイのはなし。そう、あの尖った口でアリ塚に舌を入れて、からまるアリを食べるあのアリクイです。事の発端は小学生くらいの息子にペットを買ってあげようという、どこの親でも考えそうなことなんですが、イヌやネコだと牙があって噛みつく危険があるとか、ウサギやモルモットはげっ歯類で噛まれると危険とか、いろいろ候補に上がった動物たちが次々に子供を傷つける危険性からパスされていくわけです。そこで伊玖磨氏が最終的に決めたのがコアリクイだったのです。前述の通りあの口では人に噛みついて傷を追わせる心配もありません。ウサギやネズミを捕食している動物たちと比べて、アリを主食とするなんて、なんて平和的な生き物だろうと感心したわけです。オオアリクイはさすがに図体が大きすぎるので、コアリクイをペット業者に発注することになりました。

 そして入荷の連絡があり、はじめてコアリクイに御対面となって伊玖磨氏は唖然とするわけです(もしかしたら御対面の前に写真か何かで気付いたのかも)。御存じの方も多いかと思いますが、アリクイはアリ塚を崩すための非常に大きくて鋭い爪をもっています。敵を威嚇するときは、この爪を振り上げて2本足で立つのです。この事実を目の前にして伊玖磨氏は、コアリクイのペット作戦を断念したのでした。

 調査不足といえばそれまでですが、仕事ではなく日常生活レベルではみなさんこんなもんでしょう。平和的な生き物としてアリクイに目をつけるところがなんとも個性的で、楽しいじゃありませんか。

 他にも奥さんが運転する車中の会話で、伊玖磨氏(後席に乗っている)のあきれた話に、奥さんが「口あんぐり」と言ったこと。奥さん曰く、「あまりにあきれて口あんぐり状態だけど、あなたは後席で見えないだろうから、言葉で言ったのよ!」。伊玖磨氏、これにかなり感心したらしく、この話題だけで一話書いてます。あと自分の顔がモンゴル人に似てて、実際にモンゴルに行ったときに現地の人に「お前の顔は美人の顔だ」と言われたことなど(伊玖磨氏はれっきとした男性です)、これを書いているうちにいくつか思い出して来ました。もう、20数年前に読んだきりの本なのですが。

 当時、「パイプのけむり」の影響で密かにエッセイストに憧れたことがありました。「こんな日常的な出来事を、日常的な文体で書いて、仕事になるなんて」。やっぱ中学生の考えることですね。エッセイ=簡単と決めつけてました。小学生の時に海洋生物学者になりたいと思っていた以上に難しい仕事ですよ(^^;)。

 注)あまりに昔の記憶なので間違いがあるかもしれませんm(__)m。

TOP

●2000.12.02(土) 「はじめての虫捕り」

 さて、昔シリーズもネタがつきてきたんですが、もうひとつだけわたしの幼心に刻み込まれた悲しい体験談を聞いてください。

 あれはまだ幼稚園にも通っていない頃のことですから、4歳くらいでしょうか。夏になるとおっきなお兄ちゃんたち(と言っても小学生でしょうが)が、虫カゴにクワガタムシやらカブトムシをいっぱいに詰めて、麦わら帽子にランニングシャツ姿でアミを片手に走り回っていました。そんな光景を憧れの目で見ていたわたしは、ある日、ひとりで虫捕りに行く決心をします(当然、それまでは虫捕り自体したことがありません)。

 朝早〜くに起きたわたしは、家から約1kmほど離れた神社に胸をはって出かけました。はじめての虫捕り、しかも単独行動、まるで小さな冒険にでも出発する気分です。

 やっとのことで神社にたどり着き、お目当ての樹液のたくさん出る大きなクヌギの木を目指します。ちょっと奥まったところにあるため、周囲に気を使いながら忍び足で進みます。こんなところで天敵であるイヌにでも出会ったら命がありません(小さい頃、死ぬほどイヌが恐かったのです)。音を立てないように静かに、静かに。

 目の前に大きなクヌギの木が立ちはだかります。目的地に無事到着できたのです。でも、ここで安心してはいけません。この木の周囲にはよくウンチがあるのです(^^;)。天敵のイヌのものか、はたまた人のものかは定かではありませんが、どちらにせよ踏んでしまっては、みんなの笑い者になってしまいますし、なんたって臭いです。木肌をなめるように、そして足下にも注意を怠らず、ゆっくりとクヌギの木に沿って回って行きます。ちょうど木の裏側に差しかかったとき、たっぷりと樹液が溢れ出る中に、黒い物体を発見しました。

 「やった〜!。ムシを見つけたぞ〜!」。声には出さず、心の中で大声で叫びました。でも、まだ小さいわたしはアミも虫カゴも買ってもらってません。とにかく手づかみでその黒い虫を捕獲し、両手を合わせた手のカゴの中に封じ込めました。はじめて自分で虫を捕まえたのです。幼い小さな心の中は、達成感で一杯になり今にも弾けそうです。

 両手の中の虫が逃げないように、気をつけながら、気をつけながら家への道を急ぎます。「おかあさんに見せたら、きっとびっくりするだろうな」。早く母親に虫を捕って来た自分を見せたくて、ぎこちなくも早足で進みます。そのとき、指の隙間から捕まえた虫がスルリと抜け出して、道路に落ちました。「たいへんだ!。ここで逃がしたらせっかく早起きして来たのが無駄になる」。あわてて走り回る虫を追っかけます。「ずいぶん足が速いな、カブトムシじゃないみたいだ」、フト疑問を感じながらもせっかくの得物、やっとのことで再び両手のカゴにしまい込みました。「よかった、家に着くまではもっと気をつけないと」。手の中にしっかりと虫の動きを感じながら、また家に向かって歩き出しました。

 ようやく家に着くと、母親がちょうど雨戸を開けているところでした。「おかあさん!、虫捕まえたよ!」。わたしは得意になって母親のすぐそばまで行き、これ以上ない笑顔で顔をクシャクシャにします。

 「ほんとう、すごいわね。おかあさんに見せてくれる?」。母親の言葉にしっかりとうなずき、両手のカゴを母親の顔のそばに近付けると、ゆっくり、ゆっくりと開いて見せました。そのときです、いままでやさしさで溢れていた母親の顔が、一瞬にして鬼のような顔に変わったのは。母親は間一髪入れずわたしの両手を払いのけると、地面に落ちたわたしの大事な虫を木の棒で潰してしまったのです。

 なにがなんだかわからず、呆然と立ちつくすわたしに母親は、「それはゴキブリよ!。そんな汚いもん捕まえてくるんじゃないの!!。早く手を洗ってらっしゃい!!!」

 そうです。わたしが初めて虫捕りに行って、初めて捕まえた得物は「ゴキブリ」だったのです(^^;)。たしかに、カブトムシやクワガタムシみたいに固い甲羅におおわれてなくて、なんか全体的に柔らかいし、途中で落としたときも妙に足が速かったので、幼いわたしにも「ちょっと違うぞ」みたいな気持ちはありました。でも、生まれてはじめてひとりで捕まえた記念すべき宝物を、わけもわからず怒られた上、目の前で無惨にも殺害された幼いわたしの心の傷は、どうしてくれるのでしょうか母親よ、あ〜ははおやよ、ははおやよ(^^)。

TOP

●2000.12.03(日) 「ゴールディー・ホーンはおいくつ?」

 わたしの大好きな女優さんのひとりにゴールディー・ホーンがいます。このあいだ他サイトの掲示板書き込み用に映画の調べものをしたんですが(2000.11.27:西部劇)、そのときいつも利用させていただいてる「女優館」(便利なのでSpecial Linksに追加しておきましょう)で検索をしたついでに、ゴールディーについて見てみたら、あら、びっくり!。彼女って1945年11月21日生まれなんですね(女性の方々、年齢の話でお気を悪くなさらないでくださいm(__)m)。

 なにがびっくりって、わたしの映画データベース(何を観たか忘れる健忘症の自分のために1994年より収集してます。ゴールディーのデータは何故か次のしかなかった)によると、1992年制作のゴールディー主演映画「トワイライト・サマー さよなら夏の日」を観た評価欄に、「母親と二人で暮らす少年の物語。ゴールディーのお尻が見れるが、いったいいくつなんでしょ、この人。あんましおもしろくないでした。」と記されています(てめ〜はお尻が見えたか見えないかしか評価しないのか〜(^^;))。そう、このときゴールディーは46歳だったのです。ちょっと信じられます〜?(って、わたしの神経じゃないですよ)。驚くべきことに46歳にしてあの美しさ(やっぱわたしの神経だ(^^))。もともと童顔のゴールディーですが、とてもとても46歳とは思えない体でした(もう泥沼(;_;))。

 ゴールディーの主演の比較的有名な作品「プライベート・ベンジャミン」(1980年制作)のときでさえ34歳。結婚のきっかけとなったといわれる憎きカート・ラッセルと共演した「潮風のいたずら」(1987年制作)のときで41歳。メル・ギブソンと共演した「バード・オン・ワイヤー」が1990年制作ですから44歳。このときは金網だかハシゴだかを、ゴールディーに続いて下から登るメル・ギブソンをどんだけうらやんだことか...(バカにつける薬を売っている薬局を知っていたら紹介してください)。

 そしてわたしがゴールディー作品の中でもっとも好きな作品「幸せの向こう側」。このときのゴールディーの顔は、幼さがとれて本当に美しい大人の顔に。なんて思ってたんですが、1991年制作ですから45歳。そりゃもう大人ですよ、立派なお・と・な。じゃなくて、その歳であの美しさを維持していることに驚嘆しましょう(^^)。

 わたしが観た最新の作品はメリル・ストリープと共演した「永遠に美しく...」で、1992年制作ですから、ここ8年間のゴールディーの新作をまったく観ていないことになります。「女優館」によれば、この8年で4本の映画に出ているみたいです。年末用にレンタルビデオ屋とWOWOW番組欄の詳細なチェックを行うとしましょう。

 先月の21日で55歳になったゴールディー。年齢ばかりはいつまでも追いつけないですね(なんてロマンチックな。...いまさらフォローは効かないぜ(^^ゞ)。

TOP

●2000.12.04(月) 「野鳥撮影。カワセミ。栃木ニコンのテレスコマイクロ」

 Special Linksコーナーにある「わんにゃんの栖」の画像掲示板で、ごく一部の人たちの間にて野鳥撮影の話で盛り上がっております。そのごく一部というのは常連のGGさんとわたしだけなんですが(^^;)、GGさんがこのたびフィールドスコープを利用したデジタルビデオ&デジカメ兼用の野鳥撮影マシンを完成させたのです。ほんとうに器用な方で、フィールドスコープの話が出たと思ったら、あっという間に形になったものを作成されてました。あとは微調整で画質を追い込むところまで来ています。

 そのGGさんが今、メインのターゲットとしているのがカワセミ。そう、あの美しい鳥です。わたしも数年前、休日のたびに車でとある自然公園まで出かけ、カワセミを追いかけていたことがあります。もちろん、ぜんぜん本格的なものではなく、銀塩一眼レフにテレコン(1.5×)と望遠ズーム(70〜220mm F2.8)というお気楽セット。焦点距離にして330mmまで。結局何枚かの撮影に成功したのですが、330mmで大写しできるほどわたしの野鳥取扱い技術は秀でていません。しかし、GGさんが画像掲示板に次々に撮影結果を報告されているのを見ていると、昔の興奮が蘇るようで、ウズウズしていたのです、ここしばらく。

 そんなとき、今日フトあることを思い出しました。栃木ニコンがテレスコマクロなるNikonのデジカメで使用できるコンバータを昔販売していたはずだと。少量生産で受注しても数カ月待ち、なんて記事を読んだ記憶があるな〜と記憶のトビラを必死にこじ開けていると、恐ろしく身近にありました。Special Linksコーナーにある「大介の写真館」です。ここのWebマスターはNikon coolpix950のオーナーで、幻と言われた栃木ニコンのテレスコマイクロの所有者だったんですね。

 気持ちの暴走は止まりません。さっそくNikonのサイトを覗くと、ちゃんと今でもあるじゃあ〜りませんかテレスコマイクロ。見た目もホワイトボディでかっこよく、なにやらいろいろと付属品が付いて多機能です。それでお値段が\19,800。これじゃ人気がでないわけないですよ。しかし、その人気ゆえ(たぶん生産量もあるだろうけど)、今予約しても商品が手に入るのが来年の2月以降になるそうです。で、で、でも〜、予約しちゃいました、わたし(^^)。

 気になる機能ですが、

・Nikon coolpix900シリーズに装着して35mmカメラ換算で焦点距離約900mmの望遠になる。

・900mm時でも1mくらいまで寄れるらしい(距離をおいたマクロ撮影が可能)。

・テレスコマイクロ単体で、倍率8×のテレスコープになる。

・同じく単体で、倍率25倍の顕微鏡になる。

・さらに付属のクローズアップレンズを装着すると顕微鏡倍率60×になる。

 まあ、単体で持ち歩いて望遠鏡にしたり、ましてや顕微鏡として使用するとは考えにくいので、この辺が多機能でもあまりうれしくないです(^^;)。デジカメで顕微鏡撮影はできるのでしょうか?。サイトの記載にはその機能についての記述がないので、無理かも知れません。そっちが出来た方が面白いと思うのですが。

 デジカメ装着時には、ちゃんとした三脚座が付属していますので、しっかりと三脚に固定して撮影することができます。以前購入したリモートコードがここで生きるってもんです(^^)。

 ということで、来年の2月以降、どこぞの公園で白い棒のような妙なレンズを付けたデジカメ野郎が、三脚の脇で息を殺してじっとしている妖しい風景が見れるかも知れません。けど、あの公園のカワセミ君は今でもいるのでしょうか?。それが一番気になるな〜。

TOP

●2000.12.05(火) 「映画「Uターン」「スターシップ・トゥルーパーズ」が感性を刺激する?」

 12/3の日曜日、夕方惰眠を貪ったためなかなか眠くならず、ダラダラとTVを見ていたときのこと。ふとチャンネルを変えると深夜映画をやってます。5分程そのまま観ていましたが、すでに「なかなかやるね〜、この映画」と、キチンと作られている&私の感性に訴えかけるの2点をクリアしていました。結局夜中の3時過ぎまで観てしまうことに(次の日は死んでましたが)。

 なんか偉そうに言ってますが、あくまでもわたしの主観的な評価基準でして、最低限キチンと作ってない映画は見る気がしません。この「キチンと」というのが説明しにくいのですが(わたしもよくわかっていない(^^;))、判断要素のひとつにカット割があります。カメラアングル、カットとカットのつなぎ方、つながれるカットの関係、テンポなどなど。俗に言うB級(というかC級)映画の中には、このカット割がヒドイのが多く、数分で見る気を失うこともしばしば。

 次に判断するのがキャラクターの魅力。これは演じている俳優さん自身、演技、そして脚本の設定でしょうか。もちろんわたしの好みの影響を大きく受けます。

 で、最後にストーリーとなるわけです。実際に観るときは、いちいちこんな面倒臭いことを意識しながら観ているわけじゃないんですが、だいたい5分以内にストーリー以外の要素は自分なりの判断をくだしているようです。まあ、分析してみたら上記のような理由付けになるかなと。

