movie遍歴 (1999.12.01記載)

[ home ] [ ジャンル別目次 ] [ 日付別目次 ] [ プチ徒過去ログ ]

movie初体験

Macとであって

8100/80AVでのmovie作成方法

sorensonがやってきた

青白G3(Yosemite)がやってきた(すんごくうれしかった〜)

sorensonの秘密(な〜んて、みなさん御存じ)


movie初体験

 「パソコン遍歴」にも書いたように、パソコン動画(以下movie)を初めて経験したのはSHARP X68000(*1)でした。このときは、SONYの初代(1.5代?)MOドライブであるRMO-S360 128MB(*2)で再生して、160×120サイズのmovieで3〜5フレームがやっとでした。しかし、音声と同期して絵が動く(切り替わる?)さまは、なんとも新鮮だったのです。

 それまでは、Niftyで静止画像を落としたり(大卍とかだったっけな〜(^^;)、X68000でビデオ信号から静止画を取り込んだりして遊んでいたのでした。そ、それが、絵が動くじゃあ〜りませんか。なおかつ重要なのが音声付きってところ。TVアニメのエンディングをキャプチャしたのですが、これは感動でしたね。

 確かに、TV放送の録画ならビデオデッキという大御所がいるわけですが、パソコンでやると、なんかぜんぜん違うものなんですよ。画質も動きもまったくビデオデッキにはかなわないんだけど、パソコンというおもちゃ箱の中で、またひとつの世界が広がったような感じ。

 使用したソフトはフリーウェアのもので、名前は失念しました。X68000はパワーユーザ、つまり、プログラム開発をバリバリやっている人がたくさんいたので、当時としては先進的な、ビデオ信号をキャプチャしてmovieをつくる、なんてことも経験できたわけです。感謝、感謝。

*1:購入年は1988年くらい。前機種SHARP X-1turbo2の後継機として。当時、これしか私の好みに合うパソコンは存在しなかった。なんたって、グラフィックまわりのアーキテクチャーがすばらしかった(使い倒すほどの実力は、これっぽちもなかったけど.....)。戻る

*2:購入年は1992年くらい。その1年程前に外付けの100MBのHDを買って、カルチャーショックを受け(なんてやつでしょ、でもそれまでFPDでOS立ち上げてたんだから)、え〜いと清水の舞台から出産するつもりで秋葉原まで買いに走りました。当時は外付けHDと比較しても、速度的に遅いとは思わなかったけど、今もPerforma5320につながってるコイツの遅さには、涙チョチョぎれる思いです。でも、長生きしてね。戻る


Macと出会って

 さんざん悩んだあげく、X68000の次機種として購入したMacintosh Quadra840AV。時代の流れははやいもので、OSの一部としてQuickTimeなる動画をハンドリングできる機能が標準でついていました。しかも、X68000でmovieを扱うより、志が高いらしい。なんでも、時間軸を狂わせないために処理が追いつけなければ映像のコマや、音声をとばしても、時間軸だけはカッチリ厳守すると(やっぱり、よくわかってない自分)。

 このQuadraはPowerPCアップグレード対象品で、数カ月後には無事、8100/80AVに生まれ変わりました。AVという名が示す通り、映像と音声の入出力端子がついています。もちろん、それが狙いでこのQuadraを買ったのですが。

 一番興味があったのがキャプチャした画像のクオリティー。X68000の画像はそりゃもうひどいもので、彩度の高い部分はことごとくボチボチ(色信号が輝度信号として認識され、ノイズとなる、、、のかな?)が出現。つまり、A/D変換部がタコだと。しかも映像の入力がコンポジット入力なので、この信号から輝度と色に分離するのもパソコンがやるわけです。このへんの信号処理に関して、パソコンごときに大きな期待はもてません(*1)。

 期待のMacは、入力がS端子。そう、入力するアナログ信号自体が、輝度信号と色信号にすでに分離されている。これなら、両信号間の干渉は発生しないだろうと。優秀なY/C分離フィルタを登載したビデオのS端子出力から流し込んでやれば、、、。

 ところがどっこい、Macもやはり、多かれ少なかれボツボツノイズが出現。これにはひどくがっかりしました。所詮パソコン屋の映像に対する美学とはこんなものなんですね。それとも、コスト削減のため、泣く泣くチャチな回路を組んだのでしょうか。

