「パソコン遍歴」
2号機:SHARP X-1 turbo 2(1985〜1988)
4号機:Apple PowerMacintosh 8100/80AV(1994〜)
5号機:Apple PowerMacintosh Performa5320(1996〜)
大学生の頃、友人から中古で買ったNEC PC-8001が初めてのパソコンでした。
友人宅で、まず、インベーダーゲームを見せられ、BASICのさわりを教わり、思いっきり物欲を刺激されたのが購入のきっかけです。
なんたって自分専用のコンピュータですぜ、あなた。もってるだけでもスゴそうじゃありませんか。当時はそんな時代だったんですね。もちろん知的好奇心も大いに刺激されたことは言うまでもありません(^^;)。BASICという言語が標準で付いていて(というか、電源を入れるといきなりROMからBASICが立ち上がる)、これで好きなようにプログラムを組んで遊べる。それだけで十分魅力的だったんです。
それと専用モニタに接続した時のクッキリ、ハッキリした文字やグラフィック。このころ、ビデオも趣味にしてまして、テープで録画した時のあのジラジラとしたノイズに嫌悪感を抱いている最中でした。それと比べてパソコン画面の美しさ、「RGB入力ってスゴイ」って、そりゃもう感動したものです。しかしながら、この感動は2号機のX-1turbo2を買うまでおあずけとなったのであります。悲しいかな、専用カラーモニタを買うには予算不足だったのです。しかたなく、RFコンバータ(*1)で14インチTVのアンテナ端子に接続し、美しいはずの文字達がザワザワと波打っているのを、悲しい気持ちで見つめているしかなかったのです。のちに、少しでもRGB入力の美しさに近付けようと、RFコンバータからビデオコンバータ(ビデオ入力端子付きのTVに接続できるやつ)にアップグレードしたけれど、RGB入力にははるかに及びません。
しかし、TVの映像調整で輝度、コントラストともに低めに設定すると、文字のニジミがかなり改善されるのです。つまり輝度を低くすると、蛍光体に衝突する電子ビームのはみだしが減少するような(ほんまかいな?)。おそらく、加速電圧を低下させているか、電子ビーム自体の電子数を減少させているかのどちらかだと思うのですが。これプラス、彩度を下げるとモノクロのリスト表示などは、かなり精細な文字を映し出すことができます。この学習結果は、ビデオ関係の趣味にも大いに役立ちました(*2)。
PC-8001では、BASICの基本的(ほんとに基本のみです)な命令を覚えました。最初の頃は、ループを使ってひたすら文字列をズラズラと表示させたり、二重ループにして文字の色を8色(色数はこれしかなかった)順次に変えてみたり。次はグラフィック命令とランダム関数でLineやBoxfulを画面狭しと散りばめたり。こんなんで喜んでました。
この手の最終作品は、get@、put@命令を使ってロボット型ののグラフィックを、やはり、色変え、場所変えで、画面に表示したものだったと思います。構想時はもっと小さなロボットの絵を動かすつもりだったのですが、なんせ、グラフィックが160×120ドットしかなかったもので、ドットを打ってもまるでBoxfulしたかのようなデカさ。一応ロボットらしく見せようとしたら、結構な大きさになってしまい、この時点で単なる表示プログラムになってしまいました。そう、実はキャラクタの動かし方を覚えて、ゲームをつくろうとしたのです。別にキャラクタが大きくてもいいじゃないかとお思いのみなさん、問題は大きさだけではなく、表示速度だったのです。まず、グラフィック命令を組み合わせてキャラクタであるロボットを描画します。次にget@命令でその領域を取り込み、同じ領域にput@命令で背景色を当てはめ元の位地のキャラクタを消去します。次は先のget@命令で取り込んだキャラクタを、例えばX方向に2ドットずらしてput@命令で描画します。あとは、キャラクタ消去のための背景色put@命令と、次なる位地にキャラクタを描画するput@命令のくり返し。こうすれば、ロボットが画面を横方向にスススィ〜と移動して見える、、はずだったのですが。
そこは、PC-8001とインタプリタのBASIC。一命令、一命令が目でゆっくり追える程の処理速度。いや〜、ゲームはやはりアセンブラ言語で組まんといかんな、と挫折しました(挫折せずにアセンブラやらんかい!、と自分に一喝)。
当時はパソコンといえばゲーム(実用ソフトが少なかったということ)。もちろん市販品もありましたが、多くの人がパソコン雑誌に載せられたゲームプログラムのリストを間違いなく打ち込んで走らせることが、パソコン入門みたいな感じでした。ある意味で「パソコンの限界能力を使い切っているのは、よくできたゲームである」みたいな話がありまして、当時の貧弱なハードに対し、ゲームプログラマのみなさんは、見た目の美しさや、動き、スピード、操作性など、血の滲むような努力をしてソフト側で補っていたのです。「こんな世界までは足を踏み入れない」、これがわたしの広く浅くをモットーとする趣味の特徴を如実に表しています(単なる根性無しとも言う)。
ゲームの野望も打ち砕かれて、次に思ったのが「なんでもいいから、役に立つプログラムをつくりたい」。わたしのパソコンにおけるプログラム開発の方向性は、この時点で確立したのでした。ま、ハードの能力をギチギチに使わなくても、自分が「あ〜便利!」と思えるようなプログラムがつくりたかったわけです。例えば、定価と割引率を入力すると買い値が表示されるプログラムをつくる。目標となる買い値が決まっていれば、定価に対して何割まけさせればいいかわかるから、店員さんとの交渉のときの目安になるなと、プログラムをコピーしてチトいじる。こんなもん、絶対に実用にはならないけれど、計算機だと式は自分の頭の中で組み立てなければいけないものが、パソコンだとその状況にあわせてプログラムしておけば、より便利に使えるわけです。この延長線上にわたしがつくりたいプログラムがあったわけです。つまるところ、なにかしら動機づけをきちんとしないと、長々としたプログラムをつくる気にはならなかったからなんです。そうやって、プログラム技術を覚えていきたいと。
その第1号と言えるのが、ちょうどその頃、大学の卒論作成の時期に作成したプログラムでした。収集したデータをなんとかパソコンで、目に見えるかたちに表現したいと、文字(キャラクタ)をつかって棒グラフ表示するプログラムをつくりました。何度にも渡るテスト&デバッグの末、完成したそれは、単なる自己満足のためのプログラムとして日の目を見ることはなかったのです。だって、プリンタなんてもってなかったもん。あ〜悲し(*3)。