 さて、日曜日の映画に戻るのですが、この映画、カット割に特徴があって、似ているとは言えないけど、映画というものに興味を抱かせてくれた最初の作品「狼は天使のにおい」(ルネ・クレマン監督)を思い出させてくれました。後でTV番組表でチェックすると、監督はあのオリバー・ストーンです。主演はショーン・ペン。邦題は「Uターン」。

 内容は、ヤクザ稼業の男が金の返済のために車(64年式ムスタング)で移動中、砂漠の中のへんぴな田舎町で車が故障。それからはこれでもかってくらい不運の連続で、とにかくこの町から出たいと必死にもがくという、観ているだけでもストレスのたまりそうな映画です。でも、面白かった。邦題の「Uターン」の意味がわからないけど(^^;)。

 ただ面白かっただけじゃここまで書きません。ひとつ気になったのが「感性に訴えかける」という点です。この映画がまさにそれでした。ここ数年で観た映画の中でこの「感性に訴えかける」作品を思い出してみたのですが、とりあえず候補に上がったのが「スターシップ・トゥルーパーズ」です。あのCGビシバシの人間対昆虫軍の戦争映画。

 上記ふたつの映画は、まったく別物で類似点など無いに等しいです。で、よくよく考えてみたんですが、どうやら作品の匂いらしいんですね、これが(あ〜、よくわからん)。つまりストーリーが訴えかけているのではなく、映画の中に漂う空気なんですよ、たぶん。「スターシップ・トゥルーパーズ」はギャグ、残虐シーンを含んでいるにもかかわらず、その要素とは不釣り合いとも言える、静かで透き通った、しかしかすかに色を帯びた空気が一貫して感じられます。非常に簡単な言葉で表わすと「キレイ」に撮っているんです。これは監督が意識的に撮ったのか、その人の感性がそうさせたのかよくわかりませんが、その空気がこの映画を魅力的にしています。「Uターン」の方は、主人公の焦燥感、田舎町のひからびた雰囲気、くり返される不運に対する脱力感などを含んだ空気を、非常に緻密なカット割で作品全体に行き渡らせています。極力途切れないように。う〜みゅ、ますますわからなくなってきた(^^)。

 よくよく考えてみると、「共感」という言葉に突き当たりました。「空気」と表現したのは、監督が目指す仕上がりに対する思い入れが、映画のどの部分からでも感じられるからだと思います。この「どの部分からでも」っていうのが大事なんですね。その人のセンス、または感性を忠実に、かつ、映画のはじめから終わりまですべてに注ぎ込まなければ、この「空気」を感じることはできません。そして、この「空気」がわたしにとって共感できるものであったのだと考えられます。

 このふたつの映画の共通点を簡単に言いましょう。それは「もしもわたしが同じ題材(脚本、俳優陣)で映画を撮るなら、わたしも同じ仕上がりを目指して撮っていたでしょう」。もちろんわたしは映画に関してズブの素人、こんな発言おこがましくて人前で言えたものじゃありません。そんなわたしでも背伸びしてそう言いたくなる映画、それが共通点です(^^;)。

 いや〜、長々と書いちゃいましたね。しかもだんだんつまらなくなるというオチまである。やっぱど素人がまともな映画評論のマネゴトしちゃ〜いけませんねm(__)m。

TOP

●2000.12.06(水) 「職場の忘年会」

 今日は職場の忘年会。イタ飯屋でビールやワインを飲みながら、イタ飯に舌鼓を打ち、好例のビンゴ大会でもれなく賞品を配付。2時間ちょっとでお開きに。さて期待の二次会ですが、珍しく、行くのが当たり前という雰囲気が出来上がってまして(うれしいこってす(^^))、若手のmasato君(投稿写真コーナーの「川越のかぶと虫」は彼の作品)とわたし&女の子6名で川越東口の「庄屋」へ。

 事務のN嬢がいつになくイケイケに出来上がっていて、みんなにかわいがられることしばし...(かわいがる=攻められる?)。途中、年齢の話になり、下はmasato君の21、それから、22、25、26、27、28、、、、、わたし(;_;)。年齢的にはすっかりオジサンになっていたんですね〜、忘れてました(^^;)。

 夜中の零時近くになり、「さて、カラオケにいくぞ〜!」とひとりのってるオジサンをしり目に、三々五々散って行く若き天使たち。明日は職場が休みなんだから、飲み会の日くらい徹底的に遊ばないとね〜。これってわたしが若いのか、単にしつこいオヤジと化しているのか、どっちでしょうみなさん。

 悲しみの後には喜びが。masato君がチャリで家まで戻って、車で送ってくれるとのこと。やっぱ、もつべきは同性の同僚ですよ(うちの職場は女性ばっかり)。わたしゃ〜、彼の男気に惚れました。例のイケイケN嬢も電車がないということで御同伴することに。川越駅でN嬢と「小江戸写真展」の作品を評価しながら(コケおろしながら)待つこと20数分。masato君、愛車ODYSSEYで到着。どうもどうもと乗り込もうとすると土禁だそうな。さっきの男気発言、ここで撤回(^^;)。

 深夜の16号を疾走するODYSSEYの中で、「これからカラオケ行くかい?」とダメもとで切り出したところ、イケイケN嬢、しっかりコワレテいるようで「いいよ〜!」。決まりました。望みは最後まで捨てちゃいけません。うちの近所のCaromで歌うこと2時間。時間は午前3時。ここまでやれば大人の私もまあ満足です。masato君にお礼を言って、N嬢には若いmasato君を襲わないように厳重に言い渡し、ここでほんとうのお開きに。めでたし、めでたし、よく飲んだし(^^)。

TOP

●2000.12.07(木) 「koyan はじめてフグを食す」

 今月の焼き肉DAYは、わたしのボーナスが出てから、評判のよい隣駅の「牛車」に行ってみようということになっていたため、今日はふぐを食べに行きました(焼き肉DAY=つれあいの給料日)。

 おはずかしながら、わたしの長い人生のなかでふぐを食したことは一度もありません(つれあいは何度も食べたとか)。つまり初体験なわけです。とはいえ極貧に喘ぐ我が家では、贅沢は敵。「欲しがりません、給料が人並みになるまでは」が合い言葉(^^;)。つれあいの職場のおばさんたち(やっぱ一番の情報源は彼女たち以外に考えられない)に、安くておいしいふぐ料理店を聞き出し、くそ寒い中(言葉が汚くてごめんね)、チャリをこぐこと10分ほどで、うわさのお店に到着。

 中に入ると料理屋というよりは居酒屋さん。席に付いて「ふぐちり」二人前と「ふぐ刺し」一人前、それに「白子のポン酢なんとか?」を注文。もちろん生ビールも忘れません。

 まずは「ふぐちり」。実はわたし、ふぐとはいえ単なる白身魚程度にしか考えていなかったのですが(世の中にそんなにうまいもんがそうそうあるもんじゃないですよね)、ふむふむ、タラやカレイみたいにグスっと身がくずれるんじゃなく、けっこう歯ごたえがあります。皮のところにアンコウに似たゼラチン様のものもあり、なかなかおいしい。ふぐ、あなどりがたし。

 しかし、「ふぐちり」って鍋とはいえ「水炊き」ですよね。たしかにポン酢につけて食べるのもおいしいんですが、せっかくふぐから出たダシがもったいないと思いません?。ダシが出ているといっても、白菜や豆腐にしみ込んでるとわかるほどのもんじゃありません。例えばカキ鍋だって、あのダシの出た汁がおいしいんじゃありませんか。カキや野菜を食べるとともに、汁をズルって飲む。あ〜たまらない。思い出しただけでツバがたまります。「ふぐって、醤油やみそ味でやらないの?」とつれあいに聞くと、ふぐは水炊きしかないとのこと。なぜなんでしょう?。世界の七不思議。ふぐの身を食べるときは「ふぐちり」ですが、その他野菜を食べてるときは、ふつうの水炊きと変わんないですよ。もったいない。

 そして「ふぐ刺し」。やっぱふぐと言えばこれでしょう。丸いお皿にきれいに並べられたそれを、ザク〜と取ってネギを巻いておいしそうに食べる芸能人の姿を何度TVで見たことか。おそるおそる3枚ほどさくって、ネギをまきポン酢醤油?をつけて口の中へ。コリ、コリ、コリ。「お〜、刺身なのになんという歯ごたえ。う、うまい!」。これはめっけもんです。この歳で新たな美味に出会えるとは。「ふぐちり」VS「ふぐ刺し」の対決は、迷うことなく「ふぐ刺し」の圧勝です。

 ビールを空けたところで、「ふぐのひれ酒」を注文。まあ、これもたいして期待していなかったんですが、いいっす、うまいっす、これ。ちっぽけな焦げたひれが一枚、酒の中に浮いているだけにもかかわらず、香る香る、ふぐの香り。これもめっけもん。しあわせ、しあわせ(^^)。

 ここで「白子のポン酢なんとか?」登場。ポン酢醤油にふぐの白子が浅く浸かってます。まずはひとくち。う〜ん、絶品。思わず「これ、うめ〜!」と口に出たほど。他の魚の白子は何度か食べたことあるけど、たぶん、きっと、おそらく、ふぐの白子が一番でしょう(といっても記憶はかなり霞んでいますけど)。またまたのめっけもんに浮かれるkoyanでした。

 最後にせっかくダシの出た「ふぐちり」を雑炊に。おいしいことはおいしいけど、これをいきなり出されて、「ふぐちりの雑炊」だと味でわかるかというと、自信ないっす(^^;)。

 「ふぐ刺し」「ふぐの白子」「ふぐのひれ酒」、今日一日で三つもめっけもんがあったのは大収穫でした。「ふぐちり」は、ウ〜ン、次点といったところかな〜。ぜひ、また食べに行きたいけど、やっぱ安いとは言え、あくまでも「ふぐ料理にしては」っていう前置が付くお値段。そうそうは行けませんね。次回はいつになることやら。

TOP

●2000.12.08(金) 「koyan はじめてLapis軍団のGappyさんと会する」

 最近、徒然に力を入れ過ぎているというか、新規ページをさぼっているというか(すいません、ネタがないもんで)。

 Lapis関係のみなさん、今日はLapisサイト制作者のお一人であるGappyさんに、お初にお目にかかってしまいました(^^;)。うちのつれあいの職場の忘年会が今日ありまして、わたしは仕事から帰ってゆったりとひとりの時間を楽しんでいたのですが、22時過ぎ、つれあいから電話で、「近所の飲み屋で二次会をやっているから、はよ来い!」と赤紙なみの召集がかかったのです。Gappyさんも来ていることを聞いていたので(つれあいとGappyさんは職場の同僚です)、いそいそと出かけて行ったのですが...。

 飲み屋さんに着くと、つれあい含めて6人の女性陣が奥のテーブルで大騒ぎしています。みなさんに軽く会釈をして席につき、一同を見渡して、「こちらがXXXXさん(Gappyさんの名字)?」とわたしがイメージしていた感じに近い方に手を向けると、つれあいが「違うわよ、こっちよ!」とつれあいの隣の女性を..........。ガーン!、ウッソ〜、ほんまかいな?、そうなの〜、へ〜〜〜なるほどね〜、ぜんぜん○○○じゃん、ふ〜ん、へへへへッ、ほうほう、こりゃまた(ええ加減にせんかい(>_<))。

 失礼しましたGappyさんm(__)m、上の意味不明の心のつぶやきは、すべからく好感度指数1万デシベルを越えた賛辞といっても差し支えない内容ですので、みなさんも誤解なさらぬようお願いします(本当ですよ〜)。

 しばらくそこで飲んだ後、三人の方は家路につかれたのですが、少々だだをこねるGappyさんを無理矢理誘って、もうひとりの方と合計4名で定番のカラオケへLet's go!!。このカラオケで感動の出来事がわたしを待っているとは知るよしもありませんでした。

 カラオケがはじまってみんなが1、2順したとき、フト心を揺さぶるイントロが流れ出しました。モニターを見るとそこには「CHIBI」の文字が。あらビックリ、BARBEE BOYSのあの「CHIBI」(チビ)です。遥か昔、ほんの一時期ですが、杏子おね〜のボーカルがわたしのBookmark(お気に入り)に登録されていたことがありまして、CD(ルート5)を一枚ほど買ったことがあります。そのCDにも入っていたのですが、当時TVの歌番組にBARBEE BOYSが出演したとき、この「CHIBI」を歌ったのです。いつもの踊り回りながら歌う杏子おね〜とは違って、この曲は立ち位地を変えずにしんみりとかわいらしく歌っていたのが印象的でした。

 その後、カラオケが流行りだし、カラオケに一緒に行った女性に何回となく「ねえ、BARBEE BOYSのCHIBI知ってる?」と誘い掛けたのですが、誰ひとりとして知ってる人がいなかったのです(;_;)。そもそも、BARBEE BOYSの曲自体をみなさんあまり知らないんですよ、なんででしょう?。そんな調子でしたから、いつのころからか「知ってる?」って声をかけることすらなくなっていました。

 ところがですよ、長いときを経て、頼みもしないのに(失礼ですね〜)、あの曲をGappyさんが歌おうとしているんです。そりゃたまげますよ、わたし。反射的にもうひとつのマイクを手にしていました。感動もんです(^^)。

 もうひとりの方も、私の大好きな「会いたい」のリクエストに答えてくれて、午前1:30過ぎまで楽しい時間が過ごせました。しかし、あのGappyさんの御主人であるabaさんは、いったいどんな人なのか興味津々です。今度御夫婦でお会いしましょう。

TOP

●2000.12.09(土) 「ウィンカーを出すタイミング」

 今日は交通マナーについてひとつだけ。車を運転しているみなさん、ウィンカー(方向指示器)を出すタイミングについてどう考えてらっしゃいますか?。もちろん多くの人がその意味をちゃんと理解されていて、実行していると思いますが、それにしてもよく見るんですよね、ウィンカーの意味を知らない人を。

 ウィンカーにはいろいろな役割がありまして、もちろん交差点を左右に曲がるときや、車線を変更するとき、または道路の左側に停車するときに出すものなんですが、これは「わたしの車はこれからこういう行動をとろうとしていますよ、みなさん。すいませんが注意を払ってください」という、周囲への意思表示なわけです。なぜ意思表示をするかというと、事前に意思表示をしないと事故につながる恐れがある特殊な行動をとるからなんです。「特殊な」という意味は、通常の交通の流れを遮断するという意味。道路を道なりに走っている場合では、周囲の人や車はその車がどういう行動をとるかを予測可能ですが、次の交差点で右折する場合は、意思表示をしてもらわないかぎり、事前に予測することは不可能です。その意味で「特殊」というわけです。

 たまに(たまにというには多すぎると思うのですが)、ウィンカーを出すことすらせずに、右左折する大バカ野郎がいますが、そんなのは例外。自己チューの最たるものですね。ここで注意を促す書き込みをする気にもなれません。そんなのは放っておいて、ひとつ考えて欲しいのは、ウィンカーの後続車に対する意味合いです。

 ウィンカーをきちんと出していると自信をお持ちの方の中で、ほんの一握りの方たちだけだと思うのですが、後続車に対するウィンカーの意味を読み切れてない方がいるとわたしは認識していますので、その一点について書かせていただきます。

 道路交通法では交差点で右左折する場合、交差点の30m手前、もしくは交差点に到達する5秒前のどちらか早い方に合わせてウィンカーを出すことが規定されています。これはこれでいいのですが、ひとつ、後続車に対する配慮という意味でのウィンカーを出すタイミングを考えてみてください。

