「スローシンクロ撮影法」2000.09.02

[ home ] [ ジャンル別目次 ] [ 日付別目次 ] [ プチ徒過去ログ ]

 スローシンクロ撮影について解説する前に、次の2枚の写真を見比べてみてください。

dgcm_sl_nonsl.jpg
dgcm_sl_sl.jpg
通常のストロボ撮影
スローシンクロ撮影

 どちらもストロボを使用した撮影ですが、被写体(リッキー。どっちも同じ猫なのか?って問題はおいといて)ではなく背景に注目して欲しいのです。

 左の「通常のストロボ撮影」では、バックの上半分が真っ暗になっています。それに対して右の「スローシンクロ撮影」では、バックが真っ暗につぶれることなく、やや暗いながらもしっかり写ってますよね。この違いをよく頭の中に叩き込んでおいてください。


「ストロボ撮影とは?」

 スローシンクロ撮影を理解するために、まず、基本であるストロボ撮影について解説します。

 日中の野外など、光が十分にあるところでは、カメラのストロボを発光させなくてもきれいな写真が撮れます。しかし、室内や夜間の撮影では光の絶対量が不足しているため、なんらかの形で対応してあげないと写真が撮れません。このときの対応方法は大きく2つに分類されます。


 一般の撮影では、夜景を撮るような特別な場合を除いて、後者のストロボ撮影で対応するのがほとんどです。それはなぜか?。

 前者のシャッタースピードとは、1/125秒(1秒間を125に分割したその中のひとつの時間)などと表記されます。当然、下の数字が大きいほどシャッターが開いている時間が短く、数字が小さいほど開いている時間が長くなります。

 ここで問題となるのは、あまりシャッタースピードが遅くなると、撮影中にカメラが微妙に動いてしまうせいで、写真がブレたように写ってしまうことです。これを手ブレと表現します。カメラの説明書などで、「カメラをしっかりと持って、脇をしめて撮影しましょう」などと注意書きがあるのは、この手ブレが起きないように注意を促しているのです。

 普通のコンパクトカメラ(標準的なレンズ)では、どのくらいで手ブレが起きやすくなるかと言うと、シャッタースピードが1/30秒より遅くなったときと一般的に考えられています。そこでストロボの出番となるわけです。

 このへんの感覚は、カメラの原理を知らない方でも体感的にわかっていると思います。なぜなら、室内での撮影で、ストロボのスイッチをごく自然にONにしたり、カメラによっては自動的に発光したり、または、発光を促すランプがついたりするのを、経験的に知っているからです。

 そう、そのときの被写体の明るさが、シャッタースピードを1/30秒より遅くしないと撮影出来ない明るさなんです。なんとなくわかりますよね。

 で、問題のストロボ撮影なんですが、カラオケ屋さんや、夜間の野外での撮影で、よく上記左側のような写真が撮れることがあります。つまり人物はストロボの光があたって明るく写っているのですが、背景が真っ暗けで暗闇の中に浮き出ているかのような写真です。なんかイヤですよね、こんな写真。

 なぜそのような写真になってしまうかと言うと、ストロボを発光することで、人物を写すのには十分な光が得られますが、そのうしろのうしろまで明るく照らしてくれるほどストロボは強くないんです。ストロボのおかげでシャッタースピードは1/60秒とか1/125秒などのように、手ブレを起こさない速さに設定されますが、逆に背景にとってみればぜんぜん光が足りなくなってしまうわけです。


「スローシンクロ撮影とは?」

 そこでスローシンクロ撮影の出番です。スローシンクロの「スロー」とはシャッタースピードを「遅くする」という意味での「スロー」で、「シンクロ」とはストロボとの同調、つまりストロボ撮影を意味します。

 つまり、前に述べた光が足りない場合の2つの対応方法を、両方とも使ってしまおうという撮影方法なのです。

 通常のストロボ撮影を行う場合は、シャッタースピードは手ブレの起きにくい1/60秒とか1/125秒に設定されます。しかし、これではシャッタースピードが速すぎて、背景が真っ暗になってしまいます。そこで、もっと遅い1/30秒とか1/15秒(場合によってはもっと遅く)で撮影するのです。

 ここでひとつ疑問が湧きませんか?。シャッタースピードが1/30秒より遅いと手ブレを起こして、ブレた写真になってしまうのじゃないかと。

 この問題を救ってくれるのがストロボのもつある特性なんです。ストロボの発光時間と言うのは、恐ろしく短くて、1/10000秒とか1/20000秒(記憶は曖昧ですが)レベルの短さです。

 例えば人物を撮る場合、主要な被写体は人物なわけで、ストロボの光はこの人物にしっかりとあたるため、ストロボの強烈な光(全体の明るさに対して)がごく短い一瞬だけ人物をとらえてくれます。1/15秒という長い時間の中で、この一瞬の光が撮影に必要な明るさをほぼカバーしますので、メインの人物はクッキリと写ってくれます(ここが一番大事なところ。芯があるという)。少々手ブレ、もしくは人物に動き(この場合、被写体ブレと言います)があっても、必ずピシっとした像が存在してくれるわけです。また、遅いシャッタースピードのおかげで、背景も真っ暗にならずに済むんです。

 具体的な作例を見てもらいましょう。これはスローシンクロ撮影したもので、シャッタースピードはおそらく1/2秒前後とかなり遅くなっています。

dgcm_sl_ex.jpg
スローシンクロ撮影の極端な作例

 見てもらうとわかりますが、被写体のブレかたが尋常じゃありません(シャッタースピードがこの場合遅すぎた)。もちろん手ブレもかなりあると思います。しかし、メインの被写体(踊っている女性2人と子供)は、大きなブレの中にもしっかりとした芯が出来ているのがわかっていただけるかと思います。これがストロボ発光でとらえた一瞬なのです。