PC-8001を購入してから、パソコン雑誌を毎月購読するようになりました。あらあら、PC-8801だの、FM-7だのは640×200ドットで、漢字も打てる。しばらくするとフロッピーディスク(FPD)なんていうSFチックな記憶メディアが標準だって!。もう、ラジカセつないで、ピーピー、ガーガーやんなくていいらしい。雲の上にはPC-9801なんていう16ビット機までいらっしゃる。それに引き換え我が家のPC-8001のふがいないこと。などと愚痴りながらも2年以上もがんばりました(なにを)。
就職の時期を迎え、業務アプリを主とする独立系のソフトハウスに内定が決まった時(11月過ぎてたな〜、今の学生さんはたいへんそう)、ここらで今時のパソコンを買って勉強するのも悪くないと、親に借金をして購入したのが2号機であるSHARP X-1turbo2だったのです。
残念ながらPC-8001は、ついこの間の家財整理で2号機のX-1turbo2とともにゴミ処理所のもくずと消えてしまいました。本体の生前の写真が残っておらず、しょうがないので、付属していたマニュアルの画像を載せます。いやはや、ビジネスしてますね。本当にオフィスに溶け込んでいたのでしょうか?。
*1:RFコンバータ。パソコンのRGB出力を、通常の家庭用TVにつなげられるようにRF信号に変換するアダプタ。TVのアンテナ端子に接続します。もちろんお金をいっぱいかけてコンバータをつくれば、それなりにきれいな画像表示も可能と思うけれど、現実的ではないでしょう(業務用は別ですが)。あくまでも間に合わせ製品の域を出ていないため、安価ではあるけれど画像品質はジラジラものです。戻る
*2:モニタの輝度を下げることで、ブラウン管本来の精細感を出すことができます。必然的に部屋を暗くしますので、日常的には使用できませんが、映画観賞時には絵は綺麗になるわ、雰囲気もでるわで、けっこう税にいってました。あと、彩度を落とすことで色ノイズが減少し、コントラストを落とすことで暗部の階調がでてきます。戻る
*3:ちなみに、わたしにPC-8001を売り付けた友人は、卒論の指定原稿用紙にしっかりとパソコンで印刷していました。新しいパソコン(NEC PC8801?)とプリンタの威力を見せつけられた思いでした。戻る
2号機:SHARP X-1 turbo 2(1985〜1988)
なぜこの機種を選んだか?。それは、
1.640×400ドットのグラフィックVRAM。
2.グラフィックVRAMとは独立した16ドット文字を40×25表示可能なテキストVRAM。
3.なんとビデオ画像のキャプチャができる。
やはりキャプチャは魅力的でした。テレビとコンピュータの融合(大袈裟か)をうたっていたのは当時SHARPだけでしたから。AV(Adultじゃないですよ)の趣味も同時進行していたわたしにとって、もう、これしか選択の余地がなかったのです(*1)。
8bit機としては、非常に素直なアーキテクチャのコンピュータで、64KBのRAMはクリーン設計といって、他社のパソコンのように16bitのアドレス空間にROM(BASICが入ってた)がマッピングされていることもなく、使用する(今で言う)OSがIPL(*2)によって起動時にRAMにロードされます。FPDの時代でしたから起動時間が長いという欠点はあるものの、異なるOSが64KBのRAM上で自由に使用できるという思想がいいじゃないですか。といっても、99%は付属のBASICを立ち上げていたのですが。残り1%は、CP/Mや、雑誌OH!MZで連載していたS-OSという、SHARPのパソコン全機種で共通APLを動かそうという読者参加型の企画でつくられたOSを、たまに動かしてみて遊んでました。
このときです。OS-9という、マルチタスクかつリアルタイムの8bitCPU向けOSがこの世には存在し、それは、日立のパソコンでうごき、そのCPUがモトローラのMC6809だったと知ったのは。海外ではアミーガなる楽しそうなパソコンがあり、これもマルチタスクでガンガン動いている。そのCPUもモトローラ製だと。私の中でモトローラ神話が根付きはじめたのでした。
モトローラの話は3号機につながるので、あとで触れるとして話をX-1turbo2に戻しましょう。
とにかくうれしかったのは、やっと640×400ドットのグラフィック環境を手に入れたこと。テキストも専用のテキストVRAMで、16ドットの日本語文字が綺麗に描画される。ちと前の標準が640×200だったので、世間に追い付いたというより、追い越したという優越感。これで流行りのゲームができるし、ワープロやお絵書きもできる。ついでに、東京12チャンネル(今のテレビ東京)で放送している「パソコンサンデー」(*3)なるSHARPのパソコンの番組(なつかしすぎる〜)の話題についていける。
で、キャプチャの話ですが、弁当箱を二回り程小振りにしたブラックボックスをアッチャコッチャに接続し(このへんが美しくない、X68000でもそうでした)、その箱にビデオ信号のピンプラグを差し込んで準備完了。
キャプチャの画質は、解像度こそ640×200、640×400と高いものの、色がデジタル8色(白、黒、赤、青、緑、シアン、マゼンタ、イエローですよね)。もう、バリバリのタイリング(*4)の嵐。そう、グラフィックの多色化はこのころ産声を上げたばかりで、現在(1999年。32,000色以上の環境が当たり前になったのはいつ頃でしょう、1985〜1990年くらいかな?)のように1670万色、もしくは32,000色でキャプチャなんて、夢のような話だったんです。256色でもタイリング(タイリングって言うんですかね、256色でも?)は気になりますが、なんせ全部で8色しかないないですから。インクジェットプリンタの解像度がめちゃくちゃ低いやつ(72dpi?)を想像してもらえばいいと思います。ゲームに使われるような単色の多いアニメ調のイラストでは、そこそこな表現も可能だと思うのですが、写真画像のようなものは、まだまだって感じでした。
このアートフルでシュールなキャプチャ画像に、グラフィックソフトでいたずら描きしてFPDに保存していたのですが、X-1turbo2のFPDは容量320kBの2D。640×400の画像だと96kBで、1枚のFPDに画像が3枚しか入らなかった。たまに、熱転写のカラープリンタで印刷などもしてみましたが、こちらも、カラーリボン1本で5枚くらいしか印刷できません。金がかかるし、なんといってもめんどくさい。よって、ライブラリと呼べるぐらいに画像の収集をしたわけでもなく、気が向いた時にちょこっと遊んでみるくらいでした。
当時は歌番組の黄金期で、フジテレビの「夜のヒットスタジオ」をはじめ、TBSの「ザ・ベストテン」、日本テレビの「ザ・トップテン」を3本柱に、夕方や深夜にもいろいろな歌番組が勢ぞろいしていました。ビデオを趣味とする私は、よく気に入った曲をテープにため込んでいたのですが、テープの本数が増えるにつれ、ノートによる管理が面倒になってきました。そこで思い付いたのです。パソコンでビデオテープの情報を管理すれば、検索も便利だし(実用的ということ)、なんとなくカッコイイじゃん、と。
