「ちっちゃくても本格画質?」
チーズスパイシー(青)〜

2001.12.18記

[ home ] [ ジャンル別目次 ] [ 日付別目次 ] [ プチ徒過去ログ ]


入手までのいきさつ
まずは本体のお写真から
仕様一覧
Mac対応であること
液晶モニターとストロボとまっとうなビューファインダー
画像データの格納形式
お待ちかねの画像品質
その他感じたこと


●入手までのいきさつ

 やっと入手することができました、
NH JAPAN CHE-EZ! SPYZ(^^)。と型番を書かれてもよくわからない人が多いでしょうからさっそく写真をお見せします。

dgcm_spyz_01.jpg
ぜんぶ親指(^^;)の手に載せられたチーズスパイシー。ジッポーサイズというだけあって、これがカメラ?って思うくらい小さい。


 どうです、恐ろしいほどに小さいデショ(^^)。

 発売されたときには「ほ〜!、小さいな」くらいにしか思わなかった
チーズスパイシー。1カ月くらい前にInternetのレビュー記事を見て心が動かされました。記事によればこの価格帯のトーイカメラの最近のトレンドは、心臓部である撮像素子にVGA(640×480)CMOSを採用するようになったこと。つまりサイズ的にやっと一人前の仲間入りをしたわけです。

 問題はそこから。筆者が語るには、なんとこのチーズスパイシー、こんな小さな筐体のくせに
画質的にかなりイイ線いっていると。いっしょに掲載されていた撮影画像もオモチャのそれではなく、むか〜し35万画素デジカメが全盛だった頃の雰囲気を漂わせていたのです。

 以前からつれあいに持たせる小さな
お気軽デジカメ(操作するのに悩む必要のないやつ)を物色していたのですが、これならうってつけということで、購入を決意しました。もちろんちゃんとMac対応を謳ってくれているおリコウさんです(^^)。

 ところが地元の電器屋さんはことごとく展示されておらず、やっとのことで職場近くの
LAOXにて発見、有り金はたいて買ってしまったのでした(^^;)。ちなみにお値段なんですが、レビュー記事の筆者は\7,980で購入していたところを、LAOXでは広告価格ということで5%引きの\7,581に(流通量が増えて値下げしているんですね)。おっとボディーカラーはシルバーブルーの2色あります。ついでに単四サイズのニッケル水素電池を2本購入(使用するのは単四1本)。電池については後に問題が発覚(;_;)。

dgcm_spyz_02_i.jpg
こんなオシャレな缶ケースで売られています

TOP


●まずは本体のお写真から

 なにはなくとも写真紹介ですね。まずは正面向かって左側より。

dgcm_spyz_04_i.jpg
本体右側にUSBミニ端子が見えます。一緒に写っているのは単三電池


 
レンズシャッターボタンは見たまんまです。レンズの左上にある小さな丸い突起は撮影時に緑色に光るLED(暗くてシャッターが切れないときは赤色に光る)。

 実はメーカーの方でもこの小さなカメラが
悪用されないことにかなり気を使っているようで、シャッターを押すと「ピッ!」という音とともにLEDが光るようになっています。AIBO内蔵のカメラが上向きで写真を撮れなくしたのといっしょの考えですね。

 要は発売後に
クレームがくるのを恐れてのことだと思うのですが、なんか思想的に悲しくありません?(もちろん悪用するつもりは毛頭ないですけど)。

 そしてボールチェーン(付属してます)取付部の上にある
USBのミニ端子。パソコン接続時はしっかりと電力供給もUSB経由で受けますので、電池消耗の心配はありません(電力供給できないUSB HUBに接続するとどうなるのかな?)。

 その下にあるのが裏側の電池カバーを外す
レバーです。そしてカメラ上面の左側にあるグレーの長方形が格納されたビューファインダー。これのことをメーカーはインジケーターって言ってますが、それはファインダーとしては機能不足だからでしょう(写る範囲の目安にしかなりません)。

 次に本体正面向かって右側から。

dgcm_spyz_03_i.jpg
インジケーター(笑)を出してみました


 本体左側横の
スライドレバーがこのインジケーターを出すときのモノです。これがちょっと固い。形状的には引っ込めるときにもレバーで行えるように見えますが、指が痛いのでインジケーター自身を押し込んでいます(^^;)。