 交差点で右左折する場合、道路交通法で規定されているまでもなく、徐行することが安全のためにも必要不可欠です。当然、今まで道なりに走って来た前方車が、先に見える交差点の信号を青のまま通過できるタイミングで進行していれば、後続車はそのままのスピードで交差点を抜けるものと予測しているわけです。

 しかし、右左折する場合は先に述べたように交差点で徐行するわけですから、特に右左折をさまたげるもの(対向車や横断しようとする人、自転車など)が存在しなくても交差点の手前から減速のためにブレーキを踏むわけです。ここで気付いて欲しいのは、特に赤信号や前の車が減速している等の理由がないかぎり、すでに前に述べた「特殊な」行動になるわけです。

 そう、ウィンカーを出すタイミングは、先の道路交通法の規則以外にこの右左折に必要な減速をするためのブレーキを、事前に後続車に知らせるという目的をも満たす必要があるのです(とわたしは思ってます)。ここで「うっそ〜!」と思う人は、自分が後続車のつもりになって考えてみてください(というかそういう経験をしていれば、ちゃんとウィンカーを出しているとは思うのですが...)。

 前の車が、すんなり抜けれるはずの交差点手前でいきなりブレーキを踏んで急減速。「なんじゃこりゃ」と思っていると、交差点に入る直前くらいで右ウィンカー。こんな経験、よくされていませんか?。わたしは年中です。「そんなことくらい、予測できる範疇に入るのだからいいじゃない」という意見もでそうですが、現実にこのくらいの予測ができなければ運転する資格もありません。しかし、この意見を広げて行くと、右左折でもウィンカーを出さなくていいというとんでもない話にまでなりかねません。「予測できない方が悪い」のではなく、「周囲に予測させるのではなく、行為者が事前に知らせる手段を行使していれば、より安全に周囲の車や人の対応がとれる」ことが大事だと思うのです。

 上の例のように極端な場合でなくとも、自分が次の交差点で右左折をする場合、右左折のためにブレーキを踏むより前にウィンカーを出して欲しいのです。そうすれば、後続車は「お、ウィンカーを出したな。この車は減速するぞ」と対処する余裕が一段階増えるのです。これは安全につながる大事な余裕です。

 似たような事例で自転車のライトがあります。あれって、ライトを点灯するとこぐのが重くなるためか、夜中でもライトを点灯していない自転車が多いですよね。当の本人は、「別にライトを点灯しなくても外灯があるから前が見える。だから点灯しなくてもいいんだ」と考えているのでしょうか?。でもそれは大間違いです。自転車のライトの主たる目的は他の人(歩行者、自転車、車)に、自分の自転車がここにいますよと知らせることなのです(外灯がまったくないところでは、前を照らす意味も重要になりますが)。

 夜、自転車をこいでいて、いきなり対向の闇の中から自転車が現れて、ビックリしたことありませんか?。車で小さな交差点を右左折するとき、カーブミラーになにも映っていなかったのでゆっくりと曲って行ったら、自転車が勢いよく飛び出して来て驚いたことありませんか?。

 自転車は車からか見れば弱者ですが、他の自転車、歩行者から見れば強者になり得ます。実際に無灯火の自転車どうしが正面衝突して死者が出た事例もあります。自分さえ楽ができればいい、そんな世の中ってイヤですよね。

TOP

●2000.12.10(日) 「布団を買った日(いい人と出会う)」

 今日は念願の布団を買う日です(^^;)。最初は川越の「ロジャース」で買うつもりでしたが、配送はいっさいやっていないとのことで(知ってました?)、どうやってうちまで布団を運ぶか考えたあげく(さすがにロードスターでは積めない)、職場のワンボックスを借りようということに。しかし、近所にできた「セキチュー」(ホームセンターの一種)を覗くと、それほど値段も変わらずにあることはある(この表現は、つれあいがデザインを気に入らなかったところからきています)。ここなら配送もしてくれるだろうし、わざわざ遠くの「ロジャース」で買うよりは、手間がかからずいいだろうと目星だけはつけておいて、一応並びにある「しまむら」もチェック。結局、「しまむら」が単純に安いということで、ここに決定。なんか行き当たりばったりって感じ(^^)。

 実は「しまむら」も配送は宅配便まかせ。うちまでチャリで5分という距離にもかかわらず、\2,000円以上も配送費がかかりそう。う〜みゅと悩んでいると、説明してくれたお店のお兄さんが「軽自動車に積めるかな?」とひとりごと。「ん?、車あるの?」とすかさず聞くと「いえ、トラックみたいのはないんですが、積めるかどうか」とくる。ここは押しの一手と「後部座席を倒せば大丈夫でしょ。貸してくれればわたしが運びますよ」と提案。すると意外な答えが....。「わたしの車なんですよ」。

 今どきこんないい人がいるのでしょうか?。仕事が終わってから、彼は自分の車で布団を我が家まで運んでくれたのです。もちろん無料で。

 午後9:00過ぎに来た彼は、車から荷物(布団)をだして玄関まで運んでくれました。そのとき、めんこい女の子も一緒に手伝ってくれたのです。きっとお店の子でしょう。車で一緒に帰るところをみると、親しい彼女でしょうか?(もしかして奥さん?)。彼女もいい男(ひと)を見つけたものです。「どうぞお幸せに」と心の中で祈らずにいられませんでした(余計なお世話?(^^;))。

 彼のおかげで、今夜から広々とした布団で寝ることができます。世の中、まだまだ捨てたもんじゃないですね。

TOP

●2000.12.11(月) 「アップグレード版店頭販売について」

 今日、「B'sCrew4.0.0」(定番のフォーマッターソフト)が家に届きました。いわゆるアップグレードというやつです。最近増えてきたのが、店頭でアップグレード版を買ってくれというもの。これ、出無精(デブ性にもなりつつある(;_;))なわたしにはうれしくないんです。Webで申し込んで宅配便で送ってくれる、というのが一番気が楽で。幸い、BHA社の「B'sCrew」はこの形を踏襲してくれましたが。

 最初にアップグレード版店頭販売をやってくれたのが(わたしにとって)、「ファイルメーカーPro5.0」。おかげでアップグレードの案内が来てすでに1年が経過してしまったにもかかわらず、未だに一つ前のバージョンを使用しています。届けてくれたならすぐにでも申し込んだものを。そして今、気になっているのが年賀状作成ソフトの「宛名職人」。もう、12月の中旬に入っているのに、まだ年賀状つくってません。だって、「宛名職人」がアップグレード版店頭販売になっちまったもんだから(今年から)。

 そもそもMacソフトって、Windowsのソフトのようにどこにでも売っているってもんじゃないですから、ちょっと足を伸さないと手に入らないんです。わたしが結構ひいきにしている近所の電気屋さん(通勤の帰りに寄れる)も、一時期Mac自体が売り場から消滅していたんですが、G4マシンが出たときにやっとこさ展示してくれまして、最近ではあのG4 Cubeすら置いてあったりします。でも、ソフトはぜんぜんダメ。売り場のほんの一角にひっそりとあるだけ。しかも変なソフト(というか、わたしが使いそうもないもの)ばかり。休みの日に三つも四つも遠くの駅まで買いに行くのが億劫なわたしにとって、頼みの綱はこの電気屋さんのみ。どうにかしてくれ「マツモト狭山店」。

 もうひとつ店頭販売で気になるのは、インストール時に以前のバージョンがHDに入ってないとダメとか、前のインストールCD-ROMが必要だとか、いろいろ面倒なことがありそうなこと。だって、アップグレード版対象者であることを証明するなにかをインストール時に確認するわけでしょ?。その必要がなければ、新規購入者だって安いアップグレード版を買ってしまうもの。

 Webでの申し込みや、よくある事前振込式なら、アップグレード対象者であることが事務手続きで証明されているわけだから、通常のインストールCD-ROMが手に入るわけです。ただでさえ、いろんなソフトのインストールCD-ROMであふれかえっている我が家の状況で(みなさんもそうですよね)、直前バージョンのCD-ROMがなきゃインストールできないなんて、メチャクチャ不便なもの買いたくないですよ。

 アップグレード版店頭販売は、おそらく事務手続きの簡略化によるコストダウンのためにやってるとは思うのですが、そんなものWebアプリとデータベースでやればいいんです。どうも時代に逆行しているようで好きになれません。売上げだって落ちているんじゃないんでしょうか?(でも落ちてないからやってるんだろうな〜)。

 今日はもうひとつ、シマンテックのNorton Utilities(HDがらみのツール集)とNorton AntiVirus(ウィルスガード)のアップグレードをWeb上で申し込みました。この会社はたしか前回もWebで申し込みできたはず(BHAは前回振込用紙式だったのが、今回からWeb上で申し込み可能に)。他メーカーもシマンテックやBHAを見習ってくださいね〜。

TOP

●2000.12.12(火) 「オカルト・ホラー映画」

 平成12年12月12日、って別にどうでもいいんですけど...(^^;)。

 劇場公開されている「エクソシスト(ディレクターズカット版)」、なかなか人気があるようですね。なんでも、もう26年前だそうです、オリジナルが公開されたの。わたしも兄に連れられて渋谷までロードショーを見に行ったのを思い出します。まだ中学生だったでしょうか、とにかく凄い映画だったという記憶が残っています。

 当時は今のようなCG技術もなく、「エクソシスト」も首が180度回るギミックくらいしか憶えてませんが(あと、皮膚にHelp me!って文字が浮き上がってましたね)、それでも十分に恐怖感を与えてくれました。あのかわいいリンダ・ブレアが豹変する様子、凍てつくように冷えきった彼女の部屋の描写、そしてこれ抜きには「エクソシスト」を語れないとまで言われた(ほんまかいな)あの素晴らしい音楽。屋敷の前に佇む老神父のポスターも秀逸です。

 「エクソシスト」は、いわゆるオカルト映画のはしりになったと記憶しています。前後関係はあいまいですが、当時のこの手の映画で思い出すのは、豚の血を浴びせられるシーンで有名な「キャリー」。たしかスティーブン・キング原作で虐められっ子の少女が超能力で復讐するストーリーでしたね。血の色で思い出すのが、色彩映画ともいわれる(ウソつくな)「サスペリア」。内容はぜんぜん憶えてないです(^^;)。「悪魔の住む家」なんてのも、お気に入りだったような。あの形に似た家(窓の配置が特徴的)を見ると、「この家には悪魔が住んでいるんだよ」なんて、今でも口にしてしまうのは、その証拠。

 時代は少し新しくなるんですが、「ファンタズム」っていう映画も好きです。爪が飛び出した鉄球が飛びながら追い掛けてきたり、ハエだかアブだかわけわからんブンブンうなる大きな虫を、兄が流しのディスポーザーに突っ込んだり。結局○○オチだったような気がしますが、楽しめる映画。前につれあいに見せたら「つまんな〜い!」って、思いきり言われてしまいました(;_;)。

 あと「ヘルハウス」。有名なお化け屋敷にいろんな分野の学者が調査のために泊まり込むってやつ。これはかなりのお気に入りです。設定もいいし、中身もgood。最近の「ホーンティング」は似たような設定なのに中身が×。

 時代はSFX全盛へと進むのですが、わたしがその手の映画をはじめて観たのが、むかしなつかし二番館での「ポルターガイスト」&「遊星からの物体X」の二本立て。最初の「ポルターガイスト」で、最新のSFXに度胆を抜かれ(これを観るまでしばし映画から遠ざかってました)、「遊星からの物体X」でとどめを刺されました(>_<)。スピルバーグは「ジョーズ」でお世話になってたんで(ロバート・ショーが鮫に喰われるシーンで思わず脚を引っ込めた)それなりに身構えて観たのですが、ジョン・カーペンターの方は知らなかったため、期待せずに観ていたら...。「ポルターガイスト」を上回る迫力映像にタジタジでした。あらら、「遊星からの物体X」はオカルトでもホラーでもないですね。

 そしてCG全盛の今、そうですね、この手の映画で気に入ったのは「スリーピー・ホロウ」でしょうか。別にCGビシバシといった映画ではないのですが、ジョニー・デップ扮する科学(的)捜査官が悪霊と対峙するところは「ヘルハウス」に通じるところがあります。ジョニーの方はけっこう笑えましたが。助演の女の子(クリスティーナ・リッチ?)もかわいかったし。

 他にも「死霊のはらわた」(サム・ライミ監督)とか、「ビデオドローム」(デヴィト・クローネンバーグ監督)とか印象に残ったものがいくつかありますが、かなり忘れているのも多そうです。おっと、「オーメン」もありましたね。今までの話であえて続編もの(〜〜2とか〜〜3など)を無視してきましたが、それはあまりにもつまらないから。ただ、「オーメン」は観れたような気がしますって、やっぱ記憶が曖昧だ〜。

TOP

●2000.12.13(水) 「うまい焼き肉屋っていったい?」

 今日は冬のボーナス記念として、隣駅の焼き肉レストラン「牛車(ぎゅうしゃ)」に行ってきました。

 「牛車」のうわさはいろいろ聞いていたのですが、とにかくわたしたちが月いちで十回ほど既に行っていた「大阪屋」の評判があまりに悪いのを知り(ある人は「あんな店で食えるか〜」と言ってました。ショック!)、とりあえず近場のもう一軒の焼き肉屋「アリラン」に出向いたのでした。たしかに肉は「大阪屋」よりも上質と感じましたが、お値段は高め。で、隣駅に「牛車」なるおいしいお店があると聞き及んだしだい。というお話は前(2000.11.02)にしました。

 さて、問題の「牛車」ですが、結論を言えば、お値段は「アリラン」並みで、お味は確実に「大阪屋」よりも上。では「アリラン」と「牛車」を比較すると...。難しいとこですね〜(^^;)。

 そもそも焼き肉って食い物は素材が命、っていうかそのものですよね。まあ、タレって話しも少なからずあるんでしょうけど、市販の焼き肉のタレに特に不満を抱くほど食通ではないわたしにとって、やっぱ肉そのもので価値が決まると言えます。

 そんでもって、わたしたちがいつも食べる肉は決まってまして、レバー、ミノ、カルビの三種類。レバーはアルコール分解に良いと聞いてから、まっ先にオーダーしてまっ先に食べてます(キムチも同様に良いとか)。ミノはつれあいの好物で、後に知ったのですが牛の第四番目の胃だそうです(それまで知らずに食べてました(+_+))。味と言うよりコリコリした食感を楽しむものです。最後は焼き肉の王道、カルビです。やっぱ若者としては(あ、石が飛んで...)、体に悪かろうと脂身がないパサパサした肉を好みません。豚肉でもそうですが、牛肉にいたっては脂身だけでも食べちゃうほど。だから赤身の多いロースはダメ。ハラミ(横隔膜)も何度か食べたけど、敢えてメニューに加えるほどのものでもなく、当然カルビに置き換わるほどのものでもありませんでした。

 さて、お気付きかと思いますが、この3品で素材の違いが味に出てくるのは、やっぱカルビなんですよ。レバーは微妙にうまい、まずいがあるのですが、敢えて言えば、「「大阪屋」のは他の2店のものよりちょっとボソボソしてるかな〜」てなくらいです。そもそもアルコール分解のために食べているようなもので、特に好きでもないし、食えないほど嫌いでもない、という程度。