これが私がつくった最初で最後の、マトモで、それなりの、実用ソフト「ビデオ整理プログラム」だったのです。
マスタファイルと検索用のインデックスファイルをもち、FPDのセクタ番号をアクセスのkeyとして使用した自称「isam」(*5)、またの名を「DataBase」というファイル設計がお気に入りです。
ファイル設計以外にも、key入力時のkeyバッファのクリアや、インデックスのSORT処理、検索を高速化するためのインデックスの配列への読み込みなど、私としてはよくやったと「自分を自分で誉めてあげたい」気分です。
実はこの「ビデオ整理プログラム」、3号機にも移植したのですが、困ったのがデータの移行。メディアが異なるためヒョイヒョイとデータを渡せなかった。この件に関しては3号機の話で明らかに。
それから、それから...。
社会人になって2年目くらい(1988年くらいでしたか、記憶は定かではありません)、会社主催の飲み会の席で友人から衝撃的なニュースを聞かされました。SHARPがXシリーズの16bit機を出したと。CPUはあのCPU界の良心といわれたMC68000、65,535色同時発色のグラフィックで写真画像そのままキャプチャ可能、テキストVRAMはなんとグラフィックと同容量のbitmap、それにスプライト128個同時表示可能で、あのゲーセンそのままのグラディウスがサクサク動いている。
パソコンとおつき合いを初めて今日(1999年)まで、これほど衝撃を受けたマシンはこのX68000だけでした。当然のように、雑誌で詳細を確認後、借金して購入とあいなったわけでございます。
*1:最後まで悩んだのが、同じSHARPのMZ-2500。画面の解像度は下がるものの(320×240くらい?)、たしか256色表示が可能だったと思います。色数が勝ると、解像度で劣っていても綺麗な写真っぽい絵になるんですね。データ記録用のカセットデッキを内蔵し、FPDもXシリーズの5inchのペナペナフロッピーに対し、おしゃれな3.5inch(SHARPは3inch陣営でしたっけ?)でした。他にもモデムカプラ(電話も....)がパソコン本体の脇に付いたりと、やたらリキの入ったしろものでありました。願わくば、X-1turboとMZ-2500のおいしいところ取りをしたパソコンを出してくれりゃ〜いいものをと何度思ったことか。悲しいかなXチームをMZチームはまったく異なる事業部で開発されていたので、同じメーカーながらこんなことが起こるわけです。まあ、競い合うというメリットもあるでしょうが。戻る
*2:IPL=Initial Program Loader。パソコンの電源を入れた直後に、デバイスからOSをメモリにロードするためのちっちゃなプログラム。当然ハードに実装されている(ROMでしょ)。DOS/Vな人にはBIOSの1機能と言えばわかりやすいのでは。戻る
*3:パソコンサンデー。この番組では音声多重を利用して、副音声でグラフィック、BASICソース等のデータを配信してたという、なんとも先進的?な番組でした。TVのイアホンジャックからカセットテープに副音声を録音して、そのテープからパソコンに取り込んでいました。たぶん300bpsの「ピ〜ヒョロロ」音だったと思う。あれ、もうHiFiビデオもってたかな?。戻る
*4:タイリング。画面上の1ドットでは8色しか表示できないけれど、例えば16ドット(4×4ドット)の中に黄色と赤色のドットを交互に打つことにより、人の目にはオレンジ色に見えたりする。これをタイリングという、と思う(^^;)。戻る
*5:isam。インデックス付きサムファイル(シーケンシャルファイル)のこと。仕事で汎用機を使ってたことから、勝手にそう名付けただけで、ファイルの内部構造までは知らない。DataBaseもしかりで、スキーマ、サブスキーマとかテスト用DB構築で徹夜して覚えたクチですが(この業界、みんな徹夜して成長するんだよね〜、いと悲し)、もう、すっかり忘れてます(1993年に退職してます)。戻る
パーソナルワークステーション、それがX68000のキャッチフレーズでした。CPUにモトローラ社のMC68000(モトローラではCPUとはいわずMPUと言っていた)10MHzを採用していたのが、日本のパソコンでは画期的なことだったのです。8bitマシン全盛時代、次期16bitマシンにはMC68000シリーズをという声が、一部のマニアから切望されていました。すでに16bit機を製造し、市場を独占していたNEC PC9801シリーズが採用したintelの8086系CPUに対し、ワークステーション用に開発されたMC68000シリーズは、設計思想が違っていたのです。
なんて、偉そうなこと書いてますが、詳しくは私にはわかりません(^-^)。だいたい、8bit、16bit、32bit、それから来年(2000年)あたり登場しそうな64bitCPUなどと区分けしていますが、この違いからしてよくわからんのです。MC68000が「16bitCPUではあるが内部的には32bitCPUである」などと解説されてたもんだから、よけいにチンプンカンプン。intelの8086系は、当時のメモリ登載量から考えてアドレス空間はおそらく1MB、つまりアドレスバスが20bit。それに対して広大なアドレス空間を売りのひとつにしていたMC68000は16MB、つまりアドレスバスが24bit。ふ〜む、16bitではない。良く考えれば8bitCPUのアドレス空間は64kB、つまり16bitだったので、アドレスバスの大きさがCPUを区分けしていたわけではない。ならば、データバスか?。MC68000は16bit。内部32bitなので2回の取込みで32bitにしている(何を?、命令?)とのこと。上位CPUのMC68020は完全な32bitCPUで、これはデータバスが32bit。なんかこれっぽい。intelでは、8086、80286が16bitで、80386から32bitと言っていたような。80386SXなる廉価バージョンは、データバスを16bitにすることで製造コストを下げていると。これって、MC68000と同じように聞こえるが、登場時期は80386の方がずっと後(80386はMC68030と比較されていた)なんで、根本的になにかが違うような気がする。
で、最近(1999年10月)の認識としては、「CPUの基本的な命令のbitの長さ(パラメタ含む)」がCPUのbitを表すと。しかし、これもよくわからないというふがいなさ。どなたか、論理的、かつ簡潔に御教授願えないでしょうか。