 最後に背面の写真を。

dgcm_spyz_05_i.jpg
小さなモノクロ液晶は撮影可能枚数をカウントダウン表示します


 まず目に付くのが小さな
モノクロ液晶。この枠いっぱいの大きさの数字が2桁表示されて、撮影可能枚数をカウントダウン表示してくれます。

 そしてこのカメラ唯一の複雑な?機能をもったのが、液晶の隣の丸いボタン。
電源ONがメイン機能で、その他に画質モード切替(VGAかQVGA)、強制スタンバイモード(後述)、動画撮影モード切替セルフタイマー画像データクリアが可能です。

 とにかくボタンを押すと順に
メニュー表示(といっても英字2文字だけど)されるので、シャッターボタンで決定の意思表示をしてあげればいいのです。正直言って機械音痴のつれあいには辛いかも(^^;)。

 詳細は
●仕様一覧以降に書くとして、このカメラの重要な特長は電源OFFという概念がないこと。電源ONの状態で約30秒間なんの操作も行わないと、自動的にスタンバイモードになります。それだけ(^^;)。このへんについても後で書きますね。

TOP


●仕様一覧

 さてチーズスパイシーのスペックなんですが、それは以下のとおり。

・撮像素子 35万画素CMOSイメージセンサー
・画像サイズ HIGH 640×480(VGA)、LOW 320×240(QVGA)
・撮影可能枚数 HIGH 26枚、LOW 107枚
・動画撮影時間 HIGH 8秒、LOW 28秒
・内蔵メモリ 8MB SDRAM
・保存形式 静止画 BMP、PICT
動画 AVI(QuickTime対応)
・レンズ 4層グラスレンズ F2.8 f=6.2mm(35mmカメラ換算 44mm)
・露出 自動
・ホワイトバランス 自動
・撮影範囲 0.5m〜無限遠
・出力端子 USB
・電池寿命 連続使用時間 約4時間
・電源 単四アルカリ乾電池×1
・外形寸法 (W)60×(H)38.6×(D)15mm
・重量 約34g(電池、チェーン除く)

 これだけじゃ〜なんなんで、以下に気になるところを書き出してみます。

TOP


●Mac対応であること

 このデジカメのうれしいところは、ちゃんと
Mac対応を表明しているところです。Internetのレビュー記事を斜読みしていたわたしは、デジカメ自体がUSBのマスストレージクラスに対応しているため、Macでも標準ドライバでマウントできるものだと思い込んでいました。

 ところが買ってびっくり、ちゃんとMac用の
ドライバが用意されていたのです。対応OSはOS8.6〜9.1。つまりOS Xでは使えないと(;_;)。できればマスストレージクラス対応にしてくれた方がなんぼか有り難いのですが、これってコストがかかるんでしょうかね〜(ドライバを作るのも大変だと思うのだけれども)。

 ドライバは付属のCD-ROMからインストールします。インストールされるファイルは、
CHE-EZ!機能拡張ファイルCHE-EZ!コントロールパネルPhotoShop入出力プラグインです。あと、起動ディスクのルートにダウンロード用のCHE-EZ!フォルダが、そしてお馴染みの初期設定ファイルも作成されます。

 専用のドライバですから、単にダウンロードする以外にもう一仕事やってくれてます。それは画像データを
圧縮してパソコンに保存するか否か。ここちょっとなので、後述する●画像データの格納方式で考察してみますね。

 そうそう、
付属ソフトもあるんですよ。ArcSoft社のPhotoStudio2000っていうヤツ。わたしゃ使いませんが(^^;)、画像のレタッチやらくがきなどができるようです。

 これはこれでいいんですが、やっぱ
Windows版の方が充実しているんですね、すべてにおいて。ドライバ自体もCHE-EZ! Managerといって、Mac版がひれ伏すような高機能なもの。接続するとカメラ内の画像をアイコン表示したり、簡単な画質調整、画像添付のEメール送信アルバム管理なんかができちゃいます。

 これで驚いてはいけません。パソコン接続時にで動画が撮れる
PCカメラモードや、Microsoft NetMeetingでWEBカメラにも使えるんっす。もちろんMacでの利用は不可(;_;)。