 そしてミノなんですが、これまた素材の差がよくわからない。たかが「胃」ですから(それ言っちゃ〜おしまいさ)。コリコリしてればいいわけでして、グニョグニョするほどの歯ごたえの悪いミノには未だかつてお目にかかったことがありません。レバーもそうなんですが、おそらく「新鮮さ」で評価が変わってくるものと想像できるような気はします。しかし、冷凍技術の発達した昨今ではどうなんでしょうね。よくわかりません。

 最後にカルビ。これは違いますよね、それぞれ。というかお店自体でも「並みの」カルビから、上カルビ、骨付きカルビ、特上カルビとランク付けされていて、お値段もビックリするほど違います。庶民派のわたしとしては、特上カルビなぞもったいなくて口にできません。よって最下位ランクの「並みの」カルビで評価せざるお得ない(^^;)。お店の方でも一番数の出る「並みの」カルビに力を入れていれば、「良いお店」と判断するのも筋が通っているではありませんか。

 で、「牛車」のカルビ。うまかったです(^^)。肉厚でしっかりカルビしてます。「大阪屋」のはカルビじゃありません、というかカルビの味がしないただの牛肉です。これは明確な差でした。まあ、お値段も\200以上違うので、横並びには比較できないのですが。

 ためしに「牛車」で、上カルビと思われる「牛車カルビ」を頼んでみました。お値段は倍以上。期待に胸は膨らみます。やってきたのは見るからにカルビ。骨付きではないので当然骨はついてませんが(なにを言ってるのやら)、大き目の2枚肉といういでたちで出てきますんで、ハサミがついてます。このハサミがなにやら貧乏人の優越感をくすぐるんですね〜、あ〜やだやだ。

 お味はと申しますと、たしかに「並みの」カルビよりもクリーミー。うまいです、しっかり。でも2倍以上もお金を払うのなら、わたしゃ「並みの」カルビでけっこう。てやんでぇ〜、こちとら江戸っ子だ〜い(まったく関係なし)。

 ひとつ忘れていました、ユッケビビンバです。これ、焼き肉屋へ行くと必ず頼みます、わたし。簡単に言ってしまえば御飯がわり。そして、野菜(繊維質)不足を補うためでもあります。だって、焼き肉屋の野菜焼きって、絶対に高いですよね。

 ユッケビビンバは、「大阪屋」のでもけっこう気に入ってまして、「アリラン」のときは逆に御飯が柔らかすぎてイマイチでした(あれがお店のポリシーなのか、たまたまなのかは知りませんが)。「牛車」のユッケビビンバも味的にはなんら問題ありません。以前、職場の飲み会が川越の焼き肉屋で行われたとき、そこのユッケビビンバがお酢が効き過ぎていたのに閉口した記憶がありますが、それ以外はどこのでもほとんどokです。「牛車」のは気持ちユッケの量が多かったかな〜。値段もどこも似たり寄ったり。

 ちなみに最近流行り(あれって、昔からあったんですかね?)の石焼きビビンバ。絶対に頼みませんです。うまいっすか、あれ?。まわりのお客さんたちがけっこう注文しているのを見ますが、音ばっかりうまそうで、実際に食べてみるとなにやら出来そこないのチャーハンとしか思えないんですが。あ、石焼きビビンバファンのみなさん、ごめんなさいm(__)m。単なる一個人の意見ですので。

 「牛車」では、生ビール5杯、レバー1人前、ミノ2人前、カルビ1人前、牛車カルビ1人前、野菜焼き、キムチ、ユッケビビンバ、半ライス、メロンシャーベットを頼んで総計\10,000ちょっと。「大阪屋」で同じオーダーをしたとすると、そうですね、やっぱ\8,000はいきますか。この\2,000円の差をどう考えるかなんですが、それ以前に、もう「大阪屋」の「並みの」カルビは食えません(きっぱり)。そしてもひとつ問題が...。この冬の寒い中、隣駅までチャリで行くのはつらいので、往復タクシーとなります。それが約\2,000。よって総額\4,000差となります(あ〜、ぜいたく)。次回は「アリラン」になりそうな。

PS:焼き肉のあと、カラオケ5時間弱コースになったのは言うまでもありません(^^;)。

PS2(プレステ2じゃないよ):「牛車」という字、なんて読みます。わたしは学校の古文だか歴史だかで習ったところの「ぎっしゃ」という読み方をすべきじゃないかと思うんですよ。ほら、平安時代に貴族が外に出かけるときに乗るやつです。「ぎゅうしゃ」って読むとどうしても「牛舎」が頭にちらついて。まぁ〜どっちでもいいんですけど、チト気になるkoyanでした。

TOP

●2000.12.14(木) 「NTT「フレッツ・ADSL」12月末より提供開始」

注)翌日NTT東日本のサイトで確認したところ、アナログ回線によるのADSLであることが判明しました(^^;;;)。早とちりもいいとこです。ですから、以下の文章は「ISDNによるSDSLが開始されたら」と仮定して読んで下さいませm(__)m。

 12/12にNTT(東と西)から「フレッツ・ADSL」が12月末より提供開始との発表がありました。むか〜し(2000.08.09:10倍速ISDN)徒然で書いてますが、そのころの話ではSDSL(上り、下りとも同じ回線速度)だったのが、いつのまにやらADSLになって回線速度も10倍(640Kbps)から、下りは23倍強にあたる1.5Mbpsに変わってます(上りは512Kbps)。お約束通り、年内開始の約束が守られたかたちになってうれしい限りです。

 とは言うものの、やはり地域は限定されてまして、最初は東京23区と大阪の一部だそうで、例によって徐々にその範囲を広げて行くとか。どうなんでしょ、フレッツ・ISDNよりもすみやかに広がってくれるんでしょうか?。気になるところです。

 今朝もニュースでやってましたが、NTT関連企業のせいでインフラの市場競争が妨げられているとのことで、お国の方から「ちゃんと各々独立せい!」とお叱りを受けているようですが、NTTのお偉方は「そんなことは無理じゃ!」と相変わらずのお役所気分。アナログのADSLサービスも、やっとこさ広がるメドがついたのか「東京めたりっく通信」がTVCMをはじめましたが、ずいぶんと酷い対応をしてたみたいですね、NTT。

 いかに評判悪かろうと、こちらは砂漠を彷徨う旅人よろしく、ブローバンドに飢えきってますんで、とりあえず利用できる高速回線の目星がついただけでもうれしいのが正直なところ。だって、地元のCATVインターネット接続サービスはお話にならないし(いろいろ問題ありまして、わたしの地域では使用不可。使えたとしても高くて遅い(;_;))、いまさらアナログ回線をひっぱってADSLする気もないし...。

 ということで、大いに期待してます「フレッツ・ADSL」(ついでにNTTの体質改善も)。気になるお値段も、現行の「フレッツ・ISDN」より\300高いだけの、月額\4,800。これでいっきに回線速度が23倍になるっていうんですから、期待しない方がおかしいですよね(というか、競争相手がいないだけなのですが)。

 うちで「フレッツ・ISDN」が開通したのが忘れもしない2000.09.04。あれからもう、3カ月もたつんですね〜、早いものです。当たり前であるべきの常時接続が実現し、それ自体は満喫しているのですが、やっぱ64Kbpsじゃ〜ちょっとした画像を表示するのさえ、「ダウンロード」してるっていう感覚がついてまわります。基本的にページ表示くらい、ペラペラとめくるような感覚で行いたいものです。

 どうなんでしょうか高速回線使用中のみなさん、Webのページ表示はサクサクと行われてます?。画像ファイルがやたら多かったり、大きかったりしてもほぼ一瞬で表示完了となるんでしょうか?。もちろん経由するあちこちの回線の容量も関係しますし、サーバの処理能力もある程度影響しますよね。だからやっぱ、「速いサイトはサクサクいくけど、遅いときはISDNと変わらないこともあるよ」てな感じなんでしょうか。まあ、サーバ自体が込み合っていてはCATVもDSLも関係ないでしょうけど、それはマレな現象として(プレステの発売日みたいに)、普段の使用感は「やったぜ、ベイビー!」(ふ、ふる〜い)だとうれしいのですが。

 もひとつ気になるのが加入者数の多い東京などでは、なんとあの「フレッツ・ISDN」が繋がらない現象まで起きているとか(そんな馬鹿な〜、ですよね)。繋がらないほど酷くなくても、実転送速度がかなり落ちるとか、なんとか、いやなお話を雑誌やWebサイトの記事で目にします。64Kbpsでもそれじゃ〜、1.5Mbpsになったらどうなることやら。地域IP網とプロバイダ(わたしは@nifty)の回線の太さも、65Kbpsのときよりも何倍も太くなっていないとDSLにした意味がなくなるけれど、その辺もちゃんとやってくれるのだろうかという不安もあります。

 ところでNTTの光ファイバーは、積極的に貸し出すという話を聞いてから、その後の展開を聞き損じていますが、どうなっているのでしょう?。GIGAbpsは無理っぽいですが、10Mbpsなら「フレッツ・ADSL」の約6倍以上。さらに次の展開として期待できるのですが。

TOP

●2000.12.15(金) 「Norton SystemWorks到着。映画「エクソシスト」を観る」

 12/11の夜中にWebから申し込んだシマンテックのNorton SystemWorks(Norton Utilities6.0、Norton AntiVirus7.0、Aladdin Spring Cleaning3.5、Dantz Retrospect Express4.3)へのアップグレード版が、早くも本日届きました。わずか4日で配送されるなんて、すんばらしいことですね。でも\15,800は痛い。

 実は昨日、近所の電器屋(もう「マツモト狭山店」って言っちゃってますが)に年賀状作成ソフトである「宛名職人8」のアップグレード版があるか探しに行ったのですが(モノは奇跡的にありまして、しっかり購入してしまいました)、ついでにDVDソフトコーナーをぶらついていたとき、ワゴンセールにて\2,000で売っていた「エクソシスト」を買ってしまいました。

 もちろん、今公開されているディレクターズカット版ではなく、26年前に公開されたオリジナルのやつで、買うか買うまいか悩んだ結果、裏面にある91分のおまけ映像に引かれてレジへと差し出してしまったしだいです。しかし家に帰っても、すぐに観るわけでもなく、そのまま放置されていました。

 そこで今日の23時過ぎに、まだ封さえ切られてなかったその「エクソシスト」を、チラっと見るつもりでPlaystation2にかけたんですが、どうしても途中で止めることができずに、結局最後まで観てしまいました(^^;)。観たのは本編の方のみで、おまけ映像は明日のお楽しみにとってあります。

 いや〜、すっかり内容を忘れていました。メリン神父(悪魔払い師)が少女に会うまでがあれほど長いとは。それまでの人間描写こそに「エクソシスト」の味があるんですね。古い映画ですからSFX自体は陳腐なものですが、リンダ・ブレアのメーキャップは今でも通用すると思いますし、あの迫真の演技と相まってなかなかの迫力が出ています。

 カラス神父の夢のシーンは、母に対する子の悲しみが巧みに描写されてますし、映画全体に漂う冷たい空気、暗さ、ジットリとした重さなど、首尾一貫して描かれているのは、監督の力量を感じます。ただのオカルト映画じゃありません。

 敢えてケチをつければ、バ〜ンと脅かした後にサクっと静かなシーンに繋がるパターンが目についたかな?、くらいですか(あくまでも私見ですよ)。それと、原語で聞いたにもかかわらず、少女に乗り移った悪魔の声がいまひとつしっくりこなかった点。まるで吹き替え版を観てるような薄っぺらい違和感がありました(違う意味で吹き替えなんですが)。

 うちの職場の若手であるmasato君がこの映画に興味を示してまして、「あれって恐いんですよね?」と何度も聞かれましたが、はてさて、現代の若者に通用するかどうかは、わかりかねます。中学生のわたしが観たときは、たしかに「こわい」映画だったんですが。

 それにしてもDVDは絵がきれいでうれしいです。VHSのテープなど問題外、買う気もおきません。これだけ緻密な画像が\2,000で手に入るなんて、いい世の中になりました。

TOP

●2000.12.16(土) 「御近所飲み屋のママとカラオケに」

 今日は近所の3軒並びの飲み屋さんの、まん中の広島風お好み焼きのお店「まる」に晩飯がてら飲みに行きました。ここのママは脱サラで、今年広島からやってきてこのお店を開いてます。来年高校受検の娘さん(長女)がいつもお店を手伝っていて、今どき母思いのすばらしい娘さんだと感心させられます。

 わたしは見た目と違って小食で、つれあいは見た目どおり小食なので、お好み焼きを頼むこともなく、焼そばをたのむこともなく、おでん(これがおいしい)を少々つまんだり、クラゲの刺身(はじめて食べたけどうまいっす)とか、チーズ春巻きとか、チビチビつっついているだけ。お店としては食べてもらった方が儲かるんでしょうが、食えないものは食えないんです、ごめんなさいね、ママさん。

 お酒は生ビールからはじまって、焼酎ボトルがあるので(そういえば3軒ともボトルがおいてあるな〜(^^))、いつものホッピーを頼んで、鉄板の前(カウンター。ここが暖かい)でママに相手をしてもらいながら、チビチビ飲んでます。

 一番左にある飲み屋さんの「いろは」は、いつも客が一丸となって語り合っているという楽しいお店なんですが、ここや右の「一兆」は、どちらかというとテーブル単位で盛り上がっているという普通の雰囲気。でもカウンターに座っていると、隣に来たお客さんなんかと話ができたりしますよね。今日もしぶ〜い「釣りキチ三平」が60歳になったらきっとこんな風貌になってるなって感じのお客さんから、いわなの干物をお裾分けしていただきました。なんでも奥多摩の渓流によく釣りにいかれるそうで、そのいわなも自分が釣ってきたものだとか。そして自分で内臓をとってつくったそうです。これが酒のつまみにぴったり。明日も4時起きだそうで、23時くらいに帰ってしまいました。

 この時間になると、お客同士の妙な連帯感みたいなものが芽生えるのか、テーブルにいた御夫婦といろいろと楽しい会話(まさにいろいろでひとつひとつよく憶えてませんです)を。ママも鉄板の火を落としてカウンターに陣取り、一緒にお酒を楽しみます。

 24時ごろ(うちらは5時間近く居座っていたのですね〜)その御夫婦も帰ってしまい、ママとうちらだけに。つれあいが例によってカラオケの話をもちだすと、ママもまんざらじゃなさそうで、ママがたまに行っている「力さん」なるカラオケありの居酒屋にタクシーで向かうことになりました(最近このパターンが多いです)。

 ママは見た目は川上麻衣子系のかわいいタイプなんですが、性格はスッキリサッパリのどちらかと言うと男っぽい感じ。で、声がハスキーとなると、内藤やすこでも歌うんかいなと想像していたら、いきなり麻丘めぐみの「芽ばえ」をエントリー。おっや〜と思ってると、メッチャ可愛い声で「もしも、あなたに、会わなけれっば〜、」と歌い出しました。これにはつれあいと顔を見合わせてしばし呆然。いや〜、長生きはするもんです(^^;)。

 みんなで生グレープフルーツサワーを飲みながら、他のお客さんに混じってカラオケガンガン。というかほとんどうちら3人独占状態だったのですが...。気がつくと、もう3:00をまわってます。ママも「次の日には今の記憶が絶対にない」という明らかに飲み過ぎヘロヘロ千鳥足になってます。さて、そろそろ帰りますかとお勘定を頼むと、\9,000也。ほとんどボトル焼酎を飲んでるだけでこの値段。ちょっとカラオケやり過ぎましたね。