話がそれましたが、X68000に惚れた点は他にも多々ございます。前章(2号機の最後)でもサラッとあげてますが、やはりグラフィック関係。当時の最大のライバルであるNEC PC9801(相手はライバルだと思ってないでしょうが)が4096色中16色という、いかにもビジネスマシン的な貧弱グラフィックに対し、512×512ドットで65535色(16bit)同時発色という気前よさ。ビデオキャプチャユニットで取り込まれた女性の頭髪1本1本が認識できるなんて宣伝してました。この512×512ドットという解像度はビデオに合わせたそうで、ドットが正方形ではありません。いわゆる独自規格であって、PC9801で作成したデータを表示すると縦横比が合いません。これとは別に高解像度モードがあって、768×512ドットで65535色中16色表示でき、こちらはドットが正方形となります。
X68000の凄いところは、512×512ドットでも256色(8bit)だと2画面、16色(4bit)だと4画面のグラフィックが扱えて、テキストVRAMやスプライトのバックグランド画面含めて重ね合わせやスクロールができるところ。現在(1999年)パソコンと設計思想が異なりますが、当時のひとつのアプローチとして、とても贅沢なハードだったと思います。
これが何のための装備かと言えば、やはりゲームでしょう。スプライトをハード的にサポートするパソコンは他になかったし、その能力も当時全盛だったファミコンを凌駕していました。それを誇示するかのように、X68000にはコナミのグラディウスが標準でバンドルされていたのです。
OS(というかDOS)はSHARP独自のもので、インターフェースはコマンドシェルとよばれるMS-DOSとコマンドコンパチのCUI(Character User Interface)と、ビジュアルシェルとよばれるGUI(Graphical User Interface)がついてました。GUIが存在していたのはそれなりに画期的だったんですが、MacやWin95とは比べるまでもなく全くの別物で、単なるアプリケーションランチャーみたいなものでしかありませんでした。まあ、MS-DOSコンパチのシェルがあったおかげで、DOSマシンを触る時も違和感なく操作できましたが、発表当初比較されていたアミーガ(*1)のようなハード・ソフトを含めた思想的なものまで感じられず、ハードばかりが先行していた感は否めません。
そういえば(昔を思い出しながら書いてます)、SoundもADPCMを標準でサポートしていました。音質はたいしたことないですが、自分の声をbeep音に割り当てたりすることができて、感動したものです(よくよく考えれば日本ではすごいことでも、Macは最初からできたんですよね?)。
あと、ジョイスティック端子が標準装備だったり、FPDドライブはソフトでイジェクトできたり(これもMacは....)、マウスがトラックボールに変身したり(お遊び機能です)、ツインタワーのかっこいい筐体(*2)、などなど、およそビジネスマシン(PC9801ね)では思いもつかない装備満載だったんですよ。そこに惚れたんです。
開発環境は、なんとX-BASICなる「C言語」もどきのBASICが標準でバンドルされていまして、構造化プログラミング(なつかしい響きだ〜)が可能だったのです。まあ、所詮「もどき」だったものですから、後日SHARPからC言語が発売されてからは「C」のみでプログラムしてました。ハード機能満載のX68000でしたので、やたら関数の数が多かったですね(多けりゃいいってもんじゃないけど)。
ここでプログラミングの話になるわけですが、上に書いた通り、はじめはX-BASICで遊んでました。X-1turbo2のときと同じ画面描画のプログラム(例えばLineをランダムに10,000本描くだけで所要時間を表示する)を走らせ、その速さに浮かれていました。そりゃ、8bit機を比較すれば速いのは当たり前ですが。そんなカスプログラムをいくつかつくってX-BASICにも馴れたところで、例の「ビデオ整理プログラム」の移植にとりかかりました。
移植と言っても、本当に移植したのは論理設計ぐらいの段階までで、基本的に作り直したと言った方が正しいかも知れません。一番大きく変更されたのがファイルアクセスの部分で、X-1turbo2のBASICは、FPD相手にセクタ単位のアクセス機能の命令が準備されてましたが、X-BASICではそんなもんありませんでした。
そこで、固定長レコードを定義して、レコード番号の項目をもたせる。このレコード番号からレコード位置を計算し、fseek関数でヘッドを移動して読み書きをするようにしました。本当にこんなんで動くんかいな、とプログラムしながらも不安がよぎってましたが、幾度かのテストを経て無事に動いた時は感動モノでした。ウムウム、理論さえ合ってればなんとかなるのだな〜と。
で、です。問題はそれまでX-1turbo2でため込んだデータの移行だったのです。X-1turbo2は2DのFPD、X68000は2HDのFPDのみ。もちろんX-1turbo2の2Dなど読めません。まさか、全件入力のし直しなんてもってのほか(やってやれないことはないですが...)。はてさて?、と悩みつつもX-BASICのマニュアルを見ていると、ファイルのオープン関数のパラメタに見なれない「aux」(だったかな〜)文字が。なんとシリアルポートをオープンできるんですな。X-1turbo2のBASICでも可能みたいです。これだー!と直感し、さっそく電気屋さんでRS-232Cのクロスケーブルを買ってきました。そう、このケーブルをX-1turbo2とX68000のRS-232C端子をつないで、シリアル経由でデータの送受信をしたのです。
プログラム自体は非常に小さいものでしたが、はじめに送信可能か調べたり、一件送るごとに項目チェックいれたりして、けっこう楽しかった。本番は一度きりのプログラムですが、本体のプログラムのファイルアクセス部のように、ふだんあまり意識しないハードに関わる部分のプログラミングって、動いた時の達成感がなんとも言えずいいものです。
わたしとしては珍しく、多くのゲームソフトを購入したのもX68000ならではの特徴です。ゲーム関係はあまり得意分野ではないのですが、PC-8001の章で述べたように、絵が綺麗だったり、動きがすごかったりするビジュアル系のソフト(?)には興味があったので、これまでまったく買わなかったというわけではないのです。ま、買ってもどうせ最後まで終わらせることができない場合が多い(特にシューティング系)ですが。しかし、X68000の場合はこのビジュアル系のゲームソフトがやたら多かったので、ついつい買ってしまったのでした。発売されてしばらくの間、X68000はゲームマシンとして最高の性能を保持していましたから(パソコン、ゲーム専用マシンを含めて)。
「電脳倶楽部」なる満開製作所発行のFPDマガジンも定期購読していました。なんともオーナー色の濃いメディアで、内容的には読者投稿のCGやプログラムの他、連載読み物などがありましたが、読者からのハガキで「こんなプログラムが欲しい」などと書こうものなら、「人を当てにせず自分でつくりなさい!」と言い切ってましたから。もともと、X68000ユーザはプログラム開発をやっているパワーユーザの比率が高い、という雰囲気がありましたが、このメディアのオーナーはそれを自負し、かつ、誇りに思っている(と思われる)人物で、それが妙に人を引き付けるところがあって、毎月(はじめは隔月だったかな)郵送されてくるのが楽しみでした。