 付属ソフトも前述の
PhotoStudio2000は当然として、他に携帯電話(imode)に写真付のメッセージが送れるK-taiCast体験版(な〜んだ体験版か(^^;))や、インターネットDPEサービスが利用できるインターネットの写真屋さん(そんなのいらんわい(>_<))まで付いています。なんか腹立ってきた(^^;;;)。


 というわけで(どういうわけだ?)、Macにも正式に対応してくれたメーカーに
感謝しましょう(;_;)。

TOP


●液晶モニターとストロボとまっとうなビューファインダー

 本体の写真を見ればわかるように、デジカメとしての重要なパーツがふたつ抜けています。それは背面の
カラー液晶モニターストロボ。液晶モニターがあれば他の人に見てもらう楽しみが、ストロボがあれば飲み屋や室内のネコなどが確実に撮れるという条件の広がりがあります。どちらもわたしにとって欠かせないくらいの大事な点。

 でも、でもですよ、この両方どころかどちらか一方を装備しただけで、チーズスパイシーの最大の特長である
筐体の小ささを諦めなければならなくなるんです。とにかく小さくて持ち歩くことが苦にならない。その潔さに打ち負かされたのでありました。この小ささなら悩むヒマもありませんです(^^;)。

 当然のようにストロボ無しの代償として、
暗いところではシャッターが切れません。そう、単にスローシャッターになるのではなく、警告ブザーがブッと鳴って(赤のLEDも点灯)シャッター自体が切れなくなるのです。この暗いところというのが問題で、明るめの室内でギリギリセーフといった感じ。一般的な飲み屋さんでは...、???でしょう。

 そして無いわけじゃないけれど、取って付けたような
ビューファインダー。こいつは覗き込むのではなく、目から30cm程離して構えます。仮に内蔵させたとしてもその分筐体は大きくなるし、やや大きくなるとしてもこの小ささで覗き込むのは構えにくいかな〜?、って気がしますね。どうなんでしょ。

 ただカメラを顔に押し当てて構えられない欠点として、
手ブレが起きやすくなることがあげられます。この小さいカメラを軽く肘を曲げたくらいで前方に構えてシャッターを押すと、簡単に右側がコクって押した方向に動いてしまうのです。この点はチーズスパイシーで撮影するうえで、重要な注意点となります。


 とにかく驚くほど小さくて軽い、だから、それでいいのだ!(^^)。

TOP


●画像データの格納形式

 このカメラで唯一
なのは、この画像データの格納形式です。ドライバの機能としては、USB経由でカメラをパソコンに接続すると保存ダイアログボックスが出て(ルートのCHE-EZ!フォルダがデフォルト)、あとはダウンロードするだけなんですが、CHE-EZ!コンパネにて圧縮の有無を指定できるのです。

 Internetのレビュー記事で印象に残っていたのが、コイツはベタなフォーマットで保存するということ。Windowsなら
BMP、MacならPICTですね。だから圧縮指定があるなんて意外だったのです。

 つまりカメラ内部では
ベタで記録しているけど、パソコンへのダウンロード時に圧縮指定も受け付けるよって意味と解釈しました。

 ためしに圧縮指定でダウンロードしてみると、1ファイル
約80〜40KB弱くらいでパソコンに保存しています。画像ソフトでフォーマットを調べてみると、やはりQuickTime PICT(JPEGと同じ原理で圧縮するPICTフォーマット)でした。でもこれ、あくまでもカメラからパソコンにダウンロードするときに圧縮しますので、カメラの撮影枚数を稼ぐような意味合いはいっさい持ちません。

 640×480pixel、8bit階調の画像データですから、ベタだと
900KBの容量になります。圧縮なしのPICTフォーマットだと、だいたい800KB台から小さいもので600KBなんて具合に保存されます(圧縮なしというのは正しくなくて可逆圧縮は行っている)。

 で、フト目についたのが
8MBという内蔵メモリ容量。この大きさではスペックにあるVGA26枚がぜんぜん納まり切らないじゃないですか。8MBを26で割ると約315KBです。つまりカメラの内蔵メモリ上ではVGA1枚の画像をだいたい300KBくらいのデータとして保存していることになります。