 マスターにタクシーを頼んでいると、ママはあっちゃこっちゃに携帯かけまくってます。しばらくしてタクシーが到着。いっしょに表に出ると、タクシーともう一台白い車が。おっと、ママのお迎えの車のようです。「彼氏なんかいない」と言っていたわりには(娘さんがふたりいますが、ママは独身なのです)、ずいぶんとお若い男性のお出迎えですね〜(この、この〜!(^^))。

 ママとそこで別れて、つれあいとともにタクシーで我が家へ。こうして楽しい土曜日の夜は終わったのでありました。

TOP

●2000.12.17(日) 「御近所焼き肉屋ツアー第4弾「牛や」そして「とらじの唄」」

 昨日は遅くまで飲んだもんで、今日はダラダラと過ごすことに。あっという間に夕方になって、日が落ちないうちに前に100円ショップで買ったサイドミラーを、つれあいの自転車に付けてやろうと玄関に出ると、あら不思議、つれあいの自転車が影も形もありません。そこでハタと思い出しました。あいつは土曜日から駅の駐輪場に自転車を置きっぱなしだったのです(わたしがミラーを付けに行くのを知っているくせに、本人も忘れていたんですね〜、タコですね〜)。

 しかたなしにわたしの愛車にミラーを付けて、部屋に戻って「このスカポンタン!」と文句を言ってやると、「いっしょに自転車を取りに行って〜」とふざけたことを。でもそこは仏のkoyanと言われたわたし(誰も言ってないって)、しぶしぶ承諾して、「それじゃ、後で晩飯がてら出かけよう」となりました。

 その後もダラダラ過ごしていると、あっというまに夜の8時。外へ出てみると久々の雨。ちょっと挫けそうになりましたが、晩飯もあるんで「寒い〜、寒い〜」と叫びながら夜の駅方面へ。

 昨日散財したので、軽くラーメンでもと思っていたのですが、お目当てのラーメン屋はシャッターがおりてました。じゃあ、駅前のラーメン屋にするかと聞くと、あそこは前に食べたけどおいしくなかったとつれあい。う〜みゅ、どうしたもんかと悩んだ揚げ句、前に近所の飲み屋さんで聞いたもうひとつの焼き肉屋「牛や(ぎゅうや)」に入ることに。もちろん、なるべく安く上げようと誓いあったふたりでありました(^^;)。

 この「牛や」で御近所焼き肉屋ツアーも4軒目(「大阪屋」、「アリラン」、「牛車」)。若いお兄さんがひとりでやっているようです。メニューを見ると(並みの)カルビが\800。これは「アリラン」「牛車」クラスと判断(「大阪屋」はたしか\570くらい)。

 とりあえず、ビールとユッケビビンバ、ラーメン(珍しいっす)、カルビ、ミノ、キムチを頼みます。さて、まずはユッケビビンバ。ちとナムルが少ないかな〜と思いつつかき混ぜて口の中へ。ありゃりゃ、御飯が柔らかいですね〜。これって「アリラン」でもそうだったんですが、わざとそうしているみたいです(焼き肉通の方、教えてください)。わたしは普通の硬さが好みなので、若干のマイナスポイント。

 次は本命のカルビ。見た目はきれいに切ってあって期待させられます(「大阪屋」のは限り無く小間切れに近い)。でも、タレっていうんでしょうか、肉自体につけてあるタレ状のものが非常に少な目。ほぼ生そのままに近い感じ。焼いてみると妙にお行儀よく焼けます。ちょっと不安。食べてみると...。あ〜やっぱり、カルビと言うよりはロースに近いです。脂肪のクリーミーさが今一つ足りません。「う〜ん、もう来ないかな、この店」なんてつぶやきが。

 ミノは他とちょっと変わってて、柔らかめ。でも決してまずいというわけではなく、ミノ星人のつれあいも「これはこれでおいしい」と評してました。あとは焼き肉屋では珍しいラーメン\500です。しっかり普通のラーメンでした。醤油味が勝ってるというか、出汁があんまり出しゃばってない(効いてないとも言う(^^;))というか。

 ここまでざっと計算して\4,000ちょっと。「もう、これで終わりね」と念を押したそのとき、ふと目に入った壁のお酒の広告。「焼き肉店専用!。米だけでつくったお酒。〜〜発泡酒。アルコール6.5%。とらじの唄。\800」。見た目はにごり酒なんですが、発泡酒ってのも気になるし、日本酒もどきにしてはアルコール6.5%というのは低すぎる。皿を下げに来たおにいさんに、「あれってどんなお酒なの?」と広告を指差しながら聞くと、「さわやかな感じで、どちらかというとワインのような。でも飲んべの方にはものたりないかも?」と、これまたよくわからない説明。ここまで好奇心をくすぐられると抑制が効かなくなるわたしは、1本頼んだのは言うまでもありません。つれあいも調子に乗って、ビールとミノ(何故にこんなにミノ好きなのか?)を注文。あ〜、予算オーバーだ〜。

 さて、小ビンに入って現れましたる「とらじの唄」。しげしげとレーベルを見回すと、「とらじとは韓国語で桔梗の花という意味です」と書いてある。だから焼き肉屋専用なのかと感心。造っているのは愛知県の酒造屋さん。よくビンの中を見ると白い浮遊物がにごり酒よろしく沈んでます。そんじゃ振りますかと2、3回振ったところで発泡酒であることを思い出す。あれれ、とレーベルを見ると「強く振らないで下さい」とのただし書き。そりゃそ〜だと反省することしばし。

 問題の味ですが、お米のお酒だけあって日本酒の香りが一番します。とはいえホンワリとだけ。かすかな甘味があって、若干乳酸系の風味もあるような。とにかくすっきりしていて、のど越しがすごくいい、「つい、クイクイいっちゃう」タイプのお酒。気に入りました。でも、\800は高すぎる(;_;)。どっかで小売りしていないでしょうか?。

 ということで、焼き肉屋としての「牛や」はいまひとつの評価でしたが、「とらじの唄」が飲みたいときはここしか知らないわたし。けっきょく、今日の主役は「とらじの唄」になってしまいました。

TOP

●2000.12.18(月) 「紙メディアに、勝ったと思うなInternet検索!」

 今日はメジャーなパソコン雑誌の発売日です。現在わたしの購入しているパソコン雑誌は「MAC LIFE」と「MAC POWER」の二冊のみ。しかし最近は読むひまがなく、未だに先月の「MAC POWER」が途中まで、「MAC LIFE」にいたっては全く手をつけていない状態。それなのに、それなのに、本日新しく二冊が追加され、はてさてどうしたものかと思案中です(^^;)。

 パソコン業界の最新ニュースがInternetから得られる昨今では、パソコン雑誌をひも解いても、昔のようなワクワク感がなくなってしまいました。ほとんどの新製品発表記事は(ソフト・ハードともに)はすでに過去のものであり、レビュー記事にいたっても当たり前のようにサイトから情報が得られる今の時代では、雑誌編集者もInternetコンテンツとの差別化に頭を抱えているのではと、苦労が忍ばれます。

 しかし、雑誌のInternetコンテンツとのもっとも大きな違いは、メディアが紙であること。ずいぶん昔からコンピュータの普及に伴ってペーパーレスの時代が来ると言われていましたが、それが早過ぎた予想であることは御承知のとおり。やはりいつでもどこでも好きなときに見ることができる紙メディアの有意性は、この先しばらくの間は保たれる気がします。なんといっても人類はページをめくる文化に浸りきっている状態ですから。あれの代替メディアって本当に登場するのでしょうか?と想像すらできないわたしです。

 それだけ生活に浸透している紙メディアですが、不便な点も多々あります。パソコン雑誌を例にとってみましょう。

 まず誰もが思い付くのが、過去の遺産。つまり古くなった雑誌の処理です。ほとんどの人はCD-ROMだけ残しておいて本自体は捨てているかと思います。「あの製品の記事、昔の雑誌にたしかあったよな」とつぶやく可能性を、すべて否定できないにもかかわらずにです。なぜかって?、それはあまりに場所をとるから。空間を占有するコストと、昔の記事を見ることができることから得られる代価は、多くの人にとって比較するまでもなく、前者の方が膨大です。

 検索についてはどうでしょうか。一冊の雑誌の中からお目当ての記事を探すことは、なかなか見つからずにイライラすることもありますが、それほどの苦労ではありません。それよりも、どんな記事があるかな〜と流し見るには、ペラペラとページがめくれる本の特長が最大限に活かされます。

 では、過去10年分の雑誌の中からの検索ではどうでしょうか。きっと泣きたくなるほどの苦労を体験する羽目になることは、誰の目にも明らかです。ここで、「ふ〜む、だからコンピュータはありがたい」って単純に思っちゃいけません。世の中そんなに甘くはないのです(とわたしは感じています)。

 検索を行うためには、その手段であるプログラムと、それに適合した構造をもつデータが必要になります。例えば今のわたしのように、テキストエディタでテキストファイルを編集中に、ある文字列がどこにあるのか見つけたいという要求には、コンピュータは期待どおりに応えてくれます。しかし、そんなことははるか昔の8bitパソコンのころから実現されていたことです。

 上の行為を仔細に分析してみましょう。例えば、わたしがある内容を記述した文章群の修整をしたいと考えます。その文章に一番手短に到達するには、その中で記述されている文字列で、かつ、よそでの使用頻度がなるべく少ないものを検索対象とする必要があります。つまり検索と言いつつも、多くの作業をすでに頭の中で終わらせていたわけですね。しかもこの作業は、データ内容についてある程度熟知していないとできるものではありません。

 わたしもそうですが、みなさんが検索されるときどのような結果をお望みですか?。もちろん、そのものずばりのものが検索結果として羅列されることをお望みでしょう。では、検索するプログラムに対し、どのように指事することをお望みですか?。これだって、自分が知りたいことを平易な文章で入力したいですよね。

 例えばちょっと前に職場のパソコンに増設するメモリを探していたときのことです。わたしが知りたいのは「IBMのAptivaというデスクトップパソコンで、S2162のB97という種類のパソコンに増設できるメモリのメーカーと価格」です。これをそのまま入力して私が求める解答を検索してくれる検索システムは、わたしが知る範囲では存在していません。

 ではどうやって見つけたかというと、まずは片っ端からパソコンショップのサイトを覗きました。パソコンのマニュアルにはメモリの詳細なスペックが記載されていたのですが、どのサイトも情報が不足していて、これなら大丈夫というものは見つかりません。Aptiva用で探してみても、S2162のB97という型番が記載されていなければ動作する保証がありません。もちろん、そんな詳細に記載されたサイトはありませんでした。

 では「IBM Aptiva S2162 B97 増設メモリ」というキーワードで(これもいろんな組み合わせで何度も試行しました)、Sherlock(MacOSに登載された検索システムで、Internet上の複数の検索エンジンで同時に検索できるもの)にかけましたが、期待した内容のサイト(もしかして個人サイトに記述があるかもと思ったのですが)は見つかりませんでした。

 そこでハタと思いついたのがメモリメーカーのサイト。メモリというとノーブランド品で安くすまそうという固定観念があったため、これに気付くまでしばらくかかってしまいました。取りあえず、IOデータのサイトに行きメモリを辿って行くと、ジャ〜ン、ありました、ありました。ちゃんとS2162 B97で使用できるメモリの情報が。さすがメーカー、売ることに必死です(^^)。

 ここでメーカーと型番を押さえて後は注文するだけですが、少しでも安くあげたいと思い、近所の電気屋に行くのではなく、ソフマップのサイトに。これは最初にパソコンショップを巡回したときに、このサイトはずいぶんたくさんの商品が登録されているとわかったため。

 ソフマップのサイトでメモリ関係のページを次から次にチェックした結果、やっとお目当てのメモリに巡り会うことができました。価格もそれなりに割り引かれています。あ〜疲れた(^^;)。

 現実問題としては、メモリの詳細なスペックがわかっているのだから、通販をしている技術的に信頼できるショップ(これがよ〜わからんのです)に電話すれば、事は簡単に済んだかも知れません。しかし、もうひとつの現実として、Internetだけで目的を達成するには、今現在ではこれだけの行為を人間に強いる事例が存在したわけです(もっと経験豊かな人ならより簡単に捜せたでしょうが)。

 数年前と比べ、より検索内容に合致した結果がInternetでも得られるようになってきました。しかしそれは、充実したサイト(良質の情報=データを提供してくれるサイト)の数が増加したおかげであって、決して検索システム自体が進歩したわけではないと思います。先の述べた平易な文章で検索してくれるためには、入力された文章の日本語解析を行って、検索すべきキーワードをつくってやらなければいけません。また、キーワードの抽出や重み付け、キーワード間の関連性や類義語、ジャンルなど(わたしは専門化ではないので適当に書いてます(^^))、ようは入力した人の要求を的確に検索条件とし、それに見合ったデータ構造をもつデータベースにアクセスしなければ、たんなる文字列検索の域を出ることができないでしょう。

 そのためには膨大な作業が待ち受けています。そう、データ作成です。データがなければ検索もできないのです。しかしこれをいちいち人間がやっていたのでは、いつまで経っても終わらないし、最新データにアクセスすることもできません(しかし、残念ながら今のソフトウェア技術では人間の頭脳にはかなわないのです)。情報がデジタル化された時点で、コンピュータが適切な解析処理を行い、データベースに登録していく。そんな未来はいつくるのでしょうか?。

 AppleもSherlockでこの問題に近付こうとしていますが、まだまだ、ぜんぜん、なにこれ状態。Sherlockも利用していますが、実はこの日本語解析って、日本語IM(ことえりやATOKなど)が一番進んでいるみたいですね。もちろんApple純正のことえりはひどく他社に差をつけられていますし、優秀なATOKでも理想的な検索システムのためには、まだまだやることがたくさん残っているはずです。でも、解析部分を日本語IMから独立させて他でも利用しようという志は見事なものです。みなさんも誉めたたえてあげましょう(^^)。あとは技術力だけです(これが一番問題)。しかしこれが未来への第一歩になることを望んでやみません。

 話がパソコン雑誌、紙メディア、Internet検索と、いかにも素人の文章らしくズレていってますが、わたしが言いたかったことは最後の「ちゃんとつかえる検索システムが欲しい」ということです。わかりにくくてすいばせんm(__)m。

 SherlockでInternet検索してて、最初の項目(一番関連性が高いやつが上に来る)に上がったページが、掲示板の発言だったりすると、ひどくがっかりしませんか?。

TOP

●2000.12.19(火) 「Yosemiteさらに病む。OS Xもあきてきたような...」

 2000.11.26に書いたように、うちのYosemiteはどうも病んでるようなんです。あのときは内蔵HDからMOへドラッグによるコピーを行うと、MOの方が容量不足でダメだとアラートが出るという症状だけだったのですが、最近は内蔵HDのパーティション間のコピーでも、使用中のファイルがあるのでコピーできないと怒られます。

 別に他のアプリで使用しているわけではないし、ファイル共有を意味もなくオフにしてもダメ。バックグランドで何かが悪さしているのでしょうか?。どうも病巣が深そうで、Mac OS 9.1あたりが出たときにクリーンインストールし直そうと現在はそのままです(^^;)。シンクロナイズのアプリではエラーが出ないので、もしかしたらFinderの入れ替えでなおるかな〜?。後日やってみよっと。