ソフトバンク発行のパソコン雑誌「OH!〜」シリーズのSHARPユーザ向けにつくられていた「OH!MZ」も、途中から「OH!X」と名前を変え、内容もX68000が主体となっていきました。
今(1999年)では信じられませんが(こればっかですね、昔の話をすると)、このX68000を購入してから1年以上もFPDでOSを立ち上げていたのですよ。たかが1.2MBのFPD(NEC PC9801互換フォーマットでした)で。
「プログラム開発用」とか、前述の「ビデオ整理プログラム用」など、それぞれ環境設定の違うFPDをつくって、起動時にはチーコチーコいいながら必死にFPDにアクセスしているのをBGMに、画面に表示されるOSのメッセージをながめていたわけです。ですから、初めてHDを買った時の感動といったら、それこそ世界が変わってしまったようなもんです。
HDは130MBのやつで(100MBクラスが売れ筋の時代です)、SCSIボードもろとも総額10ウン万を超えるリッチコースです。そういえば、X68000にもともと付いていた外付けHDのインターフェースはSASIといって、SCSIの前世代のもの。世の中がSCSIに流れて行きかかる頃にX68000が発売されたわけです。今の人でSASIを知っている人って少ないでしょうね。
HDはすごい!。なんたって無限と思われるくらい広い。2HDのFPD100枚分だ〜!。それに、速い!。起動なんてアっというま、OSのメッセージが画面を滝のように流れていく。アプリケーションだって瞬時に立ち上がる。こんないいものなんで今まで買わなかったんだ(価格が手の届くところに落ちるまで待ってたのさ)と、悔やまれる程です。
しか〜し、そんな感動も最初の頃だけ。画像関係に興味のあったわたしは、Niftyの画像データ落としまくり病にかかるは、「電脳倶楽部」には毎回綺麗なイラストが入っているはで、広大と思えた130MBもすぐに窮屈に感じるという「永遠の真理」を思い知らされるわけです。
そこで次に購入したのが128MBのMOドライブです。やはり、無限増殖を続けるデータ群に対処するためには大容量のリムーバルメディアしかないと。世間でもあまり普及していなかった頃の購入だったので、高価でしたけれども、なんか先進的なデバイスを手にしたような優越感もありました。MOディスクを追加購入したとき、友人に「今度で合計何百MBだぜ、1ギガも目の前だな」なんて言ってましたから。
このMOドライブも感動モノで、なんと1枚のMOディスクの容量が、うちのHDとほぼ同じ。しかも、速度的にHDと遜色ない(そう感じてたのは事実です。わたしの速度感覚はいかれていたのでしょうか?。まあ、大きくても100kBくらいの細かいデータばかり詰め込んでましたから。それに、そのHDもきっと恐ろしく遅かったのでしょう)。数千円のディスクでHD1個の価値がある、てな感じでした。
MOドライブを買ったおかげで、HDの中身まるごとバックアップをとる習慣がつきました。これは、現在でも引き継がれております。バックアップのタイミングもけっこう頻繁で、HDトラブル時の対策は常に万全を期しています。そのせいかどうか(マーフィーの法則ってやつですか?)、今までに一度もHDがオシャカになったことがありません。
そうこうしているうちに、X68000も16MHz版(エクシブ)がでて、その何年か後に最終兵器であるX68030(25MHz)が現れたのでした。うちの初代X68000は、速度的にかなり時代に取り残されてしまっていたのです。
このときはかなり悩みました。世の中はすでにDOS/Vマシンが台頭しはじめ、寡占状態だったNEC PC9801シリーズの対抗馬として、NEC以外のメーカーが次々とこのDOS/Vマシンを売り出していました。なにもメーカー製でなくとも動くのがDOS/Vマシンのいいとこで、もちろん、海外の製品でもok、自作もok!で、安価で高性能なマシンが手に入る。しか〜し、当時のWindowsは3.1。悲しいくらいに使いづらそう。あのプログラムマネージャーってのが、何度お店で触っても理解できない。X68000シリーズ向けにもSHARPが独自で開発したSX-windowなるGUIがあって、雑誌OH!Xの評価ではwin3.1よりも志が高いとのこと。ポッと出の日本の一メーカー製のGUIと比較されるくらいwin3.1は情けないと。実際にSX-windowの方が、直感的に操作できました。しかし、普及率はマイクロソフトの独断場。これは動かしがたい事実。
そして、もうひとつ、X68000の対抗馬として出てきた富士通のFM-TOWNS君。みなの期待を裏切ってintelのCPUを積んでいたため、X68000ユーザからは白い目で見られていたマシンです。初代からCD-ROMドライブを標準登載していたため、ゲームソフトでも大容量のグラフィックデータがCD-ROMに入るため、わたしは素直に「できればTOWNSも欲しいな」と発売当初から思ってました。
X68000シリーズも当初の人気から下降の一途をたどり、パソコンショップのソフトの売り場面積も縮小あるのみ。TOWNSはクロックの速いCPUを順当に出してはいましたが、やはりDOS/Vマシンの波には勝てず、縮小傾向。しかし、intelのCPUを積んでいたおかげで、Windows3.1も動くTOWNSが登場。これでやや寿命を延ばしたものの、TOWNSは最後にはDOS/Vマシン(もう、Windowsマシンと言った方がわかりやすいでしょうか)の拡張カードに成り果ててしましました。
時代は世界標準へと向かっていたのでした。では、Windowsマシンを買うか?。まてよ、GUIの大先輩、Macintoshがあるじゃないですか。
「Mac」。いままで3台のパソコン歴がある自分にとっても、なんか近寄りがたい、異質な文化のにおいがしました。パソコン購入の検討材料として、パソコン雑誌を数カ月にわたり購入して、それなりの雰囲気をつかむようにしているのですが(*3)、Macの雑誌はやはりなにか趣が違う。プログラミングや、OS、ハードの特集が主体だったOH!Xに対し、「ソフトをこうゆうふうに使うんだ!」みたいな内容が多いと感じました。X68000のパワーユーザがもっとも嫌う、アプリケーションプレーヤーとしてのMacの姿がそこに見えたのです。なんせ、TOWNSのCD-ROMドライブ標準装備をうらやんだX68000一般ユーザの、「X68000にもCD-ROMを!」の声に、「CD-ROMなど必要無い。あんなもの付けたらX68000がアプリケーションプレーヤーになってしまう」と強硬に反論してた時期があったくらいですから(Niftyの会議室より)。わたしはCD-ROM欲しい派だったので、この論調についていけませんでしたが。
Mac雑誌を読んでわかってきたことは、