 なんとも中途半端な容量ですね〜、
300KB。なんらかの非可逆圧縮が行われていることは間違いありません。それともかなり優秀な可逆圧縮なんですかね〜?。謎は深まるばかり(^^;)。

 ちなみに圧縮なしと圧縮ありの画像を
比較してみたのですが、圧縮ありの方は当然のようにモスキートノイズが散見されます(約1/20の圧縮もアリですから)。しかし圧縮なしの方には圧縮ノイズらしきものは見当たりませんでした。まあ、たとえ非可逆圧縮をカメラ内で行っていたとしても、1/3程度の圧縮ではノイズは皆無に近いでしょうが。


 う〜ん、カメラ内部でなにやってんだろう?(^^;)。

TOP


●お待ちかねの画像品質

 やっとここに辿り着きました(^^;)、チーズスパイシーで撮った
生の画像をお見せします(今のところ圧縮なしで保存しているので、WEBに載せるために画像ソフトでJPEG圧縮だけは行ってますが)。

 まずは
ソコソコうまく撮れている絵から。

dgcm_spyz_06_i.jpg
これがソコソコの生画像


 この画像を見て、「な〜んだ、やっぱ汚いじゃん!」と思われた方は、現行の
トーイカメラを買うのは控えた方がいいです。どれを買っても似たようなもの(あるいはそれ以下)でしょうから。

 実はわたしも「ありゃりゃ?」と思っちゃったクチなんです(^^;)。この写真はチーズスパイシーを購入した翌朝のもので、時刻は
午前7時過ぎくらいの日影で撮ったもの。実は夕べギリギリの明るさである室内を撮りまくり、その画像品質にガックリきた憂さを晴らすために撮ったヤツなんです。

 「暗いところじゃ〜
ゲインアップもしてるだろうから画質が悪くてもしかたね〜な〜。でもなら綺麗に撮れるだろう」と思いつつ、iBookにダウンロードしてこの絵を見たわけですから、その気持ちわかってくれますよね〜(^^;)。

 やっぱ最初に目に付くのが
ジャギー(輪郭線のギザギザ)の華々しさ。VGAデジカメってこんなもんだったっけ?。日頃Nikon coolpix990(300万画素機)を使いなれてるせいもあるんだろうけど、ちょっと〜って思っちゃいます。たぶん輪郭強調処理のかけ過ぎが原因でしょう。

 それにヘッドライトまわりに出まくりの
偽色ノイズ(ボチボチの色ノイズ)。これは信号処理しだいだよね〜。

 とまあ、文句ばかりなんですが、条件的にもあまり褒められたもんじゃないんで、別の機会にちゃんと
テストしてみたいところ。でも冬の陽射しは辛そうだな〜(春まで待つ?)。

 この1枚でチーズスパイシーの
チューニングを見抜いたあなたは偉い!です(^^;)。Macで観ると妙にガンマの寝た絵になっているんですよ。つまりWindows用のチューニングをしていると想像できます。ヒストグラムを表示しても全体的に右寄り(輝度の高い方)に片寄っています。

 ちなみにこの1枚を
レタッチしてQVGAサイズに縮小してやるとこんな感じ。

dgcm_spyz_07.jpg
レタッチ、縮小してやると使えるって感じ


 このサイズなら
WEB用に何処に出しても恥ずかしくないものが出来上がります。でもこれは元絵がソコソコだったからこそで、同じ朝に撮影した中で完全に画像が破綻しているものが含まれていました。代表してこの写真をどうぞ。

dgcm_spyz_08_i.jpg
破綻してます(;_;)


 なにが破綻しているって、階調ですよ、
階調。おそらくこのカメラの自動露出は単純な平均測光方式だと思いますが、この絵柄だと直射日光を反射している家屋の壁面と、手前のの部分の間をとった空の明るさに露出がいい具合に合ってます(青色が強いのでややアンダー気味)。

 ところが壁面は見事にブッ飛び(白トビし)、影の部分は思いきりアンダーになっています。まあこの絵柄がそういった風にしむけるのに最適な(つまり最悪な)条件であることは、十分考慮してあげるべきです(冬の朝日を浴びてますから)。しかしすごい
破綻のし方だ〜(^^;)。