 もうひとつ、ついでだから文句を言っときましょう。なんと、このAVカード、ハード的に映像の量子化数が16bit(約32,000色)しか扱えなかったんです。入力装置でもあるわけですから、入力時に16bitに制限されては、24bitで書き出しても情報的には16bitのままですよ。おかげで、キャプチャ時に暗いところをちょっと明るく調整したら、マッハバンド(*2)がバンバン出て使い物になりません。なんでも、8500あたりから24bitになったそうで、買い替え衝動を強く刺激されたものです(*3)。

 それでも、標準構成のパソコンでキャプチャができる、movieがつくれるのは楽しいものです。画質もサイズを160×120くらいまで小さくしてやれば、あらが目立ちません。ファイル容量も激減していいことずくめ、といいたいですが、やはり観賞にはあまりにも小さいです(T_T)。

 movieデータの保存は当然Removalな外部記憶装置、つまりMOドライブに行っています。最初はX68000で使用していた初期のころの128MB容量MOドライブをMacに流用していましたが、さすがにmovie扱い出すと容量が不足します。そこで、OLYMPASの230MBのMOドライブを購入しました。御存じの通り、MOはHDと比較すると転送レートがやたら遅いのです。movieをMOに保存すると言うことは、MOで再生するわけですから、ここでもコマ落ちを避けるためにmovieの大きさや、フレームレートが制限されるわけです。

*1:当時のビデオ業界では、この色信号と輝度信号をいかに正確に分離するかという技術競争がメーカー間で繰り広げられてまして、というか、ずっと前からやってたのですが。デジタル技術を応用した3次元Y/C分離フィルタなどといった現在(1999年)の基礎となる技術が、成熟期に入っていたころでありました。戻る

*2:だれが呼んだかマッハバンド、、、たしか「マッハ」さんでしたよね。じゃなくて、量子化数が少ないために、少しずつ階調が変化するグラデーション部分が、なめらかに描出されず、帯のように階調の変化部分が強調されてしまう現象だったかな〜。戻る

*3:店頭で確認しましたが、24bit云々よりも、相変わらず汚いキャプチャ画像だったんで、散財をまぬがれました。戻る


8100/80AVでのmovie作成方法

 1994年購入し、次機種青白G3マシンを買うまで(1999年購入)の丸5年間、この8100/80AVでがんばってきたわけですが、問題が山積していました。

 まあ、遊びなんで(生活かかってるわけでもないし、VIDEO TAPEに出力なんて本格的なDTVは考えていなかったですから)、真剣に悩んだわけじゃないですけど、最適なmovie作成のためのQuickTimeのオプション設定をいろいろいじってテストなど、ひまつぶしにやってたわけです。

 で、一番問題になるのがvideo codecなんですが、MO再生となるとやはり「あの」cinepackしかありません。しかしこれがなんとも汚い。汚いったら汚い。画面全体がザワザワ、チリチリするのです。一目見て、「あ、これcinepack!」ってわかります、ハイ。しかし、movieの転送レートが低くて、伸張処理が軽いものってcinepackしかなかったんですよね。

 他のcodecでは、転送レートがやたら大きかったり(MO再生に対して。で、レートを小さく指定すると絵がグシャグシャになるんですな)、転送レートが低くても、伸張処理が重いのかコマ落ちの発生するものがあったりと、最適なものは見つかりませんでした。

 当時のmovie作成方法ですが、Quadra840AVにバンドルされていたFusionRecorder(*1)なる強面の兄ちゃんアイコンが特徴のキャプチャソフトを使ってました。

 こいつのいいところは、なんといってもPOST COMPRESS指定ができるところ。オンラインウェアでいくつかキャプチャソフトを探し出し、試してみましたが、みんな何故かリアルタイム圧縮しかできないんです。なにが違うかというと、例えばcinepackのmovieをつくりたい。じゃ、ビデオ設定でcinepackを指定して、いざキャプチャ。リアルタイム圧縮しかできないソフトだと、まさにリアルタイムにキャプチャしながらcinepack圧縮してくんですね、あ〜びっくり。御存じの通り、cinepackは伸張処理こそ軽いものの、圧縮処理にはやたら時間がかかるんです。だからリアルタイムに圧縮されるとmovieが紙芝居になってしまうのです(T_T)。これじゃ使い物になりません。