 さて、Mac OS Xマシンと化したYosemiteですが、最近再びMac OS 9.0.4マシンに逆戻りしています。なんて言うのか、一言で言うとあきちゃったのかも。だって、使えるアプリが少なすぎるし(ベータ版だからしょうがないけど)、思ったほどオンラインウェアも出てこないし、やっぱ全体的にレスポンスが悪いし...。

 ひとつ堪え難いことが。OS Xで常用しているIEですが、画像を右クリックしてHDにダウンロードしますよね。このときFinderで該当フォルダを開いていても、ファイルアイコンが現れないんですよ。信じられます?。しかも、保存ダイアログにも現れない。きっと時間がかかっているんだね(それも大問題だけど)と、後で開いてもないんです、ダウンロードした画像のファイルアイコンが。

 フォルダ指定でスライドショーしてくれるアプリで、その空フォルダを指定してやると、なぜか(というか当然と言うか)ちゃんと画像を表示してくれます。つまり実体はあるんですよ。でもFinderで表示されない。どうなってんの?。

 これ、リスタートしてやるとちゃんと表示されます。とにかく一度システムを終了させないとダメみたいですね。みなさんのところではどうですか?。これってフィードバックすべきものなんでしょうかね。IEが悪いのかOS Xが悪いのかよくわからんのですが。

 昨日発売されたパソコン雑誌(たしかMAC POWERだったかな)に、やっとこさOS Xに関する詳細な解説ページが載ったので、いろいろ試してみたい気もしますが、なんといっても年賀状を早く片付けぬことには、気もそぞろでいかんです。それに飲み会の時にデジカメでみんなの写真を撮ったのが貯まっていて、これも早く印刷して配らねば。赤目現象なぞ起こしてるやつなぞは、レタッチソフトで修整してやらねばと、デジタルならではの仕事も増えちゃうのはしょうがないですね〜(^^;)。

TOP

●2000.12.20(水) 「車検後の愛車の好調つづく。エンジンフィールの謎」

 先月の車検で悪いところをすっかり直してもらった我が愛車、平成元年式ロードスターですが、エンジンの調子はすこぶるいいです。エンジン回りでは、O2センサーの交換(なんとセンサーが死んでいたそうです)、インジェクター回りの清掃、吸気系の清掃(エアエレメント交換含む)くらいなんですが、確実に効果が出ています。

 わたしはもともと、妙にエンジンの調子に敏感らしく(といっても技術に裏づけされたものではぜんぜんありませんよ)、それこそ毎日のようにエンジンの回り方が違うと感じてしまうのです。簡単に言うと、滑らかにクオーンと回るときと、ガサガサと回っていると感じるいかにも素人の感覚なんですが。

 高校生になって、はじめて内燃機関に触れた原付バイクのときから既に気にするようになっていたんで、ある意味筋金入りと言えるのやら、どうやらですが、たしか高校二年生のときに、いい加減原因を追求したくて、乗っていた400ccのバイクを修理という形でバイク屋に依頼したことがあります(そのときエンジンフィールが最低だった)。

 まずバイク屋のおじさんに説明して、試乗してもらったんですが、どうしてもわたしの意図が伝わらないのです。「調子いいときはシリンダーに十分オイルが回っているみたいにスムーズに回転があがるんだけど、今日みたいに調子が悪いときはガサガサ回転しているみたいで、音も振動も気持ちいいものじゃない」というのが説明した主旨なのですが、やっぱわかんないですかね(^^;)。

 結局、バイクメーカーに電話して私自身がメーカーのエンジニアと話をしたのですが、やっぱわかってもらえず、そのままお持ち帰りとなりました(;_;)。

 みなさんの中に、この感覚をわかってもらえる方はいらっしゃらないでしょうか?。いらっしゃったら掲示板に書き込みお願いします。ぜひお仲間になりましょう(^^)。

 わたしなりに、このエンジンの調子の変化を考えてみたこともあります。一番影響を受けていると考えられるのは外気の温度、湿度、気圧、高度などの外環境です。しかし困ったことに、似たような状況の時に同じエンジンフィールになるとは限らないのです。まあ、これら要因の違いは千差万別で、思いきり細かく考えると同じ状況というのはめったにないくらい変化しているものですから、わたしの判断じゃ〜、確かなことは言えないのですが。

 例えば季節。夏に比べれば熱的に有利な冬(オーバーヒートしにくい)の方が、エンジンにとっていいと思えるのですが(オーバークールってのもありますが)、季節に関係なく調子の変化は訪れます。雨が降っている(湿度が高い)、晴れ渡っている(湿度が低い)、朝・夜(温度が低い)、昼(温度が高い)、低気圧、高気圧接近中など、いろいろ考えたのですが、どうしても再現性(こういう外環境の時にエンジンの調子がいい、悪い)がないんです。

 当然、車の使われ方もありますね。チョイ乗りや、遠出したときではエンジンの疲労(っていうんですか)も違うでしょうし、おとなしく走っているときや、ガンガン飛ばしているときなども異なるはずですが、これも再現性なし。

 冬の暖機時間もいろいろ試してみましたが、適度にあったまったからいいとか、すぐ走り出したら悪いってのもマチマチなんです。ここまでくると、わたしの体調の具合まで考慮しましたが、それでも謎は解けないまま。なぜに電気モーターのごとく滑らかに吹け上がるときがあると思えば、一転して、エンジンオイルが足りないんじゃないかと思えるほど苦しそうに回るときがあるのか。だれか教えてたもれ〜〜〜〜〜!m(__)m。

 で、車検後のロードスターの話に戻るのですが、常に最良というわけではないのだけれど、「今日は調子がいまいちだな〜」という状態まで落ちないのです、エンジンフィールが。ローギアで踏み込んでも、調子が悪いと振動と音ばかり大きくなって、前に進んでいかないという感じがあるんですが、しっかり前に踏み出しています。なんと表現したらいいのか、爆発一発一発が確実に行われているっていう感じ。回り方自体は最高に滑らかってわけじゃないんですが、実にしっかりと力強く回っています。

 とにかく、ある状態(それも中間よりいい方向)に保たれているのが、わたしにとっては驚きです。今まで乗ったすべてのバイク、車のことを考えると、ここまで長期間安定しているのははじめてのような気がします。でも、ということは、やっぱりわたしの感じ方が原因と言うことになりますよね。だって、ロードスター以外はすべて新車で購入したものですから。統計的に考えても、やっぱ新車に近い方が、整備状態がいいと考えられると思うんですよ(もちろん例外もありますが)。たかが一回の整備でちょっと直したからって、新車にはかなわないでしょう。

 あれれ、とうとうわたしのせいになってしまいました。でも車検から戻ってきてすでにもう1カ月と10日経ってますが、こんなに長い間調子が一定と感じたのは、たしかに、おそらく、めったにないことのような気がするのですが、1カ月ちょっとというのはちょっと微妙な期間でしょうか。エンジンの調子のいいときの印象の方が強く残っているのですが、続いてもせいぜい2、3日もてばいい方で、たいがいは次の日には一ランクから数ランク調子が落ちているのが当たり前。だって、日々変化していると感じているものですから。う〜みゅ。やっぱ1ヵ月は長いな〜。

 レースを行う車などは、あくまでもラップタイム第一ですから、快適性などはかなりの部分犠牲になっています(まったく考慮されてなかったらドライバーが先にまいってしまう)。もちろんわたしはその手の車に乗った経験などないのですが、おそらくかなりのエンジン振動がドライバーに伝わっているはずです。ドライバーはそんな大きな振動にさらされながらも、その振動の出方から「今日はエンジンの調子がいい」とか悪いとか感じているはずです(もちろん吹け上がりなど違う要素と合わせて感じるものですが)。

 その感じ方がラップタイムとして結果に残るわけで、ドライバーは「こういう回り方をしているときには、パワーが出ていないんだな」ということを、ごく自然に感じ取っているはずです。だからぜひ聞いてみたいですね、レースドライバーの方にわたしが永年抱いている謎の理論的な解説を。それが「ガサガサ回っていても、最後までキッチリ回っていれば問題ないよ」という答えであれば、単にわたしが神経質過ぎるのだとホッとできるのですが。

 お金と時間に余裕があれば、調子のいい日と悪い日それぞれにシャシーダイナモのある整備工場にもっていき、エンジン測定をやってもらって、出力データという客観的な結果を見られれば、わたしの感覚が正しいのかどうか判断できるのですが、そんな余裕ないですね〜(^^;)。でも、エンジンパワー自体に違いがなくても、きっと謎は謎のままなんでしょうね。だって、滑らかに回る、ガサガサ回るっていうのが必ずしもエンジン出力に関係しているわけではないかも知れませんし、とにかくそう感じてしまうのですから。

 う〜ん、やっぱりお墓の中まで持ち越しそう。

TOP

●2000.12.21(木) 「年賀状作成。フォントの管理」

 やっとこさ年賀状の目処がつきました。父親からの外注分を今日すべて刷り終わって、自分らの分の裏面デザインが完了。あとは印刷するだけです。

 父親のは官製年賀ハガキのインクジェットプリンタ用。自分らはEPSONのフォトクオリティーカード2。別に父親用のをケチっているわけではなく、父親はやはりお年玉くじが付いてないと年賀状じゃないと思っている世代なんですね。わたしなんかは、末等の切手を収集しているわけでもなく(当たると言ってもせいぜい切手くらいですからね)、万が一、1等が当たっても正直たいした賞品じゃないと思っている輩でして、枚数もたいしたことないため、それならば写真画像をきれいに印刷できるハガキにしようというしだいです(お年玉くじを楽しみにしている人には申し訳ないんですが)。

 しかし、毎年年賀状作成ソフトである「宛名職人」をアップグレードするのもいかがなものかな?とフト思うこともあります。来年用のアップグレード版が\3,800と、ソフトとしては格安なお値段なのですが、年賀状に利用するのはせいぜい来年の干支のイラストくらい。しかも数ある中から実使用されるのはほんの2、3種。これに\3,800が見合うかというと、どう考えても高いですよね。

 実はアップグレードのお目当ては他にありまして、20種類付属する日本語フォントなんです。当然、いくつかは前年以降に付属していたフォントを重複しますので、20種類すべてが新しいというわけではないのですが、ただでくさるほど手に入る英語フォントと違って、必ず販売されている日本語フォントがおまけで手に入ると思うと、\3,800も許せるかな〜と。

 でも気を使うのがフォントの管理。ある時期、何も考えずに新しいフォントに総入れ替えしたところ、当然のように、それ以前に作成したクラリスワークスなどのリッチテキスト書類に問題が生じました。そのとき使用したフォントがなくなったため、書類を開いてみると標準フォントに置き換えられてしまったのです。文字も大きさも異なるため、行や位置がずれたりして、さんざんな状態。

 「こりゃいかん!」と使用頻度の高い昔のフォントをインストールし直しました。そして、このフォントセットを以降の標準セットにすると、心に誓ったのであります(^^)。

 その次の年に入手した新しい日本語フォントはインストールしませんでした。Macはインストールできるフォント数の上限が決まってまして(たしか128個でしたっけ?)、単純に新しいフォントが手に入ったからと言って、無造作に追加インストールしていると、この制限に引っ掛かってしまいます。なおかつ、フォント数が多いとシステムやアプリのメモリを余計に使用しますし、結果、システムが不安定になるというイヤな弊害もあるのです。OS 9になって、フォントの上限数がグ〜ンとアップしたので、実用上は無制限に近くなったような気がしますが、はやりシステムメモリを余計に喰うことに変わりはありません。

 また、HDの容量と言う問題もありまして、今のYosemiteのように46GBもの大容量HDを積んでいればいいんですが、このiBookのHDはわずかに3GB。うちOS 9用のパーティションが1GBですから、1フォントで数MBもある日本語フォントを気楽にインストールするわけにはいきません。

 当然、iBookとYosemiteのフォントも同期をとる必要があるため(もうひとつのマシンにデータ移行しても使えるように)、iBookに気を使ってしまい、Yosemiteにガンガンインストールするというわけにもいきません。

 やっかいなのは、容量やら安定性やらの加減で、もうこれ以上フォントを増やしたくない状態になったときに、どうしても新しいフォントをインストールしたくなったときです。どの書類でどのフォントを使っているかいちいち調べるわけにもいかないため(調べてくれる便利なツールってないでしょうか?)、無闇にフォントを削除できないことです。おそらく一度も使用していないフォントもあるでしょうから、余計に気を揉みますね〜。だから、一度インストールしたフォントは死んでも削除しない覚悟がいるわけです(死んだらなにしてもいいんですが(^^;))。

 Homepageをつくっていると、事実上、標準のプロポーショナルフォントと等幅フォントの2種類しか使えません(MacならOsakaとOsaka-等幅)。いろんなフォントが使えたら、もっと見た目を変えられるのにと何度思ったことか。しかし、勝手にフォントを使用してはMac間すら問題が発生するのに(閲覧者がそのフォントをインストールしてなければ、標準フォントに置き換えて表示されてしまう)、WindowsやUNIXなど他のOSとフォントを一致させることは不可能なことです。それで、どうしても書体に凝りたいときはわざわざ画像データにして使うしかありません。これを多用するとページ表示が遅くなるので、作成者としては悩むところです。

 フォントひとつ取っても、パソコンっていろいろやっかいな事が多いですね。これから本格的に家電として取り込まれるはずのパソコンですが、この問題はどうやって解決するのでしょうか?。IEEEあたりで各国毎にWeb標準フォントセットを決めて、各OS用に無償で配付するなんて案は安直過ぎるんでしょうね(^^;)。

TOP

●2000.12.22(金) 「字幕なしで映画を楽しみたい」

 金曜日はフライデー。なつかしいですね、こうやって英単語を覚えたもんです。日本人の学力は世界的に高いレベルにあるとのことですが(御意見はいろいろあるでしょうがはしょります(^^;))、こと英語に関しては文法重視で、書かれたものを読む能力は鍛えられていても、会話になると非常に弱いというのが通説です。

 わたしは英語の学業からはなれること十数年。忘れた英単語の数は幾千万(そんなに覚えてないって)。就職してまだ何年も経っていないときに、街角で何度か英語圏の人から英語で質問を受けましたが、自分でも笑っちゃうくらいに単語が出てきません。さすがに地元近くに転職して、車通勤になってからはこの手の経験はしなくなりましたが、映画を観ているときに痛切に感じるのです。字幕なしで楽しめたらどんなに幸せかって。

 字幕映画を観ていて、ごく簡単な場面の会話なら、字幕と照らし合わせばいくつかの単語を聞き取ることができます。すると気付くんですよ、字幕ってスペースと時間のせいでかなり略しているなって。当然、すべての言葉を訳して字幕にしてもらえればって思うのですが、それでは読んでるヒマがありません。ですから映画配給会社(というか和訳している人)も考えているんですね。観ている人のテンポを崩さないように、上手にはしょっているわけです。

 また、英語特有の言い回しもあるわけで、和訳の人もすんごく苦労しているとは思うのですが、やっぱ原語が理解できることにこしたことはありません。

 しかしですよ、今さら高い金を払って英会話教室に通う気もないわけです。一般社会通念として「金=苦労もかけずに身に付くもんかい」てのが頭をもち上げてくるんですが、そんなのは軽くジャブでかわしてしまう情けない人間なんですよ、わたし(^^)。

 どうにかして、効率的に映画の台詞くらいが理解できる英語力が付ける方法はないでしょうか?。単純に学生時代のような勉強を重ねても、遠回りなことはわかっているわけです。まあ、あまりに忘れ過ぎた英単語を最低限でも復活させる意志はあるのですが、それでは目的が達成できません。