1.Windowsに押されぎみにしては、広告がいっぱいある(OH!Xの末期の広告の少なさといったら、もう涙なしには語れません)。新ソフトや新ハードの紹介記事も多い。
2.Mac本体の価格が恐ろしく高いと思い込んでいましたが、LC520など一体型で、X68030と同じCPU(MC68030の25MHz)を積んでいるにしては、価格が安くなってきている。上位機種は恐ろしい程高いが(それでも安くなってるらしい)。
3.GUIがWindows3.1よりも、ぜんぜん使いやすそう。
4.思いのほか、オンラインウェアがたくさんある(アマチュアのプログラマーがちゃんとたくさん存在している)。決してアプリケーションプレーヤーだけのパソコンじゃない。
5.ひとめでMacと分かるデザインにポリシーを感じる。それでいて上品。
6.有名どころのソフトがめちゃ高い(PhotoShopなど)。
こんなところでしょうか。
どうせ、GUI主体の異文化に飛び込むなら、品のないWindows3.1よりも、いっそのこと本家本元のMacに行ってしまえ〜!、と、決心したのでありました。
*1:アミーガ。SHARPの開発陣は、このアミーガを超えることが目標だったそうです。確かにハード的には超えたと言えるかも知れませんが、いかんせんOSの格が違い過ぎた。偉大なりアミーガ。戻る
*2:ツインタワーの筐体。よくもまあ、あの筐体に基盤を詰め込んだもんだと、今考えると当時よりも驚きです。コスト度外視って感じ。マシン購入後、少し経ってからメインメモリを1MB増設したんですが、いや〜あの筐体をほぼバラさないと(片側だけですが)取付ができないので、ドキドキもので作業したのを覚えてます。増設完了後、見事に「筐体を振るとネジの音がカチャカチャ聞こえる」というX68000ユーザ必須の洗礼を受けてしまいました。戻る
*3:パソコン雑誌。X-1turbo2を買う前は、バックナンバーまで発注して勉強してました。Mac雑誌も購入の半年以上前から読んでいました。DOS/V雑誌は2、3カ月かな。戻る
4号機:Apple PowerMacintosh 8100/80AV(1994〜)
本当は8100/80AVではなく、Quadra840AVを買ったのです。PowerMacintosh発表時期で、直に買うにはさすがに高価すぎた(70万以上しましたよね)のですが、アップルがQuadra840AVを今買うと、6万円で8100/80AVにアップグレードできるというキャンペーンをやってまして、近所の電気屋でQuadra840AV 230MBが32万円で売っていたのを、なかば衝動買いしてしまったのです。おかげで約3カ月半の間、MC68000シリーズの最高峰MC68040 40MHz登載マシンにも触れることができました(*1)。といっても、最初のMacですから、比較のしようがなかったのですが(贅沢なんだろうな、きっと)。
なにもかもが新鮮でした。GUIはX68000のSX-windowで知ってはいたものの、とにかく遅くて遅くて使い物にならないって印象でしたし、なんでもかんでもwindowの中でやるってのが、「ほんまに使えるんかい?」と不安だったのです。例えば、テキストエディタ。DOSなら、全画面表示で黒の背景(これが基本だったよね)に白い文字。スクロールはキーボードの矢印キーでススイ〜とやってました。Macだとデスクトップの一部にwindowが開いてそこで編集する。背景は白で文字は黒。かっこいいことはかっこいいけど、あのSX-windowのノットリとしたスクロールがトラウマ(おおげさ)になっていたので、こんな手間かけずに全画面でやればいいものをと思ってしまいます。
実際に使ってみると、なんてことはない、ちゃんと使える。当たり前か。マウスを使ってスクロールしたり、カーソル位置を変えたりするするのか、とあっという間に馴れてしまいました。
驚いたのはフォント(文字種)がたくさんあること。X68000では、画面表示はいつも同じ1種類のフォント。会社のOASYSも一太郎もそうだった。文字の大きさだって、せいぜい縦倍角、横倍角、4倍角くらい(*2)。複数のフォントが選べるなんて、バカ高いレーザープリンタのオプションにフォントROMぶちこんで、印刷時に切り替えるぐらいしか知らなかったのです。それがMacだと1ポイントきざみで自由に大きさが選べる。しかも画面上にそれがちゃんと綺麗に表示される(アウトラインフォントです)。しかも、フォントのほとんどがプロポーショナルフォントで、等幅フォントは通信用とかの特別扱い。どうりで用紙設定に桁数がないわけです。プロポーショナルフォントなんて、出版社が使うようなマシンにしか登載されない超高級システム付属のものという頭があったもんで、Macに標準で登載されているなんてびっくりでした(出版社で使われてたんでしょうね、Mac)。
あと、Mac特有のワンボタンマウス。SX-windowもWindows3.1もツーボタンマウスでした。なんとなく、左は決定、右はキャンセル、みたいなイメージがあって、ワンボタンじゃ使いにくいだろうと思ってましたが、使ってみると何の違和感もなく使えるようになっている。これぞ「初心者にもやさしいMac」の真骨頂って感じですね。
Windows3.1は使ったことがないので、ごく初期にMacに触れて感じたことを書きましたが、Windows3.1にもあてはまる点があると思います。しかし、Windows3.1に対してMacの一番大きな美点は、ファイル操作が直感的であることだと思います。アイコンをドラッグして他の場所に移した場合、以下の点さえ知っていれば見たままのファイル操作ができます。
・同じボリューム内ではファイル「移動」。
・異なるボリューム間ではファイル「複写」。
・デスクトップの実体は起動ボリュームのルートにあるフォルダである。
デスクトップはもうひとひねりしてあって、「仮の置き場」の役目をはたします。どのボリュームからでも同じですが、アイコンを移動できちゃいます。見た目には「移動」になりますが、そのアイコンの実体は元の場所に存在し続けるんです。でも、「移動」ですから、もとの場所からはアイコンは消えているわけです。なんのためにこうなっているかはよくわからんのですが、例えば良く使うアプリや、データのアイコンをデスクトップに置いておくみたいに使うものと推察されます。それならエイリアスを置いた方が分かりやすいと思うのですが、きっとエイリアス機能が付く前のOSから設けられていた機能だったのでしょう(ベテランのMacユーザの方、この件に関して正しい蘊蓄をお聞かせください)。
あくまでも仮の置き場なので、FPD内のアイコンをそのままデスクトップにドラッグして置いといたりすると、FPD排出時にそのアイコンも消えてしまい、焦った経験があります。面白いのは、そのFPDを再び挿入するとそのアイコンがデスクトップのさっきの位置に突然現れたりします。ちゃんとOSが覚えていてくれるのですね(というか、そのメディアのデスクトップDBファイルに記憶されているらしい)。