 FusionRecorderのPOST COMPRESS指定のいいところは、cinepackを指定しといても、とにかくキャプチャ時は一生懸命取込みに専念してくれて、キャプチャ終了時から圧縮処理が始まるのです。ずいぶん粋なソフトをバンドルしてくれるじゃね〜か、アップル。と、感謝したものでした。

 その後、QuickTimeのバージョンアップか新しいオンラインソフトウェアをきっかけに、movieの再圧縮なるものを知りました。とにかくキャプチャ時はコマ落ちしないような設定で取り込みだけに注力して元movieを作成します。その元movieを希望のcodecで圧縮して新たにmovieを書き出してくれる機能です(QuickTime3から出現した、Proバージョンにすると出来るアレです。その前のバージョンでは無料でできたのですが...)。

 この再圧縮を知ってから、8100/80AVでのmovie作成は以下の手順に決まりました。

1.Quadra840AVにバンドルされていたFusionRecorderなる強面の兄ちゃんアイコンが特徴のキャプチャソフトを起動。

2.サイズは最終的な保存時のものを指定。たいてい160×120か、大きくても240×160くらいでしたね。

3.ビデオ設定は、Animationのcodecで品質100%。圧縮無しとの違いがよくわからないのですが、この設定だと圧縮されない?(ますますわからん)ので、再圧縮前の元データ取込みに適しているとなんかで読みまして.....。フレームレートは10か15くらいかな。確かサイズ160×120でも30フレームだとMO再生でコマ落ちしたような記憶は残ってます(なんせ昔の話なんで)。

4.音設定は、入力ソースがほとんどTV放送なもんで22kHzの8か16bitかと。で、圧縮無し。

5.で、大事なのがPOST COMPRESS指定。

6.ここで、元movieのキャプチャ。キャプチャを停止すると、処理経過を示すバーグラフが動き出して後処理してるのがわかります。

7.できあがった元movieをMoviePlayerで開いて、前後にある不必要なフレームを適当にカットし、ファイルメニューより「書き出し...」を選ぶ。

8.ビデオ設定でcinepackを選び、画質は100、フレームレートは元movieと同じ。キーフレームはフレームレートと同じ値。転送レートの制限は、、、一応150kB/secかな。

9.音設定は、元movieと同じサンプリングと量子化で、圧縮をIMA4:1にしてました。なんか評判良かったもので。

10.で、「保存」ボタンをクリックすると再圧縮が始まります。movieのサイズによって違うのでしょうけど、私の記憶では、1フレーム1秒くらいでチンタラチンタラ圧縮していたのを覚えてます(この記憶はFusionRecorderのPOST COMPRESS処理時のものでしょう。処理経過を示すバーグラフの右側に処理対象のフレームを表示してたのはコイツだけだったんで)。

 この時代を「8100/80AV−cinepack時代」とでも名付けましょう(^_^)。

 キャプチャ素材は、気に入ったCMとか、TVドラマやアニメのオープニング、エンディングなどでしたので、時間的に長くても1分台です。当初は128MBのMOしかなかったので、1枚のMOに1movieなんてのはわたしのポリシーに反するため、大きなmovieでも20MBくらいまでしかつくりませんでした。よって、サイズ160×120の15フレームが標準だったと思います。

 その後、230MBのMOが使えるようになってから、ごくまれに、240×160サイズのや、160×120でも30フレームなんてのを入れてた憶えがあります。

 ま、とにかくcinepackは絵が汚い、8100/80AVのビデオ入力もこれまた汚い、と汚い汚いの時代だったのです(なにいってんだか)。

 しかし、あるときcinepackに代わるcodecが出てきたんですよね。いつだったかな〜、QuickTime2.5あたりでしょうか?。そう、あのsorensonです。

*1:このFusionRecorder、どうやら機能限定版のようで、キャプチャと再生しかできません。本体はプレミアみたいなビデオ編集ソフトらしいと後で知りました。戻る


sorensonがやってきた

 忘れもしない(本当はいつだったか思いっきり忘れてる)、QuickTimeがVerUpして、鳴り物入りで登場したsorenson圧縮。低転送レートでも絵が綺麗、が売り物で、「CDに焼くmovieはcinepackしかない」というcinepack王国の牙城を切りくずすべく生まれたcodec(今思うと出生時から呪われていたんですね〜...理由は後述)。