 英語を話せるようになる一番の近道は、英語圏に住んで話せなければどうしようもない環境に身を置くことだと聞いたことがあります。う〜みゅ、納得ですね。最初は相手が何を言っているかまったく理解できないそうですが、あるときを機会にス〜と自然に耳に入ってくるようになるそうです。なんとなくわかりますよね、壁を越えた瞬間です。

 だからって、今からアメリカに住もうなんてだいそれたこと考えたこともありませんし、実行する気もありません。なんたって日本が一番、うん、うん(^^)。って、これじゃ話が進まない。

 近くに英語圏の人が越してくるとか、友だちになれれば一番いいんでしょうが、そんな気配もありません。どうしましょ?。

 ヒアリングということを考えると、昔はカセットテープのバカ高い教材があったようですが、あれって効果あるんでしょうか?。最近では、パソコンが普及したせいか、CD-ROMのソフトで出ているような気がするんですが。ひとつ気になるのはNHKでやっていた「ビバリーヒルズ高校白書(青春白書の方?)」や「刑事コロンボ」などの英語ドラマを、まるまる一話CD-ROMに納めて、それを英語教材としているソフトです。お値段も常識的な範囲だし、ドラマが題材なら苦痛も少ないかなと。どなたか使ってらっしゃる方がいらしたら、どんなもんか教えて下さい。その他の楽しい英語の学び方も募集してます、じゃなくて教えて下さいませm(__)m。

TOP

●2000.12.23(土) 「Mさん夫婦と飲み会。アルコールにいい食べ物」

 今日はクリスマスのイブイブです(^^)。というのは関係ないのですが、つれあいの職場の同僚であるMさんと夫婦同伴飲み会に出かけました。

 Mさんはまだ24歳という若さ。旦那さんも27歳。で、結婚して4年だそうです。若さがまばゆいばかりのわたしたちでありました(^^;)。

 お目当ては隣駅の\1,000で歌い放題のカラオケ屋さんなので(こんな地方に珍しいでしょ)、飲み屋さんも無難に「つぼ八」に決まり。ここの「つぼ八」は久々に行ったのですが、座敷きに仕切りができたり、カウンターの左奥がテーブル席になっていたりと、小数点ひと桁ほどのバージョンアップがなされていました。

 残念なのはグレープフルーツサワーが生しぼりでなくなっちゃったこと。御存じの方も多いと思いますが、昨今の健康関係を話題にしたTV番組によると、グレープフルーツはアルコールの分解に役立つとのことで(正確には覚えてないんですが)、わたしも飲み過ぎの危険を察知するとグレープフルーツサワーをオーダーしています。半切りの生をしぼるやつはいいんですが、出来合いのジュースで割るやつは、チト甘めなのが難点。果汁もどれだけ入っていることやら(たぶん10%)。やっぱ健康にも生が一番ですよね〜(飲まないのが一番だけど)。

 ほかにもアルコールにいいといわれるものに枝豆があります。夏のビールにつきものの枝豆も、ちゃんと意味があったんですね。そう、夏は枝豆の筍ですからおいしいのが食べれるのですが、他の時季だと出てくるのは冷凍もの。やっぱ味が落ちます。

 昔、この枝豆の効用を知ってから、飲み屋さんに行くと必ず枝豆を先に頼んでいたのですが、どこからともなく「おやじぃ〜」の声が。枝豆=おやじ。ふむふむ、わからんでもない(^^;)。でも体にいいのだよ、若者よ。

 もうひとつ知っているのはレバー。肝臓だから肝臓にいい、というとチトあやしげですが、たしかにTVで観た記憶があります。レバーというと普通の飲み屋さんでは、レバにら炒めかレバ刺しか焼き鳥くらいでしょうか。レバ刺しは生まれてこのかた未だ口にしたことがないので、もし食べるならおいしいお店と決めています。よってそうやすやすと食べれません(^^;)。レバにらは、う〜みゅ、おかずですからね〜。メニューにない飲み屋さんも多いし。最後の焼き鳥ですが、近所のおいしい焼き鳥で有名な飲み屋さんに行くときは、必ずレバーをまっ先に食べてます。ここのレバーはブタさんので、ジューシーでうまいんですよ。

 さて飲み会の方ですが、「つぼ八」でしこたま食べて(食べたのはわたしだけ。みんな小食なんだって。わたしも小食のはずなんだけど)、飲んで約2時間。これでお一人当たり\2,500弱。や、安い。久し振りにチェーン店で飲みましたが、こんなに安いとは。

 会計を済ませてそそくさとカラオケ屋へ。21:00過ぎに入って、出たのが3:00。4人で6時間。いろいろ飲んでお一人\3,000円。や、安い(こればっか)。さすがにカラオケでは若いお二人もわたしたちカラオケ夫婦にかなうわけもなく、ず〜と休むことなく歌い続けていたのは我々だけでした(って、威張ってどうする?)。

 Mさんの旦那さんはカクテルをつくるのが趣味とか。いつでも遊びに来てと言われたので、遠慮せずに伺いま〜す(無遠慮夫婦ともいう(^^;))。

TOP

●2000.12.24(日) 「クリスマス・イブにはクリスマスケーキを」

 昨日(というか今朝)3:00までカラオケをしていたせいで、クリスマス・イブであるはずの今日なのですが、特に何のイベントもなく過ぎていきました。おっと、夕飯だけは出前寿司をとったな〜。

 去年はクリスマス・ケーキに鳥のもも肉、出前寿司と三種の神器は揃えたのですが、いろいろゴタゴタがあってクリスマスどころではなくなっていました。それはどうでもいいのですが、今日はケーキについてひとつ。

 私の世代は、そりゃ親の世代のように砂糖さえも貴重品ということはないのですが、今のように飽食の時代とはかけはなれていまして、子供の頃はずいぶんとお菓子に飢えていた記憶があります。

 うちは3人兄妹だったので、当然おやつを買ってきても親を含めて5等分するわけです。のちに姉から聞いたはなしですが、「おやつの分け前が減るので、弟が生まれてこなければよかった」とわたし(末っ子)のことを思っていたこともあったとか。今の私があるのも、姉が殺人計画を思いとどまってくれたおかげだと感謝しております(^^;)。

 小学校の高学年の頃、友人の家に遊びに行ってえらいカルチャーショックを受けたことがあります。友人にはひとり弟がいたのですが、彼の母親が「これみんなで食べてね」とシュークリームが8、9個くらい入った箱を出してくれました。わたしの頭では瞬時にに頭数で割った一人当りの割当分(二人で遊びにいったので合計4人。つまりひとり2個は確保できる)が計算されていたのですが、客であるわたしたちの前で、彼の弟が狂ったようにシュークリームをむさぼりはじめたではありませんか。友人である彼はシュークリームに興味がないのか、すぐに席をはずしてしまって残されたのは訪ねてきたわたしともうひとりの友人と彼の弟だけ。その弟がまた1個、もう1個と次々に悪魔の触手を伸してきます。

 あまりの出来事に言葉を失ったわたしは、しばし呆然とその小悪魔に見入ってしまったのですが、我に帰り取りあえずひとつを確保して大事に大事に食べはじめました。そのうち彼か母親が来て、弟の傍若無人振りを見て注意するだろうと思っていたのですが、母親が一度脇を通り過ぎただけでなんの警告も発してくれませんでした。

 けっきょくわたしと一緒に来た友人ともシュークリームを1個ずつしか食べれずに、箱の中身のほとんどをその小悪魔に食べられてしまったのです。なんという出来事でしょう。神がいたのなら制裁の鉄杭を打ち降ろしたに違いありません。幼い私の心はズタズタに切り裂かれてしまいました(^^;)。

 我が家では常に家族で分かち合うという犯してはならない不文律があったのですが、どうやらこの家庭ではシュークリームごときはその対象に値するものではなかったようです。「一度でいい。わたしもお菓子を箱ごと一人占めして食べ尽くしてみたい」そんな願望が私の心の奥底にしっかりと根をはったのでありました。

 そんなトラウマがあるため、大人になった今でも、男の癖に「デザートは別腹」現象が見事に成立しているのです、わたし。特に生クリームには格別の思い入れがあります。昔のケーキは生クリームではなくバターを練ってつくったバタークリームのケーキが幅を利かせてました。当時生クリームは高価だったため、うちでケーキを買うときはいつもこのバタークリームのケーキだったのです(値段がより安い)。

 このバタークリームというのがくせもので、少し食べるとすぐむせてくるような感覚があって、幼心にも「はじめはおいしいけど、ちょっと違うぞ〜」という思いがありました。はじめて生クリームのケーキを食べたときには「この世にこんなおいしいものがあったのか!」と感涙にむせたほどです(練乳を知ったときもむせたっけ(^^))。

 よって、デコレーションケーキを選ぶときでも、生クリームたっぷりのやつが欲しいわけです。間違ってもバタークリームものには手を出しません(今でもあるんですね〜)。

 大人になってしばらくの間、「不二屋神話」というのがあって、「デコレーションケーキなら不二屋だな」と思い、実際にクリスマスなどのときに買って食べていました。しか〜し、つい最近不二屋のケーキを食べていてフト以前から疑問に思っていたことが噴出したのです。「何故に不二屋のケーキは側面に生クリームが塗っていないのだ〜」と。

 ちょうどそのときはテレビ東京の「TVチャンピオン」で、ケーキ職人大会を見ているときでした。職人らしく見事な手さばきで、生クリームをスポンジケーキ全体に塗っていきます。塗ると言ってもそれなりの厚みがあるわけだから、けっこうな量の生クリームを使うじゃありませんか。ここで不二屋の謎が解明されたのです(今頃気付くとは情けなや)。

 大量のケーキをつくるために、デコレーションケーキで一番手間のかかる側面塗りを省略していたのです。しかもスポンジケーキ2段重ねの間の生クリームの量も、よく調べてみると(調べるなって)隙間だらけでたいした量じゃありません。いや〜、この年まで不二屋ごときに騙されていたなんて、これじゃ〜とてもTVチャンピオンの甘味大会には出られません(出やしないって)。

 そんなわけで今年のクリスマスにはコージーコーナーのデコレーションケーキにしようと決めていたのですが、ふたりとも昨日の疲れで外出する気になれず、ケーキなしの寂しいクリスマス・イブを過ごしたとさ。めでたし、めでたし、あほらし〜。

TOP

●2000.12.25(月) 「歌詞を勘違いしていた歌、恐い歌」

 勘違いしていることって、人それぞれいろいろとあるかと思いますが、例えば歌の歌詞なんか多いんじゃありませんか?。昔TVで聞いた話ですが、「茶摘み」という歌がありますよね。あの歌詞の中に「あれに見えるは茶摘みじゃないか」というフレーズがあるのですが、ある人は子供の頃にそれを聞いて、大人になるまでず〜と「あれに見えるはチャップリンじゃないか」と聞き違えていたそうです。なんか冗談ぽいですが、そんな人もいるんですね。

 わたしのはもっとつまらないものなんです。郷ひろみの歌で題名は忘れてしまったのですが、あるフレーズに「愛は1秒とおかず、僕を苦しめる」というのがあります。たしか中学生のころだと思うのですが、はじめてこの曲を聞いたときに、なぜか「愛は1秒とおかず」の「おかず」を、「ごはんとおかず」の「おかず」だと思っちゃったんですよ。いや〜、悩みましたね〜。なんで「1秒とおかず」なんだろうって(^^;)。

 わたしもけっこう頑固者ですから、なんとか自分でその謎を解きあかしたくて、いっさい人に聞かずに1週間ほど考えてました。当然、その間にもTVで何回かこの曲を聞いたのですが、思い込みっていうんでしょうか、どうしても「おかず」に聞こえてしまうのです、って「おかず」って言っているんですから、そりゃ何度聞いても「おかず」は「おかず」なんですって。

 さすがに精神的にまいってきてというか、解決の目処が立たないことに苛立ちはじめ、ちょうど郷ひろみがこの曲を歌っているときに、そばでいっしょに見ていた姉に聞いてしまいました。「ねえ〜、ここんとこなんで「おかず」が出てくるの?。おかしいじゃない」と。

 姉が大笑いをしたのは言うまでもありませんが、中学生になってそれなりに育んできたわたしのプライドは、このとき木っ端微塵に砕け散りましたとさ(*_*)。

 もうひとつだけあります。童謡で「ななつのこ」ってありますよね。「か〜ら〜す、なぜ泣くの」っていう例のあれです。あの歌詞の中に「山の古巣へ」というフレーズがあるのですが、「古巣」なんて言葉、この歌を習うときには知りませんよね。きっとみなさんもわからないまま覚えて、小学校の途中くらいで意味を知るかと思うのですが、わたしは中学生まで引っ張りました。

 中学生までと断言できるのは、わたしなりにこの「ふ〜るすへ」という言葉をなんとか解釈しようとして、導きだした結論が「フール」という単語に複数形の「s」が付いたもの」という英語の解釈が入っていたため。バカですね〜。まさにFOOL(ばかやろ)です。

 しかしこれだけでは済みません。たぶん一年生になって日も浅く「フール」という単語を知らなかったんでしょう、無理矢理「これは「プール」の聞き違いだ。そっか、山にプールがあるんだ」とこじつけて満足していました。そのときのわたしの頭の中には、カラスの親子が仲良く山に向かって飛んでいく姿が浮かんでいました。その山にはいくつもの「プール」が見えていたことは言うまでもありません。

 幸いこの話は人にしていなかったため、わたしのプライドは傷つけられることなく、いつの日か「古巣」であることを知りました。

 勘違いとは違うのですが、童謡のなかで恐いイメージの歌ってありましたよね。幼い頃に親しむわけですから、意味も分からず、なんとなく恐いと感じられる歌です。

 有名どころでは「赤い靴」。「赤い靴、はいてた、おんなのこ、異人さんに連れられて、行っちゃった」。恐いですよね、これ。だいたい幼子に「異人」なんてわかるわけありません。よく「ひ〜じぃ〜さんに」って歌った記憶がありますが、でもこれはわざと面白おかしくしているだけです。やっぱ「連れられて行っちゃった」という人さらい(この言葉も今では使われなくなりました)を連想させる言い回しと、わけのわかんない「い〜じんさん」が妖しい雰囲気をかもし出しています。

 実はわたしにとって恐い歌は他に本命がありまして、それは「森の木陰でドンジャラホイ、シャンシャン手拍子足拍子、太鼓たたいて笛吹いて、今夜はお祭り夢の国、こびとさんがそろってに〜ぎ〜や〜かに〜」ってやつです(歌の名前忘れました)。恐いんです、これが。と言っても小さい頃の話ですよ。特に後半の「こびとさんがそろって...」の部分。妙にメロディーが変わるのが追い打ちをかけてます。また「こびとさん」と言ってもあの白雪姫の七人のこびとみたいに明るいキャラクターじゃなくて、森に住む小さな妖怪みたいなものを想像していました。

 まあ、いきなり「ドンジャラホイ」ってのもすごいでが。この歌詞を書いた人は、なんか普通の人とは違った感性をもった人のように思います。今でもこの歌を夜中にひとり、風呂の中で低く重い声でゆっくりと歌うとけっこうキます。恐くて夜の森に近寄れません(違う意味で恐いけど)。