一つの例外は、CD-ROMなどの書き込み不可のボリューム、または、FPDやMOを書き込み不可の状態でデスクトップに置いておくと、その中のアイコンをデスクトップにドラッグしても「移動」にはならずに「複写」になります。これは、そのメディアのデスクトップDBファイルが更新できないからでしょう。
なんか、ややこしいですね、デスクトップ絡みのファイル操作。実はMac歴5年のわたしもこれ書きながらひととおり確認してしましました。
ファイル操作が直感的と書いたわりには、なんかわかりにくそうな印象を与えてしまいましたが、まあ、それはそれとして(^-^;)、ファイル操作絡みの大きな美点がMacにはあるんです。アプリだろうがデータだろうが、もっと言っちゃうとシステムだろうが、違うフォルダ、ボリュームにホイホイコピーしても動いちゃうことです。まあ、システムは、システムフォルダごとっていう制約(あと1ボリュームに当然ひとつだけです)がつきますが、他のボリュームにバサっとコピーして、起動ボリュームに指定すれば、ちゃんとシステムが起動できます。違う環境のシステムを複数もちたいときとか、MOなどへ丸ごとバックアップしておけば、それが起動ディスクになるという利点があります。
アプリも大概は好きな場所に移動しても問題ありません。一部初期設定で、自分関連のファイル・フォルダの場所をディレクトリパス付きで設定する必要のあるアプリは、再設定が必要になるときもありますが、これはMacらしからぬアプリの場合だけです。さすがに、ボリューム名そのものを変更すると上記のようなアプリでしばしば問題がでますが、簡単な再設定をすれば済むことです。
わたしのように、気が向くとHDの中身の整理を始める人間にとって、この自由度は捨てがたい美点です。Windowsの詳細は良く知りませんが、聞くところによると、アプリの場所を変えたい時は、インストーラを使ってアンインストールしてから、希望の場所に再度インストールしろと。ちと馴染めないですね、こういうの(Windowsユーザの方の御意見お聞かせください。わたしの勘違いかもしれません)。
あとは、起動されたアプリケーションの切り替えくらいですか、癖があるのは。使いはじめの頃は、アプリを立ち上げ過ぎて、「メモリがない」とOSによく怒られたものです。決して必然性があって多数のアプリを立ち上げていたわけではなくて、アプリの終了をしわすれちゃうんです。
ウィンドウをすべて閉じることで、そのアプリがいなくなったと勘違いするんですね。
Macはあるアプリが立ち上がると、今までFinderのものだったトップメニュー(画面の一番上にある固定位置のメニュー)が、そのアプリのトップメニューに切り替わります。そしてトップメニュー右端の小さな小さなアプリケーションアイコンも遠慮しがちに切り替わるのです。そのアプリのウィンドウが開いている時はいいんですが、ウィンドウをすべて閉じてしまうと、わかりにくいんですね、アプリが生きていることが。それに、デスクトップ画面や、アイコン、フォルダのウィンドウなどをクリックするとFinderに切り替わるので、生きているはずのアプリが全く見えなくなります。それでつい、アプリを終了させることなく次々と立ち上げて、最後には「メモリが足りません」ダイアログ登場となるわけです。
今、どのアプリが立ち上がっているかを確認するには、トップメニュー右端のアイコンをクリックしてプルダウンメニューを表示させます。しかし、これが面倒臭い。特に根拠は示せませんが、なんか面倒である。きっと人工工学的に不自然なんでしょう(わたしが特殊な人間でなければですが、、、なまけものって説もある)。
アプリを終了させるには、そのアプリがアクティブになっている(なってなければ、アプリのウィンドウをクリックするか、あのプルダウンメニューで選択してアクティブにする)ときに、トップメニューの「ファイル」プルダウンメニューから「終了」を選択します(またはCommond+Q)。
まあ、こんな時はオンラインウェアをさがすと、いろいろ重宝するツールがあるもんです。やっぱみんな感じることはいっしょだなと妙な共感を覚えたりします。今立ち上がっているアプリを小さなウィンドウで常に表示してくれるツールにお世話になってからは、アプリの終了し忘れとはおさらばしました。
あと、MacOSに文句があるとすれば、プルダウンメニューで項目を選択する時、常にマウスのボタンを押しっぱなしにしてドラッグするというやつ。これは神経使います。これもオンラインウェアで解決しました。ワンクリックでメニュー表示、選択項目のところでもういちどワンクリック(Windowsでは当たり前のことですね)。もう手放せません。
実はこの2つの機能、現在のMacOS8.6では標準で登載されています(もちっと前のバージョンからついてました)。
私が初めて触れたのは漢字Talk7.1だったのですが、現在(1999年)はMacOS8.6。その間約5年。確かにファイルシステム、ネットワーク関係などOS基幹機能の改善もされましたが、印象的にはユーザインタフェースの改良、それも、すでにオンラインウェアで実現されていたものの標準化をチビチビとやってきた感じです。Windows95が登場した時、Appleは「そんなものは1984年に実現している」と牽制していましたが、じゃあ、1984年からどれだけ進歩(進化って言葉の方が伝わるかな)したの?、と言いたくなります。わたしのAppleへの期待が大きいからこそ、こんな話になっちゃうんですね。
2000年第一四半期には、待望のOS Xが出るようです。楽しみは楽しみなんですが、既存技術の利用(openstep)でしかないのが少し悲しい。商業的な成功が絶対的な責務であることからの選択だと思いますが、気持ち的にはBeOS(*3)のような、またはそれ以上の革新性をもったOSを開発してほしかったです、Appleには。
話がずいぶんOS寄りになってしまいました。
8100の筐体は見た目にはスッキリとして品がよく好きでしたが、いざ、中を開けてメモリの取り付けとなると、イヤになるくらい面倒な機種です。買ってすぐに8MBのSIMMを2枚増設したのですが(このときはまだQuadra840)、Niftyの会議室やMac雑誌でその恐ろしさを聞きかじっていたので、自分ではやらず店に持ち込んで店員さんにやってもらいました。まあ、自分でやるとアップルの保証がなくなるっていうのが気になったからですが。店員さんが目の前でMacをばらしはじめているのをみていると、いや〜、こっちが冷や汗をかくくらい簡単にやってくれる。静電気など気にもしてなさそう。メモリ増設後の起動確認もしない。組立前に、内部のケーブルを束ねたテープにボールペンでサインしていたのが気になったけど、これなら自分でやった方がなんぼかましだと、それ以降の増設は自分でやっちゃいました。X68000で鍛えられている人間には8100など恐れるに足りず、てなもんです。しかし、あのマザーボードをはずさないとメモリも付けられない筐体は、やはりかんべんして欲しいです。
