撥水ウォッシャー
2002.04.06(土)記
★後日報告(2002.06.10)
前回の雨のとき、走行しはじめてしばらくたったら、いきなりワイパーがビビりはじめました。そりゃもう、恥ずかしいくらいのビビり方です(^^;)。
考えられる原因はひとつ。もう2度も行っている液体ワイパーの塗布。でも液体ワイパーってガラス表面をツルツルにして水を弾くんじゃなかったでしたっけ?(ぜんぜん自信なし)。塗布後すぐにビビらなかったことを考えると、単純にコートされた面が荒れてきたのかも知れません。
ともあれなんらかの対策を取らないと、恥ずかしくて雨の日に走ることができない。そのとき脳裏にフラッシュバックしたのがとあるカー雑誌の記事。今までものぐさな人のために存在しているだけだと思っていた、ウォッシャータイプの撥水製品ですが、なんと液体ワイパー塗布後のメンテナンス用に最適だとか。
つまり、塗布された液体ワイパーの寿命を伸ばしたり、ワイパーのビビりを効果的に押さえると書いてあったのです。塗布型+ウォッシャータイプで完成されていたんですね〜。
昨日仕事帰りにカーショップに寄り、購入してきたのがこれ。奥のポリ容器がSUPER rain・Xの超耐久撥水ウォッシャーである「GT FUSSO WASHER」です。んで、手前にあるのが以前から使っている「GT FUSSO」。「ふたつでひとつ」ですから、しっかりと塗布型のものと同じブランドを選びました。どちらも偉そうなゴールドイメージ(^^)。
GT FUSSO WASHERの使用方法ですが、他のウォッシャー液との混合を避けるためにワイパーレバーを引きっぱなしにして、今入っているウォッシャー液を空にしてやります。今まであまり使っていなかったので、けっこうな時間出てました(^^;)。
何ごとにも完璧を期すわたしとしては(うっそぴょ〜ん)、それだけでは飽き足らずに空になったウォッシャー液タンクに水を入れて、再びシャ〜〜〜!。空になったらも一度水を入れてシャ〜〜〜!。このときはじめて連動して動いているワイパーがビビり出したので、タンク内にあった以前のウォッシャー液がすっかり出切ったことがわかります。
それからあらかじめ3倍に希釈しておいたGT FUSSO WASHERをそろ〜り、そろ〜りとタンクへ流し込みます。エルグランドの場合ウォッシャータンク容量が約3リッター。GT FUSSO WASHERの容量が2リッター。3倍希釈でタンク2個分ってことですね。
ちなみに希釈割り合いですが、あくまでも凍結を避けるためにより高い濃度を使用するだけであって、3倍希釈でも撥水性能に違いはないとのこと。うちの地域なら真冬でも3倍希釈のままでOKかな〜?。
ウォッシャー液をセットし終わったら、さっそく数度噴射してさっきのワイパービビりを止めておきます。あとは雨の日を待ってその効果を確かめるだけ。結果は後日報告しますね。
おっとGT FUSSO WASHERのお値段ですが、安くもないカーショップで\880でした。これでタンク2個分を高いとみるか安いとみるかはその効果しだいですか(書き忘れてましたが、塗布型のGT FUSSOは同じ店で\1,280也)。
★後日報告(2002.06.10)
このあと2回目の補充のときに、なんと誤って6倍希釈してしまったアホなkoyanです(^^;)。
さて撥水ウォッシャーの効果ですが、たしかにワイパーのビビリは止まりました。しかし撥水コートとの相互問題かも知れませんが、ウォッシャー液を徐々に(日が経つにつれ)多めにかけてやらないとビビリが再発してしまうのも事実。だからウォッシャー液が減るのが早い(;_;)
最後の方ではなんか膜が張ったような不吉な雰囲気に...。んで、6倍希釈事件が発生したため、今ではウォッシャーかけてもすぐビビリ状態(当たり前か)。どうもキチンと検証できてないですね〜(^^;)。
とりあえず次回はちゃんと3倍希釈で試しますので、その報告も後日したいと思います。もしかしたら撥水コート用のワイパーブレードも合わせた、豪華3点セットが必要になりそうな予感がするのは気のせいでしょうか。