 つまりこのCMOSイメージセンサーは、数万円以上で売られているデジカメのCCDと比較すると、
ダイナミックレンジ(明るいところから暗いところまでの輝度を滑らかに再現する指標)がかなり狭いことが読み取れるのです。特に白トビに弱いと。

 これが出来のいいデジカメになると、本当に白トビするまでがんばって
階調を残してくれます。階調情報さえ残っていてくれれば、あとはレタッチでなんとか見やすい画像に調整できるのです。ところがこのチーズスパイシー、簡単にブッ飛んでくれるみたい(\100,000レベルのヤツと\8,000のカメラを比較しちゃ〜悪いですが(^^;))。情報がなければレタッチのしようがありません。

 では次に購入当日の夜に撮影した画像をお見せします。

dgcm_spyz_09_i.jpg
明るさギリギリの室内撮影


 なんか汚い絵ばかり紹介しているようでヤダな〜(^^;)。この場面、ほんのわずかでもカメラを左に振ってイスの下の影の部分を多くすると、とたんに
「ブッ!」とチーズスパイシーが不機嫌な音をたてます(暗くて写りませんアラート)。そんな極悪な条件での撮影です。わかってあげてください(^^;;;)。

 電気的に信号を強めている(
ゲインアップ)おかげで、けっこうなノイズがのっています。CMOSはCCDに比べてノイズの量が多いという定説があり、その点でも他の普及クラスを含めたデジカメより不利な要因をもっているといえます(Canon D30は敢えてCMOSを登載してきたけれど、そのノイズの少なさには驚かされました)。

 個人的にはこっちのノイズの方が許せますね、あの白トビより。どんなデジカメも特別な
ノイズリダクション機能をもたない限り、ゲインアップ(感度アップとも言う)すると確実にノイズは増えますから。


 なんかまともな写真を撮る前につれあいにカメラを取り上げられてしまったので、こんな絵しか紹介できなくて残念です。前述したように、機会をつくってもっとまともっぽい絵柄のテストをしますから、許してくだされ(チーズスパイシーに言っているのか?)。

TOP


●その他感じたこと

 まだあまり時間をかけてやっていないので書くことはあまりないのですが、どうしてもこれだけは
強調しておきたいっていうことがあります。

 以前
「初心者にやさしいデジカメは?」と題して徒然キーボードでシリーズものを書いたことがあるのですが、そこで一番強調していた「サクッと押せば、サクッと撮れる」特長を、このチーズスパイシーはもっているのです。

 単焦点の44mmレンズ(35mmカメラ換算)と極小のCMOSサイズ(そういえばいくつなんだろ?)ゆえに
AFの必要がないため、シャッターを押したとき=写真が撮れたとき、という当たり前のことが当たり前のようにできる気持ちよさ(^^)。これって一種のカルチャーショックですよ(AFの合焦速度にイライラしている人にとって)。


 あと気になる
電池の持ちですが、スタンバイモードしか停止機能をもたないため(微弱電流を消費している)、スペックにある連続4時間の撮影は「JAROってなんジャロ?」な気分にさせてくれます(^^;)。わたしはInternetのレビュー記事で知識を得ていたからいいものの、何も知らない消費者は文句の一つも言いたくなるかも知れません。

 そうですね〜、1セット(VGA26枚)を比較的サクサクと撮って、よくて
4セットくらいでしょうか?(丸1日の間に)。カラー液晶モニターやストロボといった電気の大食い野郎がいないのに、この寿命は正直?です。

 しかも、しかもですよ〜(ここからが大事)、説明書には
「ニッケルカドニウム充電池は故障のの原因になるので使わないでください」とあります。今時のデジカメで充電池を拒否するのは如何様なもんでしょう(;_;)。よって、いっしょに購入してきたニッケル水素電池も使用不可となりました。

 うちには幸いなことに、アルカリ電池も充電できる充電器があるので、使い捨てってことにはならないですが、やっぱ市場に出回っている充電池の規格くらいクリアする
電源回路を作って欲しいものです。


 なにやら文句の多い御紹介になってしまいましたが、わたし個人としてはけっこう
気に入っているのですよ(^^)。モノとしての魅力に溢れ、ソコソコの実用性もあるわけですから。ただ、こうしてレポートを書くとなぜか文句が多くなる、不思議、不思議(^^;)。

TOP


2001.12.18記

Goanime