 といいつつも、実はこれ、最初あまり注目してなかったんですよ。雑誌付録のCDにサンプルmovieがあって、cinepackとsorensonを比較してたんです。確か、公園のハト軍団のビデオだったと思うのですが。cinepackは相変わらずチリチリ、ザラザラの絵で、ではと期待したsorensonがこれまた思いっきり汚い。絵の傾向はcinepackと確かに異なるのですが、「これのどこが綺麗じゃい!」と一喝したほどの汚さ。

 それにもう一つの難点がsorensonにはありました。そう、圧縮処理のcinepackをもひれ伏す重さ。「ちょっとテストして画質比べでもするか」と思い立ちパソコンに向かうも、かたや大関クラスのcinepack、かたや横綱クラスのsorenson。時間かかっちゃってやる気失せます。

 でも、何度かテストして、画質的にはsorensonがcinepackを凌駕していることに気付いたんでしょう(このへんも記憶があまりないんです)。8100/80AV終末期には、MOに残したmovieのほとんどがsorenson圧縮によるものでした。

 実は、sorensonの秘密が明らかにされるのは1999年3月に待望の新ハード、青白G3を購入してからだったのです。


青白G3(Yosemite)がやってきた(すんごくうれしかった〜)

 苦節5年、8100/80AV(よくガンバってくれました)でmovie作成や、フォトレタッチ等、過酷な処理を行ってきた私に、新たな転機が訪れました。そう、Yosemite(青白G3の350MHz-DVD)の購入です。忘れもしない1999年3月7日、予約1カ月後に我が家に到着したこの新Macは、そりゃもう輝いていたとさ。全体の印象は「Yosemite」の部屋を見ていただくとして、さっそくmovieの話に戻りましょう。

 Yosemiteは8100/80AVとちがって、アナログのビデオ入力端子が存在しません。使用するのはもちろんFirewire端子。家には既に、SONYのメディアコンバータとDVカメラがありましたので、とりあえずメディアコンバータ経由でTV放送をキャプチャしました。

 キャプチャ画像の品質は、やはり、8100/80AVとは比較にならないくらい綺麗です。しかし、容量がでかい。なんせ、DVの生データ(3.6MB/sec)ですから。しかも、サイズが720×480で、ワイドテレビのように横に太ってしまいます。さて、Yosemiteによるmovie作成の手順は以下のようになっています(1999年10月現在)。

1.〜〜〜さん作によるFreeware「QTChaincapture」にて、Firewire端子からDVデータを取り込む(〜〜〜さん、感謝です)。

2.DVmovieをQuickTimePlayerで開き、「書き出し...」を行う。

3.ビデオ設定は、圧縮がsorenson2、画質100、サイズ320×240、フレームレート30(たまに29.97にするけど、どっちがいいんでしょ?)、キーフレームは30毎、転送レートの制限が300kB/sec〜。

4.音設定は、圧縮がQDesign Music2、サンプリングは48kHzか32kHz、量子化16bit、転送レートが48kbps。

5.で、再圧縮と。

上 記が標準的なmovie作成法なんですが、いまひとつ、納得いってません。絵は綺麗ですよ、メチャクチャ(8100/80AVとくれぶれば...)。でも〜、sorensonが....。


sorensonの秘密(な〜んて、みなさん御存じ)

 Yosemiteが、サクサク圧縮してくれるんで、いろいろテストしました、video codec。主にやったのは、当然sorensonです。TV放送から20秒くらいの元DVmovieを作成し、転送レートの制限をいろいろ変えて再圧縮してみたんです(*1)。サイズ320×160の30フレームです。

 最初は150kB/secと控えめに。いや〜綺麗じゃありませんか。次、200kB/sec。う〜む綺麗。次300kB/sec、400kB/sec、600kB/sec....。みんな綺麗なんだけど、逆に違いがよくわからん(レートを上げればもっと綺麗になるはずなのに、たいして変わらない)。で、コマ送りで細かく絵を見てみると、ジャジャ〜ン!。あったんですね、決定的な違いが。