TOP

●2000.12.26(火) 「次の携帯電話は何にしましょ」

 今では持っていて当たり前の携帯電話。みなさんはどの製品をお使いですか?。わたしは約1年近く前にIDOからDocomoのiモード端末であるN502i(NEC製の折りたたみ型)に買い替えました。ノートパソコンを併用してのモバイルInternetとしては魅力のないiモードですが(回線速度が9600bpsとなまら遅い)、ひとつだけ便利に使っているものがあります。それはiモードによるInternetバンキング。振込、振替、残高照会とiモードでできてしまうので、以前のように必ず月一で通帳記入する必要もなくなり、通販で買い物をしても、たまにカード決算はダメというところだと、わざわざ銀行まで振込に行ったものですが、今では手元でサクサクとできてしまいます。わたしの使用している銀行は、パソコンとiモードのみということで、他社(au、J-phone)よりいち早く対応してくれたのは、やはりiモードの普及率のおかげ。それ以外は他社の方が機能的には勝っているのですが、普及したもん勝ちといったところでしょうか(Windowsみたいって言ったら石投げられる?)。

 さて、気になるこれからのDocomoのスケジュールですが、まずJava対応の503シリーズが来年1月には出るそうです。これは次世代携帯電話規格(IMT-2000)ではなく、現行のまま。すべての機種がカラー液晶登載となって、着信音がやっと16和音になるそうです。1月中に発売されるP(パナソニック)とF(富士通)は液晶が256色ですが、やや遅れて2月にでるD(三菱)とN(NEC)は4096色になるもよう。J-phoneはすでに6万5千色のTVCMをやってますんで、これにはかないません。

 期待の次世代携帯電話であるIMT-2000対応機器の発売は、来年の5月。ブランド名が「FOMA」。しかし最初に発売される機種は単なる高速iモード端末らしいです。本命のMPEG4(動画の規格)再生が可能な機種は、ずっと遅れて11月頃になるとのこと。パケット通信時、上り(送信)64Kbps、下り(受信)384Kbpsのベストエフォート方式(みんなで回線を分かち合う)と思ったほど速くないのが残念。

 しかも、FOMAが人口の80%をカバー予定なのが2004年3月と、まだまだ普及には時間がかかりそうです。

 文字メールと文字サイトを見ている分には不満のないN502iですが、FOMAは後々でいいとして、次に欲しい機種としては、

・6万5千色カラー液晶

・当然データが重くなるので最低でも64Kbpsの通信速度

・デジカメ内蔵(J-phoneみたいに背中にあるやつ。feelH"みたいに別体はイヤ)

・IrDAかBluetooth(コード接続なしで他の機器とやりとり)登載(Macで使えるかな〜?)

なんてのがいいんですが(^^)。

 前から思っていたのが携帯電話にPDAの機能を盛り込んで欲しいと言うこと。これある人に話したら、「Palmでもしもしすんの?」とか言ってましたが(誰でしょう(^^))、なにも現行のPDAに姿形を合わせる必要はありませんて。ちゃんとした住所録(何故か住所の登録はできないN502i)とそれなりのメモ帳があれば、結構便利ですよね。当然パソコンとシンクロできなければダメです。

 液晶画面がやや小さいですが、昔と比べればかなり大きくなったことだし、あとほんの少しだけ大きくして、解像度を上げてあげれば、文字を小さくしても綺麗に見えるじゃないですか。でも老眼の人にはつらいかな?。

 わたしはPDAや電子手帳の類いを使ったことがない、というか使う必要がなかったのですが、ここまで携帯が進化してくると、もうひと踏ん張りしてより便利に使いたいものです。なんせ常に持ち歩くのは携帯電話だけなんですから(他のお荷物を増やしたくな〜い)。

TOP

●2000.12.27(水) 「次のパソコンは何にしましょ」

 昨日は「次の携帯電話は何にしよっか」というお話でしたが、今日はパソコンのお話であります。

 MacOS Xの正式版がどうやら2月には発売されるらしいですね。うちの機器構成はG3 350MHzのYosemiteと同じくG3 300MHzのiBook。OS X発売に合わせて、ハードの方もパワーアップした新機種が登場しそうなので、どんな機種が出るか今からワクワク状態です。

 OS Xは内部的にG4プロセッサー(ベロシティーエンジン)に最適化されている部分が多いという話と、マルチプロセッサーを有効に使えるコアをもつため、ぜひとも次期種にはG4のデュアルあたりを狙いたいのですが、問題はマザーの仕様。今のYosemiteの不満点と言えば、ほとんどがマザー絡みなのです。それがなければ、CPUだけG4のデュアル(まだ製品が出ていないのですが)に変えて、ビデオボードもATIのRADEONか、もうすぐ出る出ると噂されているnVIDEAのGeFORCE MXあたりでしばらくの間はお茶を濁せるのですが。

 まずメモリ回り。YosemiteはPC100規格のSDRAMを使用していますが(現行のG4マシンも同じ)、メモリにアクセスするバンド幅が狭いようで、PC100すらいかし切っていないとのこと(G4マシンでは改善されている)。これはぜひDDR133MHz対応にして欲しいところです。

 あとATAですが、うちの初期型Yosemiteは増設もままならぬUltraATA33。これは悲しすぎる。せめて増設できればそんなに文句は言わないのだけれど...。これは当然UltraATA100、もしくはシリアルATA(まだまだだろうな〜)になって欲しいです。

 そうそう、AGPスロットがないのも悲しさ100倍。PCIの66MHzなんて中途半端な状態です。とうにPC界では普及しまくっているAGP4×、できたらAGP8×(でしたっけ?)が欲しいです。ビデオカードが好きに選べないのは辛いですから。

 あとはちゃんとOHCIに準拠したFireWire。うちのはダメなんですよ、これ。たしか起動ができなかったんでしたっけ。なんとも情けなや。USBも独立して12Mbps出せるやつを付けて欲しいし、一応USB2.0もあった方が...(^^;)。

 EtherはすでにMacが先走ってますんで、そのまま10/100/1000Mbit対応で充分です。しかし、MacOS 9標準のファイル共有では、たとえGIGAbitEtherでも、10BASE並みの速度しか出ないって記事を読んだのですが、ほんまでしょうか?。ここんところはOS Xに期待したいところですが、pb版では芳しくないようで(;_;)。中身はUNIXそのものなんだから、わざわざサーバ用OSを買わなくても、しっかりGIGAbitの実力を出して欲しいですよね〜。

 さて、肝心のCPUですが、未だにGIGAHzどころか500MHzで足踏み状態のG4では、あまりに魅力に欠けます。わたしのポリシーではCPUクロックは4倍になったときが買い替え時なんですが、そんなの待っていたら私の方が先にくたばっちゃうかもしれません。うわさでは、来年中にはGIGAHzに到達するらしいのですが、そのころIntelは2GHzだったりして。

 単にクロックだけでCPUを語れないのは重々承知してますが、やはりこの世界で生き残るためには、クロックが半分じゃ顧客は離れるばかり。モトローラには死ぬ気でがんばって欲しいものです。

 で、クロック4倍はあきらめるとして、せめて700MHzのデュアルあたりを狙いたい。L2キャッシュのオンダイキャッシュ化は当然のように行われるでしょうが、新型iBookのベンチ結果をみるとL2キャッシュ容量256KBじゃ整数演算性能が劣るようですね、バックサイドキャッシュの512KBと比べて。でもオンダイで1MBとか積めるんでしょうか?。トランジスタ数は膨大に膨れ上がるし、消費電力や発熱もきつそう。コストもバカ高になりそうです。やっぱせいぜいがんばって512KBくらい積んでくれればって感じかな〜。

 ま、お値段が\200,000台でないと、そうそう買い替えはできないので、メッチャうわさのサブノートあたりに浮気しそうな気もします。でも絶対に出ないような気がするんですが、どうなんでしょうね。

 それとも浮気ついでに自作PCに走るって手も...。または安いPCサブノートとか(>_<)。あ、石投げないでください。Appleが存在する限り、メインマシンはMacです。Windowsはあくまでもお遊び用ということで。

TOP

●2000.12.28(木) 「セキチューで棚を買う。車のバックはこれで覚えました」

 今日はわたしの定休日。つれあいは仕事納めでなんとお昼に帰宅。それではというにで、以前より懸案だった和箪笥の上のスペースに置ける棚を買ってこようと、近所のセキチュー(ホームセンターのお店)までお出かけしました。ちょうどいい組立式の棚を見つけ在庫確認をしてもらい、商品を代車でもってきてもらいました。う〜みゅ、チャリじゃ運べない(当たり前)。

 配送してもらえるか店員に訪ねると、できるけど別途料金がかかるとか(これも当たり前)。うちの場所を説明すると、なんとお客さま用のトラック(軽と普通車)を無料で貸し出しているとのこと。さっそくそっちをお願いして、キーを受け取り屋上の駐車場へ。

 お借りしたのは普通車の方。1.5tトラックでたぶんエンジンは2000ccくらいのディーゼル。しかし新車のせいか乗り心地もよく、快適に家まで荷物を運ぶことが出来ました。乗った瞬間、コラム式のオートマにたじろぎましたが、適当に触ったらなんなく操作できました(でなきゃ不特定多数の人に貸し出しできないですね)。やっぱ小型トラックも昨今のオートマ免許を考慮して、オートマが普及しつつあるんですね。

 トラックと言えば、むかし学生の頃1ヵ月半程運送屋のバイトで2t車をころがしていたことがあります。そのおかげで友だちやつれあいの引っ越しのときに、2tレンタカーが大活躍とあいなりました。あの前輪の真上に運転席があるというトラック独得の操縦法に馴れたおかげでワンボックスにも違和感なく乗ることができます。とはいえ、昔より運転席がやや後方に下がったけれども、最近は女性の方が当たり前のようにワンボックスタイプの乗用車を運転する時代ですから、ちっとも威張れませんが(^^;)。

 この運送屋のバイトの直前まで自宅の車持ち込みで、御中元配達のバイトをしていたのですが、わたしはこれでバックを覚えたといっても過言ではありません。当時は免許を取ってちょうど1年ちょっとの頃。普通に走る分には問題はないのですが、あるとき飲み会帰りの兄の知り合いを真夜中に家まで送って行ったことがあったのです。途中道を間違えて、「じゃ〜引き返すからそのままバックでずっと走って」と言われ、直進路を冷や汗をかきながら大蛇のように蛇行していたわたしでした。駐車するときのちょとしたバックなら出来たのですが、こんな長い距離をバックで走ったのは初めてだったのです。

 御中元のバイトでは、区画整理された住宅街は優先的におばさん達に割り当てられ、我々若者は商店街の裏や、込み入った区域ばかりまかされました。おかげで細いくねくね道をバックで走ったり、側溝にタイヤ半分落ちそうなすれ違いをやったりして、車を操ることを覚えたのであります。

 そしてトラックのバイトで、車の中から振り向いても後ろが見えない状態(荷物を積むとサイドミラーしか使えない)でのバック車庫入れや、住宅街のどん詰まりの細い道での切り返しにつぐ切り返しで、やっとこさ方向転換することなど、夏休みのバイトだけで低速時の車の扱いに関しては、かなりの自信をもつことができるようになったのです。

 やっぱ人は、苦労しないと技術を身に付けることができないものですね。

TOP

●2000.12.29(金) 「的場の知人宅で忘年会」

 今日は職場の仕事納め。16:00過ぎには納会が始まりました。こちとら車通勤なので、かる〜くビールを飲んで今年のお仕事はおしまい。みなさんお疲れさまでした。

 そしてそのまま電車で来たつれあいを車に乗せ、的場にある知人宅へ。ここ、以前「飼い猫に手を噛まれる」(KPR参照)の舞台となったお宅でして、我が家のネコたちの宿敵、テンコがいるところです。

 今回は仕事場から直行したため、ネコは連れて行かなかったのですが、つれあいが前田銀次郎(ハムスターです)をカバンの中に忍ばせておりました。あちらにはお子さんがいるので、ハムスターは大歓迎なのです。

 わたしは飲み屋さんも好きなんですが、気心の知れた友人の家で飲み明かすのはもっと好き(^^)。帰りを気にすることもなく、ガシガシ飲めるからです。やっぱ徹底的に飲みたい時は、寝床が確保されていなければ。

 けっきょく最後はカラオケ屋へタクシーで突入。お子さんもいるので1:00過ぎには御帰還して就寝となりました。また都合のいい日ができたら、呼んで下さいませ。

TOP

●2000.12.30(土) 「セキチューで買った棚を組み立てる」

 昨日の知人宅忘年会から14:30ごろ家に戻り、しばらく仮眠をとったあと、一昨日買った棚の組立作業に入りました。まあ、それなりのお値段だったので、カラーボックスのようにチャチではないとわかっていましたが、そのおかげでドライバーを回す右手が悲鳴をあげることに。

 側板と底版、天板、中間板を接続するところに面白いパーツが使用してあります。片方の板の方には金属のこけし状の突起物が埋め込まれてまして、片方には直径2cmほどのパーツが埋め込まれています。このパーツの穴に金属の突起をはめ込み、その脇にあるネジをまわすと、ちょうどこけしの首を絞めるように厚みの増す円板が食い込んでいきます。

 これのおかげでかなりしっかりとした剛性感を得ることができました。あと背板は通常薄いベニヤ板を溝に差し込むだけですが、それの動きを抑えるはめ込みパーツがあったりと、いろいろ感心させられました。

 できあがりも完璧で、置き場所のスペースともピッタリ一致し、苦労した甲斐があったというもんです。これで少しは部屋の中が片付くことでしょう(^^;)。

TOP

●2000.12.31(日) 「「いろは」のママさん、いままでどうもありがとう」

 今日は大晦日。そして、近所のいつもお世話になっていた飲み屋さん「いろは」の店じまいの日でもあります。ここのママさんは本当にいい人で、安いお値段と、お客さんみんなで語れる楽しいお店をわたしたちに提供してくれていたのです。

 本当はもっと続けて欲しかったのですが、店を閉める理由はママさんの体調絡みなので、わたしたちも無理は言えません。今日の31日まで、年末からずっと顔を見せて最後の別れを惜しんでいました(12/29は忘年会で行けませんでしたが)。

 22:00ごろ店に入ると、中は満席でもうかなり出来上がった人たちが紅白を見ながら歌っています。顔見知りの人に挨拶をし(といってもほとんど知ってる人たちですが)、カウンターに二席開けてもらって、つれあいとともに座ります。

 年越しの煮込みうどんを食べて、いつもと同じようにホッピーを飲んで、みなさんとワイワイやって最後のときを過ごします。0:00を過ぎた頃から三々五々帰って行く常連のお客さん達。みんなママにお別れの言葉かけ、かつ、「この店がなくなったら、今度からどこへ行けばいいの?」とオームのようにくり返しながら。

 1:30を過ぎたころ、わたしたちふたりと、仲の良かった近所の女性の3人だけになりました(年末はいつも最後まで残っていたわたしたちです)。ママさんは故郷の山形に戻って、これから職探し。いろいろとたいへんですが、ゆっくりと体をいたわりながら、幸せな生活を送って欲しいものです。

 ママにプレゼントしたセーターの箱を開けて見てもらったり、みんなで写真を撮っているうちに2:30をまわり、そろそろママを解放してあげる時間です。約束のビールジョッキーやら、残った焼酎ボトルなどをもらいながら、帰り支度。ママさん、いつまでもお元気で。店を出たのは3:00近くになっていました。

 さてさて、わたしどもも、次の根城はどこにしたらいいんでしょう?。

TOP


Goanime