モニタはNANAOのT560ijをおごりました。17inchですが定価398,000円というびっくりするような価格です。前に「特選街」という雑誌のAV特集のとき、Hi-vision用のモニタとしてパソコン界を代表して特別に参加しており、しかも高い評価を得ていたのが印象に残ってたのです。通販で価格を調べると、なんと213,000円と半額近い値付けがされていたため(それでも高いが)、思いきって購入しました。
他には、写真のデジタルデータ化がしたかったので、Nikon coolscanというフィルムスキャナと印刷用にEPSON MJ-700V2C。HDのバックアップ及び画像データやmovieデータの保存用にOLYMPUSのTURBO III+(230MBのMOドライブ)など、周辺器機もしだいに充実していったのです。
おっと、「ビデオ整理プログラム」のことを忘れてました。実は、Macを買ってからプログラム開発は一切行っていません。だって、便利なアプリがあるんだもの(これがX68000パワーユーザが言うところのアプリケーションプレーヤってことですね)。ごく初期にクラリスワークスを買ってしまったため、自分で一からプログラムを組むより簡単に欲しい機能が実現できちゃう。「ビデオ整理プログラム」もデータのみMacに移行して、クラリスワークスのデータベースにほおりこみ、見た目を整えるだけでおしまい。あ〜、情けなや情けなや。
やっぱ、GUIのプログラム作成って敷き居が高そうだったし(決まりごとが多そうで大変そう)、上記のように取りあえず自分が必要としている機能もアプリで簡単に実現できちゃったし。ってことで、「我関せず」状態だったのですが、「REAL BASIC」のような比較的安価な開発環境が出てきたりすると、またプログラマーの虫(ぜんぜんたいした虫じゃないけど)がうずき出します。ウィンドウやボタンなんかも簡単に定義できそうですし。でも、その前にApple Script覚えなきゃ。あれってただですからね。でも、解説本買わないとわけわかんない(シクシク)。
このマシン、1994年の5月末日に購入してから、1999年3月7日に青白G3マシンを買うまでの約5年間、家のメインマシンとして活躍してくれました。
*1:MC68040。X68000がMC68000の10MHz、X68030がMC68030の25MHzとくれば、MC68040の40MHzって私の目からは化け物CPUに思えたんですが、いざ使ってみると速度的な感動はあまりない。まあ、GUIがサクサクと動くかなぐらいでした。きっと、MC68000 10MHzの何倍ものCPUパワーをGUI(OS)にかなり食われていたのでしょう。OSの肥大化ってやつですね。これにDOSのっけたら、きっと別世界の速さを体験できたかもしれません。そうそう、jpegデータの表示(伸張)が速いのには感動しました。X68000では、まるでインターネットで画像をダウンロードしているかのような遅さだったもんで。戻る
*2:フォントの大きさ。たしかにOASYSはこんなだったけど、X68000は24、16、12ドットのビットマップフォントをもってたと思う。それはそれで、すごいと思っていた。Macユーザからみれば、「お話にならない」だったんですね。戻る
*3:昔Appleに籍を置いていたガゼーさんが起こした会社がBe社で、最新のOS技術を取り込んで、昔のソフト遺産にこだわることなくつくったのがBeOS。マルチメディアデータのハンドリングに優れているらしい。当初はBeマシンという、BeOS専用のハードを用意していたけど、Macでも動くバージョンを発表、Macユーザの期待を一身に浴びる。しかし、今はintelマシン(DOS/Vマシン)バージョンの開発の比重が大きくなってしまい、悲しいというか寂しいというか。ちなみに現在(1999年)家にあるMacは3台(8100/AV、Performa5320、Yosemite)ともBeOSの対象となっていません。なんという不幸(T_T)。戻る
5号機:Apple PowerMacintosh Performa5320(1996〜)
1996年6月14日、Quadra840AV(のちにPowerMacintosh8100/80AVにアップグレード)購入から2年目にしてPerforma5320を購入しました。別に8100/80AVの代替機というわけではなく、職場でどうしてもまともなパソコン(それまではSHARP X68000をだましだまし使っていた)が必要になったからです。
何に使ったかと言うと、ほとんどがテキスト中心の文章作成で、ちょこちょこ図などが入ったものがほとんどのため、クラリスワークス専用マシンと化してました。
実は5320購入時、すでに5400シリーズのアナウンスがあったのですが、新製品は値段が高いために、型落ちで値崩れした5320に決めたわけです。といっても買い値\235,000しましたが。しかし、G3カードが出てきた頃になって5320の悲劇を目の当たりにすることとなりました。そうです、このシリーズ(5200系)はCPUをG3にアップグレードできなかったのです(T-T)。
御存じの通り5400系はPCIスロットを持つ新マザーを積んでます。このマザーだとセカンドキャッシュスロットにCPUカードが差せたんですね。5320のマザーでは無理だったのでした。
しかし、初めての一体型パソコンはなんとも愛嬌があって、これ一台で完結していると言ういさぎよさが気に入っていました。
CPUはPowerPC603eの100MHz。8100/80の601 80MHzといい勝負でしょう。VRAMは1MBしかないため(増設不可)640×480では32,000色でますが、最大解像度の832×624では256色しかでません。モニターが15inchなので、832×624を常用していましたが、グラフィックを見る時などは640×480に切り替えて狭い画面でスクロールさせながらの勧賞となります。
ベンチマークなどで8100と比較すると、5320の表示能力は半分程度しかなく、明らかに体感できる遅さです。特にスクロールがやたらめたら遅い。winマシンがグラフィックアクセラレータを使用して、普及機でもさくさくスクロールしているのが本当にうらやましい限りでした。
スペック上で唯一気に入っていたのは、トレイ式の4倍速CD-ROMドライブです。なんせ、8100/80は恐怖のキャディー式で2倍速でしたから。2倍と4倍の違いはほとんど体感出来なかったけれど、トレイ式の便利さは涙がちょちょぎれるほどうれしかったです。
あまり思い込みの無いこのマシン(なんていうとかわいそうだけど)、iBookがセカンドマシンとなった今では、隠退して実家で父のゲームマシンとなっています。