 そうです。ブロックノイズです。sorensonはかなり低い転送レートでも静止画や動きの少ない部分は「非常に」綺麗なんですが、動きの激しい部分に、転送レートの違いが出てくるのですね。低すぎると、ブロックノイズが発生するのです。これが、画面のその部分だけに出現するので、ちと気付くのが遅れました。実は一回、sorensonがどんなふうに破たんするのか見たくて、フルサイズ(640×480)、フルフレームで150kB/secという無謀な転送レートで再圧縮してみたんですが、画面全体がブロックだらけという結果となりました。

 ブロックノイズの出現場所は、よくよく見ると、動きの激しい部分だけではなくて、ベタた部分(単色である程度の面積を占めているところ)にも、うっすらとブロック状の並びが見て取れます。

 さて、考察です。

 sorenson圧縮は、転送レートをかなり低くしても(もちろん破たんする下限は存在します)、非常にすぐれた画質を維持します。というか、解像感が失われません。この点は、他のcodecには見られないsorensonの秀でた点です。ただし、動きの激しい部分では、転送レートによってはブロックノイズがその部分でのみ発生します。

 実によくできたcodecですが、ひとつ疑問が残ります。綺麗なmovieを残したい人にとって、ブロックノイズをほとんど目立たなくさせるには、転送レートをどこまで上げればよいのでしょうか。

 わたしの所見ですが(ここに書いてあるのはみんなそうじゃん)、わたしが作成する標準的なmovie(サイズ320×240、30フレーム)の場合、300kB/secが許容できる最低の転送レートとなります。ほぼ完全にブロックノイズの呪縛から逃れるためには、600kB/sec欲しいところですね。ここで、ハタ!と思い付くことはありませんか?。そんだけ転送レートをおごれるのであれば、他のcodecはどうなんだい、と。

 そうです。あのcinepackしかり、Indeoしかり、H.263しかり、みんなそれなりに綺麗な圧縮をしてくれるのですよ。では、sorensonのメリットは...?、となりますね。

 ここで登場するのがsorensonのDeveloperVersionなんですね。こいつは可変転送レートに対応していて、動きの激しい高い転送レートを必要とするところと、静止画のように低い転送レートでも十分綺麗なところで転送レートの調整を行ってくれる機能です(たぶん...)。で、全体の転送レートは指定したとおりに作成してくれると。この機能がフレーム単位で働いているのか、1フレーム内の部分部分で働いているのかまではわかりませんが(詳しい人がいたら教えて下さいね)。なんでも、圧縮工程が2パスになっており、1パス目でmovie全体を調べて、2パス目で圧縮に入るらしいです。

 問題は、このDeveloperVersion、$499もするんですね。たしかに効果の程はたいしたもんで、スターウォーズCMのmovieでもよくわかります。某サイト(失念しました)で、160×120くらいのテストmovieで比較してましたが、48kB/secというかなり低い転送レートにもかかわらず、DeveloperVersionでは見事にブロックノイズが目立たなくなっていました(静止画のところでは両者に差がでなくて共に綺麗なのも凄いが)。

 すぐにでも入手したいこのDeveloperVersionですが、さすがにこのお値段では二の足を踏んでしまいます。

 sorensonもQuickTime4でsorenson2となり、圧縮速度が従来の2倍になるというおいしいバージョンアップを果たしてうれしい限りですが、ぜひとも廉価なDeveloperVersionを出して欲しいですね。みんなで要望のメール送りましょうか?。


*1:実は8100/80AVのとき、cinepackでこの「転送レートの制限」ってやつがまともに効いた記憶がないんです。cinepackがあまりにも汚いんで、レートを思いきり上げるとどうなるか試したのですが、出来上がりのmovieを見ると、ある値以上(170KB/sくらいだと記憶してる)には決して上がらなかった。下げると、こりゃまたボロボロのさらに汚い絵になるんですが。で、たしか、YosemiteとQuickTime3の組み合わせで初めて、指定した値に限り無く近い転送レートのmovieがつくれたのでした。それがうれしくて、いろいろな転送レートを試したわけです。movieを保存するのが230MBのMOってこともあって、許容できる画質の最低の転送レートを知りたかったわけです。戻る

 さて、今後の話はmovie研究室に更新していきますので、そちらをご覧になって下さい。


Goanime