「スローシンクロ撮影ってどうやるの?」

 次に具体的なスローシンクロ撮影をする場合の、カメラの設定方法を述べます。

 前置しておきますが、カメラによってはどうあがいてもできないものもありますので、そのへんは御容赦を。また、一般的な設定方法しか書けませんので、理屈を理解して自分のカメラで挑戦してみてください。

1.カメラにスローシンクロ機能がある場合。

 これも大別すると2つのパターンがあります。

 ひとつは、カメラのモード設定として、ポートレート、風景、夜景、マクロ(接写)、などのようにいろいろなシーン別に選択できる機種です。おそらくそのなかに「スローシンクロ」というモードがあるはずです。また「夜景」モードは自分の認識としては、「ストロボを発光しない遅いシャッタースピードのモード」と理解してますが、機種によっては、もしかして「人物夜景」みたいな感じでスローシンクロのモードが存在しているかも知れません。

 もう一つは、ストロボの発光モードで設定できるカメラです。赤目軽減、強制発光、発光せず、などのモードの中に「スローシンクロ」モードがあるはずです。

2.カメラにスローシンクロ機能がない場合。

 すべてマニュアルで設定することもできなくはないですが、あまりに非現実的です。どうにか楽してスローシンクロを実現するには、以下の2つの条件があります。


 ストロボの自動調光機能とは、ストロボの発光量を被写体に応じて自動的に調節してくれる機能です。この機能があると、シャッタースピードを1/15秒、絞り開放などとそれなりに設定して撮影すれば、あとはストロボが勝手に光の量を加減してくれます。

 前者、後者のタイプのカメラに限らず、何度か撮影テストしてみてください。デジカメでしたら何枚でもテストできますので。

 では実際に、ストロボの自動調光機能の結果を見てください。また、シャッタースピードを変えて何枚か撮影していますので、背景の明るさを比較してみてください。

dgcm_sl_125.jpg
dgcm_sl_060.jpg
シャッタースピード:1/125秒
シャッタースピード:1/60秒
dgcm_sl_030.jpg
dgcm_sl_015.jpg
シャッタースピード:1/30秒
シャッタースピード:1/15秒
dgcm_sl_008.jpg
dgcm_sl_004.jpg
シャッタースピード:1/8秒
シャッタースピード:1/4秒(ストロボOFF)

 シャッタースピードが遅くなるにつれて、背景が明るく写ってくるのがよくわかりますね。しかし、メインの被写体であるサルのぬいぐるみは、ストロボの自動調光によって明るくなり過ぎることもなく、きちんと撮影されています。

 最後にストロボ未使用の写真も載せましたが、上方からの照明のため、影が強く出てあまり美しくありません。それに1/4秒を手持ち(三脚を使わずに)で撮ることは不可能に近いです。

 通常のストロボ撮影では1/125秒、1/60秒のような闇夜に浮き出た写真になってしまいます。それと比べれば、1/30秒でもかなり雰囲気が出てますし、1/15秒なら文句はないでしょう。スローシンクロとはいえ、1/15秒の手持ち撮影は、被写体が静止していないかぎりかなりのブレをともなうと思ってください。ですから、より手ブレに注意して撮影する必要があります。被写体のブレはかえって面白味が出ることも多々ありますが。


「露出値の設定法について(ちょっと中級レベル)」

 銀塩カメラに馴れている方であれば、露出値(シャッター、絞り)の意味は理解されていると思います。なんとなくわかるけど、スローシンクロ時にどう設定したらいいかわからない方のために、簡単に説明しておきます。

 まず絞りについて。これは簡単です。暗いところを撮るのですから、なるべく明るく、つまり開放に設定すればいいと思います。ただ、開放時のレンズ性能に不満のある方は1段ほど絞って使用してください。わたしも気持ち絞ってます(ほとんど気休めですが)。

 また、やや明るいけど被写体のブレを活かした写真を撮りたいときは、ストロボの発光を必要とするくらいまで、絞りを敢えて絞ってやるのもひとつの手だと思います。

 シャッター速度は、以下の3つを考慮して設定します。


 シャッターを速くすれば前者2つは改善されますが、背景は必ず暗くなりますので、どう妥協するかですね。マニュアル撮影のできるカメラでは、露出の過不足がバー表示されるのがほとんどですから、自分が望む設定状態でのマイナスEV値と、適正露出時のシャッター速度(ストロボOFF)とを見比べて、エイヤ!で決めてます、わたし(^^)。

 オートモードで気を付けて欲しいのが、モード設定でスローシンクロのあるカメラ。この場合、手ブレを防ぐためにあるシャッター速度以下には落ちないようになっている可能性があります。また、発光モード設定でスローシンクロがあるカメラの場合、あくまでもストロボなしでの露出値が設定されるカメラがほとんどだと思います。ですからヘタするとシャッターが1/2秒(わたしのcoolpix990はそうでした。結果あの踊りの写真)とか、1秒とかに設定されますので、そんなときはマニュアル設定モードにして、自分でシャッターと絞りを決めてください。


「むすび」

 ストロボ一発のあのイヤな写真をどうにかしたいと、選択したのがスローシンクロでした。本来なら多灯撮影がベストなんですが、スタジオでもない限り不可能です。この技(わざってほどじゃないですが)を覚えてからは、ストロボ使用時はほとんどスローシンクロで撮っています。

 まだ一度も経験されてない方は、ぜひ一度試されることをお勧めします。絶対、はまりますよ。

PS:あと日中シンクロとかもありますね。レフ版なんて使えない一般カメラマンにとっては、女性をきれいに撮りたいときの強い味方です。


2000.09.02記

Goanime